https://otakei.otakuma.net/archives/2020090504.html
2020/9/5 12:00
亀梨和也さん主演のホラー映画「事故物件 恐い間取り」が8月28日に公開されましたが、公開直後よりネット上ではある場面で「たすけて」という声が聞こえると話題になっていました。
この件について、本作の製作委員会が9月5日に発表を行いました。それによると、監督をつとめた中田秀夫さんは「入れてないし、現場でも発してない」とコメントを発表しています。
本作は、「事故物件住みます芸人」として活動する芸人・松原タニシさん著のベストセラーノンフィクション書籍「事故物件怪談 恐い間取り」(二見書房刊)が原作であること、主演が亀梨和也さんであること、さらに監督を「リング」や「スマホを落としただけなのに」を手がけたホラー映画の巨匠・中田秀夫さんということもあり、公開前から大きな話題となっていた作品です。
実際、公開後には多くの人をあつめ、初週末の興行収入ランキングでは堂々1位を獲得。書籍の人気に負けず劣らずのヒット作となっています。
そんな中、本編を観た複数の人による感想がネットで話題となりました。内容はいずれも、本編の中で不思議な声が聞こえる、というもの。あるシーンで「男性の声」で「たすけて」と聞こえるそうです。わざわざ確認のために複数回観に行った人まで出ており、「たしかに聞こえる」といった声も上がっています。
問題のシーンは、ヤマメ(亀梨和也さん)の著書のサイン会。ライブ後のサイン会ということもあり、周囲には他の芸人なども多数映っていました。そこに、演出にしては違和感のあるタイミングで「たすけて」という声が入っていたそうです。
この声について、中田監督は「映画のミックスのときに入れてないし、現場でも発してない」とのべ、演出上のものではないことを明言しています。
筆者も実は公開翌日に本作を観に行っているのですが、この場面は確かに「たすけて」という声が入るようなシーンではありませんでしたし、観ている最中この声には気づきませんでした。聞こえた人がいる一方で、聞こえなかった人も多い“謎の声”。おそらくかなり小さな声で入っているのではないでしょうか。
さらに、不可解な現象はこれだけではなく、ヤマメが住んだ事故物件の一軒目でヤマメが駐輪場に向かう際、一瞬白い影が映りこんでいたそうです。
普通に撮影していれば答え方は「分かりません」になる
話題作りに必死w
これ裏方から入れたって告発あったらどうすんの
監督は知らなかったで通すかクソなプロモーションだな
雑音が入ってても誰も気が付かない無能の集まりってこと?
関係ない作品で入ってたら怖いけど
ホラーで入ってても演出でしかないよな
オカルト好きだけど
もうこういう白々しいヤラセにうんざりしてる
お前らも子供のころはこういうの好きだったろ
素直になれや
>>8
ワロタ
山Pは謹慎で亀梨は口頭注意だもんな ジャニーズが入ると萎える
こういうのは昔の落ちぶれたアイドルとか出さないと
この映画は事故物件のイメージを損なっているから、配給会社は事故物件を抱えている日本中の不動産屋から訴えられて破産すれば良いと思う。
> 公開直後よりネット上ではある場面で「たすけて」という声が聞こえると話題になっていました。
普通に演出だと思ったらわざわざ話題にしなくない?
ありがちな演出だし悪くないと思うけど、該当シーンのスチル写真とか宣伝臭がきつすぎると萎えるな
心霊モノなのにギラギラ生臭すぎだろw
話題づくりのネタ仕込みだよなぁ
まだこんなのやってんの?
