◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
日本、住宅ローンの7割が破綻の兆候 [249548894]->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/poverty/1737507287/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
日銀、追加利上げ決定へ
2025/01/21
日銀が23、24日に開く金融政策決定会合で、政策金利の追加引き上げを決める方向であることが21日、分かった。
© 一般社団法人共同通信社
https://nordot.app/1254447709833396505 ジャップ発のサブプライムローンキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
アメリカはトランプ関税で利下げどころか利上げしそうだし
どうなるんかなあ
計算したら毎月の返済額が3000円くらい上がってしまう
積んだ
団信を発動させるしかない。。。
>>9 このレベルの利上げで破綻破綻言ってんだから固定金利なんか払えるわけねえだろw
>>1 はよ200%利上げしろよ
ローンゲ.ー.ジなんかほっとけ
>>9 もうすでに固定は上げてる
外堀埋められて変動は逃げられない
へっへっへ 奥様の体で払っていただくしかありませんなあ
>>9 固定の方がまだまだ高いんだから乗り換えれるわけない
つまりカツカツで組んでるやつは終わり
銀行にとっては変動金利で貸し出す方がリスクが少ない
どんだけ無茶なローン組んでるんだよ…
ジャップ版サブプライムローンと変わらんやんけ
お前らアホすぎだろ
0.5パーセント上がったところで破綻しねえよ
石破「賃上げしてやってんべ?それで払えや!貧乏人!」
>>43 サブプライムは証券化するのが目的
全然違う
夫婦で億のローン組んじゃった人w
完全に死ぬまでカツカツ生活の奴隷確定ですw
まだまだ金利は上がるので繰上げ返済しないと終わりますw
全員死ねww
アルファード売って嫁をソープに出せwwwwww
>>46 おまえのママからの小遣いが1日1000円なのに破綻してるじゃん
築35年3LDK65平米
家賃共益費込み6.5万
のおいどん高みの見物
>>49 最終的に1%付近までいくけどな
5000万フルローンなら50万近く利払い発生だからきついだろうな
変動でも上限ルールあるからそんなに上がらないってがっかりスレで見たぞ
>>58 でも今の住宅ローンって証券化されてんだぜ?
機関でたらい回しにしてるけど
郊外で無茶なローン組んだ人は今後苦しくなると思う
それ以外の人は大丈夫だろう
>>67 ほんまやな
でも若い子がたくさん立ちんぼしてるから一発一万円取れたらいい方だろう
貧乏人が無理して買うな
これからは家を買えるのは本物のそこそこ金持ち以上
それでいいんだよ。
ほとんどの人が住宅ローン組むのがおかしい。
これから株価も下がるから、ギリ変+資産運用してた連中は死ぬしかないだろ
>>64 不動産叩き売りは発生すると思う
そんときまでに金貯めとけよw
>>75 変動組んでるのが全体の7割らしい
そのうちどれだけカツカツのギリ変なのかは分からん
>>64 他国を見る限り賃貸は高くなる
香港まではいかなくても普通の人は家を買えない時代かな
断熱ちゃんとしてて第一種換気の良質中古住宅出てくるの楽しみにしてるはw
さっさと変動のバカは破綻しろw
これくらいで根を上げる貧乏人に家は早いよ
大人しく野宿しとき
毎年金利として銀行にお金取られちゃう養分階層の人たちw
なんで無理してローン組んだんですか?いつまでもマイナス金利だなんてあるわけないじゃないw馬鹿な高校生でも少し考えたら違和感に気づきそうなのに
賃貸物件向けの住宅ローンの方が上がるって言ってんだろ
馬鹿じゃねーの本当に
それより建築業者が倒産しまくる
物価高で利益上げられないからな
逆に誰も買わねーよってほどバブル崩壊した後が買い時だぞ
ケンモメンで賃貸にしてない情弱はさすがにおらんやろ
世の中には住宅ローン組んでマンション投資してるバカが結構いる
庶民がまともに家も買えないのが資本主義の現実なんだから、
もう、共産主義に鞍替えしたら良いんじゃない🤤🤤🤤🤤🤤🤤🤤🤤🤤
毎日負担額3000円アップ
朝食300円
昼食500円
夕食1000円を削減して
あとー、車とか売れば余裕
でも日本には団信があるからな
旦那さんが首つれば解決なんだわ
無茶なローン組んでる、組ませてるとこはあるよ
今の家は一昔前のテレビみたいなもんで
所有してこそ一人前みたい謎の風潮で無理して買ってる、買わせてる
これからの生活もあるやろ?
娘俺に差し出せやって言ってみてえわ
>>97 賃貸は一生大家の金運び奴隷だしどっちもどっち
現金一括民は勝ち組だな
馬鹿みたいな不安から解放されているし
住宅ローン控除とか馬鹿みたいな小銭拾って大損するやつw
賃貸物件の建築コスト上がって家主のローン負担まで上がったら賃貸住みは紙ペラ物件しか住めないだろ
金利2%にして早く不動産バブル終わらせろ
東京のマンション2億とか3億とかするから普通の仕事してる普通の暮らししてる人は買えなくなってる
近所に建て売り2500万円の家が2つあるんだけど一年くらい売れてないわww
>>91 つい2~3年ほど前まで、7割が変動選んでるから金利上げるわけない、
上げたら日本が終わるってどこの不動産屋も言ってた、冗談ではなくマジで
俺は不動産屋なんか1ミリも信用してないから固定にしたが
>>98 それってダメなんじゃないの?融資通らないよね?
世の中インフレしてんだから借金もインフレしなきゃな
隣に住む幼なじみが去年上物6000万円の家建てたけどあいつ大丈夫なんだろうか
オレは中古物件で我慢するか…
ソース無しスレタイ速報で伸ばしちゃうのが今のケンモメンなんだよな
>>103 銀行がヤバい時、有事の時はフラットも上がりますw
>>123 体こーたって応援したれや
幼馴染やろが!
>>103 日銀が今すぐ10回利上げしてようやくフラットと支払いトントンだろ
既に払った分も考慮すると支払い額で固定の方が得することは多分ないよ
>>113 それが普通
貧乏人が無茶なローン組めるのがおかしい。
他国(アジア)は無理(いける国ってどこ?レベル)
>>5 むしろ高騰してんだよ
3割増くらいになってる
ここ30年で購入された住宅の
7割は購入時より値上がりしてるから利確で大もうけの兆候
の間違いだろ
だから円安にしろって言ったんだ
円安になればローンなんて一瞬で返せたのに
>>115 不動産屋はそう言わなくちゃ養分が不動産買ってくれないからね
本当に嘘つきだよあいつらは
>>113 中国人が投資用にマンション買ってるからね〜
街はスカスカなのに地価だけ上がっていくわ
ソース?ありますyo?🥺
ちょっとまっててくださいne...🥺
すみません、この中でソースをお持ちの方はいらっしゃいませんか?!
大至急ソースお願いします!!!
>>134 こんな程度の利上げで死ぬなら遅かれ早かれ死んでる命だ
安い安い
国債先物売っておけば金利上昇ヘッジになるぞ
期先を売っておけ
>>136 津波来るところなんて限定的だし少なくとも過去5年で新築なら直下でも崩れないよ
>>141 下がってないぞ
木材が馬鹿高いから家を小さくしてるだけだぞ
底辺社畜が身の丈にあったローン組まないからだろバーカ
まぁ家賃も上がりそうだよな
オーナーも借金してマンション建ててるだろうし
住宅ローン破綻者が多いなら賃貸暮らしが増えるので家賃上げやすい情勢になるなあ
35年ローン…25歳で始めて60歳でやっと終わる
だが、終わるまでに…その家は保ちますか?
大抵は建替えやリフォームでまたローン…
永遠に終わらないし死ぬ迄借金地獄なんだよね
為替は無風
株はアゲアゲ
クソワロタ
日銀の思惑、真逆で笑う
一括で払う能力無いのに変動にしてる人はご愁傷さまだな
固定にして良かった
>>124 流石に分かっててやってるだろ
ここまであからさまにあり得ない話
>>152 下がってるぞ
俺が言ってるのは中古住宅だが
今の変動の低金利も店頭価格からの大幅値引きだからな
忘れんなよ
預金の金利も増えるから
実際の影響はそこまで無いけどね
>>5 一般消費者はローン含んだ金額で見るから高騰できなくなるんよ
そんなだから安く買いたいなら金利が高いうちに一括よ
>>158 目標4%って話だからね
少なくともプライム金利2%までは上がるとみておかないと
2%はでかいぞー
今の日本で家建てるとか公務員夫婦二馬力か医療従事者じゃないと危なっかしくて買えん
>>141 地方でも下がってるのは
バブル期に増設されたニュータウンとか片田舎だけ
駅近や街中は軒並み高騰してる
>>155 ところが、似たような台湾を見るとほとんどの人の給料は上がらないから家賃はあげにくいという現状がある。
テナント代は馬鹿高いが、あっちはシェアしたりOKなのでな
マジで家賃の方が上がるから
借りてる方の立場が強いとはいえ耐えられんでしょ
いきなり支払金額が増えるんじゃなくて弁済期間が伸びちゃうんだっけ?
>>166 中古でローン組むやつおるんか
銀行側も嫌やろそれ
>>97 賃貸も賃料上がるのに利上げ喜んてるやつ多いな
嫌儲は実家暮らし組が多いのかね
変動やっすwwww
この金利なら俺でも返せそうって飛びついた社畜
馬鹿ですwwww
金利上がるとお金が借りづらくなって不景気になりそうだけどなんで金利上げるの?
>>171 そんなに上がるの今回は0.25上げるだけじゃなかったの?
>>164 ちょっと数学できれば固定が得することはないって分かるでしょ
家の価値は年々下がるのに金利分までよけいに負担しなければならないから住宅ローンなんか奴隷契約と一緒だぞ(´・ω・`)
大体30年かかるローンを特に何も考えずホーイと組むのが信じられない
ちなこどおじ
>>165 日銀の利上げ報道は本当だし
ジャップの7割が変動で住宅ローン組んでるのも本当
何か間違ってることあるのか?w
不動産投資やってるけどこれを待ってた
あとは不景気になればもっとよし
分をわきまえず投資しまくってる初心者が破産する
たった数千円増えるだけで草
オレは昼間にコンビニのおにぎり3個食べてたけどこれ1個にすりゃ余裕じゃんw
>>161 ホントこれだけ
購入時より高く売れる
残りのローン完済しても余裕でおつりが来るレベル
癌とか働けなくなったらチャラだからな
賃貸よりリスク低いわ
>>173 ホンマに不動産市況見てるんか?
地方に駅近の概念なんかないぞ
お前エアプやろw
買った時より高値で売れるアメリカの家ならともかく
ジャップさぁ、なんだい?その金融リテラシーは
近所のマンションの建設ラッシュがうざいんだけど少しはなくなる?
>>88 中国は家賃下がってるじゃん
金融が絡んで無いからジャップランドやアメカス本国とわ
抑々構造が違うけど
住宅ローンで消費が冷え込み、住宅購入はもちろん買え控え
インフレは円安が原因だが、0.25%程度では無風かさらに円安に
もう日本は円安のまま行くしかないと思うよ
金利は下手に上げない方がいい
>>175 知ってるよ。地震の後にここ行ったし。
確かほとんどもしくは一部免責になってたはず。
台湾は田舎でもクソ高いからなんとか住宅ローン組める程度の人は中古ボロ買うしかないんだよね
それ以下は賃貸しか無理
台湾で住宅ローン組めるのはぷち金持ちからしか組めない
普通の人は無理
身の丈に合う買い物しないとなあ
営業に騙されたんなら気の毒だが
アメリカの住宅ローンの殆どは支払えなくて差し押さえられたらローンの残り払わんでもええタイプやったみたいやけど
日本やと借金残るからどうなるやろなぁ
>>204 銀行も無責任に貸してたからな
アメリカでサブプライム崩壊したのが頭過ぎる
>>178 5年は変わらないし、その後も125%までしか上がらない
未払い利息は終盤に乗っ方ってくるけど、そうなったら繰り上げ返済額を調整するだけの話
>>179 中古は基本無理、条件クリアしたらローン組める
でもある程度金と知識あるなら中古一括最強だと思う
>>179 中古ローン全然あるで
新築のほうがまともにかえるもん無くないか?
