◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

NHK受信料不要の「チューナーレステレビ」に大手国内メーカーが参入しない本当の理由 [パンナ・コッタ★]->画像>8枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1662971548/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1パンナ・コッタ ★2022/09/12(月) 17:32:28.06ID:HB0BDccd9
これまでビーエス社が発行したB-CASカードの累計枚数は約2億8595枚。
最新決算の売上高は28億7800万円(2021年3月期)だが、かつては142億円超を売り上げた年も。
資産に計上された現預金は現在40億円になる。
実は大手家電メーカーは同社の株主であり、かつ深い取引関係にもあるのだ。

ビーエス社の代表取締役はNHKからの天下りで、NHK時代の役職はメディア企画室長。
株主の出資比率はNHK(20.99%)にWOWOW(20.18%)、そしてパナソニック(13.96%)、日立(同)、東芝インフラシステムズ(同)などと続き、各民放キー局のBS放送会社も名を連ねる。

ビーエス社に収入源を訊ねると、

「(民放キー局など)放送事業者からのカード使用料と、(大手家電)メーカーからの(カード)取扱い手数料が収入元になる」(同社広報室)

と回答。また「当社はB-CAS方式と共通インフラを一元的に管理・運用するために、放送事業者と受信機メーカーの協力で設立された」(同)とも説明した。

つまりチューナーレステレビ事業への参入は大手家電メーカーにとって「利益相反」行為になり得るわけだ。
もちろん民放キー局にとっても、B-CASシステムの枠外にあるチューナーレステレビの存在は「皮肉にも“テレビ離れ”を加速させる新しいテレビ」(前出・キー局関係者)と映っている。

↓詳細はこちら

デイリー新潮
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0c63881f745385b01ff37e082a73a8839fae05b

2ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:33:26.39ID:3FzC5q+40
チューナーレスならそもそもテレビ名乗るなよw

下手したら詐欺になるやろw

3ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:35:04.28ID:M6iONWPB0
そりゃモニターになるからでは

4ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:35:13.77ID:uRwZjJQ30
>>1
コロナになってアマプラかU-NEXTしか見てないなぁ
それもパソコンのモニターで

もうマジでテレビ捨ててもいいかもなぁ

5ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:35:43.18ID:Zu5knDxP0
バカみたいに高解像度のテレビを研究してくれるから
新機種開発して儲けられるんだもんなあ

6ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:35:50.09ID:k5cYQlzW0
大手は指咥えて見てればええやん
しがらみのないところにシェア取られていくのをさw

7ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:36:04.14ID:6p2A/5T10
>>1
え?
Android搭載ディスプレイ出してるじゃん
高いけどさw

8ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:36:26.99ID:EqWGj1El0
>>2
テレビジョンとは映像と音声を離れた場所に送り、再現するしくみ。
Youtube観れたらテレビ

9ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:37:07.00ID:H8ErxAw00
>>4
もう捨てたわ
全然困らんw
自分の時間増えたしな

10ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:37:07.36ID:frTzyKx30
チューナーを別売りにすればよい
落ち目な東芝やシャープあたりならできるんじゃないか

11ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:37:16.76ID:7qYMxkLS0
テレビじゃないよね
逆にこれが、テレビならモニターからも受信料取れるね

12ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:38:00.65ID:Zn9+8B5S0
Sイヒ
C急
Яげ
A!
M
B
L
E  09/12 17時37壺

13ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:38:08.35ID:uRwZjJQ30
>>9
その捨てるのが面倒なんだよねぇ
パナのプラズマ50インチで重たくてw

14ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:38:17.82ID:VvhYukGw0
>>11
いいこと思い付いた

15ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:38:37.19ID:a14PYi2+0
視聴者の完全な一人負け状態だな

16ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:38:54.41ID:EqWGj1El0
中華テレビを一万七千円で買ったけど一年二ヶ月で壊れた
保証は切れてゴミ
10年使える四万円の日本製テレビ買った方が安上がりだった

17ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:39:11.20ID:I/zDFqox0
ただのモニターにしか思えないが。

18ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:39:14.84ID:cvc9MoOM0
そもそもチューナーレステレビって性能が低いスマートテレビを安く売るってための超ニッチな商品しかないから大手が参入するわけないじゃん。
だったら一体型パソコンうるわ

19ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:39:24.30ID:nb93B/9Q0
チューナーレスの先駆けはソニーのPROFEELな

20ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:39:26.83ID:yGoYazOT0
国内で既得権益守ろうとすると
外国からの製品で駆逐される例だな
ケータイとか音楽サブスクとか

21ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:39:27.05ID:ADhHUQyd0
ソニーは参入してたろ

22ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:40:06.46ID:d66iZZnK0
>>10
両方共外資系企業やん

23ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:40:21.48ID:griKZqIT0
>>21
それならこの記事の言ってることは信憑性増すよね
ソニーはビーエス社の株主じゃないんだから作れるということになる

24ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:40:49.05ID:9GDk1ESq0
3週ぐらい回ってパソコンテレビやテレビパソコンの時代が来るとは

25ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:41:08.48ID:nb93B/9Q0
最近のシティーホテルとかAndroidTVがウリになってつべとかネトフリとか配信見るのが前提になってるよ

26ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:41:15.67ID:Mwi8AEqv0
>>16
買った店に苦情を言えよ

27ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:41:27.67ID:HJcGFJXy0
>>6
年間500万台売れてるテレビのうちドン・キホーテのチューナーレスって1万5千台だよ
ものすごいシェアだな

28ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:41:49.59ID:MFhrvKFv0
これからはスマートTVの時代だからな
もうチューナーなんかいらないよ

29ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:42:11.96ID:b83PoCLc0
さっさとNHK見れないようにしろ


壺と変わらん

30ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:42:14.00ID:XNWMdfMt0
FireTV&TVer入りモニターが有ればいいね
YouTubeとかAbemaTV入っていたらそれでいいかな

31ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:42:31.93ID:griKZqIT0
>>25
現行法だと、ホテルも部屋数分の受信料を取られるからな
多少割引してくれるらしいけど
それだったらもうチューナーレステレビ取り付けて、起動したらTVer立ち上がる形にしておいたほうがいいわ

32ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:42:36.39ID:PbzfJcQT0
スピーカー内蔵モニターで全く困らないんだが

33ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:43:00.98ID:k5cYQlzW0
>>27
ドンキすげえな
ドンキ1つとテレビ全体を比べられるんだものw

34ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:43:12.21ID:fanTI+V30
プロフィールプロを買おう

35ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:43:17.47ID:uRwZjJQ30
>>23
ソニーは作って販売することなんか簡単に
できるだろうけど、放送器材という人質で
抵抗できないかもなぁ
特にNHKなんか大お得意様だろうしw

36ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:43:18.55ID:nb93B/9Q0
アパホテルもミラーリングでスマホ繋げって推奨してるからな

37ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:43:18.64ID:cvc9MoOM0
大体チューナレステレビなんて一体だれが買ってんのよ
若い人は普通にパソコン買うし、年寄はそんな微妙な商品いらんやろ

38ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:43:38.01ID:opdC/1oK0
テレビ捨ててもう20年経つけどやっと時代が追付いてきたな

39ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:43:39.66ID:YVfe11do0
電通とテレビCMのせいだろ(´・ω・`)

40ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:43:53.15ID:Bv/Ehn7R0
もうアマゾンとアベマで十分だしな(´・ω・`)

ネットの放送複数あればもうテレビいらんだろ。
テレビのほうがネットで話題の〇〇、ばかりなんだからよ(´・ω・`)

41ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:44:00.91ID:XNWMdfMt0
>>37
パソコン立ち上げんの面倒くさいじゃん

42ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:44:03.92ID:tBl8hsZj0
いや、出そうと思えば出せるじゃん。

43ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:44:11.49ID:ne0716OD0
パナソニックのプラズマテレビ使ってたけど、ほとんどテレビ見てなくてアマプラとか流してたから、もういらないかと思って捨てたら、毎月の電気代が1/4になった
プラズマテレビの電気代半端ない…

44ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:44:15.91ID:aKm/FTF00
情報配信がネットに移っているのに
未だに旧世代にしがみつくNHK

45ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:44:17.55ID:oXdPx34M0
また来たなB-CAS

46ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:44:22.37ID:xBtHzNPC0
>ビーエス社の代表取締役はNHKからの天下りで、

47ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:44:31.17ID:6p2A/5T10
>>1
法人向けとされてる製品を探せば
いわゆるチューナーレステレビ作ってるぞ
高画質機能や4Kも普通に対応してるし

SONY
https://www.sony.jp/bravia-biz/

48ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:44:45.07ID:bO3zJ1HW0
>>25
ホテルの部屋に設置した台数分の受信料を取られるからね

テレビが無い生活を十五年位してるけど
何の不自由も無いな

まぁ飲みに行った時に芸能人の話をされても
殆ど分からんが(笑)

49ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:44:56.25ID:EVrVUoX30
ネトフリ、ようつべ、アマプラこのあたりしか見ないって人もいるからな
そんな人にはチューナーレステレビで十分なのかも

50ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:45:11.10ID:YVfe11do0
結局、ただの天下り先だった(´・ω・`)

51ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:45:12.72ID:9GDk1ESq0
NHK の受信料より YouTube Premium の方が安いんだが、金払うとしたらどっちだ

52ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:45:21.59ID:cvc9MoOM0
>>41
そんなやつはチューナレステレビも買わん
タブレットでも買えって

53ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:45:22.86ID:4pLdXmOP0
>>10
レコーダーに載っとる
地上波見たけりゃ繋げたらいい録画も出来るし

54ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:45:25.50ID:7AMitcN60
>>22
?シャープはそうだけど

55ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:45:34.10ID:griKZqIT0
>>47
つまりソニーはビーエス社の株主じゃないから作れるということになるな

56ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:45:36.72ID:pzDKplK10
>>1
天下りのゴミクズマスゴミが自分の敵を叩いてるだけのワイドショーしね。

57ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:45:56.04ID:anQ1xtjt0
統一も創価もカル卜は政治に関わらせるなよ。

ギャンブルや薬物よりよっぽど害悪だわ。

NHK受信料不要の「チューナーレステレビ」に大手国内メーカーが参入しない本当の理由  [パンナ・コッタ★]->画像>8枚
NHK受信料不要の「チューナーレステレビ」に大手国内メーカーが参入しない本当の理由  [パンナ・コッタ★]->画像>8枚

58ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:46:01.13ID:uRwZjJQ30
>>41
それ面倒だよねぇ
あと、マウスでカチカチじゃなくリモコンも欲しいし

59ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:46:40.54ID:MFhrvKFv0
>>37
ジジイは黙ってろよ

60ただのとおりすがり2022/09/12(月) 17:46:44.43ID:/JfMHS+L0
談合業界

61ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:46:46.13ID:kgPg08a80
NHKが悪いというより、韓国人の大馬鹿が無差別攻撃してる
Netflixの話題にはいつも韓国人の大馬鹿がいる
韓国ドラマながしてチューナーレステレビに誘導しておいて
そのくせサムソンLGでテレビがもういっさい売れないで困ってる

もう戦略なしで真似だけ、焼き畑すりゃいいでみんな迷惑してるよ

62ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:46:49.80ID:JAjzIEu20
>>2
ただのディスプレイだわな

63ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:46:55.40ID:JL8IKGU40
こういう天下り先のからみもあるし、
メーカーも毎年7000億円もの収入が入ってくる組織と揉め事起こしたくないだろ。

こういう既得権を壊して、放送や家電、ネットを活性化させるのが政治の役割だが、
既得権側にいる自民党では無理。

64ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:47:07.06ID:xBtHzNPC0
NHKの天下りを養わないといけないので参入しません!

65◆65537PNPSA 2022/09/12(月) 17:47:13.76ID:H7u71uQr0
>>49
あと割とゲーム用のモニタとして需要があったり
PC用のモニタってスピーカー貧弱だし

66ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:47:22.54ID:N6On0+gm
ビーエス社は独占禁止法に触れないの?

67ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:47:22.64ID:bnfpd9aj0
天下りの為だけに存在してる

68ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:47:32.71ID:uRwZjJQ30
>>43
分かる
メチャクチャ暑いよねぇ
冬は暖房が要らないくらい
でも、暗い場面や黒が綺麗なのとビエラは音がいいんだよねぇ
もうホコリ被ってるけどw

69ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:47:39.00ID:0kp3lbGT0
そりゃ、グルだもんよ。

それに余計な高機能を付けて高く売るという、自分達がずっとやってきたビジネスモデルも否定することになるし。

70ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:47:39.13ID:JciUf5Ci0
>>2
androidTVってカスタムOS名がまかり通ってる

71ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:47:54.84ID:YLsv8mYJ0
テレビはいらんな。メーカーとテレビ曲線はなくなっていいから。

72ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:47:57.38ID:k5cYQlzW0
今度エディオンが出す4K対応のチューナーレステレビを買おうか迷ってるわ
もう少し待ってたらさらにどんどん出てくるだろうし

73ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:48:16.16ID:N6On0+gm
NHKの帯域だけチューニングできないチューナー作れないの?

74ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:48:26.70ID:HBmlhRYJ0
これ系はそのうち廃れる気がするけどね
チューナー付きだがレグザのこういうの持ってるけど数年ですげー重くなるよ
スマホもみんなそうでしょ?重くなって買い替える
テレビごと買い替えるのなかなか難しいから結局アマゾンのぶっ刺すやつみたいなのがいいんだよな
線は増えるけども
USBで給電?もできたら線とかいらないからそうなるといいよな
なんか噛ませたらできるとかできないとかあるみたいだけど安定しないみたいだし
チューナーレステレビは10年後にはないと思うな
もうHDD内蔵テレビがほとんどないように
あれも安定しないとかトラブル多くてなくなったんでしょ

75ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:48:36.09ID:HtTbuPDA0
なんだ天下りジジイに金をやるため大手電機メーカーは参入しないってだけか
NHKの受信料は社員の高給を維持するためってのとおんなじカラクリやな

76ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:48:37.49ID:uRwZjJQ30
>>72
へぇ、エディオンからも出すのかぁ

77ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:49:35.85ID:pUyMQfTF0
テレビはよく見てたがNHKに嫌気がさして早10年
もうテレビ今更いらんわな
NHKが映らないテレビが売られて
契約迫られなくならない限りテレビは二度と買わない

78ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:49:52.19ID:xBtHzNPC0
だから日本の家電メーカーはどんどん駄目になるんだよ

79ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:49:53.76ID:nb93B/9Q0
放送とは一般公衆によって直接受信される事を目的とする無線通信の送信をいう
この概念が時代に合わなくなってるのに石頭の老害どもが利権にしがみつき悪あがきしてる

80ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:49:53.98ID:PC2OSwDt0
そりゃテレビからチューナー取ったらモニターだから

81ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:50:06.37ID:JciUf5Ci0
>>8
テレワークとか言うしな
テレフォンにビジョンが付けばテレビ電話だし問題なさそう

82ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:50:14.23ID:HtTbuPDA0
まあチューナーレステレビなんて半端モンを買うぐらいなら
PCのモニターにfireスティックでもつけりゃしまいだからな

83ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:50:21.05ID:k5cYQlzW0
チューナーレステレビはリモコンに革命が起きてほしい
もっと良い感じの出てきてもええやろ

84ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:50:33.49ID:j9BCbW4Y0
モニターでいい、PCでいいと言う奴は

・TV自体にAndroid搭載(これは考え方によってはマイナス)
・リモコン操作と3フィートUI
・映像処理エンジン搭載
・モニターよりはマシなスピーカー

まで考慮して、それでもPCがよけりゃそうすりゃいい

TVの距離に置いたPCモニターなんてマウス・キーボードでPC操作して使うのは苦行だ

85ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:50:54.94ID:qlHZqjo00
もうB-CASなんて付いてないじゃん

86ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:51:05.07ID:uRwZjJQ30
>>72
今、ググったらTCLとの共同開発じゃん!
いいかも
てか、8月から発売してんね

87ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:51:16.66ID:iVrRAVN00
チューナーレステレビって日本特有のものなのかな?
海外でもある?

88ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:51:24.15ID:xRWMpAiI0
>>73
そのNHKだけ映らない機器、ちょっと前に開発されたけど
それを理由に契約を結ばないのは駄目って裁判で負けた

89ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:51:25.10ID:zjqbRc1G0
>>62
ディスプレイには自前で送受信や操作からの映像出力の機能はない
これはネット限定だがデータの送受信からの映像としての出力機能が付いてるからテレビ

90ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:51:39.57ID:JciUf5Ci0
>>80
チューナーよりも高額パーツとandroidTVがインストールされてる

91ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:52:07.14ID:lFrjm0+L0
正反対の機能を持つ製品を売り出したら「利益相反」になる?
んなわけねーだろ、バカw

92ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:52:24.19ID:BHulqwUn0
チューナーレステレビってモニターと何が違うの?

93ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:52:28.19ID:Fp2PdrWi0
>>25
イイネ!例えばどこですか。
アパホテル常用してるけどいつでも乗り換えようとは思ってる。

94ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:52:30.10ID:ojqlr9AA0
ヒカキンだってテレビ局じゃないのにHikakinTVっていう名前だし

95ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:52:38.48ID:Fp2PdrWi0
>>25
イイネ!例えばどこですか。
アパホテル常用してるけどいつでも乗り換えようとは思ってる。

96ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:52:43.86ID:8YJ3ToaF0
PRIME、UNEXT、Netflix、HULUしか見ないからテレビは本当に無用の長物になった
要らないから家の前に出しとこうかな
「ご自由にお持ちくだだい」って

97◆65537PNPSA 2022/09/12(月) 17:52:44.71ID:H7u71uQr0
ワイヤレスディスプレイにもっと対応してほしい

98ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:52:45.05ID:EPaC4AIo0
>>58
音声認識が出来るとは言え文字入力になったらリモコンは面倒

99ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:52:59.36ID:bnfpd9aj0
チューナー=NHK

100ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:52:59.74ID:koIWA+VK0
海外製のスマートテレビに全部持っていかれる

101ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:53:40.05ID:uRwZjJQ30
>>92
PC無く単体で見れるか?
単体でスピーカー付いてるか?
リモコンはあるか?
じゃない

102ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:53:45.99ID:qSVA0jYS0
はい確定、地デジカードは利権が目的でした

103ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:53:51.25ID:YVfe11do0
>>74
テレビ内蔵の機能なんかオマケだろ(´・ω・`)
firestick使う前提で売ってる気がする

104ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:54:05.28ID:fPg5BCDJ0
も~みんな気づいちゃってるけど
モニタと同じだから売れないため

105ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:54:56.75ID:cvc9MoOM0
>>92
androidがのったスマートテレビからチューナ機能を抜いたやつ。
だから単独でも動く。
Filerスティック内蔵型モニターみたいなものよ

106ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:54:59.36ID:F1OYz/+70
癒着してるから

107ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:55:04.55ID:kgPg08a80
チューナーレスでみんななに見てるかしらんけど
Netflixとかスマホで見たら、完全にロケーションフリー
どこでも見れる

テレビなんかがさっさとこれやってればまだなんとかなったかも
しれないのに、対応製品がほとんどない

108ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:55:17.99ID:hcHQLGQT0
そりゃ大手電機だって、テレビの規格からハブられてテレビ作れなくなだたら困るからな。
必ずしも好き好んで出資してる訳ではないと思う。

109ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:55:18.88ID:7UKyMpzX0
>>54
東芝のテレビはハイセンスな

110ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:55:32.77ID:fls0z5rx0
こんな利益相反が参入しない理由になるか。
年間売上29億×パナソニックの持分14% → 4億円

年間売上7兆円のパナソニックからすればゴミみたいなもので、潰れても影響はほぼない。

111ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:55:34.12ID:3jb0DZM10
旅館業とかに需要がありそうだけど
個人だとタブレットで十分なんだよな

112ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:55:34.52ID:Hm7vGaGV0
テレビCMが打てなくなるからって聞いたけど。
裏で協定結んでるのでは?

113ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:55:37.49ID:lZgJMdet0
>>52
パソコンの起動や終了がめんどいからリモコンワンボタンで楽な画面のでかいチューナーレステレビを買うんだが
何でそんな画面の小さいタブレットなんかで見るんだよ

114ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:55:58.13ID:nb93B/9Q0
>>95
具体的にいうと三井のシークエンスとか新しめのダイワロイネットホテルはソニーの大型テレビが入ってたな

115ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:56:10.10ID:zlwQuOQg0
つまりモニターか
4k時代になって何かと快適便利になってる。テレビはその内なくても平気になるかも

116ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:56:11.25ID:erKGEMl10
チューナーレスはそれもうテレビじゃないだろと

117ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:56:47.41ID:xBtHzNPC0
>>74
HDMI端子あるんだから買い換えなくてもfireTVstick買って挿せば良いだろ

118ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:56:48.55ID:W6LfLOHU0
単なるモニタ定期

119ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:56:52.72ID:TPUKs4JA0
TVで見てるのもネットだしな
地上波なんて年数回特別なものだけだわ

120ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:56:52.88ID:PEypmSBI0
>>16
俺はソニーのテレビ買って3年と一ヶ月で壊れたよ
二度とソニーは買わない

121ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:56:54.01ID:PC2OSwDt0
>>107
最近のテレビはネトフリ見れるだろ
見れない場合はファイアースティック買えばいい

122ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:56:57.55ID:iVrRAVN00
そもそもテレビ大きくて邪魔だからなぁ
自分は普段スマホで、映画なんかはファイアステイック刺したプロジェクター使ってるわ

123ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:57:09.41ID:s5dM+44u0
独禁法違反

124ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:57:14.78ID:d66iZZnK0
>>54
言葉が足らんかったな
東芝のテレビは中国のハイセンスなんよ

125ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:57:22.78ID:EwZOg9Ep0
ソニーは法人向けにチューナレス販売してる

126ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:57:36.15ID:3FzC5q+40
>>8
詐欺師の屁理屈w

127ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:57:42.29ID:NUmMNj180
そんなにNHKが憎いのか

128ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:57:47.41ID:H1jr9C9P0
アンテナ不要になるからアンテナメーカーや町の電気屋死んじゃうからだろ。

129ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:57:49.12ID:KF5eaV/Q0
B-CASって本当にバカバカしい仕組みだったな これで失われたものはあまりに大きすぎる

130ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:57:57.64ID:KHrISlrE0
防災関連なんて
つべでウェザーニュース垂れ流しとけばいいよな

131ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:58:07.46ID:PC2OSwDt0
>>120
5年補償に入ってないんか?
家電では常識だぞ

132ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:58:07.77ID:d1zEq3Cm0
>>125
それって一般でも買えるのかな?
会社名義通さないとダメとかないのかな

133ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:58:28.54ID:IC56RVPx0
>>87
海外はそもそも地上波廃止してネットで公共放送やって受信料取ってたりするから国内の事だけ考えろ

134ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:58:30.72ID:uRwZjJQ30
エディオンとTCLのチューナーレスTVが
DolbyAtomosって書いてるけどいいねぇ

135ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:58:37.50ID:k5cYQlzW0
というかニュース見たいならテレビの番組ポチポチするより確実にチューナーレスの方がいいからな

136ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:58:52.02ID:nb93B/9Q0
シャープ→ホンハイ
東芝→ハイセンス
パナソニック→TCL
生き残ったグローバルプレーヤーはソニーだけ

137ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:59:15.09ID:IekOFh9f0
参入しろよ
NHKが嫌がらせをするのが怖いんだよ

目の敵にして、特集組んだりするから

不二家なんてそれ

138ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:59:22.02ID:j0EB/pVF0
テレビを観ている時点で負けなんだけど?

139ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:59:24.56ID:uRwZjJQ30
>>136
へぇ、TCLってパナなんだぁ

140ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:59:28.37ID:YBGSJvuD0
ネット経由で見られるからテレビ

141ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:59:35.45ID:KF5eaV/Q0
昔からプロフィールプロとかあったよね
でも結局は素人お断りレベルだから

142ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 17:59:42.61ID:TPUKs4JA0
>>122
別に大きいからって奥行き出るわけでもないから邪魔になるか?

143ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:00:02.60ID:8RkQ+BFz0
テレビなんて洗脳装置はいらんな

144ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:00:05.19ID:griKZqIT0
>>92
モニターはパソコンかFiretvstickが必要じゃん
他は知らんが、FUNAIのスマートテレビはFire tv stick 4K MAXよりスペックがやや上だな
さらにいうと有線LANポートもあるからFire tv stickより安定して視聴できるね(オプションでStickも有線化できるけど)

145ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:00:11.00ID:WicQiv/S0
民放テレビ番組の制作子会社にNHKも高額で番組制作を頼んでるから民放もNHKを批判できない構造になってる

146ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:00:33.22ID:6p2A/5T10
>>132
楽天とか見ると普通に買える

147ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:00:44.82ID:mo2pDzVt0
chromecastみたいなスマホやタブレットからキャストできる機能を内蔵して
あとはリモコン付きにしたようなディスプレイ売れば良いのにね。

148ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:00:59.80ID:xRWMpAiI0
ハイビジョンテレビとか3Dテレビとか、速攻で消えたな
あれも皆様の受信料で開発費が賄われていたんだろ?誰も責任とってない

149ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:01:35.08ID:fls0z5rx0
>>107
スマホ画面小さいじゃん。
ニュース見るくらいなら良いけど、アクション映画見るには画面サイズもスピーカーも貧弱過ぎる。

150ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:01:56.02ID:oWURl4/i0
>>1
NHKからいくらか貰っているとか
それならメーカーがチューナーレステレビを発売しない理由も納得できる

151ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:02:07.65ID:8oJ8+bPr0
テレビなんて と言いつつまだ持ってる人多いよねw
家にテレビが無い生活してたらチューナーレスでもさえもういらなくなった

152ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:02:21.20ID:PC2OSwDt0
>>149
ヒントつタブレット
iPad Proなら13インチある

153ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:03:12.20ID:griKZqIT0
冷静に考える「NHK受信料払いたくない」というニーズのためだけに
新しいテレビのカテゴリ作られるとかNHKの影響力凄いよね

154ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:03:50.08ID:mbKGSuAD0
地上波っていつからこんなにグルメ番組多くなったんだ?
ドラマもつまらんしテレビは必要ないわー

155ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:04:04.34ID:p0p6y9/20
スマホから転送してテレビ見ると
画像ボケボケなんだが
いい解決方法ない?

156ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:04:14.16ID:lFrjm0+L0
>>100
そうすればB-CASなんか、消滅するからそれでいいと思う

157ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:04:36.14ID:7A59fsdD0
作るわけねーだろw
PCモニターはモニターで売ってるんだからそれ買えばいいだけ。

158ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:05:03.30ID:c46B5DKb0
>>153
影響力と言うかニーズ

159ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:05:24.58ID:XN1gcnTT0
チューナーレステレビ買ったら何にも見られない!って苦情来るからに決まってる

160ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:05:30.39ID:7A59fsdD0
NHKだけ映らないテレビならギリギリ商品化いけるやろけど、
地デジはNHKの技術が絡んでたりするのでそこも難しいと

161ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:05:35.79ID:F+JCePUS0
中途半端なタブレットをチューナーレステレビというが
古いバージョンのAndroidで作っているのであれはあれで使い捨て

162ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:05:47.94ID:iVrRAVN00
>>142
100インチ級のLEDプロジェクターなんて
大きさは大きめの辞書と同じくらいだし、
重さも普通のコンビニ弁当2個分、
セブンのコンビニ弁当でも5個分くらいだぞ

スクリーンはどっかの窓に
ニトリのロールカーテンを逆向きに据えれば良いだけだしな

163ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:05:58.51ID:qBjiLh/n0
>>152
いや、映画見るのにそのサイズはw
それで見るくらいならまとめサイトであらすじだけ読めばいいんじゃねw

164ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:06:08.79ID:8oJ8+bPr0
テレビがつまらないのは言わずもがなだけど
ネットもつまらなくなったような気がする

165ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:06:09.53ID:PC2OSwDt0
俺の1ヶ月のテレビ使用率
ゲーム:20時間
U-NEXT:10時間
地上波:1時間
これで受信料払ってるんやでorz

166ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:06:21.56ID:N6On0+gm
>>88
あれは信号弱めてるだけのフィルタリングだから駄目なんだろ
┣━━━━━━━━━━━┫全て受信
├─┼━━━━━━━━━┫NHKの帯域を弱めて受信
  ┣━━━━━━━━━┫NHKの帯域を受信できないチューナー←これが必要

167ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:06:28.20ID:F+JCePUS0
デジタルサイネージで探せ

168ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:06:28.55ID:fls0z5rx0
>>152
13インチ。
小さ過ぎて話にならん。
考えても見ろよ、13型のテレビだぞ。

最近でも32は無いとね

169ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:06:48.86ID:mo2pDzVt0
>>154
地上波使うってのが、いまではコンテンツにとんでもない制約を課してるからね。
その辺含めて電波使うのもったいないからやめちゃえばと思う。

170ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:07:14.15ID:iVrRAVN00
>>164
5ちゃんは高齢化しちゃったからな
若者が集まる場所は楽しいよ
オッサンだと息切れしちゃうけど

171ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:07:20.02ID:HtTbuPDA0
ってかそこまでしてテレビが必要な日本人の脳味噌から変えた方がええかもな
俺もテレビ持ってないから正直チューナーレステレビを欲する理由がさっぱりわからんな
fireStickも出始めた頃に流行りに乗って買ったけど結局見ないから手放した

172ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:07:26.14ID:zmvrtNtr0
>>141
今はブラビア仕様で安く買えるよ
それでも結局受信料払いたくないような奴らには手が届かなくて買ってくれないらしい

173ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:07:45.29ID:WAPIlq6c0
Android TV は不具出まくるからダメだ
Android部分はアップルTVなり
FIREスティックなりで補うから
純粋にチューナーのみのテレビ出せよ

174ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:07:45.47ID:NpowBmU90
でも壺絡みで7-8年ぶりにテレビ復活したわ。ミヤネ屋とか録画して見ている。

175ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:07:51.32ID:F+JCePUS0
>>168
何もわかってない。

176ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:07:53.16ID:4jM5oUc/0
まあ、最近モバイルモニタとかで良いやつ出てるから、わざわざチューナーレステレビ買う必要もない。

177ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:07:59.60ID:zmmCBHSi0
あれ?そういえばおかしいな
テレビ一台に対して請求できるのならメーカーの在庫でおいてあるすべてのテレビにも請求できる理屈では?

178ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:08:07.97ID:DIO+LiQH0
お前ら、受信料払ってないけど
NHK観てるんだろ??

179ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:08:33.08ID:XqNZ4vr10
そりゃあ韓国中国に負けますわ

180ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:08:38.74ID:NBeVWAFR0
要するに利権構造の一角にいるからだろ。

181ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:08:52.42ID:3TUAUmEp0
>>1
Panasonicが数年前にテレビ局の一方的な決定でCM放映打ち切りされてたよな
これって、独占禁止法違反に当たるのに公正取引委員会も動かなかったよね。仕事しろ

182ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:08:53.41ID:qAyRGaNW0
チューナーとモニターとが一体になった機械をテレビと呼ぶ
テレビは神聖にして不可分とする

教えに帰依してるんでなければ、こだわりがあるなら分けて買えと思うが、
一体型の高い方へ行くのはどうしたことなんだ

183ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:09:02.53ID:iVrRAVN00
>>153
いやたぶんそれは理由の半分以下だと思う

若者はそもそもテレビを見てないので、
でっかい画面で映画を見られる安い出力装置が欲しいだけ
そしてたまたま受信料を払わなくても良い

184ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:09:42.29ID:v0mQHdki0
もうテレビ業界はオワコンだから時間の問題

185ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:10:08.62ID:xwDwDAbu0
でも国産テレビもリモコンにYou Tubeボタンetcがついてるから地上波は見なくなるわな

186ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:10:35.98ID:d1zEq3Cm0
>>146
へぇ今度見てみるよ

187ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:10:41.49ID:eqBkLADY0
テレビいらなーい

188ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:10:42.04ID:qizftIqB0
48インチのテレビにパソコンとAndroid繋げたら地上波見る事がほぼ無くなった

189ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:10:54.06ID:+92ljzy90
国産信仰だか迷信にすがって延命しとる日本家電メーカーの悲しい末路やね
お客さんの利益を第一に考えない商売は必ず滅びる
支那朝鮮会社に買われろ

190ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:11:01.83ID:qbf7G6kN0

191ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:11:23.31ID:plhDhPhn0
プラットフォームもハードももはや海外メーカーがほとんど
アホだ

192ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:11:37.54ID:F+JCePUS0
>>184
民法が潰れるのが時間の問題だね。
全てが有料コンテンツしか残らない。
貧乏人が文化に触れることができなくなる。
それでいいならいいけど

193ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:11:44.50ID:nB4/GSOE0
需要がなく売れないから作らないっていう理由ならともかく、政治的忖度で出さないは情けねーな

194ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:12:10.79ID:DxKE0taR0
利権とは無関係な中国が出せばいい

195ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:12:26.85ID:3pc8ZEMC0
テレビはデカさだけが利点
地上波BSCS問わず興味ないから、デカくてHDMI入力端子が4つくらいあるモニターがあればそれだけでいい

196ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:12:34.98ID:rO4JNMTs0
テレビなんて昭和30年代からぜいぜい60年なんだから無くても生きてけるだろ

197ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:12:59.19ID:eqBkLADY0
実家で見ると割とおもしろいけど、時間の無駄だよなあ
エネーチケーのなんとかって番組が面白かった

198ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:13:09.70ID:F+JCePUS0
海外のテレビは画質がわるい。
そういう放送規格。

199ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:13:15.60ID:AWvdBCJl0
そもそも大手家電メーカーのテレビなんて今更買わないだろう。

NECが今からどんなパソコンを出そうと影響ないのと同じ。

200ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:13:23.50ID:ObkFEcZH0
民放はこのままNHKと心中するだろうな
受信料払いたくない→テレビ持たない→テレビ離れの負の連鎖
今のテレビ世代が死んだら若者はテレビ見ないから終焉

201ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:13:29.08ID:/Cm83JEm0
15年ぐらい前まではネットも楽しかった

202ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:13:31.25ID:paRkzfGO0
こうやって大手が落ちぶれていく
盛者必衰

203ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:13:55.96ID:FJ7uuAja0
ツボの圧力やろ

パチンコを日本に広めたのと同じ理由

204ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:14:20.76ID:uRwZjJQ30

205ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:14:23.64ID:jaLD3wra0
自分ところでまともに作ることがてきないのに大手メーカーとかウケる

206ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:14:40.10ID:F+JCePUS0
>>200
民法がつまらない。
理由は予算ないのでまともな番組が作れない。
負の連鎖で終わるのは時間の問題。

207ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:14:46.41ID:GPvxL1PQ0
>>2
それな!
頭がいいヤツは既に気付いてるけどww

208ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:14:51.62ID:bnfpd9aj0
コマーシャル効果減少でCMスポンサーもTV離れw

209ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:14:58.06ID:F+JCePUS0
民放ね

210ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:14:58.93ID:EwZOg9Ep0
ソニーの法人向けチューナレスだと32型でも4k
https://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000025575094/

211ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:14:59.07ID:KsH/LAls0
大手が出しても安くなる訳でもないしどうでもいいやんw

212ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:15:19.04ID:FPUJ1PWj0
そりゃテレビ局から干されるしな

213ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:15:47.03ID:/Cm83JEm0
CIAだろ

214ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:16:04.28ID:FPUJ1PWj0
>>202
呑気に胡座かいてるからだよ

215ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:16:04.50ID:HIVl30Yo0
NHKは業界全体の敵だという認識は既にあるのだと思うけどな。

あとは誰がライオンの首に鈴をつけに行くかという問題

216ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:16:50.27ID:F+JCePUS0
>>210
テレビは画質は悪い。
タイル状の画素は明度で設計してるので
水平で1/3程度の画質しかない。
正方形じゃないので近くで見れない。
テレビは大きさではないのです。
画素の密度が一番大事。

217ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:17:07.88ID:8eXRvJc50
>>21
ビジネス分野はな
コンシューマー向けはやってない

218ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:17:21.72ID:/ks1WhXg0
震災時にNHKが観られずに被害があったとこんなテレビ売った会社に対して裁判起こされそう

219ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:18:00.23ID:KsH/LAls0
NHKはな法人税払わないから裏金作り放題で統一教会みたいにマネーパワーで悪いことばっかしてるからなw

220ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:18:14.94ID:iLTFyNxV0
テレビなんてハードオフに持ち込めば引き取ってくれるし、その売った領収書でNHK解約できるぞ
皆NHKは売国メディアと指摘してるのに、それにお布施するなんてナンセンスだよ
出来ることから始めよう!!
NHKは卒業だ!!

221ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:18:17.18ID:52aICeUv0
地震とかの緊急速報はどーすんのよ(´・ω・`)

222ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:18:32.08ID:dSLA0lR+0
テレビなんか見ねえよw

そう言いながら配信されるテレビ番組を見てるのな。
それは見てない事にならんやろ。

223ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:18:35.51ID:2V5bMfNH0
ここ20年TVを持ってなかったが、見たいスポーツの試合を地上波が取りやがった時だけはほんとウザかった
それも複数媒体で放送されるようになって随分と快適になったな

224ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:18:40.85ID:ZyYXx5qu0
>>8
配信元が仕様を変更したらただの箱になるからだろ
家電メーカーの客層を考えると商売にはならない

225ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:18:41.56ID:iVrRAVN00
>>221
ラジオ

226ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:18:47.15ID:F+JCePUS0
iPadとかPC用の4K以上のモニター
DLPのなんちゃってじゃない4Kのパネルは画質は
あれは、正方形配列なので画素感がない。
それ以外の一般用のテレビ用のパネルは画質は悪い

227ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:19:23.13ID:FPUJ1PWj0
>>164
結局最近はテレビの2番煎じやってるのがほとんどだしな
芸能人がYouTube参入し始めた時点で芸能界に乗っ取られてるんだよなぁ

228ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:19:23.66ID:/YUS2vWo0
ホロライブを8kで視聴したいんだが

229ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:19:32.88ID:uRwZjJQ30
>>221
それこそスマホ

230ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:20:09.03ID:2V5bMfNH0
>>221
ネットのニュース媒体で何の問題があるのかと
TV局がやってる独自の速報って、総力を挙げて不幸な被害者を探すだけじゃん

231ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:20:22.75ID:+92ljzy90
>>221
携帯がゲコゲコ言うやん?

232ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:20:31.98ID:WYgZJmmB0
>>2
チャリをバイクというなみたいな話か

233ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:20:37.81ID:yvwuBg1m0
>>8
テレビジョンは放送だろ。
放送の受像機が無きゃテレビじゃない。
YouTubeやアマプラは放送じゃなくて通信。

234ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:20:54.78ID:8oJ8+bPr0
>>215
たとえNHKがスクランブ◯化して希望者のみ視聴出来るようになったとしてももう遅いと思う
テレビのない生活に慣れて、無くていいものなんだと知ってしまったのは自分だけでは無いと思う

235ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:21:20.98ID:XyNOJ/hz0
泥tvにLinux入れてtvtest入れてる猛者いないのかな

236ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:21:37.49ID:FPUJ1PWj0
>>230
今やTwitterソースでテレビ局がドヤ顔してる時代だもんな
ニュースというより拾ったソースにメディアの感想付けただけの何か

237ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:21:40.17ID:oHJY30IM0
ゲーム、SNS、ユーチューブ見てるとテレビなんか観る時間ないだろ?

238ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:22:00.50ID:YLIL+ZOY0
>>181
いつまでそんなデマ信じてるんだこの情弱はw

239ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:22:33.75ID:UJp/Se/q0
こうやって腐敗利権優遇で日本の家電を筆頭にシェアを落としてメーカーが滅んでいったんだよな


一番ジリ貧の家電メーカーが性懲りもなく腐敗利権にしがみついてるって
関係者は知的障害レベルだろw

240ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:23:15.67ID:xo/SxWNd0
>>233
放送なんて意味テレビジョンにないだろ

241ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:23:24.75ID:9i3CPNsx0
NHKだけチューニングされないファームウェアを用意するだけ

242ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:23:25.12ID:uRwZjJQ30
>>236
「突然のご連絡」w

243ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:23:25.70ID:LsGN2iNi0
>>221
そもそも動物はそんなの観てるか?
呑気に確認してるのは人間だけだぞ
察して逃げろよ

244ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:23:28.82ID:/walcLK60
まだ払ってる奴いるのかよ
テレビ無いで帰ってくぞ

245ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:23:29.72ID:G1y+14Kr0
何も生み出さないし何も守らない謎の規制ビジネス

246ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:23:34.45ID:FPUJ1PWj0
大人しくガラパゴスで居れば良かったのにね
外来種に勝てるわけ無いんだからw

247ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:23:38.25ID:F+JCePUS0
>>228
いうことはできるけど資金力はりますか?

背面投射型のシースルースクリーン、
単焦点の4kを2台配列と天井吊るして行えばは8Kで作れる。
300インチくらいになる。
機器で200万くらいスクリーンや設備500万あれば作れる。
球面とか特殊なものを作らなければそれくらいで作れるよ。

248ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:23:39.85ID:3pc8ZEMC0
芸能人やお笑い芸人が台本100%で動いてるのを見てるより素人が台本少なめでやってる方が面白いと思う

249ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:23:47.19ID:/Cm83JEm0
自民党2回下野したが下野するたびにクソになった
たぶんアメリカの金融危機が起きるたびに自民党落として改悪してる

250ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:24:09.03ID:Du59x4gG0
>>1
やっつけ記事だよな
歴史的経緯を無視してる
そもそも日本のデジタルテレビの開発はnhkのグループ会社が行った
しかし海外へのセールスは大失敗
日本以外で採用した主な国はブラジルくらいのガラパゴス仕様
他国のアマゾンでデジタルテレビが異常に安いのはそれが理由
その特許を家電メーカーに無償利用させているから表立ってスマートテレビは難しい
そして過去にネット接続も出来る地デジテレビはパナソニックが発売してるが総務省のクレームで発売禁止になった
つまり既得権益層ど真ん中が地デジ規格
薄く広く徴収するいつもの搾取システムなんだよ
アベスガ亡き後メスを入れられる指導者は居ない

251ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:24:17.26ID:jMEckY9h0
>>233
《テレビの語源》 正式にはテレビジョン(television)といい、ギリシア語の「離れて」という意味のteleとラテン語の「見る」という意味のvisionとが合成されたものです

252ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:24:25.94ID:FPUJ1PWj0
>>242
あれのせいで煽られ屋が増えたしな
昔より煽り運転増えとるわwww

253ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:24:32.16ID:wTwxx6dX0
チューナーレステレビなんか買うくらいならタブレットでいいわ

254ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:24:42.71ID:DLa4kY420
全く不要なカードを中抜きの為にわざわざ組み込むとか日本らしい

255ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:24:44.86ID:tWQVVind0
もうモニターで良いじゃん
てか、大型モニター作って売り出せばいいのに

256ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:25:00.77ID:E/wT6EGI0
だから日本のメーカーは死ぬんだよ

257ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:25:07.87ID:FPUJ1PWj0
>>248
もうYouTubeなんて素人の方が少ないけどな

258ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:25:32.05ID:MnMCK9h70
そもそもNHKって国民のテレビ離れ狙ってるだろ

259ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:25:46.24ID:SzJ9JXFe0
iPadでいいんじゃ?

260ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:25:55.46ID:6p2A/5T10
>>231
スマホは、ギュイーンギュイーンギュイーンって気持ち悪い音だよ
緊急地震速報の呼び出し音は、ACのあいさつの魔法とともにトラウマになってる人が多いw

261ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:25:57.30ID:X2XhYMq+0
多分販売員に騙されたであろう一人暮らし老人の家まで高価な75型のテレビを運んだよ
60キロくらいあるよ
耐震用の重りがついてるからw

262ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:26:01.27ID:2V5bMfNH0
>>236
せいぜいヘリの映像を出すくらいが数少ない優位性かね
それもカメラマン部隊さえいれば十二分だもんな、月150円なら払うわ

263ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:26:02.50ID:bnfpd9aj0
この円安・物価高で真っ先き節約すべきは受信料じゃね
年間おいくら万円か

264ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:26:08.28ID:FPUJ1PWj0
>>254
知らない間にB-CASがC-CASになっててびっくりした

265ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:26:33.35ID:/YUS2vWo0
>>229
311の時に使い物にならんかったからな
改善されてるのかな

266ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:26:52.59ID:G1y+14Kr0
テレビもyoutubeの画像を垂れ流して、「芸能人」の邪魔なワイプを乗っけるだけの番組が増えてオワコン化が進行してる。

267ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:27:01.89ID:uRwZjJQ30
>>248
今日ヤフーニュースで香田晋がバカキャラ演じるのに疲れて
芸能界引退したって記事読んで大変だなって思ったわ

268ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:27:06.08ID:FPUJ1PWj0
>>262
台風中継のソワソワ感w

269ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:27:08.55ID:Du59x4gG0
>>255
モニターにアンプ・スピーカー、リモコンが付いてる商品が少いんでしょう
皆fire stickくらいは持ってるし

270ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:27:13.10ID:YLIL+ZOY0
>>250
ネット接続できるテレビはいくらでも出てるだろうがw
バカかお前はw

271ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:27:24.01ID:8oJ8+bPr0
>>257
たとえYouTubeが面白くなくて廃れたとしても
ならばテレビにもどるわ!って事も無いわなw

272ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:27:49.92ID:gsn2MJL10
要するに世論誘導装置である地上波が無くなればメーカーにとっても不利益だから。
これ以上のネットの浸食を避けたいのだろ。

273ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:27:57.67ID:9oqyGslD0
さすが自民日本の資本主義。腐りきってるな

274ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:27:58.18ID:eu36S8fc0
結局こうして利権を産み出してるだけなんだよな
テレビなんて見ないが大画面液晶は欲しいからテレビ買ってるがチューナーはいらん、4kチューナーなんて絶対いらんからそこに金出したくないわ

275ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:28:03.06ID:9s7uhNxn0
まだNHKに金払ってるの

276ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:28:41.22ID:Du59x4gG0
>>270
例えば?
専用osを内蔵してる商品名を上げてみなよ

277ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:28:47.80ID:jMEckY9h0
>>236
昔からテレビにしても新聞にしても主要なメディアって
自分たちに都合の良い意見を言ってくれる人のインタビューをさも全体の意見かのように伝える集団だったけど
SNSの台頭でよりそれが楽になったよね
「ネットで話題の」なんてばかばかしい表現すぎる

278ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:28:57.60ID:k9f+uNAY0
モニターはほしいけどTVはいらん
理にかなってるな

279ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:29:01.95ID:F+JCePUS0
>>255
難しいんだよ。なんでかわかる?
TFT VAは安めモニターで使われてる。
君たちのモニターはこれが多い。
特徴はコントラストが高い。
色が変わる。
大型化すると斜めか見ると色が変わるってのは致命的作ろうとしない。
大型テレビには別な方式を使わなければならい。
それと画質をあまり考慮してない。価格を重視した設計になるわけだ。
大型テレビは違う方式画素配列が作られている。

簡単ではないのだよ。
Macにたけーと言って言ってるバカと一緒。

280ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:29:28.82ID:uRwZjJQ30
>>274
で、次の利権&カモ用に8Kを頑張っると
結局、どこかで付き合うの止めないとだなw

281ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:30:14.56ID:b1OpR+xt0
賢い大人は書店や図書館にいるよ
ソファーで新聞を読んでる老人もいるけど

282ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:30:20.53ID:x2d8J/ja0
パソコンモニターにファイアスティックTV挿せばいいんだろ?
これみんなにバレたらもう売れなくなる

283ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:30:23.96ID:aw6BZ9IC0
それただのPCモニターや

284ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:30:40.43ID:o53F7JSZ0
バカチョン

285ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:31:00.80ID:+7ZZCbEs0
儲けがうすいからだろ
元々、ディスプレイもだしてねーよ

286ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:31:16.47ID:HYFBylwK0
>>240
あるぞ大馬鹿
テレビジョン放送を受信出来るのがテレビ受像器
NHKほかがいういわゆるテレビのことだ
放送電波を受信出来るものだけがテレビ
他はモニターだ
Youtubeのtubeもモニターに使うブラウン管のことでテレビの意味は無い

287ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:31:26.49ID:aw6BZ9IC0
>>279
今どきTFTはないでw
最低でもIPSでくっそ安い

288ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:31:45.17ID:sFWo9L1Z0
民間企業の目的は利益追求。
時代についてこれない会社は淘汰されるだけ。

289ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:32:31.44ID:uRwZjJQ30
まぁ、ぶっちゃけ2、3年毎に新しいテレビ買ってるような
スマホに投資してるから高いテレビなんかに投資しないんだよなぁw
まして、受信料を払わないといけないテレビになんか

結局、買っても3・4万ならチューナーレスでもいいかなと

290ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:32:49.63ID:F+JCePUS0
映画レベルと感じるには視野角が60度必要
視野角が60度あれば映画ぽく感じる。

60度の角度を満たそうと画面に近づくと画素が見えた粗がでる。
テレビってBS以外が画質が悪い1280x720で帯域が粗いので
どっちみち地上波でこの角度で見ようとすると見れたもんじゃない。
結果、BSが最低基準だし、ネットのサービス中心になる。
テレビ臨場感なんて無理だからね。

291ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:32:59.69ID:x2d8J/ja0
Android搭載テレビ買うやつもアホだよな
ファイアスティックTVの何倍もその機能のためにとられてると思うよ
俺の親もそんな機能無駄だという静止を無視して高いテレビが嫌がった
普段ドケチなのにホント糞

292ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:33:02.34ID:DXCqyErJ0
>>2
もはやearcが本体
※個人の感想です

293ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:33:41.51ID:adrUtTye0
テレビなんてバカが見るもの

294ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:33:50.18ID:RJhsnOXH0
>>277
最近では劇団員がいたりとかな
意外とインタビューって受けない一般人が多いのよ

295ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:34:23.48ID:Du59x4gG0
>>270
早くしろよ!

296ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:34:49.66ID:8oJ8+bPr0
若者は地上波を見ないんじゃ無く
機械そのものを必要としていないんでねーの?
機械にはテレビもだけどチューナー無しテレビも含まれてるっしょ

297ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:34:53.09ID:5KeBr3Rs0
NHK、パソナ、電通は潰せ

298ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:34:57.21ID:ciE3zr/L0
>>286
放送はテレビじゃなくブロードキャストな。

299ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:35:11.21ID:Y2rDVjdr0
>>8
語源から言って正解ですね

tere-visionですから
媒体、伝送路、伝送方式は無関係

300ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:35:34.21ID:SA3MRPUG0
で、どうやったらNHKを解約できるんでしょうか。今までのテレビを廃棄した証明書が必要なの?

301ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:35:51.83ID:BHdBJbsd0
990円だけ払ってNHKオンデマンドの過去動画を観たいんだけど、これ受信料も払わなあかんの?

302ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:36:05.17ID:xBtHzNPC0
>>297
家庭連合も加えてね

303銀河連合2022/09/12(月) 18:36:06.72
>>1
Android搭載のチューナーレステレビか
アップル社もiPadOS16搭載の40インチ、50インチ、65インチのiPad ドデカ(チューナーレステレビ)を発売しろや

.
買わんけど

304ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:36:14.01ID:1qC3LSTm0
>>24
X1 また俺の時代がくるとはな

305ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:36:20.47ID:VdpHWpVY0
法律ねじ曲げてネットから受信料盗るようになるから無駄な抵抗だよ

306ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:36:30.02ID:jQCQ+jFo0
>>286
それはテレビジョン放送のことだろw
テレビジョンっていうのは離れた場所に映像を送るってだけだよ。

307ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:36:38.49ID:RmjYPgvV0
与党支持率みたいにアンケとれば
強制的に徴収すんなら民意無視はいかんでしょ

308ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:36:44.05ID:RJhsnOXH0
>>272
テレビを見る高齢者と見ない若者で、アンケート結果が正反対なのもあったっけな

309ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:36:56.05ID:pHMgvHJc0
「テレビなんて見てない」アピしてる年寄りの存在が謎
そういうのに限って大河ばんばん見てるしな

310ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:37:23.36ID:ewG5j4XK0
チューナー付きでも安ければ売れるだろ
NHKが無料なら

311ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:37:23.59ID:iFXky/Sz0
>>270
ネット接続っていうよりUSBをテレビとスマホに繋いで動画とか見れるやつの事じゃ?

312ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:37:26.69ID:NBeVWAFR0
今使ってるデレビが壊れたら、次買うのはネットTVで良いかな。地上波だって見ようと思えば見れるしな。

313ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:37:48.84ID:MqFoeHBR0
EIZOでええやん

314ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:38:19.41ID:YgDcZ0Jg0
いつかは枯れる我田引水

315ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:38:23.19ID:8x0I1RWK0
チューナーレステレビって、モニターだろ。
各社色々出してんじゃねーの?

316名無し募集中。。。2022/09/12(月) 18:38:28.85ID:L5VHjOzj0
そりゃそうだろwww

テレビでCM流してる電化製品メーカーがチューナー無しのテレビ売ったら本末転倒だろwww www

317ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:38:35.34ID:oZURjE1T0
こういう思考のメーカーばかりだからいつもいつも日本メーカーは後追いでオワコンなんだなと思う
スマホの時もそうだったしね

318ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:38:40.23ID:R3I87tUT0
テレビメーカーって、NHKや民放局に放送機材買ってもらってるからね。

319ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:39:06.35ID:Du59x4gG0
>>311
それはcastだよ

320ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:39:10.66ID:k9f+uNAY0
>>316
ユーチューブで流せばいいだろう

321ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:39:11.70ID:4pLdXmOP0
>>147
cast機能だけなんてスマホでもタブレットでも画面付いたままにせなあかんから煩わしいだけやからChromecast with Google TVでええがな
自分の画像やら動画をってならcastも出来るし

322ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:39:27.98ID:KeyqzyMs0
テレビじたい不要だろ

323ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:39:31.23ID:6p2A/5T10
今は、電波による放送に限らない
ケーブルテレビやひかりTVもNHKの対象になるとのことw

324ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:39:56.88ID:8VwL1YHO0
忖度です

325ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:40:51.99ID:nFpD5kYx0
最近テレビ買い替えたが用途はほぼチューナーレスと変わらない
地上波は出勤前の時計代わりぐらいだからなくても問題ない
ネット配信とPSで十分だけどそれなりの性能は欲しい

326ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:40:52.75ID:tPlwO2V40
役人の天下り先確保のために、BCASカードスロットやカード発行手数料みたいな余計なコスト負わされてるんよな。

327ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:41:01.37ID:UUoghUxB0
圧釜だろ

328ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:41:02.19ID:iFXky/Sz0
払う意味が分からない見たのおそらく5歳までだよ
引っ越した先々で
自分「まだテレビないんですけど」
N「スマホで見れますよね」

ネトフリとユーネクストしか見ないのに

329ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:41:06.93ID:zkkObhcR0
チューナーレステレビって、モニターでいいんじゃないの?

330ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:41:27.82ID:rFGUV1Dt0
>>286
離れた場所に映像を届けるのがテレビジョンシステムで届ける方法は関係ないよ
地上波テレビ、衛星放送テレビ、ネットテレビ、テレビ電話

331ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:41:27.94ID:dFpAXIJ/0
チューナーレスTVは外付けチューナーで地上波見ることも可能?

332ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:41:32.98ID:jBWYE3p90
>>2
10年前からテレビは廃止してディスプレイだけ売れよと言い続けてたけど
全く意味がわかってない奴によく叩かれたもんだわ

333ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:41:43.57ID:m3qL1sve0
テレビ捨ててNHK解約したらスッキリしたわ
動画はサブスクでいいしCM見てる時間はいかにもったいないかわかったわ
時は金なり

334ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:41:52.09ID:OOB21FaH0
今のテレビは、ゲームやビデオにネット配信、地上波衛生波のテレビ放送も
映るでしょ。
まあディスプレイやモニターと言った表現が適切か。

335ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:42:00.52ID:iFXky/Sz0
>>311
それと違う意味でって事ですか
なるほど

336ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:42:02.62ID:paRkzfGO0
どうせある時点で決壊して一斉にチューナーなしになるんだよ
もう見え見え

337ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:42:07.40ID:F+JCePUS0
竜とそばかすの姫は地上では見れないコンテンツ。
今アマゾンで見れる。
自然画、情報少ないので差がないが
デジタルコンテンツは転送量が少ないと劣化度合いが酷い。
アマゾンで見た後に、テレビ放送版で比較すると
テレビで再現できないコンテンツであると理解できるでしょう。

338ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:42:09.80ID:uRwZjJQ30
>>318
特にパナやソニーなんかはNHK様には抵抗できないだろうねぇw

339ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:42:20.98ID:kgPg08a80
NHKが酷いのもわかる

しかし統一教会の大馬鹿に韓国人の大馬鹿に
テレビ市場を焼き畑にしてむちゃくちゃにしたのは
韓国人の大馬鹿だと思う

340ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:42:28.86ID:xBtHzNPC0
>>331
もちろんできる

341ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:42:29.09ID:snmOLsFU0
車載のテレビはフィルムアンテナで映るんだよな
家の窓に貼っても映るんだろうな

342ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:42:32.37ID:anQ1xtjt0
統一も創価もカル卜は政治に関わらせるなよ。

ギャンブルや薬物よりよっぽど害悪だわ。


NHK受信料不要の「チューナーレステレビ」に大手国内メーカーが参入しない本当の理由  [パンナ・コッタ★]->画像>8枚
NHK受信料不要の「チューナーレステレビ」に大手国内メーカーが参入しない本当の理由  [パンナ・コッタ★]->画像>8枚

343ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:42:39.40ID:nFprXLUf0
海外メーカーのチューナーレスを買えばいいだけ

344ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:42:48.13ID:u/ikfxQ60
ドッキン砲違反で制裁できませんか?

345ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:42:50.20ID:ynSCkHr50
それよりも
テレビのないホテルはまだ無いの?
NHKに無駄な受信料払わなくて良くなるから
宿代安くして

346ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:42:56.91ID:qtPX1mHX0
>>6
これやな

347ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:42:58.15ID:4kwAgUCc0
こんな利権構造支えるのに
金食われるから
成長なんかあるわけない

348ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:43:01.68ID:HYFBylwK0
>>298
テレビジョン放送と言ってんだが日本語不自由か
郵政省が定めた法的にも正式な呼称だ
コールサインが割り当てられてる

>>306
ID変えて必死なアホw
ごめんなさいしろや

349ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:43:05.01ID:YBaAWyYW0
>>270
むしろ今どき大手国内メーカーのテレビでネット接続できない方が珍しいのでは。

350ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:43:06.49ID:iFXky/Sz0
レスミス

>>335

>>319

351ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:43:14.43ID:xo/SxWNd0
>>286
テレビジョンに放送の意味があるならテレビジョン放送なんて言葉使わないと思うが
大馬鹿はどっちかな?

352ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:43:24.33ID:8oJ8+bPr0
>>322
そう思うけどこのスレ見る限りそうでも無さそう
チューナーレスだのモニターだのにしてでもテレビが欲しいみたいw

353ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:43:46.90ID:tWQVVind0
>>269
>>279
もう、大型モニターって商品名でチューナーレステレビ販売しようぜ(´・ω・`)

354ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:43:50.80ID:uRwZjJQ30
てかてか、DolbyAtomosって知らなくてYouTube見てたら凄いねぇ

355ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:44:36.53ID:4NN7umXq0
テレビ映像の上にニコニコのコメント流せば楽しそうだが、
できないんだろ?

356ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:44:38.87ID:3sonG98C0
こういうガラパゴス的なのやめていたら
日本もここまで衰退せずに済んだかもな

357ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:45:04.02ID:F+JCePUS0
>>347
全てが利権でしかない。
民法は広告収入が全て原資、
それが成り立たない状況に追い込まれているのであって
将来性ってないと思わない?

358ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:45:35.83ID:aItgGqTh0
>>355
似たようなことは技術的にできなくはない。

359ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:46:02.28ID:jQCQ+jFo0
>>348
テレビにテレビジョン放送なんて意味はないって言ってるんだが、馬鹿なのかなw

360ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:46:04.67ID:HYFBylwK0
>>351
本気で言ってるなら本当に頭の悪い奴だな
日本語が通じないようだw

361ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:46:09.47ID:D7DFG1fU0
>>353
チューナー付いてるのにチューナーレスは駄目でしょ

362ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:46:24.71ID:qyJAr9Mi0
あーそっか、
チューナレスのスマートテレビってB-CASライセンスで弾けないから海外メーカーも入り放題なのかw
PCモニタやスマホで争うようなもんじゃんそら厳しい

363ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:46:51.57ID:0/PkNHSU0
地デジになって視聴率とか双方向で確認できるのに
未だにサンプル家庭で測定してる時点で
お察し下さい

364ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:46:55.83ID:lW5y07M10
NHKには上級国民の子供や孫の就職先だからねえ。自分たちの子供孫が困るようなことはしないだろう。

365ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:47:04.84ID:YLIL+ZOY0
>>349
その通りだわな
ネット接続分で集計したリアルな視聴率ですとか集計してるくらいだし

366ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:47:29.97ID:Du59x4gG0
>>350
訳が判らんが解説すると
日本の地デジ規格ではdボタンのデーター通信にtcp/ipを利用するからlan端子接続口を用意してる
ただそれだけ
別のosが動いてネットワークにフルアクセス出来るわけではないよ

367ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:47:37.10ID:F+JCePUS0
>>353
テレビ中心では悪くしかなならい。
原付と一緒
高速道路があって高速道路を走れるスペックなら
先はあっても。
テレビってローエンドに合わせている以上
画質がよくならん。

とりあえずテレビは8Kで終わるので
8Kが普通に売られるようになるまで待てばいいんじゃなない?
無駄だって言われそうだけどね。

368ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:47:46.47ID:PRzaGdFP0
別に大手メーカーが参入しなくても既存メーカーだけで十分だよ

369ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:48:22.13ID:ZcE8Zfk30
「NHKが写らないテレビ」を売れば年寄りも買うかもな

370ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:48:35.31ID:6XTptem60
>>364
その頃には地上波なんて見る奴は消滅してるのに
気づいてないよねw

371ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:48:35.42ID:juPbTOBl0
>>245
官僚とマスゴミの既得権益を守る必要ないよな
献金うまーなんだろな

372ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:48:43.08ID:gLPLlr670
いまのテレビって番組自体もCMみたいなもんだな
美味しいものランキングみたいなんで企業の宣伝してそれのゲストがドラマや映画の宣伝して
見てる人を楽しませるより宣伝宣伝

373ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:49:09.49ID:E0Icu3uU0
>>363
ネットに制限しなくても放送は見れるので、あくまでもネットに接続されたテレビという偏ったグループの中での数字しか出ない。

374ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:49:15.02ID:UY9f1cpp0
fireTVを買ってからはネットの動画しか観なくなったわ。

375ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:49:15.62ID:rM6+JR7D0
圧力

376ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:49:17.16ID:Haky6nhg0
ニッチな市場

377ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:49:21.04ID:MqFoeHBR0
官が民を殺す

378ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:49:38.61ID:dFpAXIJ/0
>>356
かつてのCDコピーガードとかな
ユーザーの利便性よりも利権構造を優先して結局産業自体を没落させる本末転倒

379ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:49:46.19ID:F+JCePUS0
>>369
売れないでしょ。
値段で見てるわけじゃないから
中身で見てるわけだし。
民放の方が番組品質は低い。

380ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:49:56.25ID:QT0qE/SG0
>>1
ソニーは販路限定してチューナーレステレビを出荷している
ブラウン管アナログ放送時代はPROFILE PRO という特化型モニターを製品化していた実績もある

381ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:50:02.61ID:Ju6yGJzA0
そんなカラクリだったか
国にぶら下がり状態な訳ね
税金みたいな扱いの受信料にね

382ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:50:03.80ID:iMOs7e9m0
家電ショップと製造メーカーにビーカスからバックマージン有ったんよな
だから無くならない

383ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:50:05.81ID:6XTptem60
>>369
それって「馬が必要無い馬車」と言ってんのと同じだよね
テレビという言葉すら無くなろうとしてんのに

384ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:50:34.79ID:d/BidYEA0
NHKは百害あって一利なしだからなあ
タダの分だけ民放がまだマシだ

385ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:50:51.03ID:mqPj6rpn0
最近やたらと本当の理由って連発するな。
流行ってんのか?

386ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:51:00.09ID:YLIL+ZOY0
>>301
あれは基幹放送とは切り離されて課金されるものだから本当にテレビ見れなきゃオンデマンドだけで大丈夫

387ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:51:26.40ID:bs7XBxDq0
もうTVerでいいよ
常時リアルタイム配信しろ
そしてNHKはこっち来んな

388ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:51:35.40ID:urpNcg8c0
NHKの「報道しない」が大嫌い
在日の犯罪やら中国に不都合な報道はしない事がある

あとなぜ中国向けの放送に日本人が銭を負担するん?

389ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:51:39.55ID:F+JCePUS0
今の普通のフルHDのテレビと
パネル画素が1280x720のNHKが映らないテレビがあったら
どちらを買います?

390ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:51:41.86ID:EwZOg9Ep0
>>373
それを言ったら今の視聴率は…

391ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:51:42.74ID:qyJAr9Mi0
>>369
NHKだけが映らないと勘違いした高齢者とトラブルになる予感しかしないw

392ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:51:48.47ID:LhlE4VBE0
単にあまりニーズが無いからじゃない?

393ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:51:51.91ID:LhGA4bBl0
損切り出来ないってのは経営者として危ないなぁ

394ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:52:48.32ID:cIco9E4l0
タダでも見ようと思わない民放は見なければタダだからいいが
カネ払って見ようとまで思わないNHKは見なくても有料なんだよな

395ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:53:05.32ID:bHKEhqW40
>>11
わかりました
法改正ですね

396ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:53:21.26ID:MqFoeHBR0
NHKが民放を殺す

397ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:53:24.21ID:s4VrgXFL0
モニター代わりにゲオかドンキのチューナーレステレビ買うかな?
そういや、処分する時ってどうするんだろ?
リサイクル法適用なのかね?

398ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:53:36.03ID:kDCxDJq40
チューナーレスでいいわとなってる人はもうTVそんなにみてないんじゃないのか

399ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:54:16.18ID:T1u9W2KY0
このごみども全部解体で

400ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:54:41.97ID:gOYcHa9/0
無視出来ないほど売れだしたら参入するだろ、金で動くしかないからな

401ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:54:54.13ID:Z8JiNjkH0
この流れだと民放もNHKを捨ててネット配信に移行しないと生き残れない

402ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:55:04.07ID:EwZOg9Ep0
>>387
TVerテレビ向けのアプリだとリアルタイム配信に対応していないからな

403ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:55:27.49ID:xo/SxWNd0
>>360
頭痛が痛いの方ですか?
日本語はお前が学び直せww

404ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:56:52.70ID:nGfy0qlI0
>>369
年寄り「NHKが映らないんだが!!」

405ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:56:55.80ID:KQ7IVLl+0
「本当の理由」と銘打った記事に碌なものがない定期
テレビ名乗ってなくても、チューナーついてないモニタとか昔から売ってない?

406ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:57:12.21ID:I35KDAoU0
NHK党元立川市議会議員(参院選落選)がスロ
https://live.nicovideo.jp/watch/lv338458490

407ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:57:19.17ID:LhGA4bBl0
>>398
確かにな
最初は「時間気にせず観られるって便利」なんだけど
「いつでも観られるから後で」に変わるのもすぐだったりする

如何に無駄な時間過ごしてたかわかるね

408ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:57:28.49ID:BHdBJbsd0
>>386
B-CASのないモニター+fire TV生活してるんでどうかなと思ったんだ
NHKスペシャルやその時歴史が動いたが観たいんで加入してみるわ

409ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:58:32.83ID:C3nngmMk0
月500円でアマプラ見られるし、モニターで十分やろ。民放の芸人の花段観るために、NHKに献金とか意味わからん。

410ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:58:40.01ID:F+JCePUS0
>>396
ネットが民放を殺した。
昔は広告収入がテレビに集中していたので
予算をかけられたので面白い番組が作れたわけ。
それがそれがネットに流れていうのでテレビは
その全体の一部でしかない。
広告収入って上限があるわけだから
広告収入っていう椅子取りゲームでしかない。
NHKは原資別だから、昔から同じで
昔と今を比較するとNHKの品質は上がっているので
昔と比べると低予算で高品質な番組制作できている。
そこは評価してあげないと。

411ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:59:06.63ID:GxFCm1Vl0
>>1
ネット機能付きの大画面モニターは需要あるやろけど、

モニターにFireTVぶっ差せば事足りるてしまうから、メーカー的には旨味が無いんやろ

412ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:59:11.42ID:1xvKkKTK0
うちにはTV1台も無いけどNHKの受信料払ってるわw
NHKプラスも登録すれば観られるけど面倒でやってない
災害時にお世話になるからというお布施みたいになってるわ

413ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:59:21.21ID:/CFDStiz0
HDMI入力端子があって映れば何でも良くなった
テレビは捨てた
利益相反だろうと購入者の居ない商品作るより良いんじゃないの
決裁権持ってる層が年寄りで理解できないのかな

414ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:59:26.50ID:9HEFuc020
スクランブルにしたら視聴者激減してマイナーチャンネルになるな

415ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 18:59:39.94ID:N34Qz2450
どうでもいいね
国内大手のTVも売れてないしジリ貧だろ
そのままジワジワ逝ってくれ

416ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:00:34.02ID:/Sf89bwp0
>>286
> テレビジョン放送を受信出来るのがテレビ受像器
> NHKほかがいういわゆるテレビのことだ

NHK「ひらめいた!」

417ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:00:52.89ID:F+JCePUS0
>>408
Fire TV 4Kでバタフライエフェクトが普通に見れてたわけだど
勝手に加入してたよねw
今止めてあるけど。
画面ついてない状態でコントローラー連打すると
間違って許可になる可能性があるからな。

経験者として、一回今の加入状態を調べた方がいいぞ

418ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:01:07.83ID:RXA5bL+P0
テレビってなんで必要なの?
ネットの使い方わからん世代だけでいいでしょ

419ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:01:53.80ID:dlJbnd2J0
ここも気づけば韓国にもってかれるいつものお約束

420ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:02:08.31ID:Ej4kyvRG0
知らん中国メーカーに市場占領されるのかワロ

421ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:02:44.48ID:wzjB3bRF0
>>412

災害時の放送に関しては、税金が投入されてるので
本来はNHKに一円も払わなくて良いんだけどな
騙されてるわ

422ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:02:53.77ID:eh3MGeGo0
なんなら民放だけ受信できるテレビを作ればいいじゃない

423ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:02:54.79ID:m5jdzReQ0
パソコンモニターでええやん

424ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:03:28.56ID:SZFrxwxw0
まあテレビの自殺だからどうでもいい

425ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:03:42.96ID:sFWo9L1Z0
>>410
夢グループやピアノ買取業者にも限界はある

426ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:03:58.35ID:I8LL/RMR0
>>423
PCモニタは同じスペックで未だに割高
多分テレビは放送局からキックバックがあるから安くできるのかと

427ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:04:09.41ID:zAO3nir10
NHKのせいでメーカーも民法も制作会社も国民も皆迷惑してる

428ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:04:21.54ID:jQ9+Bf4q0
SONYも昔チューナーレスのトリニトロン売ってたよな。無茶苦茶高かったが。

429ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:04:51.22ID:m5jdzReQ0
プロジェクターと壁でええやん

430ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:05:37.93ID:Z8JiNjkH0
ネットの普及で電波は要らなくなる。
NHKによって早まるだけ

431ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:07:04.72ID:6S6X093K0
そもそもテレビつまんないし
時代錯誤的に受信料取るし
メーカー含め衰退コースまっしぐら。
NHKの既得権益を優先してきた行政、司法の責任も大きい。

432ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:07:10.13ID:I8LL/RMR0
まあNHKは遅かれ早かれ国営化か解体になるだろ
BBCみたいにとっとと国営化されれば良いのにね
公共放送なんて都合良い立ち位置にしがみつくからこうなる

433ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:07:17.96ID:mNFa21kS0
テレビなんてみんな何観てるの?
みるのなくね?

434ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:07:28.15ID:2JPmi6n80
テレビマジで不要。なくても全く困らない
昭和の頃やスマホが普及する前の時代だったら必需品だったけど
スマホが普及して動画サイトが充実している現代では、もはやテレビの意味は全くない
特にNHKは一番必要ないな
しかし未だに集金人が来るからウザイ
テレビもワンセグも持っていないから毎回追い返してるが、しつこいんだよこいつらは

435ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:07:56.24ID:V3kJ1MIi0
>>251
語源通りならネット放送でも利用料が取れることになるが、実際には取れない。
なぜならNHKと民法は「放送法」があるから。アンテナで受診できる装置でないと料金取れないんだよ。

436ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:08:27.41ID:VLq0gmkE0
メーカーのくせにずっと参入しないほうが悪い
勝手に売上落とせば良いよ、どうせ国産なんて衰退した後だし遅いし今更だわ
民放も衰えれば良いよ、視聴率なんて見てる人限定の率だから例え100%でも実態はどんと低い数字

437ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:08:43.60ID:PCEruAxq0
>>232
紛らわしいからBicycleという単語があるんだからBIKEに自転車の意味を省いてBIKEと同じように呼ばず
バイシーって呼ぶべきだな(暴論)

438ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:08:45.11ID:MKuenmEl0
リモコン利権とかも関係あるんですか?

439ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:10:23.81ID:A4DVfU7I0
パソコンのチューナーレスモニターw

440ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:10:26.91ID:m5jdzReQ0
パソコンモニターなら粗大ゴミに出せるのに、テレビだとリサイクルなんちゃらで捨てる時に何千円も取られるんやで
送料取られたりいちいち持ち込まないといけないし

441ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:10:40.19ID:RWsgM4gi0
ファイヤースティック用だな

442ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:10:56.96ID:VLq0gmkE0
テレビ捨てた人はもう気づいているがマジ要らない
新聞と同じだよ、いると思っているのは年寄りだけ

443ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:11:28.34ID:8oJ8+bPr0
最近のスマホってテレビ見れないし
後はカーナビ
カーナビもテレビの映らないカーナビでいい

444ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:11:28.98ID:LhGA4bBl0
>>422
寧ろNHKだけを民放らの地上波から分離してWOWOWの方に持っていけば済む
んだよなぁ
NHKのわがままで受信料なんてもん続けてんだからさぁ

445ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:11:41.10ID:q+6E5Pgz0
>>438
自宅の家電を全てスマート化してスマホ操作にしたら
無茶苦茶楽になったわw
今更リモコン利権とか頭悪すぎて笑う

446ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:11:43.84ID:m5jdzReQ0
あ、モニターもリサイクルに出すのか
もういらんわw

447ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:12:43.04ID:yFvuDH6l0
NHKを国営放送にする党を誰か立ち上げてくれ
ニュースとお天気と高校野球と、災害の放送だけで良いよ

448ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:14:19.67ID:VLq0gmkE0
>>447
いやもう潰して欲しいくらい

449ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:15:07.75ID:PRzaGdFP0
>>445
うちもしたけど、
スマホでアプリ開くのがめんどくさい 
アレクサと連携もしてるけど、声出すのがめんどくさい
ので、結局リモコン使ってるw

450ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:15:39.41ID:ctd/uDSM0
テレビ見ない自慢しながら文句を言ってる奴ってアホなのか
関係ないんでしょ

451ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:16:30.06ID:b/YDx6Ny0
三洋が存続してたら何の躊躇なく作りそう

452ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:17:18.90ID:yM22GP240
そんなに売れてるのかな
よくよく考えるとどっちも必要ないってなっちゃいそうだが

453ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:17:21.51ID:2E2ryHeH0
>>1
俺が録画するテレビ番組

スクール革命
太田上田
テレ東のバス旅
G1の競馬

捨てられないな

454ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:17:41.33ID:GLj3aKBp0
>>329
音量かえるのにモニターのとこまで行くの面倒くさくない?

455ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:17:41.99ID:VLq0gmkE0
>>450
付いてくる邪魔なのあるからな、まあわからんかw
最近は少し変わったかもだけど

456ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:17:57.88ID:LhGA4bBl0
>>447
やるのが25年くらい遅かったなぁ
携帯電話でそういう情報も得られる時代迎えてから、
そういうの国営でやる必要全くないんだわぁ

457ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:18:29.55ID:G6/Tb9900
でもそれはそれで大手と競合しない市場に参入できるベンチャーのチャンスかもしれん

458ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:19:52.31ID:BO2exvCR
自民党が統一教会と無関係だと会見で嘘連発してた理由が判明!「信者である事は固く口止めされる」 [82829
http://2chb.net/r/news/1662976380/

459ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:20:37.11ID:2E2ryHeH0
あー朝のNHKニュースは見てるな

460ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:21:27.97ID:3pc8ZEMC0
>>271
そうなんだよね
将来「YouTubeはもうダメだ、じゃあテレビ見よう」と思うことはないと思う

461ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:21:52.44ID:VLq0gmkE0
>>457
中韓のな、若しくはそこに作らせて説明書作るだけの弱小

462ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:22:02.95ID:QbPj28W+0
>>440
PCリサイクル出せよw
今のパソコンやディスプレイは回収費込みで売ってるので、「PCリサイクル」のシールがあれば(申し込みは必要だが)無料

463名無し募集中。。。2022/09/12(月) 19:22:52.28ID:L5VHjOzj0
>>320
YouTube見てるのなんてガキだろ大半
ガキがテレビ買えねえだろ
ましてやYouTube見てる層がテレビ買うかよ
テレビに飽き飽きしてYouTube見てるのに

464ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:23:16.61ID:IWTcVYyy0
>>403
知恵遅れが必死でワロタw
ここで言うテレビジョンってのは電波形式の意味だぞ
知恵遅れには到底理解できないだろうが

465ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:25:52.40ID:1R3JSjyM0
日本の電気メーカーとか既に化石だからな
奴らが学校利権や役所利権でクソパソコンを販売してるのは寒気しかない

466ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:28:17.02ID:VLq0gmkE0
>>465
あれ痛いよな、税金の無駄、利権だわ
買ってはいけないメーカーのマイリストに入れておいたわw

467ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:28:19.94ID:bAs7QiWV0
昭和50年代後半はソニーもナショナルもチューナーレスのモニター売ってたな
RGB端子を備えてニューメディア時代のモニターってアピールしてた

468ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:29:18.13ID:LfQOnTkK0
8Kコンテンツが本格化してる国だとチューナーレステレビで既存の同軸ケーブル使った2.5Gbpsな転送ができるMoca方式のLAN接続で配信とかやってるんだべ?

469ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:29:40.46ID:ajVEjyp30
>>464
電波形式www
もと電波伝搬関連の研究室で修士までとりましたが?
電信、電話、データ送信、テレビジョン(映像)などありますが「放送」なんて定義無いよww

470ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:29:57.09ID:Ediybu5C0
>>435
日本の国内法とギリシャ語の語源を同列に語るとか、もうね…w

471ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:31:24.90ID:zxccWJVy0
>>348
テレビジョンが放送を意味するなら、テレビジョン放送で放送放送と放送が二重になってしまうのだがw

472ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:32:09.99ID:FFJPf4G40
>>469
へいマスター、作ってやってよ
涙忘れるカクテル

473ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:32:15.33ID:peHJfWut0
>>2
モニターでいいよな
なんか意味深な名称だが

474ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:32:16.37ID:mMt1qdDL0
>>442
このスレ見てるとネットのデマをカルト宗教の信者のように純真無垢に信じる情弱ばかり
テレビから都合の悪い情報発信されるのが不都合で仕方ないんだなというのはよくわかるよ

475ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:32:51.79ID:IWTcVYyy0
>>471
お前完全に精神病やなw

476ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:33:21.84ID:v28Q33hj0
そもそもB-CASが受信料集金システムだろうが。
払わなかったらスクランブルかけて映らなくするぞっていう。
結局、かけた方が受信料収入減るとわかってやってないけどw

477ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:34:48.25ID:FFJPf4G40
みんな放送法施行規則とか読んだことないよねきっと
テレビジョン放送とか書いてあるw

478ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:34:51.51ID:kE5ER4j20
>>6
利権にしがみついてアップルやAndroidに喰われた携帯と同じ道を歩みそう

479ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:35:03.93ID:MuSocqkb0
NHK受信料不要の「チューナーレステレビ」に大手国内メーカーが参入しない本当の理由  [パンナ・コッタ★]->画像>8枚

480ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:35:06.94ID:m89uSQva0
こんなことやってるから経済成長しないのさ

統一教会とぐるだしな


そらそうかwwwww

481ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:35:11.32ID:ad4JoMy40
ズブズブ

482ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:35:18.51ID:QbPj28W+0
>>465
NEC「……」
富士通「……」
この2社のパソコン事業はレノボとの合弁会社になった

ダイナブック「シャープに売られちゃったから鴻海ですけど何か」
バイオ「ソニーから独立しますた」

もう国内家電メーカーでパソコン作ってるのはパナソニックくらいしかないんだぜ( ;´・ω・`)

483ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:37:30.73ID:TVR19wK90
BカスとNHKがいやなのでテレビ捨てて10年以上たってるが全く困らんな

テレビとかあっても質の悪いモニタだしな

484ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:37:46.78ID:9z3AfKFX0
>>2
GoogleTVとかAppleTVとか名乗ってはいけないと?

485ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:38:23.61ID:s4VrgXFL0
>>482
ま、マウスコンピューターあるし!?(震え声)

486ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:38:30.64ID:TVR19wK90
>>482
でも品酷で作られてるんでしょ

487ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:38:33.15ID:lpGkSR8x0
今の高校生なんて生まれた時にはYouTubeがあった世代だもんな
YouTubeを新しいメディアという感覚で話すこと自体がすでに古臭くなってる

488ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:39:09.75ID:yYq2zoIi0
共通インフラってなんや

489ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:39:41.01ID:EWHIU5vV0
わざわざチューナーレステレビを買う意味がわからん
受信料は払わなければ良い
NHK党に頼めば裁判費用は100%立て替えてくれる

490ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:39:41.70ID:C0JyOJHC0
>>433
昭和の頃から言ってくれよ。
そんなことを一言でも言えば、変な奴と思われる雰囲気があっただろ。
だから、誰もが「面白いよね。あのお笑い下品笑えるよね」と合わせた。
日本民族全体が「愚のコンセンサス」によってストレスを味わってたんだ。
この国はそんなウソを共有して、形の上で、和をつくってきた。
もっとも見せかけの和で、心ではバラバラ。いつまで経っても他人。
死ぬなら死ねよ、せせら笑ってやっから。言い過ぎ?w

491ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:40:41.55ID:dvYYt4ic0
中抜きの中抜きによる中抜きのための

492ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:41:36.71ID:zxccWJVy0
>>489
チューナーレスの分、チューナー有りよ安くなるやろ。

493ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:41:54.16ID:6KDJhl3T0
3DTVとか映画って無くなったな

494ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:41:59.87ID:yYq2zoIi0
>>41
おじいちゃん起動はすぐだぞSSDで
そもそもおとさねえよ

495ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:42:45.88ID:C0JyOJHC0
こんな時にバミューダは動かないのか?

496ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:42:53.30ID:RIdeb6Un0
ハイエンドワイドモニタ(スピーカ付き)

求めてるのはこんなの

497ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:43:46.41ID:UEPApqw00
メーカーは撤退したって構わないだろ。
マスゴミがない事ない事書いてのイメージダウンを避けてるだけ。
情弱世代がもう少し自然減したら切り捨てるよ。

498ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:45:15.54ID:VGYuYBC00
>>8
現在の世間の使用実態として「テレビ」という単語は一般的に総務省が認可監督する地上波などの「デジタルテレビジョン放送」の事を指し示すもの

一般消費者は普通「テレビ」と謳い販売されている機器を「デジタルテレビジョン放送が受像可能な機器」であると認知する
テレビジョン放送が受像不能な機器を「テレビ」と謳って販売するのは「優良誤認」と言って商品が実際の性能よりも良いものだと騙して売った事になる
ドンキなどから発売されている通称「NHKが映らないテレビ」もネットニュース等がそう呼んでいるだけで販売元はそのようなリリースをしていない

499ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:46:31.90ID:Uv+hNG8L0
>>4
っファイヤースティック

500ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:46:35.01ID:nRkAtTaB0
チューナー外付けでも要らん
NHKに付け入る隙を与えないようにHDMI端子も外してDP端子にしてくれ

501ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:46:52.64ID:TeIuVsED0
インタフェースが優秀なレステレビ出せばヒットするとは思う
簡単にYouTubeで検索ワード入れられたり、操作できれば良い

502ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:47:07.09ID:9z3AfKFX0
>>498
じゃあGoogleとApple訴えないと!

503ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:47:09.62ID:L51s/ZL00
はははwんじゃどうするの?ガラケーのように哀しくもシェアをとられるか、圧でもかけるか?
圧なんかかけると余計に社会が捻れるだけだぞーw

504ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:48:42.77ID:62/HDbne0
>>489
観たい地上波放送も衛星放送も内からだろ

505ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:49:35.90ID:1GLERu7t0
チューナーレステレビより安PC+モニターの方が良い

506ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:49:46.23ID:QbPj28W+0
確かにテレビ電話とかテレビ会議とかはテレビジョン放送の意味じゃないもんな
ややこしい

507ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:50:11.68ID:zRtt9GuE0
今納車待ちの新車のナビも、とうとうテレビ無し仕様にしたわ。

508ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:50:20.62ID:iT3T2Zaf0
国内大手メーカーだとソニーが出していたな

509ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:52:48.08ID:Qgh+8cMf0
もう10年以上前にテレビ捨てたわww
無くても全然平気だぞ

510ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:53:16.51ID:EWHIU5vV0
>>492
なるほど
でも地上波やBSも観れた方がいいだろ、と思ったが、本当に見ないなら関係ないな

511ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:53:59.73ID:srMl+mQh0
日本のテレビメーカーが衰退する理由

512ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:54:10.59ID:iVrRAVN00
トリビア

テレビの消えた日

と言うエロゲーがある

513ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:55:07.87ID:f/gHi+Ab0
モニタにFireTV Stickじゃいかんのか?

514ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:58:51.91ID:ZVQY4ReH0
AndroidTVはどれも立ち上がりが遅い。
あと、どの辺が4Kなん?てくらいどれも
画質が悪い。チューナーレスには凄い興味あるんだけど何とかしてくれよマジで。

515ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 19:59:12.60ID:tSEz9oiu0
むしろこの関係者以外がテレビを発売しだすのが遅すぎて笑う
Bカスが出た直後からフナイ辺りが出してくるのが普通
もっと言えば韓国や中国メーカーが日本で確固たる地位を築く絶好の機会やった
寧ろ今年までまともに出して来なかったのが不思議

516ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 20:00:36.67ID:BFcvtRp50
そのうち中国や韓国のメーカーにシェアを独占されるよね

517ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 20:02:37.59ID:QLk1Qvvt0
糞まずい飯を無理矢理食わせて金を取る手法

518ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 20:02:50.31ID:1WZHYpSC0
チューナーレスラジオも欲しいところ

519ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 20:03:49.13ID:iEIQhoUx0
B-CASカードの製造はパナソニックと東芝。放送データの暗号方式は日立。
上手いこと棲み分けたつもりが共倒れに終わった。

520ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 20:06:19.47ID:PPHwch2A0
プロジェクターにパソコンとFiretvつけてる俺がコスパ最強
110インチの大迫力でNHKを除くあらゆる映像コンテンツが見れる上場所もとらないから家賃1万円分ぐらいのスペースも浮く

521ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 20:06:30.50ID:WwFsU7+70
公共ヤクザNHK

522ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 20:06:44.90ID:FHj+IKgI0
>>519
日立とかもうテレビ作ってないw

523ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 20:07:06.67ID:IpJUYmGS0
チューナーレステレビの購入考える奴は高価格帯のテレビは買わないだろう。客層の違いだな

524ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 20:07:14.73ID:tmvhN0i80
>>1
贈賄とかありそう

525ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 20:07:23.68ID:8yYijV6o0
宗教上って事で
で追い返せるし

526ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 20:07:28.02ID:vTsLgj140
YouTubeにしてもPCで広告カットして見ないとうざいから
FireTVとかGoogleTVとかのアダプターで見ようとはおもわない
PC+モニターで十分

527ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 20:07:49.76ID:W20wHXhH0
ただのモニターだしなあ

528ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 20:09:02.32ID:Gt2Gekto0
テレビ要らんとか言うやついるけどないと正直不便

529ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 20:09:04.38ID:LfQOnTkK0
>>514
ローコストな中華ARMチップ上でJAVA仮想マシン動かしてるからなあ。スナドラ450あたり積んで省電力モードが切ってあればサクサク動くだろな。

530ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 20:10:11.63ID:adrUtTye0
>>509
もし捨ててなかったら
間違いなくワクチン打ってた

531ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 20:11:31.69ID:51N0gpZ60
モニターでええやろ。
最近はテレビ局もYouTubeにニュース流してるし、民放とNHK見られなくても困らん。

532ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 20:11:32.87ID:6b6Y1Iv40
>>27
何処で売ってるのかと思ったらドンキホーテなのか
買うとしよう

533ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 20:13:28.36ID:AM6sX8LE0
スピーカー内蔵モニタ

534ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 20:13:42.72ID:zsCxbehB0
自民党の票田が壺やNHK関係者
オマエねらーらも票田なんだよな

535ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 20:15:28.30ID:mS1JkDd/0
>>40
確かに最近のTVの情報番組はネットで拾ってきた話題が多いよね笑
TVイラナイね

536ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 20:17:01.22ID:EWHIU5vV0
>>520
俺も昔そうしてたけど、部屋を暗くしないといけないのが嫌でやめた

537ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 20:19:13.54ID:Fq2apzz90
>>19
プロフィールプロかー
懐かしい…
EDベータープロとセットで使ってた

538ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 20:19:25.73ID:/L2BpzYa0
>>1
テレビって言葉が死語
モニターでいいんじゃね

539ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 20:22:31.52ID:lJLwiAG70
テレビって名乗ったらNHK関連企業がブチギレするぞw
B-CASが売れなくなるし

540ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 20:23:32.04ID:VeMB/xP40
4kや8kとか映像技術にnhkが大分投資してくれてるのも知られてないしな

541ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 20:23:54.60ID:KYqRQLcm0
テレ=遠くへ
ヴィジョン=映像を送る
ネットで実現できました。ありがとうございました

542ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 20:26:36.12ID:T0/ToqoK0
>>1
天下りした連中に忖度してるからな
シャープなんて中華系列の会社になったんだから遠慮するなよ

543ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 20:28:11.82ID:MJW7MRly0
>>100
日本のバカ企業はいつになっても学ばないよなあ
老害しかいない

544ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 20:29:27.52ID:2C/iLL9b0
ここ10年テレビつけたことない
というか捨てたからないw

545ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 20:29:47.49ID:hPL8Jpk60
テレビ壊れたので処分してからは、次のテレビ買ってない。見るに値する番組はほぼ皆無なので

チューナーレスはdvdプレイヤーのモニターとして使えるのなら買ってもいいな

546ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 20:30:41.11ID:MJW7MRly0
>>173
ゲーミングモニターでいいやんそれ

547ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 20:35:58.58ID:PuTvRfJO0
>>540
もとはオレたちの金だ

548ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 20:37:39.38ID:3gSBC/O/0
DVDプレーヤー内蔵で出してくれ>>チューナーレステレビ
HDMIが3つくらいあると嬉しい

549ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 20:38:32.22ID:uCGNrFyI0
そりゃテレビでコマーシャルやってもらえなくなるからねえ

550ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 20:38:59.95ID:ZU0XC7Jf0
そろそろ内蔵すべきはBDだよ

551ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 20:44:17.41ID:Qbf1VgSx0
>>1
利益相反っていうほどか?

552ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 20:47:00.75ID:Fs7fjhps0
ホテルとかレオパレスはこっちにしていくだろうな

553ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 20:47:55.63ID:s1ph+HqD0
もうfc2かpornhubくらいしか見ないわ〜

554ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 20:49:10.40ID:mhPKLE3E0
WOWOWはNHKのせいで大分損してそうだけどな。
WOWOW見たいけどアンテナ立てるの嫌がってる人多いぞ。

555ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 20:49:58.67ID:FMvjgehh0
>>6
ウォークマン対iPodを思い出すね

556ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 20:51:43.35ID:0x6f5HQW0
AndroidOSをTV用じゃなくてフルスペックのやつにしろよ
使えないアプリが多くて意味ないわ

557ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 20:54:16.15ID:1GLERu7t0
今売ってるAndroid搭載TVは酷いのばかり。
ちゃんと作ってくれるなら欲しいんだが、現状だと適当な中古スマホ買ってきてモニタに繋いどいた方がマシなのばかり。

558ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 20:54:28.75ID:PR+JhcWP0
>>528
一時期テレビを全く見ない生活してたけど、実家のジジババより時事風俗についての知識がないのはやばいとおもってワイドショーくらいは見るようになった

559ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 20:54:34.39ID:auR+LRra0
チューナーレステレビだろうがテレビ持って無かろうが「テレビありますよね?」の集金人は定期的にやって来る
うざいのがいやだったら受信料払っとけ

560ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 20:54:38.65ID:15ihn2xD0
そもそも上位機種がトリプルチューナーモデルになる程度なんだから
「なんで利益の少ないモデルを作らないの!」
と言ってるのと同じやろ

561ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 20:54:47.00ID:QySfjb120
>>556
どのみちlandscapeと物理リモコンに対応してるやつだけだぞ

562ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 20:54:47.72ID:b8ZGq0U30
NHKだけ受信出来ないテレビはよ

563ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 20:55:29.72ID:QT0qE/SG0
ここはひとつアイワデジタルに参入して欲しい

564ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 20:55:31.96ID:hSUG59RU0
最後に見たテレビは昼のみのもんたくらい遡るわ

565ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 21:00:31.44ID:/A8EHv8Z0
しがらみだ利権だとか言ってるうちに
海外から便利なものが入ってきて駆逐される何時ものパターン?

566ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 21:00:54.66ID:+8w70QBM0
パソコンのことチューナーレステレビって言いたい人ってエネーチケーの方から来た人だよね
無料配信でパソコンまでテレビ認定したいんでしょ?

567ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 21:01:01.72ID:u4O8zbRv0
>>4
なんでそんなにまでして映像コンテンツが観たいの?
しかも課金してまでしてアホやろ

568ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 21:04:16.16ID:O2y0DzLJ0
nhkだけ見れないテレビなら買っても良いけど
netflixやunext専用のテレビなんて大した需要ないだろ

569ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 21:04:34.27ID:TZ63V6P40
反日朝鮮カルトやらこういうクソ利権やら賛同するネトウヨってほんとどこの国の連中なんだろう

570ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 21:07:22.17ID:kLQTBFJA0
簡易のネット通信機能がついたAndroidモニターを売ればバカあたりだな

571ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 21:07:51.29ID:BD9NF1LL0
>>568
放送法で特定の局だけ観れない仕様は
災害や緊急時の混乱に配慮して作れないらしいよ

572ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 21:09:20.00ID:sjOv9o1b0
>>562
特許のせいで無理

573ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 21:09:50.20ID:QIQ8/Xn00
テレビ+B-CASカード 利権+利権
のためにテレビそのものの売上減っても構わないのか…
NHKと関連企業を見てたらわかるっちゃわかるけど、どれだけ嫌われてるか自覚あるのかな?
フジテレビなんかボッロボロになったけど

574ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 21:11:31.89ID:9FSjkuvY0
>>568
地上波を観たいってこと?
爺さんかよ

575ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 21:12:37.73ID:hu6KSDUu0
まだテレビ観てるバカいるのかwwwwwww

576ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 21:12:39.27ID:OtpyJUIE0
NHKは日本の癌細胞
法人税払わず
検査委員会は仕事しない

577ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 21:13:32.50ID:Do9s5dvT0
テレビ離れが止まらない。良いことだ

578ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 21:14:15.04ID:x7W4QuOz0
>>530
同じく地デジ難民でテレビ捨てていたおかげか、テレビの洗脳にかかることもなくワクチン未接種

579ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 21:14:25.62ID:s4VrgXFL0
家電メーカーとテレビ局には悪いが地上波放送が役目を終えてる感あるよね

580ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 21:16:26.53ID:CUmHMIub0
楽天TVなら

見たらポイントもらえるぞ

581ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 21:18:05.82ID:WiqKhn6h0
いあ、だから、、
NHK受信料はもはやテレビ関係ないから。
ネット環境、スマホ環境で「受信設備設置」だから。

受信料払ってない人は放送法違反で全員前科付けるべき

582ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 21:18:38.22ID:WiqKhn6h0
大切な事なので、、


いあ、だから、、
NHK受信料はもはやテレビ関係ないから。
ネット環境、スマホ環境で「受信設備設置」だから。

受信料払ってない人は放送法違反で全員前科付けるべき

583ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 21:20:11.15ID:vQGemRYL0
>>1
放送事業者が b-cas の株主になるのは何となく分かるけど家電メーカーが b-casの株主になるのは何の理由があるの?
株主以外に b-cas は使えませんってなったらそれこそ独禁法違反だし、b-cas ドアにもメリットがないと思うのだが

584ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 21:21:09.30ID:9+UxfmGb0
チューナーレスのTVって何さ?
そもそもTV番組が見られないものをTVと言わないだろ

585ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 21:21:45.86ID:sU8x59P70
レグザで見てるの結局YouTubeとアマプラとNetflixなんだけど

586ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 21:30:00.91ID:18zZKVpD0
アマプラもさいきん韓流コンテンツがやたら前面に出るようになってきて苦痛になったきた
いい加減、特定のキーワードに関連するコンテンツをミュートする機能つけて欲しいわ

587ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 21:31:25.45ID:IwqKK9CM0
うちのテレビももはやSwitchかアマプラにしか使ってないからテレビである必要が無くなってきたな

588ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 21:32:22.63ID:mBE8bY8i0
>>299
www

589ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 21:34:34.47ID:4Ij52x4J0
そうこうしてる内に海外メーカーに全て持ってかれるいつもの様式美

590ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 21:34:52.65ID:oBTOSRI00
>>53
レコーダーのBCASはNHK関係ないの?

591ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 21:36:33.45ID:THsjdl8I0
ブラウン管のアナログテレビをネットにつないでるよw

592ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 21:38:08.21ID:uckEsldd0
テレビあるけど築50年のマンションでアンテナ差込口が無くフィーダー線なのでアナログが終わってからテレビ見れない…

593ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 21:38:10.67ID:SGrkKzCi0
そのうち映像の映るものがあれば受信料払う義務はあると意味不明なことになるとぞw
もちろんそこにはスマホや携帯ゲーム機なども含まれる
電卓やタイマーなどのものにまでそれは影響があるようになるかもしれんw

594ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 21:39:43.32ID:qCgXAwOn0
パソコンのモニターとの違いが分からん

595ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 21:40:24.65ID:puOMgncj0
ワイドショー見ても意味ないぞ笑
新聞でも取れ

596ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 21:41:52.89ID:9lOBb4No0
てか規約見てると大抵の奴は払う必要ないのに払ってる現実
一部のアホの屁理屈じゃなくて分かりやすく書いてあるのに
俺はそれ言って払ってないし

597ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 21:45:20.32ID:daex/Nca0
今の10代の子ってほんとテレビ見ない
スマホでYouTubeとゲームばっかりやってる
ずっとネットやっててテレビ見る暇がないって感じ

598ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 21:45:23.92ID:RaET/Jld0
>>594
外部機器がないとただの鏡なのがモニター
外部機器が無くてもそれ単独で映像の受信投影ができるのがテレビ

599ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 21:45:56.75ID:yM22GP240
>>594
リモコンが付いてる
スピーカーがいい(PCモニターに比べて)

600ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 21:47:54.67ID:f019Uy//0
電通安倍が死んだんだから参入しろよ

601ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 21:51:22.62ID:QRoAjR2s0
✖チューナーレステレビ
○リモコン式PC

602ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 21:52:20.01ID:OIE9f9ln0
大手が動くと少しは変わるんだけどな
友達とは喧嘩しないってとこか

603ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 21:52:39.40ID:yM22GP240
テレビの前に磔にされるのが嫌なんだよ
チューナーレステレビも一緒じゃん
あっちこっち移動しまくれるBluetoothイヤホンこそ現代の三種の神器

604ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 21:54:16.77ID:IvTKo+090
一番日本メーカーで利益上げてるSONYは出てこないのか?

605ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 21:54:31.06ID:i8pLSHJX0
Eizoがboseとかjblあたりと組んでガチなの作ったら
ソニーも黙っとれんだろ

606ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 21:54:34.37ID:7UbRnL2F0
>>600
お前は帰国しろよw

607ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 21:55:30.09ID:IxE0tH+w0
>>605
ソニーは法人向けと称してチューナーレス販売してる
>>210

608ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 21:57:03.94ID:f019Uy//0
まあチューな付きで問題なしどうせ払わんし橘とこに連絡すれば即解決

609ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 22:00:46.45ID:f019Uy//0
受信料なんて気にしてる奴おるんやなあれは年収1000の金持ちが払うもの底辺んは関係なし

610ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 22:01:16.13ID:RJTnwpdE0
>>1
ドンキが15000台なんて敢えて言うくらいだから
チューナーレステレビってヒット商品なんだろうなぁ
てか、4K50型が43780円って安っすいなぁw

NHK受信料不要の「チューナーレステレビ」に大手国内メーカーが参入しない本当の理由  [パンナ・コッタ★]->画像>8枚

611ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 22:02:37.86ID:8Yf3eV0B0
NHKに嫌われると、16kとか32kとかの次世代技術の開発からハブられるからな

612ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 22:02:57.90ID:Kmr1SYss0
>>464
この低学歴
まじで遅れてるやんw

613ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 22:03:04.24ID:HyjWsReR0
統一教会のテレビ局なら受信料なんか払う必要ないどころか払っちゃいかんてことになるだろ。受信料が北朝鮮のミサイルに化けてる可能性アリアリな訳だし。国民全員で外患にカルトに投資してるの図ってなんなんだよ。もう怖くてNHKにはチャンネルを合わせられなくなりました。ああこれは統一教会の洗脳電波なんだなと思うと真面目に背筋がゾッとする。

614ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 22:06:27.09ID:RCZG4tkG0
>>611
そんなに解像度上げてもな。
画面サイズは変わらんのに。

615ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 22:07:32.81ID:HyjWsReR0
鮮明マンセーなので

616ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 22:10:44.81ID:neccilqx0
>>10
>>54

テレビ事業→海信集��有限公司����(ハイセンス)へ売却 現TVS REGZA株式会社

白物家電事業→美的集団有限公司����(ミデアグループ)へ売却 現東芝ライフスタイル株式会社

パソコン事業→鴻海精密工業股�囲有限公司����(ホンハイ)傘下SHARPへ売却 現ダイナブック株式会社

半導体事業→������������のファンドと東芝で所有 現キオクシア ぎりぎり日本側が過半数以上の議決権確保へ

結局東芝自体の粉飾決算と原子力事業の買収失策
そして何より東芝の無能と経産省と財務省が現状の東芝の結果を招いた

617ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 22:13:22.40ID:8Yf3eV0B0
>>614
みんなそう思ってるけど、そのままだと買い替えの需要が生まれないから後発メーカーに追いつかれて潰れていくんだよ

618ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 22:14:38.27ID:/CFDStiz0
テレビ見てた最後の方の記憶は、TSUTAYAセブンで泰造がプレゼンしてた
あらびき団見てた
10年くらい前?

619ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 22:16:14.32ID:PnNHedgl0
そんなことしてるうちに一気にサムスンやらに先を越されるんだろうなw

620ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 22:17:17.04ID:PnNHedgl0
慶安が世界のトップテレビメーカーになったりしてなw
そして没落するパナソニック、シャープ

621ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 22:18:06.28ID:pgcX+Yhw0
インテレビジョン

622ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 22:26:53.35ID:ntgOoiMb0
余ってるモニターあるからAmazonファイヤースティック買おうかと思ったんだけど押入れにPS4があるからアマプラとか見る分にはPS4でいっかって結論になったけど間違ってる?

623ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 22:28:11.33ID:ntgOoiMb0
PCモニターはたいていスピーカーがゴミもしくはついてないので一応チューナーレステレビの需要もわからなくない

624ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 22:29:29.81ID:pKqGg1L70
テレビ(B-CASカード含め)は総務省が結構介入して舵取りしてるんだよな
チューナーレステレビは良くないですね~とか不文律で暗に禁止してるんじゃないの?

625ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 22:30:46.51ID:pKqGg1L70
結局、総務省の影響力が及ばないITメーカーや海外メーカーがシェアを取ってしまう

626ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 22:32:26.52ID:rFEOrW6n0
NHKはやらないからテレビ側でスクランブルかければ済む話じゃね

627ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 22:32:32.01ID:/9tobNst0
>>355
nasneならできる

628ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 22:33:41.65ID:sjOv9o1b0
>>626
そうするとBCASの利用許可がでない

629ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 22:38:00.85ID:bnEuXMI10
単なるモニタじゃねえの?何が違うの?

630ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 22:39:24.01ID:SWbpdIZO0
わざわざテレビ買わなくても
pcディスプレイに、chrome castか、fire stick刺したら
チューナーレステレビになる

631ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 22:39:34.72ID:s4VrgXFL0
>>629
Fire TV StickまたはChromecast的な機能が着いてる

632ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 22:39:35.96ID:vFor8L8J0
>>622
PS4って実効消費電力100W超えてるだろ
メニュー画面でも70W超えてるし
無駄しかない

633ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 22:42:38.02ID:s4VrgXFL0
4万前後で43~50インチの4Kモニター買えると思ったら安くない?
画質、輝度、コントラスト比、応答速度等は値段なりみたいだけどww

634ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 22:45:02.93ID:yM22GP240
そもそも節電しろって時にデカいテレビやモニター売ろうとすんな
スマホで視聴を勧めとけ

635ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 22:45:06.25ID:a75xuzKl0
そんな理由もあるって程度の話
本当の理由なんかじゃねえわ

636ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 22:46:58.09ID:xDTR3Hj10
>>629
モニターは正面の近い位置から見るのを前提とした設計で
テレビはリビング等広い場所で角度が有る所からでも見やすい様な設計らしいよ

637ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 22:48:29.89ID:bA5JDst00
>>1
テレビジョンとテレビジョン放送が違うってことがわからない
>>233がスレをややこしくしたのかw

テレビジョンを使った放送を俗にテレビと読んでるだけなのに

テレビジョンを遣っても放送ではなく通信に使うことだってあるんだから
テレビジョンってのはチューナーの有無に関係がないモニター機器で
通称テレビとしてチューナーつきのテレビジョンモニターが普及しているってだけの話

638ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 22:48:47.26ID:jF3Y/YrB0
>>592
妙な話だね。
一軒家なら有りうるけど、それだけ古いマンションだと住んでるのも年寄りばかりだろ。
奴らがテレビ映らないなんて事になったら、大騒ぎして直ぐに何とかしろって事になると思う。

639ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 22:51:51.70ID:K0e1zYa50
>>532
普通に家電屋でも売ってたよ
でも韓国か中国メーカーだったから買わなかったけど

640ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 22:52:30.00ID:sPhwYBkX0
>>638
お年寄りを「奴ら」なんて言うな!
非常識が!

641ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 22:55:31.21ID:ldEdLbE/0
有名な芸人もYoutubeチャンネル持つのが普通になってきたしなあ
テレビはもうオワコン

642ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 22:59:46.72ID:elO4HZYj0
このままいくとテレビなしワンセグなしが増えてNHKもたないな
国有化して国営放送待ったなし

643ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 23:01:35.44ID:7EKQBJcF0
別に構わんじゃんね
世の中のニーズに応えるのがメーカーの使命だ
ワイはソニー、東芝、パナソニックのチューナレステレビを待っとるよ

644ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 23:03:15.93ID:LX5gPvks0
糞みたいな朝ドラや大河見たい奴だけ
受信料払ってろっつーの

645ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 23:04:22.69ID:elO4HZYj0
>>644
おれは相撲だけコンテンツ売りしてくれるなら契約するかも

646ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 23:07:06.25ID:Qq5Y3vdF0
>>612
学歴の問題じゃなくて単なる馬鹿だと思うけどね。

647ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 23:09:59.89ID:jEcWbc7u0
デジタルテレビもガラパゴス

648ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 23:10:29.39ID:jRnUqAGf0
3D復活してくれ
映像コンテンツがネット頼みなら4K8Kでワンチャンあっていいだろ

649ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 23:12:28.19ID:5C03FTMO0
>>1
大手は政府とズブズブだから

650ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 23:12:32.31ID:zyrHHUpN0
>>612
>>646
知恵遅れの粘着ハゲワロタwww

651ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 23:15:48.59ID:N/BqpdpT0
もうテレビ捨てたぞw

なんの問題もないことに改めて驚いてるw

652ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 23:23:33.01ID:8oJ8+bPr0
テレビは処分
新聞もとーーの昔にやめたけど
何も困らないねえ

653ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 23:25:00.95ID:elO4HZYj0
>>652
ネットニュースは新聞記事使ってることが多いから
新聞はまだ役割を終えていない
テレビはもうだめだ

654ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 23:25:15.79ID:vFor8L8J0
ホントTVは不要

災害ガーとか言うけど
災害時に呑気にテレビの前に座って
ニュース待つとか昭和の概念なのよ

ネットでサッと調べて行動開始しろ

655ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 23:32:45.53ID:/xhN5bw20
お前ら文句言ったり
TVを捨てるとかアホか
NHKへの支払いを止めたらいいんだよ
文句言ってきたら
用は無いから帰れ
帰らないなら警察を呼ぶでいい
TVは無いとか見てないとか強制徴収はおかしいとかの
議論をする必要は一切無い

656ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 23:38:11.08ID:ntgOoiMb0
>>632
なるほど
そういう視点があったか

657ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 23:45:34.74ID:yMZmXRpP0
地デジになって以来テレビ見てないわ
地デジ非対応の32型ブラウン管にfire TV棒つけてAbemaTVとかdアニメとか見てる

658ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 23:46:10.78ID:zcOtxglp0
>>654
どことどこ契約してる?