今時こんなしょーもないヤラセで話題作りって必死すぎでしょ
案の定主役がジャニタレでジャニオタ共を釣ってるし
作品の内容で話題にならない事がこの映画のつまらなさを物語ってるよ
事故物件なんて何も起こらんのに無理に映画にしなくていいよ_φ(・_・
58番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2020/09/05(土) 20:50:14.80
昭和かよ
なんでお決まりのセリフしか聞こえないんだよ
放送禁止用語の声が聞こえてもいいだろ
入れてないんなら問題じゃないんだし
>>61
ホラー映画観に行ったはずなのにバトル映画だったらそりゃ評価低くなる >>66
終盤に幽霊とバトルしだす
エフェクトがやたら派手 そら監督なんて指示してるだけで現場関わってないんだから知らんくても不思議じゃない
REBECCAのムーンは当時厨房だった俺はカセット何回も巻き戻ししてビビりながら聞いてた
そのせいか未だに歌詞全部覚えてる
話題作りに必死やな
意図せず入ってる声なら編集でカットすればいいのにやらないんだw
>>70
調べたらガチだった
実は事故物件を渡り歩いた主人公には強力な霊(とは明言されていないが便宜上)が憑りついており、4軒目の物件で遂にその霊が姿を現す。
そう、黒マントの男である。暗くてよく分からなかったが、黒色で顔が塗りつぶされていたと思う。4軒目の物件に入った途端に主人公は意識を失い、目覚めてコンビニから帰ってきたところに複数の霊が現れる。
それらは主人公が渡り歩いてきた事故物件に存在した霊たちだろう。ネットでは「アベンジャーズ」と揶揄されていた。
主人公を囲んだ霊たちだったが、ここに来る前に高田純次から渡された(しかもジャケットの裏に大量に仕込んでるの何?)お守りの力で全員塵となって消える。 番宣出まくってるな
テレビ局が「処分が軽かった理由ってなんでしょうね」って真剣に言ってたけど明らかにこれじゃん
お前らわかってただろあほらし
最近のホラー映画は物理攻撃してくるしすぐバトル展開になる
>>80
黒いマントの男の霊はシスっぽいんだよね
フォースみたいなの使われて翻弄されるけど御札や酒や火の粉で対抗するってシーン ホラー映画こういう話題作り懲りなくやるよな
でも人間こういうホラー話に惹きつけられる
和製アベンジャーズ。ラスボスのダースベイダーとの魔法バトルは激アツ
見に行ったけどほんとクソ
見事に見えてる地雷を踏んだわ
こういうヤラセは仕込んだ場合嬉々として仕込みましたっていうのがホラー監督
中田はきっとやってないぞ。他のやつが勝手に入れたのかもわからんが
元になった怪談本がクソつまらなかったから観るのやめてよかった
面白い和製ホラーは、リング、呪怨、ノロイ、残穢かな
やっぱ最近はかなりネタ切れ気味で苦しい
でもこのジャンルには頑張って欲しいわ
>>91
あれは地雷好きが見に行くもんだろう
大満足だったわ 鵜呑みにするバカがいっぱいいるからうまいプロモーションだと思うよ
そんなありきたりな言葉ご丁寧に言ってくれるかよ
「きゅうり…」とかのほうがまだ現実味あるわ
>>98
アマプラにある来る!ってのが評判いいじゃん ちゃんとしたホラー見に行こうと思っていった人たちがレビューで不満たらたらだけど、
まあそうなるよなあ…と思う
ただ高校生くらいのグループで見に行ったら超楽しく観れるよ
尼プラに来るがあったから見てみたら面白かった
細かいツッコミどころはあるけどあれはあれで有り
>>103
来るは面白いね
役者もうまくハマってる >>109
妻夫木の見てるのを不快にさす演技は中々特筆もの 恐ポップホラーと銘打ってるけど、まあその名に恥じぬライトな作り
全体的にわかりやすい
中田だとリング、女優霊、仄暗い水の底からがいいわあ
心霊番組もやらなくなった令和な時代に
まだこんな姑息な宣伝するんだ
監督の指示だとしたら3流、広告代理店の仕込みだとしたら幼稚すぎ。
リングバースデイの衣装室だか楽屋のシーンで関係ない手見えてたけどあれも演出?
見てきた面白かったよ
ラストバトルに駆けつける瀬戸くんvsヴォルデモートの魔法大決戦はマジで見たほうがいい
>>117
主人公の性別を入れ替えは無能監督にありがちなパターンベスト3に入るよ。
原作ありきだけど少しでも自分流にアレンジして痕跡残したいらしい。
いやまず原作再現できてねえじゃん。 無能力者がガタガタ震えながらヤラセヤラセと連呼するだけのスレ
ホラー映画ってとりあえずこう言う本当に幽霊の声とか姿が入っちゃいましたっての入れるよな
>>70
同じ心霊バトルでもカルトはクッソ面白いのにな リングは映画公開当初はかなり怖いというか凄い作品だった
あの貞子のインパクトは凄かったからな
今じゃすっかりネタになってしまったけど
そのおかげで二番煎じが大量に
これ面白いんか?