東京で8000万引っ張ったとて新築でええ物件ないやろ
変動で組んでるけど月7万が15万になるのかぁ
きついなぁ
米のサブプライムローンが破綻したきっかけと今の日本の現状は違うんじゃね
>>207 半年で2回利上げしてるからね
もう後には引けない
始まり
嫁はどうしても家を欲しがる
なんとか中古で手を打ってくれと
交渉するのが旦那の腕の見せ所やね
てかほんま大丈夫なんか
経済に蓋する行為でしょこれ
>>195 じゃあ一個にした後にさらに同じ数千円増えたらどうするんけ?
>>202 うん、かなり安いしそんな年収でローン組めるの!?って状況だからな。
異常なんだよ。
利上げの問題は景気が悪くなることだね
ただ現状だとスタグフになりそうなのがやばい
>>220 支払額を増やすことで安心を買うためのプランだから
流石にこれは大袈裟やわ
破産しない額で銀行も貸してるんやから
>>230 あれだけ嫌がってたのに短期間でやったら反動も大きいのに
まぁ困ったら田舎の安いボロ家買ってリアルマイクラするからええわ
まずは公務員の人件費を削って景気対策しろって話
ここは壺と公務員のステマ洗脳板だから
ネットイナゴの公務員を使って政治をスケープゴートにして
自民がー
年寄りがー
バラマキガー
絶対にてめえら公務員の失政と搾取には目を向けさせない
公務員批判は徹底的にさせないように世論誘導
異常だよこの国の公務員は
まずは公務員の人件費を削れって事を絶対に言わせない
普通の国なら真っ先に公務員の人件費を削って景気対策するのに
知り合いが9000万の50年ローン組んだぜ
そんなに家欲しいか?
金利どんどん上げてくれ
銀行貯金してる人は利息ないのは勘弁
てか今空き家が増えてる
家余ってるって言われてるのに
それでも新築ローンて
人間の業だよね
植田さんが時間かけて慎重にやってるからたいした混乱ないけど日銀総裁が黒のままだったら日本経済破滅してたかも
ど田舎に買っちゃった奴とか資産価値0円で売るに売れないし自己破産すんのかね?
今って最低2億出さないとまともなマンション買えないよな
>>231 家なんて中古や賃貸で充分だろうにな
結婚のリスクは嫁が新築の家を買いたがることだろう
>>228 そもそもこどおじなんでは
高齢親がまだローン払ってるパターンはあるかもしれない
>>245 円安過ぎて生活品が高くなってるから仕方ないね
どちらを優先すべきかは自明なんよ
変動選んだ人は安全より目先の金利の低さを選んだのだから自業自得
そもそも最近契約したんじゃなければ今まで低金利の恩恵受けただろうし最近契約して変動選んだやつは上がる事分かってただろ
自分は変動で組んでるがスター銀行の預金連動型で利息かからないから無問題
>>246 増えてるならやばいなー
借金取りが旦那の実家、嫁の実家、プラス親族どこでも押しかけられるもんね
>>211 今はちょっと詳しくないんだけど、中国は家賃の上げ下げがかなり激しいんよ。
契約途中だろうが平気で上げてくる(家主都合主義的なw)
台湾も激しいけど台湾は一応契約更新の時に上げてくる(倍とか言われるパターンもあるけど)
土地付き新築戸建てが月◯万で住める!みたいな若者夫婦狙った建売あったけどこれ手出した連中は完全に詰んだろ
凄いもんなどこも駅前再開発しまくってるし
うちの近所もバンバン古い家壊してドンドン新築物件建ちまくってるわ
>>253 リフォーム必須で新築の方が安い廃屋ばっかじゃん
誰が負債を買うんだよ
俺たちケンモメンは利上げ推進派だっただろ
これが俺たちの望む世界なんだ
月にして数千円なら
奥さんパート時間増やせばOK
年金生活の老人はちょっとつらい
>>262 押しかけたところでだけどね
銀行潰れそう
近所にこどおじがいる(´・ω・`)
事故物件だろもう
住宅ローン破綻するひとって全体の3%くらいだから
0.25%の金利変動でいきなり70%はない
>>250 場所によるけどインフレがほぼ確定してるから家賃払うより得な可能性もあるからかなと
>>232 ジャップで今住宅ローン支払ってるのは2000万世帯に届かない
多数の住宅ローンを払ってないジャップは円高に繋がる利上げを歓迎するはw
長プラとかどんどん上がったら中小やべえな、繰上返済も手数料特約あったりするしな
>>270 いやいや旦那と嫁の両家の実家親族まで含めたらどこかで資産家のおじいちゃんおばあちゃんがいるよ
そこから金をはぎ取るだけさ
給料あがってるからローンの支払い楽になってるって聞いたわ
>>259 景気より物価って事なのねまあありがたいけど
>>272 それ住宅以外のものの値段は普通だったよね?
今は全部が過去にない物価高な事態だからどうなるかな
>>266 一度でも家探しするとわかるよな
中古物件なんてマジでろくなの無いし
リノベしたところで安くもなんともない
>>260 住宅街買うやつはバカだと思うわ
新しい土地でインフラ工事にかさむのは百万くらいなのに
>>266 あまり知らないけど都会じゃないといけないという条件があるから
そうなるんじゃないか
変動金利はこういう時に溜め込んだ余剰資金で一気に返済する体力があるやつのための制度
貧乏人は家を買うなってことよ
利上げ進むとローン組みづらくなるからな
頭金もそれなりに必要になってくる
その分物件価格が下がる可能性があるが、資材価格どんどん上がってるし人材不足はどんどん進むしどうなるかね
今のうちに買っておかんと一生賃貸住まいかもよ
>>277 いても保証人にサインしてないと取れないじゃん
そもそもそんな人の方が少ない
(ヽ´ん`)なんで風俗に?
嬢「ローンが…」
(ヽ´ん`)ぐへへそういうのすき
このところ競売件数も増えてる
割と築浅が多いからやっぱ若い人が無理して買っちゃったんかなあと思う
都心なら買ってもいいけど田舎の人はこれから価値ドンドン下がっていくぞ
>>275 住宅ローンばかりクローズアップされるけど、法人向けも「優良な」顧客向けは全部変動金利だからそっちの影響の方が大きい事を忘れてはいけない
今3%破綻してて偉いことになってると聞いたが?
70%破綻は流石に無いだろ、御仕舞いだぞ
>>250 50年後もジャップランドが存続すると信じられるなんてすばらしい
まあその前に俺は死んでるが
車のローンなんかも隠れて上げてきそうだよな。残クレで分かりにくくなってるし
>>282 本当絶対調べてもいないと思う
マジ廃屋
築ケンモジの年齢で新しめ
金借りて何か買うのはマジでやめとけ
人間何が起こるか分からない
メールで50年ローンの案内がきてたけど
今はそんな長期で返済するんか恐ろしい
この前、ニュースで住宅ローン破綻のことやってたわ
運送で働いてる夫が働き方改革とかで給料下がって払えなくなって借金して
妻に相談したら「あなたが悪いんでしょ」と言い放たれ
妻と子ども4人にサヨナラされて1人になってた
固定だと繰り上げ返済できないから変動にした
残り2000万で利率が0.65%
収入は800万
破綻するかな?
>>272 たった3%なの!
この国優秀すぎない?
こんな国で余計なもの抱えたバカwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
政治に興味持たないからそうなるんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
まず住宅ローン変動金利は国策金利だから利上げと切り離す事が可能
だけど政府も銀行も国債借り換えの為に利上げは回避したい
だからこの事実を伏せ利上げ=住宅ローン変動金利が上がると国民に刷り込みを行い
住宅ローン変動金利を持つ人たち利上げ反体の肉壁として対立させてる
住宅ローン変動金利が利上げ切り離せると国民に知られると
『ならさっさと切り離して利上げをやれよ!』って声が当然高まるから事実を伏せメディアを使ってミスリードを続けてる
>>294 田舎っても場所次第だな。
青森なんか中国人が今買い漁ってるし地方も固定資産税は下げれないからなw
住宅ローン勢は1〜2%ぐらいは耐えられるよ
死ぬのは、スルガ銀行の投資用ローンで
不動産マンション投資のリーマン大家さん
利回り8〜10%の物件抑えてるなら大丈夫だが
新規で借り入れは3〜5%超えてくる
都内のタワマンなんぞ利回り3%以下だからな
赤字垂れ流しよ
>>296 こういうのは連鎖して一気に行くときは逝くからな
>>297 今の時点で3%も嘘でしょ
さすがにそこまでではない、はず
利上げの影響範囲は広いんだよな
住宅ローンの金利より景気が冷えてくほうがヤバい
何十年もローン組むってもはや昔の死んだ価値観だよな
今の時代で考えるとどんなに長くても10年ローンまでだわ
韓国式に次の賃借人が所有者のローンの大半を払う爆弾ゲームスキームを流行らそう
>>305 家は銀行の物だからね完済するまで
いいかどうかは微妙
>>301 いやいや、金利低いなら(今でも低いけど)借りれるだけ借りるべきではあるw
>>304 全然余裕
積立てやめて多めに返しておきなさい
>>303 × 子はかすがい
○ ペアローンはかすがい
>>304 現状でバカみたいな支出してなければ全然余裕
ペアローンとかいう見えてる地雷を踏み抜くやつ多すぎ
>>297 サブプライムの時でも延滞率13%とかだった
>>319 実態は逆で40年とか50年のペアローンとかいう人生オールインが増えてるぞ
中古なあ
築浅は難アリな住宅地の中だったり狭かったりで
そこそこいいねと思ったとこは「告知事項あり」だった
>>319 今は50年とか超長く借りてこようとするやつが出てきてると行員ユーチューバーが解説しよったけども
今から消える奴
→ 不動産投資で不労所得リーマンをFIREみたいな奴
こいつらだけ
>>285 家買うのに日本海側はないわ
それと都会の方が物件はある
クソ田舎は自然と一体になった廃屋別荘みたいななんか増築まみれのスカスカほったて小屋
>>320 それはマンション管理費、修繕費でもう半分導入しているw
最近の若い世代って50年ローンとかなんだよなw
ヤバすぎだろw
>>302 平成バブルの時は3世代100年ローンだったから
今回のバブルはだいぶ短くなってる
>>309 実売価格と路線価は乖離してるしそれは今後もっと進む
つまり路線価は単なる固定資産税評価のためだけの存在になる日も近い
中国人のバブル脳が日本の物件買い漁って
そしてこうなるという嵌め込み
>>313 3%で金借りて投資マンションってマヌケしかしないだろう
計算できないのかなその人たち
アメリカもそろそろやらかしそう
暴落は定例行事だならな
>>336 できるだけ長く借りて返済額抑えて
ケンモメンも大好きな投資に回せってやつでしょ
>>348 本当なら予想以上に早く不動産バブル崩壊くるけと?
0.85%が1.00%になりまして毎月約2000円増です
UBS Global Real Estate Bubble Index 2024
Tokyo1.67
年収倍率15倍、賃貸利回り3%
レバレッジかけた個人の持ち家 + 超低利回りの賃貸市場
フルレバの個人は短期金利1%ですらあぼーん続出
レンタルイールド3%=長期金利3%なったら当然賃貸市場もあぼーん
>>313 狭い投資物件が大量放出されたら、ケンモメンはそこに移り住めばいい
>>339 FXは全て溶けるし借金しか残らないぞ
>>341 22歳で速攻ローン組んでも72歳…
ちょっと無茶すぎやろw
こどおじです☹
最近リフォームしたら総額1,200万もした☹
住宅ローン金利なんて結局のところ銀行のさじ加減ひとつだもんな
全期間固定1択よ
10%で運用して2%で借りれば実質8%リターンでしょ?
