n /⌒ヽ n
⊂⌒ヽ (⌒⊃ / / /⌒ヽニニ⊃ /⌒ヽ ( ^ω^ )| | ω
| |. / / /⌒ヽ/ ( ^ω^) n ( ^ω^ ) ⊂二 _| (^ω^ )' ̄ |
| /⌒ヽ / ( ^ω^ ) ノ ノ / / __ (ニ⊃ ニ⊃ | _ ) / / | |
⊂二( ^ω^)ニ⊃ ノ/ / ノ /  ̄ ̄ ̄/ ⊂___ __/ [][] .| | / / /_ / | |
| |. / / // / ノ / / ̄ ̄ ̄ ̄ | | | |  ̄ し' \⊃
| ∩ / ⊂( し'./ / ノ | |___ |_|
|. (::)(::)/ | ノ' / / \__⊃
(_,*、_). し' .( _⊃
確かに日本にいないのに日本だけトラって呼んでるの謎だな
/゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
i ノ 川 `ヽ'
/ ` ・ . ・ i、
彡, と ミ(_,人_)らミ
∩, / ヽ、, | | ん|ノ
丶ニ| '"''''∪ | 、
∪⌒∪""..| | |
∪∪
虎→ジャングルにいる獰猛な奴
寅→動物園にいる奴、人に懐く奴、イラストで描かれた可愛いトラ
こんなイメージがある
辞書で調べた限り、動物のトラには「虎」、干支のトラには「寅」を使うのが無難みたいだけど
ネタのつもりで書いたのかもしれんが本当にそれが語源という説はそれなりに有力だぞ
大鏡に虎の顔にはとらと書いてあるからとらと呼ばれると説明する部分がある
t(ige)r
英語の発音の中間が脱落して日本に伝わったのかな?
日本には虎がいないのに
虎の日本語読みが存在するのは謎だよな
朝鮮語と発音が近いから朝鮮語だろうな
チョッパリは感謝して虎という単語を使えよ
動物って2文字が多いよな
なんで?
やっぱコミュニケーション上2文字になりやすいんか
両頬に自種族の名前書いてるとかアホすぎるだろこの生物……
寅は干支にトラを当てはめたからっめだけで、漢字そのものにトラの意味はないんじゃないかな
酉だって酒を意味する字なのに鳥だし、部首名もひよみのとりって言うしな
トラの語源についての諸説
・人を「捕ら」える動物だから
・古高麗語で毛を意味する「ツラ」から
・朝鮮語でトラを意味する「ホーラ」から
・中国華南地方でかつてトラを意味した「タイラ」から
・ラテン語でトラを意味する「ティグリス」から転じて
などなど
とらは訓読みだが、もちろん元々外来語。
当時の中国でらタイラといったものが日本ではトラ、西欧ではタイガーとなったと訊く
>>75 ティグリスはティグリスでも虎はラテン語、河の方は現地語(メソポタミア語か何か)だから無関係かと
とらの縞模様ってとら固有のもんなの?個体差とかないの?
そもそも平安時代の仮名書きは
まだ元となる漢字をくずして草書体で表してた意識が強く残ってたはずなのに
大鏡でそんな話を書くかね
>>105 オオイタドリは枯れたものを杖として使ってたと言われ
茎の模様が虎班なので虎
日本に虎はいないんだから虎の顔にとらと書いてるからとらってのはおかしいだろ
古代韓国語が由来としか思えないよ?
とらって訓読みの音がある時点で古代日本人が虎を認識していたってことでしょ
どこから情報入ってきたんだ
>>112 ドラゴンだって「たつ」って訓読みあるわけで、もともと謎の4足歩行の肉食獣って概念に「とら」ってのがあったんじゃない?
タイガーアンドドラゴン今見てもクソおもしろいけどポリコレ的には絶対もう駄目なシーン多いわ
短期間に社会って変わるなあ
>>75 ティグリス川と虎(ティグリス)が同じなのは偶然で、語源が別だよ
地中海に近いティグリス川の名前がギリシャに伝わったのは古くて、
インドに住む虎の話は後から来た
>>109 木質化した大型の草の茎は木よりも軽いからよく杖にされてるよね
イタドリ(虎杖)とアカザ(藜)の杖が有名
虎杖は字面が大げさすぎるって清少納言も書いてたな
イタドリって知らんからググったら、某漫画キャラに画像汚染されていて萎えた