貞子と犬鳴村が微妙だったんでちょっと迷ってるんだが
>>123
霊視が出来るとかいう虚言癖のガイジがほざくな 中田秀夫ってやつのせいで心霊系が一気につまらなくなったからな
貞子みたいな作り物ばっかりになった
1軒目の話はほんと怖かった
見える人っていつもこんな思いしてるんだなっていう
お婆さんの話は胸糞でこれリアルに描写する必要ある?って思った
4軒目はやばそうな雰囲気だから期待したらなんか急にチープな演出になってガッカリという感じ
いつも思うけど霊は顔ださないほうが怖いと思う
あ、今思い出した。
リング2のときも洞窟のシーンで女の声が聞こえるのが話題になってるって
ガキの頃にめざましテレビでやってたわ。
この監督確信犯だわ。
こんなクソ映画で未確認心霊現象出るなら
ガチホラーだったら地獄の蓋が開いて日本滅びてもおかしくない
バラバラ殺人の現場中継に変な声が入る・・・『すっごい痛かった…』
>>1
>
田中俊行が亀梨と同じ画面に映ってるとかすげーな
アベコベTシャツ欲しいわ 亀梨って名前だけ聞いたことあったけどあれなのか
不細工だな
はあ…
ジェイソンボーヒーズさんにボコボコにしてもらいたい😢
シライサンて話題にもならないな
佳作はあったと思うのに
ヤラセっぽいな
霊からそんなはっきり聞こえる声なんて滅多なことがない限り有り得ない
また霊は臆病だから暗い人がいない場所(廃墟の建物や使われなくなった古いトンネル)
などに彷徨ってることが多い
映画版仄暗い水の底からの主題歌に「殺す」って声が紛れ込んでたって昔、心霊番組でやってたな
邦画のホラー映画って才能もセンスもない人達の最終処分場になってて泣ける
>>128
映画館でみてまじ怖かった
ジャパニーズホラーてあれからだよね確か この手の音声でチンコとかマンコとか入ってることはないよね
そういうこと
3000本以上のホラー映画を観てきた俺だけど
ホラー映画ってのはジャンルで言うとコメディの延長線上にあると悟った。
良質のホラーは怖さが3シリアスが2コメディが5の比率で構成されているんだよ。
ホラー映画に怖さやびっくりを求めるのは素人。
製作者や出演者が次々と謎の死を向かえだしてから言ってくれ
リングはドラマ版の方が怖かった覚えがある
原作に忠実で主人公も男だし貞子の設定も弄ってなかった
山Pにお持ち帰りされたJKの悲鳴が入っちゃったのか
ダースモールに線香と傘で戦う映画とか舐めてるってレベル超えてんだろ。
>>128
あれ自体プロット含めてキャンディマンだしなぁ。 呪いのビデオとかレンタルして友達の家で皆で見たの懐かしいな
予告見ても全然面白そうに見えねー
それでも「来る」よりヒットしちゃうのかな?
>>164
ゲシュタルト崩壊して自分を見失っているようだな 友達が見に行ったらしいけど最終的にハリーポッターでバトルって聞いた
映画の宣伝でもほとんどテレビに出られない原作者のタニシ
観客が気付くくらいの音量なのに編集時点で気付かない訳がない
販促ネタだろうけどオバケって
本当にこんな感じなら儚い弱い存在だよな
映画なんて録音部が居て整音(仕込み)もしてMAがあって、なんなら別部隊で画の編集も走ってて、本編集も行なって、上映前には初号試写やら関係者のみの試写やらを複数回行ったりしてるのに
気付かないなんて、ありえるわけない
くだらねえ
もし本当に霊がいたら霊感商法してる奴ら全員呪い殺されてなきゃおかしいだろ
まるまる太った坊主共を見てみろよ
中田秀夫は本当に死んで欲しいわ
ホラー映画界の癌細胞
顔もアスペアトピー顔でキモいし黒沢清見習え
昔いいともで見た再生するたびに変な音が流れるB'zのCDって結局なんだったんだよ
亀梨の役者としての当たり作品って野ブタやごくせんか
明らかに3流アイドルにやらせるヌルい作品なのに
こんなのしかオファー来ないのか
おとがめなしかすや
に改名しろ
被害者が苦しんでる
>>202
ホントにホントに今まで気づきませんでしたと主張するなら、もうそれはこの映画のスタッフはザルですと暴露してんのと一緒だからな 怪談や心霊スポットもそうだろ
みんなプロレスだって分かっているんだよ
分かった上で「怖い〜w」って楽しんでいるんだよ
お前らインキャは「幽霊は科学的に存在しない(キリッ」とか言って場を冷やすよな
これおもんないよな
映画館の従業員さんにどうでした?
と聞かれてうーんと二の句を継げなかった
青くて痛くて脆いも文字通り痛かったし
事故物件もクソやし、先週はハズレや
今週の宇宙でいちばんあかるい屋根の方が遥かにマシ
公開館数少なくて動員は全然あかんが
こういう低レベルの話題づくりやってるような映画じゃあ、内容もだいたい察しがつくな