>>339 パチンコもなかなかだぞ
毒親がパチンコとカルトで使って1円も資産残さずに半端に数千万のローンで無職になって泣きついて来やがった
死ねばローン無くなるんだから死ねよ
3年前に建てたとき銀行は変動の見積書書いてくれたけど結局10年固定という半端なやつで組んだ
いずれ金利上昇すると思ったからだけどここまで上がらないなら変動でもよかったかな
この調子なら金利上がっても知れてるだろこれ
>>355 タワマンはキャピタルがあるからな
俺は資金ないからできないけど、これで儲けてるやつもいるのが事実
プレミア以外のはババ抜き始まってるかもしれないけどね
住宅ローンは安全性は本当に高くていきなり返すのに困るような高騰することはまずありえん
ただ長期的にはやはり苦しくて更新ごとに真綿で首を絞められるような展開はあると思う
>>356 サブプライムかね?日本もこれはありそうだが
住宅ローン民を助けないのかな?
住宅ローン減税の拡大とかで
ローンを組む時は給料が上がっていく前提で組んでるが
給与があがるどころか
公務員の失政と搾取のせいで可処分所得が下がり続けてるジャップランド
てめえら公務員にはあてはめない働き方改革で残業代すら出なくされた
更に無能公僕のせいで円安の結果の物価高
子供の進学率が下がりました
車の所有率も下がるでしょう
食費も削れる限界があります
どうすればいいのか?
簡単です
高卒の公務員と40歳以上の公務員をリストラして消費税を廃止
地方公務員を廃止で社会保障費用の負担を減らせば良いんです
役所をAI化すれば簡単に公務員をリストラ出来ます
地方都市で一括1500万で買った家が10年経って売値見積もり1700万だった
ただで住んでるようなもんだ
>>367 田舎の方では未だに「自分の家を持って一人前」みたいな風潮があるんじゃないの?しらんけど
>>351 都市部は前からだけど、相続の時にあまりにも乖離してると指摘されるしそうなるのは確実で地方でもそうなるわな。
ポツンとレベルなら大丈夫だろうけどw
>>371 真面目な話をするとまだ変動のがおそらく有利
>>357 これ本当に馬鹿
借りた金で利益出てるうちはいいけど有事で一発プラン崩壊
いとこなんだけどアドバイスを聞きたい
約4000万35年の2年目たぶん変動優遇なし
旦那の手取りは20弱
奥さんは育休中
幼児二人
これってこの先どんな感じ?こどおじのおれは一応とめたんだけどさ
>>236 その頃には給料も上がってるんだからなんの問題もない
>>372 絶対やめとけ
投資するのに不動産である必要性がない
ファーwジャップさん余裕ぶっこいてると思ったら意外と火の車w
マイルドヤンキーとか金融リテラシーが低い層は月7万のローン35年みたいなのが続くとかマジで思ってるんだよな
金利は変動するのを理解してないからローン滞納したりするんだよね
>>366 厳密には違うんだけど、この低金利なら借りて投資した方がいいのは間違いない。
固定は銀行が損する可能性有るから
使って欲しくないだろ
>>1 おいおい、たかが0.5%上げで
そんなわけ無いやろ?
迷惑やからそういうスレ立てやめてくんない?
それともどこかにソースあって言うてるの?
人の迷惑して楽しむのって下品だよ?
>>379 まあ欲しいやつは買えばいいけど
賃貸なら災害やもらい火事にも強いし
解体費や相続税も固定資産税も無いのに。
全部含まれてるって言うやついるけど含まれてるにしては安いやろ
>>341 築50年じゃまたリフォームじゃん
老後資金なんか貯められない
賃貸でも貯まらないしこどおじすると介護で家建てるよりかかるし
てめえのアフガキを、なーにが少子化だから生んであげました感謝しろだよな
>>373 なんで財布の紐硬く堅実に生きてきてるのに住宅ローンだけは馬鹿みたいに組む人多いんだろうな
7割のソース何だよと思ったら7割が変動金利組んでるからか
7割のうち、現状の低金利のギリギリで組んでるやつの割合がないとなんの意味もないしスレタイ速報で騒いでるやつは馬鹿
住宅ローンなんか国の借金に比べたら大した事無い問題なんだわ
>>384 奥様が外に出て汚チンポ咥えれば
家計に問題はありません
>>379 結婚したら長男は実家で親と同居、次男以降は家建てるとかかな
田舎は大学とかがあればその周りに1K賃貸アパートたつけど、
ファミリー賃貸は需要が少ないからあまりない
>>371 銀行屋が固定を勧めて来たから変動にしたわ
定期昇給と別で月2万円くらいベースアップするから余裕すぎるんだけど
日本人はプライドを人質に取ると家買ってくれるって営業マンが言ってた
>>351 流行りだった路線価相続税対策は封印されるぞこれから
資産価値で課税に移行
まぁ低金利でローン組みやすくしてアベノミクスのおかげで家を買えたって人も多いんだろうけどさ
もう子供とか無理だよなこんな国じゃ
マジで上級以外産んだら虐待レベルだろ
>>383 ってもウクライナ戦争でも別に…だし、直接戦場にでもならん限りはすぐ戻す
戦場になったらローンとか言ってる場合でもないだろうしw
>>334 しかしまぁ
今の時代の軟弱な精神した大人やZ世代に50年ローン売りつけちゃったものの
退職代行なんて流行る現代人を50年も管理し続けるとか
爆弾抱えたのは銀行側だろ
これ全体的に仕組みがおかしいって
ローン組んだ時の利息のままにしろって
>>384 ローンは返済できても子どもの未来はないな
>>390 理屈ではね
下がったらヤバいんじゃとか考えないの?
>>336 高齢出産が増えた影響で
境界知能が増えたのでは
リセールバリューある物件ならローンで買っていい
困れば売ればいいんだから
駅から遠くて素人が考えた注文住宅とかは金余ってる奴しか買ったら駄目
怖い奴は戸建ては止めてマンションにすればいい
戸建てはとにかく売りたい時に売りにくい
>>395 エアコンを買い換える金も手元に持っておけないクズは賃貸だな
0.25上がると月の返済いくら増えるかもわからない馬鹿だけが騒ぐ
自己破産すればチャラ 一家離散で嫁はソープ落ちか生活保護だろうけど
>>409 まさにそれやね
家を買うことから解放されたら
ほとんどの経済的な問題は解決するんよ
老後賃貸が無くなる?
そんなことはありません
高齢者優先都営住宅もあるし、なんなら老人ホームは賃貸
>>398 石破が弱過ぎて円安に拍車かけてる
安倍晋三なら今頃金利上げなくても100円だよ
あれだろユーチューバーとかが借りれるだけ借りろとかいうから真に受けたんだろ
いつの世も借金は悪なんだよ
ただの今後数十年奴隷になる契約書
馬鹿だなあ
身の程知らず
>>382 まだっつーか変動が固定を超えることはないだろ
借りる時の固定金利を変動が追い抜いてからしばらく払い続けないと変動のほうが安い
>>338 だからそういう前提条件が外せない人にとっては選択肢は狭いよ
>>422 別に賃貸でも好きなエアコンやトイレに変えていいんやで
出る時復帰すればいいだけだし
>>421 マンションや上物が売れるのなんてほんの一部だろう
いまは一軒家でも土地狭くなってるし
そしてガイジはローン組めない
簡単にメンヘラで障害認定ナマポもらったやつは一生つきまとう
>>5 オンボロ中古は下がるけど新築はコスト増で上がるしかない
>>395 災害で継続困難になったら契約終了で追い出されるが
集団ストーカーの集団住宅ローン破産でここに集団ストーカーのために引っ越してきたやつら全員夜逃げ
>>410 もう都市部は実質封印されてる
これからは田舎もそうなっていく
>>384 手取り20万もないのによくローンなんて組むな
アメリカみたいに上モノが値上がりしてんなら良いけどジャップは中古になった瞬間から値下がり 見栄っ張りの馬鹿を狙った詐欺だよ
>>416 中央銀行の貸付金利上がってるのに末端のおまえらの金利上げないなら預金してる銀行潰れるけど?
氷河期だけど
日本の金融機関倒産ラッシュが久々に来るのかw
俺が10代20代前半の頃のあの世の中のヒリついた空気感懐かしいなぁww
マンションならまだマシだけど
日本の戸建てなんて価値なしなのに買う意味が分からん
>>268 ひねくれもの、浮気者、倫理観なしは結構いるけど仕方ない
>>429 アベノミクスで金融緩和とEFT買いとマイナス金利したせいで今がある
今後30年はそれのツケ払い
>>395 同じ場所、築年数、広さ、グレードに住むなら普通に賃貸のほうが高いよ
賃貸は築年古くてグレードが低い物件多いから安く見えるだけ
>>444 借金はバカしかしないからね
身の丈にあってない住宅ローン多いよ近年
>>373 そりゃだって
銀行=借金取りなわけだから
相手が耐えられるギリギリで操作しながら回収するにきまってんじゃん
飛ばれたら借金取りは損するんだよ
もう組んである固定は上がらんやろ?
変動の方がその名の通り変動するだけやろ?
そうやろ?なあ
新築の法律も変わったらしいな
延べ床面積500平米以下でも確認申請が必要らしい
住宅の建設費は爆上げになる
ちょっと危ないから格付けAにオマケした住宅債でお金集めてあげよう
>>268 共同ローンにして縛り付けろ
嫌なことがあったら相手を完全犯罪で頃せ
不動産投資は結局バランス
資産価値保全したいなら都心一択だけど、
田舎の地域の中でも安い物件買えれば勝ち
資産価値が下がる前に売り抜けてしまえばいいわけで
上がっても数年は払う金変わらんからそんなことはならんよ
アホか
13年までは住宅ローン控除あるのに10年とか
団信入れば死ねばチャラだし
>>419 一時的に下がったところでやん?
握力ない人には向かないなw
それこそ2%さえリターンあればトントンなわけで
アメリカみたいな7%になったら
ほとんど死ぬんちゃう?
大事だね
安全マージン
インフレし円が紙切れ化するなら借金は正しい
が、その前のオラついた緊縮派、増税メガネ局面であぼーん
よくある話
それよりタワマンだせーじゃんって価値観が広まりつつあるのがヤバい
>>385 おっと未来に対する根拠のない前提きたね
あぶないなー
言うて家賃も上がってるからな
実家寄生してるのはわからんだろうけど
貸し渋りがなのいが不思議
銀行って思ってるよりかなりバカだよね
組んだ事ない人のイメージですぐ上がるとか固定が良いとか思っちゃうのは仕方ない
小泉時代の2000年のあの頃みたいに街にホームレスが溢れる未来が見えるわ
>>349 返済額軽減型で繰上返済を最少額ですると、5年ルールを無効化して返済額増やせるんやで
どうしても家欲しいなら状態の良い中古住宅リフォームするのがええな
>>466 普通なら給料2倍になってるから大丈夫でしょ
>>433 誰でもはずせねーよ
家余り自体ない
なお水回りだけごまかしたリフォーム物件が出回ったが汚くて売れず
フルリノベでようやく見れるレベル
それでも基礎や屋根、動線やサッシの事を考えると高いギャンブル
>>373 急な金利上昇でも125%ルールってのがあるんだよ
見直し期間も半年とか優遇あるだろ
0.5程度で死ぬと思ってるアホが多すぎる
マジ知能が低い
てかギリギリでローン組んでる奴って
家のメンテナンス費用のこと考えて組んでるの?
>>472 結構ローン落ちるやついるぞ
誰でも素通しだと思ってたけど
>>439 災害でそこに住めなくなるならリスク高いのはむしろ持ち家だろ
マンションなんて最悪、ローンは残るわ、今更大規模修繕費なんて無いわ、住めなくて借金じゃん
賃貸なら住み替えればいいだけ。高齢者優先物件は他にもあるし、ホームレスになることは無い
年収1200万だけど家買おうとはならんよ
高すぎでしょ
ただ周りの7000〜8000万円の戸建てがボコボコ売れてる
何でそんな稼いで家こうとるんや、不思議でたまらん
大学出て就職して結婚して住宅ローンにビビる人生ってどんな気持ち?
ねえどんな気持ち?
喜んでる奴って賃貸なの?
家賃も上がる可能性高いでしょ
>>471 まあこどおじこどおばが正解だよな
今こどおじこどおばの人はこのまま正解の道を進んでいってほしい
>>9 ても実際これくらいの発想の人が変動とか選ぶんだよな
お金の仕組み知ってれば逆だろって思うけど
>>479 建て替えとかリフォームとかしなくて大丈夫なのか?
>>459 4号特例自体が全体の2%くらいだからまともな物件にはそもそも影響なんてない
これからはローン審査厳しくして緩々審査の時にローン組んだ人たちに希望を与えるべきだよね
そうしないと可哀想だよね
>>466 アメリカは自己破産3回まではよくあること
住宅価格は基本右肩上がりだから早く買った方が得
なので土台が違う
ジャップは1度の破産でも人生終わるし、自然災害リセット来るから
銀行が貸すのは担保とってるからだろ
インフレ時の人気地不動産なんて確定で損失無いし
もちろんうまくいけばバカが奴隷になって金利も払ってくれる
>>491 新築はそうなるし中古の相場も引きずられるだろうな
>>455 そうは言われても賃貸のが安いって思うわ
35年住んでも購入の半額以下の計算なんだが
地震保険とかも入らなくていいし
トランプ経済でアメ株も日本株も暴落するから
嫌儲で投資煽りしてるヤツらも続々樹海入りだろうなぁw
地方在住33歳世帯年収1000万(俺嫁共に500万)、貯金2000万
ローンは5000万で35年
公務員だから今後も収入増見込
子は一人だけも、もうひとり行けるか?
>>440 安いて
十万で五万利息なのが氷河期物件
>>500 担保って何を担保に取れると思ってるの?将来稼ぐ年収当てにしてるだけで何も取れてないよ
身の丈に合わない若造が偉そうに一軒家建ててやったもん勝ちは許されんわな
住宅ローンってのがどんなものか考えてみろよw
基本的には結婚したり子供ができたから借りるもんだろ?
0.25%の利上げで死んでしまうような無茶苦茶な借り入れしてる奴は極めて少ないよ
ゾンビ企業とかかぼちゃの馬車してるやつは死ぬだろうけどな
今家もってる20-30代って稼いでるんじゃなくて親とか祖母から貰ってるんだと思う
>>502 賃貸は住設全てが賃貸グレードだからそもそも非対称だから
>>341 無茶なローン組ませるのはZ世代側の問題というよりハウスメーカーや不動産屋の問題じゃなかったっけ
あいつら自分さえ良ければ顧客が破綻しようがどーでもいい
>>502 賃貸で満足できるなら絶対そのほうが良いよ
ご近所トラブル時も比較的簡単に引っ越せるし
結局どうしても持ち家が欲しいって人しか買っちゃダメだよね
変動金利でローン組んでるやつはみんなお金持ちだから問題は起きないよ
お金持ちでもないのにわざわざ金利変動リスクを受け入れるアホはいない
貧乏人はおれみたいにフラット35を契約して1%前半で35年固定で借りてる
そっちの方が計画立てやすいからな
ざまぁwwwガンガン金利上げようぜ!
一括で買ったから高みの見物だわw
>>470 そのためのインフレなんだが
アホなん?
>>461 これ子は強制みたいなもんなんだから毒親は保険使え
責任持って逝け
それが子供を作るということだ
>>484 最近は厳しいとは聞く
>>506 UFJ様々ですわw
上がりすぎて買い増ししたいと思わないけど
なんで固定金利を選ばずに文句を言っているのですか?
固定資産税とメンテ費かかるとはいえ俺が死んだら妻と子は家賃フリー環境が手に入るのは全然あり
>>513 最近のマンションなんか分譲も設備ペラペラだぞ
無駄エントランスに無駄な巨大石とか置いてバカみたいだし
どうせ東京は上がるから買うならマンションでいいんだけど既に高すぎるよな
>>493 お金の仕組み知ってれば変動の一択だがな
金利上げるならアメリカの利下げ後の金利に足並み揃えるだろうから3%くらい覚悟は必要
3年位でそこまで持っていくでしょ
ローン組んでる人の返済比率平均って22%くらいらしいからアメリカみたいにぶち上げないなら何もかわらないでしょ
>>526 マンションだと管理費と修繕費で毎月10万近くかかるぞ?
賃貸もここ何年かで家賃クソ上がってんしょ
影響ないのは大家が趣味でやってるようなボロいウサギ小屋アパートくらい
液状化しやすい地区で、タワマン(晴海フラッグあたり)の直下型震度7がきたら、杭打ち以前に軸がズレるとローン負債だけのコンクリの塊だけが残る
震災のクリティカルリスクを考えずに
タワマン買い漁る都民は凄いよ
不動産てボロい商売だよな
無茶苦茶なローン組ませておいて破綻したら他の奴に売ってそのマージンでまた稼いで
むしろ破綻させること目論んでんじゃねーか?
オが付く芸能人がソープがどうたらと発言して炎上する未来が見えた
安普請の戸建てを買った俺は何とか耐えられる
これでも賃貸よりかかなりマシだしな
修繕費と管理費が値上がりしだしたらトリプルパンチでマンションは厳しいかもな
>>192 そこから7割が破綻の兆候という根拠は?
お前にとって何か都合悪いのか?
>>515 わりと良い物件借りれたし、一生賃貸でいいわ
持ち家なんて面倒で要らん要らん
一応祖父母と親の家二つ相続予定だが、相続税もかかるし要らないわ
>>530 仕組みというか、信用がないとそもそも変動で組めないからな、個人も法人も
>>536 大家の生活費があがってんのに当たり前だろ
>>506 ufjを5年前に買ったけど配当利回り12%以上あるよ
利上げで死ぬよりはリストラとかでの収入減で死ぬ方が多いんだろうけどな
>>534 購入物件の抵当権は当然だろ
担保ってイメージないけどなそれ
半年に一回0.25上がって2年で1%上がるとして
20.30年には金利5%の世界20.35年には金利10%の世界かぁ
>>533 それ150㎡くらいの高級マンションの場合だな
>>538 団信も若いうちしか入れないぞ
ジジイは死ぬリスク高いから
バブルなんだろ?はよ10年複利の定期預金で倍になるくらいの金利にしようぜ
車買い替えるの我慢してでも繰り上げ返済したほうがよさそうだよね
まだまだ金利上げる予定らしいし
利上げが続くならこれから家買うヤツと賃貸のヤツが一番割食うやろ
ソニーの変動0.5%一本よ
毎月の返済額は6万円台だから近所のアパートの家賃より安いわ
>>530 MMTとかいう狂った経済やってきただけ
都心以外の家買ってローン組んでる時点で投資的には負け確なんよ
トンキンタワマンなら任意売却すれば利益出るまであるのにど田舎の資産価値0円物件じゃきっついなw
>>545 計算したら倍近くになってるからこれ何か言ってないカラクリありそう
「俺、子供できたんで1%でも金利が上がったら一家心中するような 借り入れして住宅を建てました」と言ってるやつをこの20年ぐらいで見たことあるか?
バブル期なら値上がりや昇給を織り込んで無茶してるやついたろうけどな
南海トラフがくると思ったら、カントン大震災がきて
都民住宅フルローン勢が💸逝ってしまう可能性
アメリカみたいに広い土地があれば建て直しできる
都民はネズミの家にフルローンやからな
戸建ては自分でやるとか、最悪無視とか、ガチでヤバくなったら補修とか引き伸ばせるけどな。
>>554 10年経つまでは安いんよ
それ以降グングン上がる
高級マンションだとそもそも30万とかかかるやん
管理費も修繕費もインフレしていくぞw
>>533 地方の持ち家w
俺が死んだら子供が高校ぐらいまでここにいてあとは安けりゃ売れるから家土地処分してさいたま市の実家に帰るといいって言ってる
>>563 結局利益は出ないよ
儲かるならみんな売ってる
>>540 不動産屋だが短期で2回転できるような話じゃないしあんまりなあ🤔たまにいるけどね
まあエンドや法人問わず売買の回数が増えるのは歓迎でしかないけども
分不相応な買い物するのが悪い
国は面倒見る必要ないよ
金利上がりませんよーってゆってた営業マンに払ってもらえばいいじゃん
サブプライムローンを笑っていたら、今度はジャップが震源地になりました(笑)
利上げする場合📈
😨家計の負担増
みずほリサーチ&テクノロジーズの試算によれば、政策金利を0.25%引き上げた場合、負債保有世帯で年間約1.5万円の負担増が生じるとされるている。
😣20~30歳代の現役世代では、住宅ローンの利払い増加により、年間で約3.8万~4.3万円の負担増が見込まれる。
😭企業の資金調達コスト増加
利上げにより企業の借入金利が上昇し、特に中小企業にとっては資金調達コストの増加が業績に悪影響を及ぼす。
利上げしない場合📉
👿円安の進行
他国との金利差から円安が進行し、輸入物価の上昇を通じて生活コストの増加や企業の収益圧迫につながる。
住宅のローンの割合ったどらぐらいなの?その前に円安で死にかけてるのにまず優先する方間違えないで
戸建てはまだいい
最悪土地が残るし、子どもたちが建て替えて住むこともできる
マンションを買うのはあれは安物買いのナントカやね
>>561 住む家を投資対象とみてるやつって売ったら言えなくなるんだってね
>>502 古い一戸建てで育ったけど35年もノーメンテで住むの極めて厳しい・・・
断熱とかに使ってる樹脂や壁材床材すべてが劣化して隙間風が全方面から入るからアルミサッシ寒いねーどころじゃないのよ
アルミサッシでも新品ならピタっと窓のとこ塞がるけど劣化してるとスカスカして隙間だらけの窓
リフォームする目処がないと生活水準だだ下がりする
コロナ以降に建ててるやつがすごい数いるんだがあいつらみんな破産だろ
金利を上げないと食料が高くなりまくって生活できません
かといって金利をちょっと上げただけで住宅ローン破綻するような糞雑魚体質でした
後世に研究したら、日本はもっと前に詰んで終わってたって結果でるんだろうな
2015年くらいか?
>>570 右肩上がりどころじゃなく爆上げなのに?w
未だに木材高騰とかいってるやついるのが嫌儲っぽい
情報の更新が全くできてない
お前ら高い倫理観を持てこれから不幸になる奴らを笑うなよ
>>582 じっさいローン借りてアパートたててるオーナー多いんじゃね
>>563 不動産投資詐欺にあってそう
無事売り抜けられると良いけどな
家賃補助ある奴はどうするのが最適解なんだ?
家賃補助出る分賃貸が得すると思うが一生賃貸は厳しいよな
共働き前提の社会にしてペアローン組ませるって日本は酷いことしたよね
1人の収入でローン組める社会の方が健全だったのに
(ヽ^ん^)「家買ったやつざまぁw」
大家「家賃値上げすっぞオラァ!!!」
(ヽ゚ん゚ ) 「」
>>565 そもそもそんなレベルの借り入れ出来ないやろ
年収から大体の借り入れ可能額決まってんだし
>>557 繰り上げは一番の握手
切羽詰まった状況じゃなきゃ選択しちゃいけない
>>584 木造戸建てはほんとメンテしないと40年くらいしか持たないと思うわ
雨漏りしたらオワリ
住宅ローンはほぼ何の影響もないと思うんだけど地方の戸締りは進むと思う
まあ避けられない道だけどな
死ねばチャラやぞ
嫁子供に家を残したければ分かるな?
インフレで借金は有利
というのが一般論
だがスタグフレではどうか?
衰退国でインフレになるとしたら当然スタグフレなわけだが
家が売れまくってたコロナの時に建った新築って要塞みたいじゃね?
それまで白い壁が主流だったのに濃い紺や黒の壁で何で流行ったんだろう周りの景観も悪しい熱凄そう
今朝の日経の金融経済ニュースはフラット50だったけど
>>589 単純に現金で利益出るならみんな売ってる
仲介手数料に税金、売る前のリフォームに住み替え費用
結局儲からない
>>539 じゃあ一軒家にするかと言われると
ペアローンを組んでも兎小屋しか買えないくらい土地も上物も上がってて
首都近辺はもう人の営みが正常に行える場所じゃなくなってるわ
>>581 一般人が買えるようなゴミみたいな土地が残ったところでなんの意味もないよ
負動産になるだけ
おまえだって親が買った家や土地に住んでなんかいないだろ
つーかここ数年でマンションがどれだけ価格が上がったのかすら知らないのかよ
東京の新築マンション平均1億円を
今が買い時とローンで買った猛者が物納
>>567 いやマンション2つ持ってるけどそんな相場じゃないからww築古の高級低層が最も高いけどそれでも20万はいかないよ
管理費が高騰することなんてないし
あと修繕積立金も当初割安で段階値上げは国からの指導もあって最近はトレンドじゃない。途中で固定額に変更したマンションも増えてるで
>>565 二馬力で夫婦ともに心身が健康で両方がローン完済まで大過なく勤め上げられます
という前提条件が満たされればその通り
わりと厳しい条件なのわかるやろ
『親元から離れないのは一人前じゃない。カッコ悪い』
というのは無駄金使わせたい経済界の風説。
親御さんが嫌がらなければ、同居するのが合理的
>>598 その前は派遣でもローンが組める
自己資金0ローンとかあったぞ
>>569 それでいいんやない?
俺は戸建て(繰上げでローン返済済み)だけど災害で潰れたら公費解体でお得wと思ってるし、他の場所に住むなりしばらく国外でのんびりするとか色んな選択肢があるからなw
そこに戻る気なければ1円で売ってもいいw
爆上げだー!つって投資用に買ってて実際人住んでない廃墟タワマン結構あるらしいね
売り抜けられたら大勝利だろうけど暴落するの目に見えてんじゃね?しらんけど
今回サプライズで0.5上げないと円高にはならないだろうな
0.25じゃすぐにまた160円に向かって外圧で利上げ急がされるはめになる
日銀が主導権を握りたいなら0.5%上げ一択
>>617 これ
0.5で頭打ちなわけがない
諸外国以上の5%まであげないと円安インフレとまらない
金利ちょい上げで破綻ってバカやろ
金利上がんなくても35年のうちに遅かれ早かれ破綻してるわ
新築建売住宅は軒並み在庫過多で縮小気味
中古と土地は高止まりだけど
住宅ローン上がったらそれもどうなるかわからん
マンション以外は値引きしてでも手放そうとする傾向にあるな
>>420 というより
以前と同じような不動産でもインフレでクソ値上がりしてるため
以前だったらちょうどよいとされるような物件でもクソ値上がりしすぎて身の丈にあわない物件になってる
>>612 俺は親の土地は要らないけど
子どもが意外と畑とか好きで、将来住みたいって言ってるからあげるつもり
最悪レンタル畑にしても良いしな
土は残るからまだいい
マンション購入はほんと馬鹿だし、高すぎて買う気も起きない
俺は一生お気楽賃貸暮らしでいい。最悪実家あるし。この最悪実家あるってのが土地の強みだが
な、結局住宅すら買えない言い訳するだけのいつものケンモメンスレになっただろw
年収オークションの時はみんな威勢のいいこと言ってるのにねw
>>614 最低賃金も年々上がるのに管理費上がらないとは…
しっかりしてるマンションもあるしいいけど、そうじゃない方が多い訳でね。
>>599 じゃあ別の場所に引っ越すわ
大家「」
財務省「おら税金値上げすっぞ」
ワイ「それは回避不能」
ジャップライムローンwww
俺も借りようとしたけど銀行の渉外課の爺さんに金利が必ず上がるから無茶すんなって言われて家のグレードをかなり落としたわ
>>620 潜在的には1パーセントでも金利あがるとキツい連中はいくらでも隠れてるってことや
金利上がって倒産なり人員整理なり増えると二馬力できなくなる可能性は上がるしな
金利も関係するで
昔からヤドカリ投資というのがあって、
ちょっと不動産市場とかに興味あるなら実質ただで住んで何軒か住み替えてるということをやってる人は結構いる
立地をちゃんとえらぶことは重要だよ
安倍のうちから返済期間中に金利が上がるのは確定事項だったんだから、一番底の時に固定で組んでおくべきだったのに
>>605 それも遠い昔の方法論であって
これからの未来なんて誰もわからんからな
長期ローンなんて危険しかない
>>625 コアコアCPIがギリ2%なのに何を根拠にそんなに上げるんだい?
ジャパン不動産の恐ろしいところ
・超低利回り
・人口大幅減少
・周期的大災害
・紛争リスク
超ハードゲームの類
一方で賃貸は先進国比で最安かつ最強に保護されている
よって賃貸で余ったカネは高利回り外貨資産で運用
なぜイージーゲームをやらないんだね?
>>640 それはプロが握ってる物件だろ
それを一般人が騙されて借金よ
銀行に言われるまま
ほとんどの人が変動でローン組んでるだろうからな
田舎の子供部屋から幸せな家庭の破滅を夢見てホルホルしてる連中は自分の底辺親の失業を心配した方がいいと思うぞw
>>623 これは同意
ズルズルやるとヘッジファンドが通貨アタック再開するからな
まあでも0.25だろうな
>>637 東京以外に家買ってるやつって自分が山買ったの同レベルなことに気付いてないよな
お経済の教科書の多くは金利が上がると物件価格は下がるとしてるけど
木材から何から輸入してる国は例外どすわ
>>599 もちろんそうなるよな
アパートのローン払わなきゃならないから
>>628 知識あったらアメリカで問題になってたサブプライム問題がどういうものか知ってたはずだからなー
>>644 他国でもそうだけど老人は借りれない(借りにくい)ってのがな…
子どもと同居させてもらえるとかならええんだけど。
自分の家も持たないで金があるとドヤってる大人って糞ダサいけどな
>>636 それ爺さんいいやつやん
普通の行員はノルマあるから融資額なん引き上げることしか考えてないぞ
嫌儲は一括で買えとかいってる控除すら知らない奴が結構いるからな
自分に一生縁がないから制度すら知らない
インフレになるのに
借金しない奴は激烈バカw
個人で多くの借入が可能なのが住宅ローンなんだよ
田舎はインフラも更新しなくなって廃止だろうな
道路も電気水道切断ガス配送も無くなる
頭金うっすくして変動で億借りてる共働き年収1500万みたいな奴らの家放出キボンヌ
三菱UFJ・三井住友・みずほ 3メガバンクの純利益が過去最高 中間決算を発表 日銀利上げで利ざや改善 (TBS NEWS GIG 11月)
>>644 勝ち組でない人が勝ち組とされる神器を揃えたいんやろね
半年に一回0.25%の利上げで
2年で1%上がるとして
20.30年には5%
20.35年には10 %の利払いよ
これ賃貸も大家のローンそのまま肩代わりさせられる流れだな
頑張って払ってね
うちは関係ないけど
>>658 買っちゃったのか
おつおつ
賃貸はいいぞー、給湯器壊れても過失じゃなかったからタダだし、固定資産税も地震保険も要らない
>>653 中国人に人気な場所、もしくはこれから人気になる場所ならセーフ
というかそういう場所はもうジャップは手が出せない
ワイ建築士
住宅しか興味ないのに将来性なさすぎて咽び泣く
>>647 タワマンが売れまくってたのも、住んでも何年か住んで売ればその期間実質タダで住めたからでしょ?
金持ちは家賃払うどころかタダで住んでました、とかいう
>>616 まあ実家で働けば親が世話してくれて金は貯められるからな
高いローン組まずに新築もできる
頭金を高く出して貯金はほぼなくなった状態で軽いローンを残す
そのまま家出ればボロ実家は資産価値がないくらい古ければ介護も行政に丸投げできる
>>638 そら二馬力という前提が崩れたら危ないだろうな
田舎の底辺夫婦とかは一部飛ぶかもな
0.5%は意味なさすぎる 差を埋めなきゃいけないのに何も変わらない
>>669 利上げしたらワイのタンス預金全部定期に入れるんだ…
>>658 わからんでもないけど
それが時代遅れの老害価値観ってやつだからなー
役職定年ってバブル崩壊後にできてきた制度だけど
最近は50半ば過ぎると役職定年で給料抑えられるのも増えてきて
子供の学費とダブルできて返済計画詰むのはその辺世代らしい
カネないならみんなでバンザイして銀行潰してしまえばいいな
知らんけど
3Dプリンタで家作れるって話あったからあんなんでいいぞ
>>673 だからそれができるのはプロだけだろ
一般人は必死35年ローンでタワマン
結局元手回収できないから住み替えもできない
>>644 実質イージーじゃねえのをみんな知ってるからだろw
まず実質金利推移でググれよ
マヌケのてんけいだろ
>>644 どの国も庶民はインフレで苦しんでるし世界不況のトリガーを引くのは
ジャッププライムローンかもしれんな
競売物件数が15年ぶり増加 身の丈超えた住宅ローンで返済苦境に?(毎日新聞1/21)
>>672 俺も建築士と宅建もってるけどメインは不動産投資やってるよ
建築士もってると中古リフォームすげー有利だから代人やるよりすげー儲かるよ
youtubeで50年ローン変動金利が絶対お得っていったじゃないですか!
どうすんのこれどうすんの!
>>679 ローン払いキツイのがその年齢なんだよな
だから必死に高校とか大学無償化をやらないと死ぬ
持ってる物件が微妙な位置にあるから握ったまま20年寝かせたら死ぬかな?
馬鹿でも誰でも奨学金借りてみんな大学に行けるようになったはいいが
その後奨学金を返済できなくなる馬鹿がいるのと同じで
ついに馬鹿でも誰でもみんな住宅ローンを借りたはいいが、払えない時代がきたか
>>686 戦争でもあればな。
憲法改正しなければどうということはないな
>>589 何軒か持ってるなら良いけど
同程度の立地に床面積、築年数の家に転居するなら買う時は更に高いからな
だから値段が上がっても売れない
とりあえず遊びまくってローンだけ残しまくって暴飲暴食で介護になってる高齢毒親は逝けよ
そりゃ○されるわ
この程度で破綻するようなローン組んでるやつは遅かれ破綻してるやろ
>>693 台湾有事か南海トラフでリセットするしかないな
まぁ資本主義ってそういうところあるし
>>673 値上がるタワマンは基本的に並外れた金持ちにしか案内されないからな…
>>697 じゃあお前はゴールドでも買ってなよ
話かけんな
>>692 そりゃ金利関係なく払えなくなるやつは以前からいたからな
こんなもんガンガン上げろ
平民共は分相応に賃貸でせせこましく暮らしとけ
>>682 ヤドカリ投資は素人いっぱいやってるよ
いろいろ本も出てるし勉強してみるといい
どうせ否定するんだろうけど
7割破綻だから何?家族のために頑張って働いて破綻なら、こどおじよりはマシだろ。
>>699 何かでリセットしたそうな国の魂胆はスケスケではある
でももう改憲戦争チャンスは完全に逃したし、どうすんだろな
思いもよらない自然災害リセットのが早そう
今まで全国民が値上げで苦しんでたのはローンを組んでた人達を助けるためだったのか
これから家購入を検討するときどう立ち回ればいいの?
知識ないから全然わからん
子供部屋から健常者家族の不幸を願ってる連中は今回もぬか喜びになると思うぞw
「前から全然儲からんし、俺も70やし、この会社畳むわ。すまんな」という事例はますます増えるだろうがな
>>681 あれ実際は内装やら配管やらまでちゃんと考えると結局ちょい安程度になるんじゃないのといつも思う
工法としては面白いし夢があるけどあれで爆発的に家が売れるようになるとかはあり得ないだろうし
そもそも儲けが薄くなるようなことをゼネコンは採用せんでしょ
>>705 うん否定するわ
素人が資産減るだけ。
君、仲介会社かなんか?
庭にヤシの木生やしてる家とかの中古物件で賑わうのかな
残クレのアルファードで生活だね
まーでもサラリーマンはほぼ確で住宅ローン組めるとかは異常なんだよ
上場企業かつ頭金もそれなりに払えるような人が住宅ローン組めるのが普通なんよ。
うさぎ小屋wとか言うけど香港なんか1送る払っても買えるのはトイレぐらいの広さと言われるほどクソ高いのに。
2億,3億で都内のマンション買えるとか激安すぎる
>>709 なんの前提知識もないならFPに相談して借りられる金額と借りていい金額を算出してもらってから検討すればいい
個人の不動産投資のメリット=レバレッジ
凡百な社畜が成り上がる数少ない方法
だがいくらレバかけたとてリスク・リターンが悪い=ハードゲームやっちゃったらゴールする前に
>>711 3Dプリンタじゃないけど
コンクリの立方体住宅はすでに結構売られてる
火事地震に強いし木造はゴミだからあれがいいわ
自分の近所だと若いのに注文住宅でアルフォート乗ってて金あるなぁ〜って感じがいる
ローン4000万世帯年収1200万株等3500万あるがこれって詰みか?
ほんと楽しみだは
MMTは日本が破綻するぞ厨さんは、当然利上げに賛成なんだよな?
>>720 そんなマウントをここで始める君の孤独な人生が詰んでる
ゼロ金利前提でカツカツのローン組んでる自称情強家庭がローン払い切れなくてマイホームを捨て値で手放し一家離散すると思うと心が温かくなるね
>>715 これな
額が額なのにクレジットカード審査レベルで余裕だったし
通った人は今後生活地獄に堕ちるかもしれんが
まぁでも民主党から政権交代して
異次元の金融緩和の不動産と株の10年間楽しいお祭りやったんだから
そこそこ満足しただろ?これからツケを払わされる身になるのは大変だけどさ
ある程度自由な生活送るためには感覚的に30代世帯1000万子供ありで5000万が限度だな
現実は世帯600万くらいで4000万借りるチャレンジャーが多い感じ
>>711 日本では建築確認通らないし、そもそも北米でもミドルクラスの住宅にしか使われてないからな
日本ではSRCでお茶を濁してるが、つまりはプレハブ造とと変わらん
>>135 大丈夫だよ、高騰してからバブル弾けるのが常
人口減って空き家だらけなんだから必ず暴落する
家んち
旦那さんがローン前倒しするから数百10,000円貸して
って言うから、数百10,000を、何度も何度も貸したんだけど
旦那さんが自分のお財布で利用してた
ローンは何とか払いおいたけど、納得がいかない
>>720 話相手になってやる事しか出来なくてゴメンな
面白いように大企業が倒産する時代が来るぞ
日本の夜明け
景気が良くならないと金利は上がらないって話はどこ行ったの?
最低賃金上がりまくったし銀行からの借り入れ金利も上がったしバイト当てにして回してた飲食はもちろん小売もキツくなるな
子供大きくなってきて今買ったマンション売って土地から買いたいんだけどまだ待った方がいいの?
でも待つとマンションの売値も安くなっちゃう?
すげえ伸びてるな
みんなローン組んでるパパさんなんか
返せないローンを人質にされて一生自民党の歯車おつかれさま
ワンルーム投資やってる馬鹿、全員馬鹿ですwwwwww
>>738 石破「物価上がってるからヨシ。年収上がってるらしいからヨシ。」
>>741 そういう人たちはこの時間こんなとこいないで普通に働いてそうではある
>>696 大体夫婦のどちらかで成り立ってるから片方が消えた
>>741 そういうパパなみんなは今必死に働いてる
奨学金借りて返済に困る新卒「奨学金借りたはいいが返済が大変で生活が苦しい」
住宅ローン無理やり借りたアホ「金が無いのに奨学金借りてまで無理して大学に行くからだろ?アホが!」
数年後)
住宅ローン無理やり借りたアホ「住宅ローン借りたはいいが、返済がきつくて生活が苦しい」
奨学金借りて返済に困る会社員「金が無いのに無理して住宅買うからだろ?アホが!」
お前らって、金利上がったら住宅ローンの毎月の支払額が上がると勘違いしてんだな
法律で支払額は上がらんようになってるんだぞ
最後にドーンと払うだけ
だからそれまでは住み続けられる
フラット35なら無問題
超低金利なのに変動金利にしてた奴が終わるだけだろ
>>712 勉強しない人は金持ちにはなれないよ
がんばってくれな
前スレで既婚者の方が自殺率が高いっていったもんだが
令和五年自殺対策白書
4.令和四年の詳細な自殺の状況、第1-20図
mhlw.go.jp
を、見てね
配偶者アリの方が40代を起点に、独身より激増する、独身の倍以上増える
>>630 おまえの土地がどれだけ田舎にあるか知らないけど住宅街にある様な土地を畑にするつもりなの?
土埃とかが舞って近所迷惑になるから揉めるだけだぞ
それに畑として利用するのにわざわざ宅地の固定資産税払うの?
子供がもらって嬉しいのは駅近マンションだと思うけどな
そもそも最悪実家があるってのが強みってことだけどゴミみたいな家や土地は必要になったタイミングで買えるからわざわざ最悪を想定して保有しておく意味がないと思うけど
円安がこれ以上進行するとガソリン代やら電気代で日本が死ぬから利上げは当たり前
まあいいじゃん
俺は住宅ローン返済出来るし
俺は嫌な思いも痛い思いもしない
俺が無事なんだからいいじゃん
何が問題なのかわからない
返済出来ないのは自業自得自己責任
恨むなら自分を恨め
>>755 金曜日に金利上がる可能性あり
今年最低一回は上げると思う
>>740 東京みたいな都市で土地が金になる場所なら買っても良いんじゃない?
田舎の土地で子供が地元に残らなければ二束三文にしかならないから迷惑やな
>>741 人生観が出るからかな
持家vs賃貸とか都心vs郊外とか
コストvsパフォーマンスとか
議論になって伸びやすいね住宅スレ
>>754 それでも固定はプレミアムついたからな
割高だったよ
>>684 サブプライムローン問題が影響大きかったのは、信用の低いローンそのものもあるかもしれないが
インパクトが大きくなったのは、本来そんなに安全ではないものが複雑化されてまるで本当に安全であるかのように販売・再販売されて、その専門家でも把握できない複雑化された商品の安全性を皆がそれイイネ、と信じて100倍1000倍の金動かして金融機関も皆が実態があると信じてたところで、複雑化した商品のオリジナルに異変が起きて、膨らみまくった風船が破裂した問題
日本で同じような問題を起こすには、これと同じように世界中の金融機関が日本の債券はローリスクハイリターンでアツいね!俺めちゃくちゃ買ってる☆っなってないと難しいかと
>>762 それは確定路線だろうが7割のソースはどこだよ
年収の3倍
世帯年収の2倍
夫婦で毎年NISAに満額入れてる
ローン控除がなくなったタイミングで一括返済する
>>756 クッサ
勉強はしたよ10代の時に
金持ちではないけど、しっかり働いて稼いでる
不動産売買なんて素人がやったら詰むわ
普通の買い替えならまあありだけど、儲けなんかは出ない
>>753 なんの法律ですか?????
普通に上がりますけど
固定にしてもフラット35って言ってるやつは信用ない社会的弱者なのアピールしてるからな
うちのお父さんが駅近マンションの売買で2,000,000儲けたけど、うんがよかったんだね
>>758 まあどうするか決めるのは20年後とかだからなあ
>>768 馬鹿なタイミングでローン組んじゃったね
どうせ団信入ってんだろ?
いざとなったらお前が嫁子供の為に死ねばいいだけ
くだらない射精で終わっちゃったねまた
地方銀行だと変動0.6とかだからな俺が行った商工は変動0.8固定1.5から俺は固定で全傷団信入れて1.4です昨日俺と同じ条件の固定は2%だから相当固定上がってる
>>757 狂わないのに死んじゃうの?
狂えないから死んじゃうの?
日銀は半年ごとの利上げペースを早めるか上げ幅変えるかしないと物価高抑えられないぞ
住宅ローン組も物価高収まれば返済多くなっても助かるでしょ
1%まで上げてもドル円が150円を上回ってる時は確かに怖いな
3%まで来たらむちゃくちゃしてない個人や法人も飛び始めると思うから
>>775 どうだろうね
2回も上がる気がしないわ
預金金利上がるなら多少相殺できるからまだマシ
貯金なり金融資産ある前提だけど
賃貸だから平気とか思ってる奴いそうだが、今後家賃の更新時にどうして値上げするのー!って書き込みがあふれるようになるんだろう
>>784 もうそうなったらどうしようもないね
往生しよう
変動だと借入額が増やせるんよな。なぜか審査が簡単に通る
例えば5000万変動で通るのに固定だと4500万までしかあかんとか
>>785 無風だから仕方ないね
市場が反応しないと利上げ意味ないからね
>>753 いきなりとんでもなく上がらんようになってるだけやな
ゆっくりは上げてくるよ
ジャップいよいよ死ぬのか?
地獄で安倍晋三も喜んでるだろうなぁ
固定でローン組んだからこういうニュース見てもメンタルやられなくて済むわ
総返済額はたぶん変動より高くなるけど、精神安定をお金で買った感じ
>>790 上げるんなら刻まないで一気上げしないと意味なさそうだけど
ヘタレだからやらなさそう
>>785 日銀は半年に一度0.25利上げは既に考えてるよ
今注目はペース早めるかもっと上げ幅拡大するかどうかだよ
来年から実質独身税始まるし
自民党は日帝みたいにどんどん家族を人質にするでー
でももし金利上昇でローン破綻続出するような事態が起こったとしたら、それこそそれを契機に地方へ戻る人が増えて東京一極集中が解消される気がする。
地方には空き部屋だらけの親の建てた一戸建て住宅とかザラにあるし、もっというと無価値と化した空き家もいくらでもあるでしょ。
東京はこのタイミングでいよいよ本当に金持ちしか住めない場所になるのかも。
むしろ今まで(金利然り一極集中然り)何もかも異常だったのがこれから正常化していきそうな気もする。
>>787 家賃改定はちょっと知識あれば借地借家盾に拒むだろうしそっからのコミュニケーション貸主的には怠すぎだからそんなに流行らんやろ
自分の住宅ローンの金利が何%かもちゃんと把握してないけど嫁さんがうまいことやってくれてると勝手に信じてる
感謝しかないな
賢者は歴史に学ぶ
愚者は体験に学ぶ
愚かな政府が何をしようとも想定の範囲内
トチ狂った緊縮・利上げしようとも
自国通貨を紙切れにしようとも
米帝の犬になってボロ雑巾化しようとも
>>797 前回ちょっと上げただけなのに日米の市場が奈落に落ちたのトラウマになってるから一気上げはしないな
てかローン組むやつなんて
ローン組むことで人生が固定されるのが好きなやつなんだから
マゾプレイの一種だよ
新築ローン組んでる知り合いがそんな感じに見える
>>798 手堅くていいね
今のこの瞬間ストレスフリーなのはデカいと思うわ
>>687 不動産投資するほど種銭持ってないしなぁ…
あとワイ新築住宅しか興味ないんだよな
日本人の特有そのもので新品だいすきだから
んー
2010年にJR駅徒歩15分の新築買って
20年固定その後変動と
フル変動の半々で35ローン組んだ
11年目に変動完済
固定は残2年で完済程度の毎月繰上げ
車あるからのんびり繰上げ
車は現金一括払いにして2回乗換えた
金利低い変動は勿体無いから残せという自称専門家を無視して先に変動片付けた
なお買ったときより評価上がり固定資産税は上がった
買った当時は土地建物安かったんよ
横浜市
いや大丈夫でしょ
変動で組んでる以上0.3%とかで一生行ける前提でやってるアホはいないよ
銀行で組んだ自動車ローンの返済中だけど去年金利上がって支払額がちょっとだけ増えた
>>804 確認した方がいいぞ
ちゃんと引き落としてきてるとは思うけど
>>793 コロナ禍で残業減って残業代を稼げなくなった旦那を持った人妻は大量に人妻デリヘルに流れてきたけどハズレばっかりやった
お茶引きおばさんになっても稼げないよ
娘を差し出すしかなくなるやろうな
>>802 そんだけ金利上がったら地方の中小企業吹っ飛ぶから
住宅ローンが上がりすぎて払えなくなるんじゃなくて、企業の倒産ラッシュで職を失って払えなくなるんだよ
>>808 そりゃ金余りの世の中(超富裕層の間だけ)
で金が仕方なく向かう先だもん
>>806 ?
なんか可哀想だね生きてるの辛いでしょ頑張れ^_^
俺は実家に住んで親のすねをかじってるから関係ない話だよ
えっ?どういう事?
固定金利で支払ってる場合は払いは一緒だろ?
衣食住とよく言われるけど
この3つが自民党に壊されてるから治安悪化し続けてるんだろうな
>>35 背伸びの民はみんなこれで終身奴隷契約だろう
>>802 地方が栄えるなら金持ちもそっちに豪邸建てるのでは
東京がメリットなくなれば地方都市のひとつになりかねない
10年前に変動0.7、固定3.5くらいの時に変動でローン組んだわ
今年から変動1.2になった後20年残ってる
>>799 リフォームしないと住めないがリフォームのローンが組めない
固定勝ちとか言ってるやついるけど未だに変動と固定の乖離相当あるぞ
てか銀行が自分が損する可能性あるような金利固定で設定させるわけないじゃんバカかよ
>>812 興味というか一級建築士と言えど自分の専門分野以外知らんからなYouTubeとかで偉そうにしてるヤツいるけど
構造と木造とデザインに設備なんか少ししか分からん
>>808 だから相続税100%や
金融資産税などで
富裕層の資産を奪わないといけないんだよ
法でやらないと革命や戦争などになる
諸悪の根源だからな富裕層って
こいつらを絶対に許すなよ
>>819 フラット以外の固定は定期的に金利見直しある
何で身の丈に合わない借金してる奴らのために苦しまないといけないんだよ
金利は3%くらいまで上げろ
>>349 リボ払い嫌ってるのに住宅ローン組んでる奴wwwwwwwww
0.5%になるだけだろ?
0%→0.25%になった時はダメージあったの?
まあ先送りさせてローン組んでる奴らの給料上がってなんとかなるかそいつらの老後が崩壊するかってだけでしょ
金利奴隷になるだけで崩壊まではしないよ
>>817 ありがと
年二回くらいでお金周りの状態確認してるし今後の説明もちゃんとしてくれてる
でも悲しいかな俺はちゃんとは理解できてないw
ありがたい事なのでシッカリ稼ぐぞーとだけ思ってます
>>833 仕組みからして基本的に固定の勝ちって無いからな
俺の市に10年ほど前に市上げて高級住宅街作ったけど空き家50軒くらいあるわ
どれも注文住宅でインナーガレージの立派な戸建てばっかだけど
ローン払えんくなったんやろな
>>784 3%とかまでになったら3000万円借りてたら利子だけで毎年100万円やし今の感覚のままだと破綻するやろな
でもそんなんなったらデフレマインドの今と感覚が全く変わっとるやろ
どこでもどんどん賃金上昇してバブルが始まる
>>839 銀行に預けて0.5%の金利と考えたらショボ過ぎて泣けてくるだろ
それで苦しむ奴がおかしいんだよ
>>3 債務不履行にさせて差し押さえ、格安で家を買い付ける(外人含む)
なんか変動金利で枠いっぱい夢いっぱいなやつが現実逃避はじめてるなこのスレ
>>487 さすがにこんな前例のあるミスはしなおだろw
困るのはお前らなんだからどうでもよくね?
首吊って償えよカス奴隷
>>428 賃貸あっても壁薄とか都営住宅だろ
あーいう質悪い構造の住宅は一軒でトコジラミ発生するとフロア全滅するじゃん
>>846 賃金が上がってもインフレにはならん
今は高いからみんな買わなくなってる
消費メイン層が年金老人だから
年金が上がって初めて本当の物価上昇が来る
早めに家売って残った借金返せば良い
変動金利選んだのだから自己責任
ジャンプジャンプで引き伸ばしてきた返済
銀行からの最後通牒
抵当取られたこの家手放して離婚するしかない
お前らってスレタイにつられるのかガチで経済無知なのかどっちなんだ
なんで変動にしたの?
物価上がらないと思ったの?
期待に働きかけるとは…?
>>855 なんも知らん奴来た
今のURとかの賃貸すげえよ
ウォークインクロゼットに床暖房に風呂も広い
キッチンも分譲クラスの分譲
もちろん鉄筋コンクリートな
>>860 無知
金融で働いてるけどそれなりに役職付いてるような人でも本当に無知
>>852 家賃って今でも上げてるとか言っとるやろ
賃貸の方が追い出されるやんw
>>856 住宅も学費も車も払い終えてる老人が消費のメイン層ってどういうことだ?
年金なんて増やしても貯蓄と相続贈与に回るだけ
>>498 日野市www
一応 東京なだけのウンコ
>>867 それはそうだけど消費者のメイン層が老人とは全然違うよ意味が
そこそこ頭金あって退職金で完済できる見込みがあるなら金利が上がって家の価格自体が下がるのを待つほうが得策かな?
0.25%程度で破綻するような奴はさすがに自業自得
払えないなら身の丈に合ってなかったという事
家を売れば返せるだろ
>>866 そやろな
毎週届くフリーペーパーにずっと載っとるし
高級住宅街だからあらたに入ってけるやつも見栄っ張りだろうから中古なんか住めるか!ってなるだろし
6000万全期間固定1.1%で借りてる
金融資産1億4000万年間配当金税引前850万
自宅はインフレ対策で購入
金利あがっても固定だからノーダメージ
金利上がらなくてインフレ進んでも不動産価格上がるからノーダメージ
黒田辞める前に対策しといてよかった
>>869 Zなんか金使わないのがデフォじゃん
ブランドバックなんか持ってるのババアばっかり
氷河期ゆとりは貧乏だしな
>>870 今後下がるのは僻地ばっかりだよ
人口減で空き家が増えると言っても好立地の競争率はほとんど下がらないから高騰が続く
>>871 アメリカの金利は4%以上
3%とかで破綻してるのは本当に自業自得だよな
>>856 老人は数が多いだけで消費メイン層ではないやろ
老人で消費できる層も趣味とか旅行とかしてる元々余裕あるやつやから年金とか関係ないよ
>>862 >キッチンも分譲クラスの分譲
分譲クラスの分譲って何なん?
落ち着いて書きなよお爺ちゃん
>>869 購買力に差があるからこそテレビの視聴率もコア世代が重視されてるんだろうしな
むしろ賃貸のほうが露骨に家賃あげてくるだろ
持ち家はまだ節約するなどで自分で吸収する余地あるが
大家は金利上がるだけで頭フットーしちゃう
随分前に融資がバブル期超えたとか見た覚えある
5年ぐらい前だったと思うが
でも何だかんだで今に至る
何が起こってるのか良くわからない
どう考えても不景気だから、うまく処理できてるとも思えんのだけど
金利上げるな勢は今まで何してたんだ?
指くわえて黙ってたのか?
>>878 金を1番使ってるのは中学受験とかさせてる家の親だと思うが
あいつら食費とか節約して受験させてるぞ
何を消費してるんだか
>>833 俺が去年団信入らなかった固定金利は1.2%
その時の変動は0.6%今年二回0.25%上がったとしたら1.1%次上がったら俺の固定より変動のが高くなるから田舎の地方銀行で変動借りた奴らは結構詰むだろ給料安いし物価高だしガソリン代も会社上げてくれんし
>>875 住宅買って車買って子供のために色々支出してるのは若い世代ですよ
若い世代を大事にしないといけないよ物価を上げたければね
おまけに少子化打開にもつながるかもしれない
>>881 ただの誤タップをいちいちうぜえな
お前は一生話しかけてくんな
イライラモメン多すぎる
なんでそんなリスク取ったんですか?
>>888 家買って中学受験させてる層が1番金払ってると思うが、あいつらは食費や旅行節約してるんだぞ
どう考えても今の情勢でローン組んで家買う奴は馬鹿
小学生でも分かる
>>834 まあその通り
興味ないのはもちろんだけど、リフォームとかリノベーションとかは本当になんの知識もないわ
新築のみでこの先やっていけるのか不安すぎる・・・
けどまあもし建築士で食っていけないような事態になったらそれはもう日本国民総貧困になってるだろうし考えるだけ無駄か
スレタイはどうでもいい
いつ金利が上がるかどうかだけが気になる
>>876 やっぱそうだよなあ
ちょうどいいバランスの片田舎を探してるんだが最低限の利便性は捨てられん
変動金利は変動するから変動金利なんだぞ
変動を受け入れろ
>>886 おまえが言ってるのは偏見があるから何も当てにならん
教育費かけれる家で食費削って節約してる家なんてねえよ
そんな一つの貧乏人の例出してくるなら
国民年金だけとかナマポジジイとかも食費節約しとるやん
>>892 節約してるってことはもうあるお金使っちゃってるまたは使う予定があるからだろうからそれならいいよ
老人は持ってるの忘れてるくらい溜め込んでるからね
使う動機もない
わざわざローン組んで家買う奴って子持ちとかだろ
日本で数少ないまともに消費してる層なのに
そいつら殺したらもう終わりじゃねこの国😨
>>883 そんな事したら空き家だらけになるのに?
>>878 ところがわーくにの消費支出の4割は65歳以上の年金老人が支えてるんだよね
>>894 インフレ時は購入が得なのはひっくり返りようがなくね
>>894 ほんとこれ
実家に住む、が最強
太ければなおよし
無敵
こどおじとかのやっすい挑発に負けたやつはただの敗北者、電通の奴隷
>>904 それ食費とかインフラとか入れとるからやろ
何を言ってるんだおまえ
>>900 わりとマジでそうだぞ
上の子中学受験してるからもう後には引けないとなる
過去の歴史から見ると、金利は上がりはじめたらギュンッと上がることが多いらしい
>>902 だから子供に対しては厚く税金かけなくちゃな
住宅ローンの金利はどうにもできないから会社に給料2倍にしてもらって
>>906 実家に住むとかこどおじやから人生終わるやんw
>>908 おまえは賃貸に住んでる貧乏人やから金ある人のことなんて知らんやん
住宅ローンに目を向けられるけど
法人も設備投資止まるでしょ
どちゃくそ成長しくさってインフレ止まらないなら利上げブレーキすりゃええけど
この利上げ判断は絶対間違えてるよ
実家に住む、はわりと子育て世帯はありだと思うぞ
まあ嫌なことも多いだろうが、家の購入からは解放される
まあ嫌だろうけどな
住専といい、体育祭といい。万博といい、パンしゃぶといい、新幹線といい
トリモロしてんな
意味のない利上げで終わりそうだなw
円安は止まらないのは確定してる
>>913 ワイの住んでる賃貸、医師家族が二組もいるぞ
>>914 中小企業は設備投資も人員増員も控えるだろうね
むしろ給料払えなくてリストラまである
>>1 2%くらいまでは利上がっても耐えられるやろ。子供の習い事減らせや。
不動産投資してる馬鹿が破産しまくるだろな
ワンルーム投資に騙されてる鴨がかなり居るらしいし
銀行もくだばるやろな
でも結局利下げのマイナス金利してもそんな成長せんかったから
そもそものマイナス金利政策が間違えていたってことでええんやろか
>>914 多分間違ってるのは政府も日銀も分かってる
それでも上げなきゃいけない状態にしたのはアベノミクス
>>915 家を買う富裕層で返済出来ないなんて事は無いからな
もし出来ないとしても身の丈に合ってなかっただけの話
固定金利にしなかった自業自得
>>928 でも管理費と修繕積立金は一生続くんやろ?
乙としか言えんわ
マイホームのローン審査通りましたー!←借金返済への入り口に立っただけだろ
0.1から0.25に上がった時も破綻破綻言ってるゲェジいたが無風だったね
>>921 よねえ?
この判断は絶対間違えてると思うけど
とは言えマイナス金利政策で成長したかと言われるとしてないから
そもそも金利の上下で成長は大して変わらんのかもしれんなぁとも思った
あ、だから食品添加物ガンガン食わせているのか
なるほどなるほど
>>907 何を言ってると言われても、この国の3割に満たない老人たちが4割の消費支出を支えてるという事実を伝えてるまでなんだけど
もはや不動産業のメディア…新聞、テレビ、出版が沈没する日
https://gentosha-go.com/articles/-/28895 彼らは今や「都心のビルオーナー」に成り代わってしまったのです。不動産の悪口を書くことは自らの首を絞めることになります。筆が鈍るのも、うべなるかなというわけです。
>>492 結局本当にこれが真理だし、これからこういう人増えていくと思うわ
実家から出ない人も実家へ戻る人もな
本来それが正しい姿なんだよ
核家族なんて絶対に間違ってる
>>788 >>809 まぁ借金持ちと田舎と貧乏老人と障害者には死んでもらうしかないだろうね
>>846 バブルは始まらんと思うぞ
3%まで金利を上げないと通貨が守れないという状況なんだから
独身は家とかどうでもいいじゃん
子育て世帯の話だろ
>>927 理由は何でもよくて
単に為替を動かしたいだけなら
それは外交的、政治的な話をしないと行けないと思うんだよね
過去のプラザ合意や日韓スワップのような
>>926 経済成長はしていなかったけど、皆それなりに生活楽しんでいたよね
円高だから旅行も輸入品も給料上がらなくても行けたし買えたし
今はあらゆるものが値上がりして生きていくのが精一杯の人が多い中の利上げ
暮らしやすいの昔だろうね
>>933 アメリカは4%でもしっかり払ってるんだ
日本で払えない訳ないんだよ
3%くらいまで上げろ
日本発のサブプライムローン恐慌がおんどれらを襲う!!!
>>926 黒田も何だったんだ?って言ったぐらい効果が謎
なんかしらんけど民間で小型金庫が売れたぐらいか?
>>914 変動で借りてるのは(優良な)個人と法人なんだから一気にブレーキかかるのは仕方ないね
首都圏のタワマン買って子供をSAPIXに入れてお受験させるライフスタイルが破綻したらこの手の層どうなるんだろうな
>>931 そういうの賃貸だと家賃に含まれてるってだけの事じゃないんですか?
>>941 ダイソーとサイゼリヤが逝ったら日本人がガチギレすると思うわ
どうしても実家はってなら敷地内に平屋たてるとかな
プライバシーもありつつ安く済む
そもそも変動金利は変動するから変動金利というんだよ
変動したら死ぬから金利上げるなとか
通るわけねえじゃん
>>944 そだねえ
海外旅行や輸入品の安さはメリットだね
>>952 まあそういう不動産屋の話だけど
どう見ても安いからなんなんだろうね、URとか
どう計算しても安いわ
預金の利率も上げろ
繰り上げ返済用の貯金で相殺可能なくらいに
>>944 利下げで金をバラ撒いたから円安になってる
利上げして回収しなきゃ円高にならない
ケンモジは10年以上前からこどおじ一択と主張し続けていたよね
ケンモジは周囲より貧困故に世間より一歩二歩先が視えているんだよ
とりあえず円高に持ってほしいよな
海外通販で円の力が貧弱すぎて泣けてくるわ
借金していいのは有限責任のやつだけ
個人は純資産を高めるしか生きる道はない
借りろ借りろというのはそいつが儲かるから
おまえは奴隷契約してるだけ
>>949 なんなんだろうか?
奇譚なき総括を聞きたいけど
まぁ出てこんやろな
>>961 マイナス金利で円高になっていたのが円という魔物なんですよ
理屈じゃないのよ
今は利上げしても円安
理屈じゃない
ゼロ金利前提で目一杯金借りてる奴の方がおかしいよね
いやでも今やっとなんの価値もない地方や田舎でさえも
フローリングにシステムキッチンにユニットバス完備の東京と同じ機能の住宅に住めて
車が自由に使えるようになったんだから
10年前じゃ考えられなかったろ?
>>968 円はまだまだシニョリッジ出せる通貨だしな
ドルとは違うんすわあ
0.2%程度くらいしか上がらんちゃうか
変動と言っても5年間は変わらんから検討する時間は貰えるやろ
>>944 出生数がこの3年で激減してるのはそれが大きいよな
>>959 自分が貸す側になったこと考えたら
割安では貸しませんよね?
割高で当たり前な気がしますね
>>968 状況が全然違う
日本以外が利上げする中マイナス金利だから円安になってんだよ
>>974 出口に殺到すりゃ不動産市場ぶっ飛ぶけどな
>>368 やっぱり男は結婚なんてするもんじゃねえな
固定金利で払える額を変動で借りる分には何の問題もない
変動で低金利だからって限度額いっぱいまで借りてるガイジは死ぬ
だから結局はマイナス金利政策は大失敗だし
黒田、アベノミクスの尻拭い、出口戦略とやらが今これから始まろうとしてるわけだ
痛みを伴うやつ
>>968 時間差があるんだよね
金をバラ撒いてたのに円高だったのは何とか持ち堪えてただけで
岸田のせいで円の信用が失墜して堤防が壊れた
そのせいでお金を回収しないといけない状況になった
>>977 もうマイナス金利じゃなかろ
実質金利はマイナスだが
>>977 それなら金利がマイナス金利の時に既に円安になってないとおかしいでしょ
実際はドル円78円
理屈で考えて投資すると火傷するよ
結婚しない人達見れば分かるだろ
みんなリスクを負うのは避けるから借金してまで買うとか馬鹿らしいことはしない
>>976 うんまあそのはずなんだけど
どこかが計算だしたじゃん
賃貸と分譲に30歳から住み続けた時の損益分岐点だっけ
逆転するのが70歳くらいらしいよ
年収×6倍くらいが適正だったのに、低金利変動のせいで8倍くらいまで借りてる奴がいる
そういう奴らがやばい
一括で買えるけど税優遇のためにあえて借りるはアリだとおもうよ
それ以外はただのバカ
奴隷契約してるだけ
>>981 そりゃね
もとから買えるようなやつは低金利で買ってる
需給の先食いなんですわ
>>976 連投
だからそこから一生管理費と修繕積立金とか払い続けると、マンション住みは一生賃貸には勝てないと思う
なんぼ利上げリークを出して株式市場へ影響がないようにしたところで
それは経済成長には繋がらんから株価は下がるお話よな
金借りにくくなるんだからな
くるちいねえ
>>989 何で不動産ならいくらでも金貸すんだろうねえ
バカだろ
>>977 だから78円の時は世界的インフレじゃねえんだから状況が違うと言ってんだが
>>987 結婚適齢期の人は老人になった時のリスク想像しにくいっすよね
結婚しないリスクも存在すると思うけどなー
-curl
lud20250129190051caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/poverty/1737507287/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「日本、住宅ローンの7割が破綻の兆候 [249548894]->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・コロナショックで住宅ローン破綻 家を失いローンだけ残る [659060378]
・【名古屋】マンション建設用のタワークレーンが破損 20代作業員が挟まれ意識不明に [367148405]
・【速報】神戸のクルーズ会社が破綻 [455169849]
・最近は木の代わりに竹の割り箸がナウいらしいな [663277603]
・キモヲタイベントで駐輪場が破壊される 臭そう [828328212]
・ナザレンコ「同性婚を認めると家庭が破壊されるぞ!」 [125197727]
・【AI】生成AIが破壊するゲーム制作の常識、開発人員や期間は半分に短縮も [752644586]
・【悲報】「ゼロコロナ」政策が破綻した中国で、火葬場に大行列が起きてしまう [121769341]
・イギリス新首相がヒンドゥー教の聖典に宣誓。因みにイギリスのキリスト教の割合37% [359572271]
・日本の小中学生の8.8%「発達障害の可能性」、10年前から2.3ポイント増。35人学級なら3人の割合 [256556981]
・外国人「日本人が景気が良かったと自慢するバブルの時ですら非正規雇用の割合が2割以上あったのは、なぜですか?」 [786648259]
・なんで東京のサラリーマンってすぐに舌打ちしてくるの?その割にこっちが「舌打ちすんなよ」ってキレるとビクッとしてそそくさと歩いていくし [371880786]
・【悲惨】都内のコロナ感染判明者のうち無症状の割合が1割に低下 感染把握が追いつかず無症状者が無意識にウイルスをばら撒いてる模様 [597533159]
・世界1位のコンテナ商社が破綻した韓国の海運会社を買収してくれるぞ! というデマが突然流れ即座に商社が否定「そもそも興味がない」 [955781396]
・日本×オマーン★5
・嫌儲スプラトゥーン部 [191729706]
・嫌儲アズールレーン部 [628229873]
・嫌儲アズールレーン部 [502082782]
・嫌儲アズールレーン部 [502082782]
・嫌儲アズールレーン部 [126221523]
・嫌儲アズールレーン部 [466741509]
・嫌儲アズールレーン部 [466741509]
・嫌儲アズールレーン部 [502082782]
・嫌儲アズールレーン部 [466741509]
・嫌儲アズールレーン部 [126221523]
・「iPhone(アイフォーン)14」シリーズの売れ行きが不振。日本人「高すぎて買えない」 [944881446]
・嫌儲スプラトゥーン3部 [338391165]
・普通の日本人「サターンは英語で木星です」 [511335184]
・【悲報】最近の若者「ジーンズの色落ちはダサい」 [282949356]
・イスラエル空軍、イランのドローン工場を爆撃 [649381991]
・嫌儲時々金玉と肛門の間がギュイーーーーンてなる部 [817645249]
・GoToキャンペーン 岩手県「観光に来てほしい」 [427379953]
・嫌儲時々金玉と肛門の間 がギュイーーーーンてなる部 [952483945]
・「バハムートラグーン」 きょうで発売から20年 [288887143]
・「映画史上もっともHなシーン」って何だろう🤔 [562983582]
・若者の“ジーンズ離れ”が深刻 みんななに履いてるんだよ [331464139]
・【速報】東京地検、ゴーン会見についてコンメンを発表 [479913954]
・機動戦士ガンダムユニコーンについて嫌儲民が知ってる事 [914788572]
・オサーン同士でポムの樹でオムライスってキモいか? [387413547]
・暇空茜「リンカーン知りません、IP知りません、F9より馬鹿です」 [724528439]
・GoToキャンペーン予算、大手の業者優先で配分される事が判明 [256556981]
・確率機クレーンゲーム、Youtuberに荒らされまくって警察に通報 [963243619]
・人が乗れるドローンが開発される。これってもうドローンじゃないだろ。 [373996372]
・アメリカのカジュアル洋服チェーン「J.CREW」がコロナ破綻 [597533159]
・今からものののけ姫見に行くね。大スクリーンでみる迫力。楽しみだ。。 [298176652]
・成田凌って誰かに似てるなーと思ったらディーンフジオカだった [852122512]
・拘置所にいるカルロス・ゴーンに一番役立つもの差し入れしたやつが優勝 [524989431]
・スプラトゥーン3で洗濯機使うやついい加減にしろや壊しにきてるだろ俺の心 [348276602]
・偽ハマーン誕生秘話を描く「ヴァルプルギスEVE」ダムエーで開始 [303493227]
・アニメ「ポケモン サン・ムーン」 サトシさんが披露した変顔がこれ [746324716]
・NEW GAME最新話 「インターン」「単位」を知らない高卒が蔑ろにされる [645742508]
・【悲報】アメリカ人のジーンズ離れが深刻。テレワークで誰も履かなくなる [895142347]
・銀のスプーンを舌に乗せて炭酸水飲むとスーパードライになるぞ。試してみろ。 [298176652]
・『キノの旅』 やっぱり昔のラノベ原作は今のワンパターンなやつとは違うよね [959785633]
・お前ら「Go To 旅行キャンペーン」でどこに行く?今から計画立てようぜ [293121257]
・【悲報】女性「何で弱者男性はチェーン店が大好きなんだろ?」ネトウヨどうすんの [712093522]
・笑顔がカッコいい人って最高メンタリストのジェーンみたいに笑いたい [814692118]
・嫌儲洋ドラ部 「バーン・ノーティス」に匹敵する作品がない件について [813627677]
・【悲報】 石田純一さん パワーストーン販売の社長宅で女の子らと宴会 1人をお持ち帰り [541495517]
・嫌儲、一つスレ立てるともう一つ同じスレプレゼントのキャンペーン実施中! [416465169]
・嫌儲スプラトゥーン部 アプデでやる気なくしたヤツいるだろ?俺がそうだ [208234178]
・技術大国日本の自衛隊、ついにドローンの研究に着手!予算は経済大国らしく3000万円を計上! [799215407]
・【画像】ヨーロッパ最強の英空母「HMSクイーン・オブ・エリザベス」が処女航海 [895142347]
・ウクライナの首都キエフでロシア軍自爆ドローンが連日飛び放題。防空が機能してない模様 [633746646]
・クレしんのオトナ帝国をみた弱者日本人、憎しみの涙を流す「僕にはこんなシーン1つもなかった」 [467722204]