659ニューノーマルの名無しさん2022/09/12(月) 23:54:20.06ID:g9XKWAxz0
NHKのせいで民放も見てもらえない時代に入ったのに呑気だな

660ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 00:01:13.21ID:l9lMuFFv0
そもそもテレビなんて要らないじゃん。
ネットとPCがあれば十分じゃん。

661ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 00:02:29.28ID:oh0lXCGG0
声だけ大きユーザー

662ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 00:03:22.96ID:oh0lXCGG0
>>660
テレビ要らない仲間を増やそうと必死だけど
PCが嫌われている現実w

663ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 00:13:20.39ID:UBXJVDtu0
アナログ放送終了時にチューナーの買い替え需要を見越してチューナーレステレビを出したけど全く売れなかったのが理由だろ
ホームセンターではしばらく売ってたけど

664ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 00:14:23.53ID:knX+1ZRW0
テレビは必要だけど肥大化して腐敗し切ったあいつらは要らんよな
企業や芸能プロダクションと癒着し杉
BSニュースなんてちょっと前まで24時間体制だったのに今は3分の1程度
一方でドラマやバラエティの娯楽番組を一日中やってる
どの番組にも芸能人をたくさん使って芸能プロダクションに利益提供してるんだろう
昔ならアナウンサーだけでやってたような番組までギャラの必要な芸能人押し込んでる
報道番組はアナウンサー頭数ゾロゾロ揃えてるがニュースの多くは「AIによる自動音声でお送りします」で
アナウンサーはニュースすら読まなくなったw
AIでニュース流すなら高額人件費のアナウンサーも要らないだろう
存続したけりゃ人員10分1の削減しろよ
娯楽番組も要らん

665ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 00:19:41.55ID:novrWkPm0
一つの転機は、SMAP解散だったと思う。
あれで、テレビや芸能界を全面的に軽蔑するようになった。

666ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 00:20:38.65ID:46f/ovxW0
>>657
さすがにブラウン管は浮き世離れしすぎの変人だわw

667ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 00:21:05.49ID:0oVDGIiM0
ブラウン管時代にはチューナーの付いてないものがモニターとか呼ばれて普通に売られてた記憶が、、、

668ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 00:25:20.06ID:EeoM6BUN0
光熱費もしくはネットスマホ料金に上乗せになったら流石にみんな払うよなぁ
時間の問題な気がするわ

669ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 00:26:24.97ID:WnI/pqMO0
>>666
なんか捨てるに捨てられなくてさあw
でももう諦めた方がいいかねえ…

670ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 00:27:54.30ID:HIydnff60
>>1
国内メーカーのを買わなくなるだけ
馬鹿だねー

671ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 00:28:48.52ID:zZ/QeXHJ0
>>567
いや、自分の価値観を押し付けるなよ

672ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 00:29:00.12ID:EeoM6BUN0
>>670
ネット配信になってネットから徴収になったら海外メーカーの買っても変わらなくね?

673ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 00:31:40.85ID:UtLyLuCk0
令和になってまで昭和の放送法でいきり倒す金満利権団体とか
いつまで残しとんねん

674ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 00:34:39.47ID:7yWLRjAQ0
>>668
NHKブロックするプロバイダーやキャリアに乗り換えるだけ

そもそもNHKがネット料金に上乗せする根拠がないわな
ネット普及に寄与もしてない後乗りの癖に何言ってんだ

675ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 00:35:20.09ID:auJsgjsc0
>>666
あと俺を変人扱いするのはやめろw
泣くぞ
物を大事にするナイスガイ、と言ってくれw

676ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 00:36:24.84ID:EeoM6BUN0
>>674
仮に上乗せになったら法律で義務化させるでしょ
個人的には払わないのは不公平だから水道代とかガス光熱費に上乗せして欲しいけど

677ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 00:39:40.88ID:auJsgjsc0
>>676
見ない人間に払わせるのは不公平では?

678ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 00:42:12.26ID:zQMICkPm0
地上波でさえtverとかネット配信の広告しつこくやってる現状で
そないな事言われましても
勧めてるのはTV局やんとしか、、、

679ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 00:43:21.67ID:S5yI+Cgi0
統一教会のテレビ局に受信料なんか払えない
統一教会テレビがニュースでしれっと「自民党議員の旧統一教会との関係が」とか言ってるのは背筋が凍る
トップの首代えて大量に居る韓国人の社員を追い出さないと
とっとと炎上すればいいのに

680ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 00:45:31.80ID:9dcivpWK0
Appleがチューナレス出したら
一気に終わるかも知れんな

681ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 00:49:07.05ID:zzB5MYPn0
海外メーカーに頼むしかないな

682ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 00:50:13.93ID:gxX8Qifh0
ゲーミングモニターって
スピーカー付きでリフレッシュレートの高いやつ出せばええやろ
アホくさ

683ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 00:52:48.00ID:ZmlxF8De0
>>567
こいつうぜーな
十人十色やろ

684ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 01:00:05.73ID:3PeRL+rU0
忖度以外のなんもんでもねーだろw
電波握られてるんだから従うしかないやん
ほぼほぼヤクザだよNHK

685ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 01:03:27.05ID:+Te4ppia0
>>567
ネットがタダというのは黎明期の発展優先の時だけ
今やネットコンテンツこそ好きなものを見るには金を落とさなければならない

686ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 01:13:29.14ID:Go0YqSPG0
Netflixの朝鮮押しは異常

687ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 01:18:41.99ID:FoVICiim0
>>567
なんでも無料が当たり前だと思ってて金出さないコジキ馬鹿ばっかりだから日本は順調に潰れてるんだよw

何だってタダじゃねえんだからまともな対価ぐらい払えw

688ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 01:21:32.28ID:+Te4ppia0
>>687
既に無料は当たり前ではないね
何かをタダで観られる様な機会があったとしても
それは集客と次回作宣伝にまみれてるだけ
金になる個人情報の安易な明け渡しも気をつけなきゃね

689ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 01:27:35.34ID:7dJuQb1P0
海外メーカーがやってしまえば風穴開けられるんじゃないの

690ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 01:32:38.18ID:/0zXLuNI0
さいきんテレビはPCで録画だけして配信とつべしか見なくなったわ
テレビのコンセント抜いて3年くらい経つか

691ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 01:32:44.38ID:HwL6zq020
>>532
アマゾンにもあるぞ

692ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 01:36:27.79ID:BaYLcgCu0
NHKはデカくなり過ぎた
一回潰した方がいい

693ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 01:41:14.72ID:htx6gBqf0
あのカードが壊れてテレビ付かないからもう5年くらいテレビ見てないわ

694ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 01:41:42.35ID:xjQXRaZh0
お前ん家モニター無いんか...

695ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 01:41:54.82ID:EQ0gkiOc0
HDMI端子4つじゃ全然たりない
まずarcでひとつもってかれる
pcとBDplayerで2つ
ゲーム機複数あったらもう無理

696ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 02:06:43.57ID:+Te4ppia0
なぜ単体モニタより割安感があるのか
それはネットコンテンツからの広告費が入ってるからだな
Googleに支配された嗜好収集も価値が高い売り物だろう

697ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 02:21:37.47ID:VXN8dIya0
モニタとテレビじゃ作りが違うだろと思ったが、チューナーレステレビじゃモニタと大して変わらん気もする

まあ、モニタをテレビ代わりにするときはよく吟味してから買えよ

698ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 02:26:16.08ID:SEWdZjpX0
>>696

699ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 02:27:08.57ID:SEWdZjpX0
>>697
チューナーレスはAndroid搭載では。

700ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 02:28:56.13ID:oSgCIkMj0
こんなもん買わんとダメってのがおかしいわ
壺やらなんやら日本腐りすぎた

701ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 02:32:50.23ID:adsC/4DS0
お前らはラジオNHKがなくなったら困るよ

702ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 02:53:31.97ID:NqFQWNx90
受信料ってラジオにも使われてるの?

703ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 04:01:14.28ID:QwByMohE0
スマホに地デジチューナー無くなったのは許せん
不便で仕方ない

704ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 04:35:23.11ID:hzQrXeey0
結婚祝いにもらったBSカードが全て見える
というか若い全裸の男女が何も隠さずあそこを鮮明に見せながらまぐわってる番組まで見えるのだが
これは違法じゃないのか⁉︎

705ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 04:53:25.60ID:f6oMjRLI0
このスレ貧乏人が吠えとるな
貧乏に言い訳してるだけの惨めなヤツらやのー

706ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 05:11:01.67ID:MD+fgIEC0
金の問題ではない、NHKという伏魔殿を擁護するやつらや団体全員を皆殺しにしないといけない

707ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 05:18:06.09ID:a6bkLqE90
>>13
廃棄業者に頼んでもNHK受信料数ヶ月分で済むんじゃね

708ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 05:45:25.29ID:h6zHWSo/0
チューナーが無くても視聴できるNHKプラスという神アプリ

709ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 05:46:59.46ID:qJ4NxPNh0
忖度じゃない理由を出せる人は居ない

710ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 06:04:52.55ID:jP/RCQWo0
お前らテレビ新聞ぐらいチェックしろよ
仮にもニュース板にいるんだから

711ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 06:18:14.53ID:pzRHk7zX0
>>710
新聞ってまさか紙の新聞の事じゃないだろうな

712ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 06:20:35.04ID:G98A0C7k0
>>1
これNHKに忖度続けてたら国内メーカーは数年で壊滅すると思う
今「テレビ」と呼ばれてる機械が「チューナー付きテレビ」と呼ばれる日は遠くないだろう

713ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 06:26:35.98ID:0cSwPn7f0
金のかかるシステムは天下りの巣窟

714ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 06:29:18.58ID:o2Afha5v0
>>654
KDDIで通信障害 東日本の16都道県 音声通話やSMS [蚤の市★]
http://2chb.net/r/newsplus/1662908659/

715ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 06:39:19.70ID:VNAjfgjW0
仕組み的にNHKは、日本社会に巣食う北朝鮮政府。

716ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 06:48:50.04ID:NTy/vhGb0
>>547 民放に支払われる広告費も俺らの買う製品に上乗せされてるがな。しかも民法は技術開発に投資なんかしない

717ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 06:49:54.54ID:vioYf7xD0
>>711
電子版でもいいのでは?

718ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 06:50:48.16ID:UcVWtG220
>>716
生きていて辛くない?

719ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 06:54:26.27ID:Xms0hbVc0
テレビの技術開発はNHKだから、メーカーは技術提供受ける側だから、作りたがらないよ

720ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 06:58:41.23ID:kZ/USiTG0
>>224
アナログテレビが、そのただの箱になっている件について

721ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 06:59:50.87ID:wBco17T+0
>>716
逆だぞ?
テレビ放送業界はメーカーに金を落としてでも宣伝する
民放各社はNHKの音頭の元で技術開発にも参画してるしな

722ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 06:59:52.94ID:twY2jwUD0
国内にメーカーなど無い

723ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 07:00:26.16ID:wBco17T+0
>>720
大田舎で家だけは広いって感じ

724ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 07:05:55.26ID:DeFjDJTn0
囲い込みの結果廃れるってのをいろんな分野で繰り返してるよね
利権追求型の宗教がはびこるとろくなことが無いわ

725ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 07:09:20.64ID:gMChXK4F0
>>711
テレビ新聞って呼ばれる謎のメディアだろ

726ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 07:20:08.73ID:FhJhhtc+0
スマホ参入遅れて駄目になったのに似てるね。
ケイアンのほうがすでに技術的には上

727ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 07:32:30.91ID:9zZ214kb0
チューナレスモニターテレビはまだ性能面や大型化がまだまだだな

有機EL、65インチ4K/HDR等、YouTubeや各サブスクを満足に楽しめるスペックを求めるとやはりソニーかパナが参入しないとな

728ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 07:39:11.08ID:USxYxd780
>>719
スマホのワンセグ/フルセグでもそんなこと言ってたけど
結局スマホごと海外勢に淘汰されたな
持ってるだけで月額1200円加算とか誰が買うかって話w

NHKが国内産業の足引っ張ってるのよな・・・

729ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 07:39:30.98ID:BFGlB5sk0
HDMI ARCとCECに対応してれば外付けのAndroidTVが絶対いい

730ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 07:47:06.19ID:h1GD3JsM0
これからはこれでいいや
NHKがウザイことするならテレビ捨ててこれにする
安いのあるし安いのでいいし

731ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 07:48:09.76ID:jUna3ttg0
>>724
ビジネスってそういうもんだとは思うが、日本のはいらない機能の押し売りになっちゃうのはなぜだろうな

732ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 07:51:37.33ID:AayTlDQK0
>>294
テレビインタビュー受けるなんて百害あって一利なしだもんな

733ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 07:54:06.66ID:h1GD3JsM0
民放もNHKだけ締め出してこっちで普通に見れるようにすれば良いのにな

734ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 07:59:24.31ID:Jy3ggbdG0
>>692
そもそもテレビ普及の役目を終えてるから要らんのだよ
災害時の最後の砦のラジオだけ残して他は民営化すりゃいい、誰も困らん

735ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 08:00:56.59ID:UOs5oEEj0
テレビて昭和の遺物では…

736ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 08:01:00.06ID:SHYEZ17R0
>>2
チューナーレスのパイオニアKUROをまだ使ってるけど、当時からプラズマディスプレイという言い方で売ってた。

737ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 08:01:56.05ID:UOs5oEEj0
てかネット全盛期、昭和の遺物NHKを何時まで残すんだ…この国

738ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 08:03:00.14ID:UOs5oEEj0
>>736
何で買い替えないの?
今どき10分の1で60インチ4K買えるのに

739ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 08:04:05.13ID:M9wY4gst0
>>731
メーカーも小売もマーケティングと営業企画が機能してない。カタログスペックのためにいらん機能を付けて客に押し込むのがビジネスモデルになってる。

740ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 08:05:57.45ID:hS6eW1Jh0
アップルが参入すれば解決

741ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 08:05:58.91ID:SHYEZ17R0
>>738
4Kのコンテンツが少なすぎてね。
もうちょっと4KBlu-rayのラインナップが増えたらでいいやって思ってる。

742ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 08:06:36.41ID:rkudpS+00
モニターだけなら安いから数年前にio-dataの4k50インチを買ったけど、電気代が明らかに増えたので滅多に点けなくなった
今は11インチのタブレットで事足りるし何の不満もないw

743ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 08:13:48.80ID:6znAetVG0
解像度はフルHDで良いし、リフレッシュレートも60で構わんからスピーカー内蔵の大きくて安いモニタが欲しい。
どいつもこいつも安いPCやタブレット繋ぐにはオーバースペックなんや。

744ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 08:14:17.49ID:SEWdZjpX0
>>741
blu-ray自体が終わってる。
世界的にはネット配信が主流だし。

745ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 08:15:33.71ID:LcpWSCLm0
もう民放は全局ネットに移れよ。

746ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 08:15:34.85ID:oT5iEv4h0
そういやCMカット機能付きレコーダーも売ってないんだよな。

747ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 08:17:58.22ID:1l9AieZY0
>>624
天下り先だろ?(´・ω・`)

748ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 08:18:04.62ID:Q+NIX0DR0
もうさテレビ見れる見れないとか関係なくモニターとかスマホとかは一律受信料の支払い義務がありますってしちゃえばいい気がする
そうすればメーカーからも高品質なチューナーレステレビが出せるし
月辺り1300円くらいで見放題なんだよ
U-NEXTのコンビニ払いなんて1980円くらいすること考えたら破格の安さだよ

749ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 08:19:42.13ID:Q+NIX0DR0
>>746
あれは視聴者からもテレビ局とかからも苦情きてたからね
間違って使うから無くして欲しいとかもあったし

750ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 08:20:07.30ID:sueTESVx0
>>742
そのサイズだと物によるけど消費電力50~140W近くになるからね

751ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 08:22:51.53ID:Npnw6qFY0
>>8
キャーNHKが集金にきちゃうじゃん

752ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 08:25:01.12ID:ih2H9xWa0
おまえらTVを買わない見ないというだけで済む問題と思ってるのか?
天下のNHKはやるぞネットから受信料取る動きを前にも見せた

753ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 08:27:19.87ID:k3pVweBl0
>>581
ネットの動画も放送ではあるけど「基幹放送」ではないから現状放送法の受信設備にあたらないだろ

754ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 08:28:13.36ID:eu6vW2ik0
中抜き利権を死守

755ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 08:30:13.66ID:jECyqYd80
>>9
ワイも先月捨てたで
ナカーマ(*・∀・)人(・∀・*)イイ!!

756ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 08:35:42.48ID:ohiz7Zjc0
相撲とこころたびだけ見るのに
地上波とBS両方払ってる
今はまあショウガナイと諦めてる

年金生活始まったら止めようかと思う

本音言えば
見たいコンテンツ選んで金払うようなシステムにして欲しい
通年で買う、ヨーロッパの劇場のようなシステムな

757ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 08:36:10.26ID:WfhLd64Y0
パウラちゃんのところで、若者は動画2倍速でしか見ないって言ってたぞ
テレビ放送は完全に終る

758ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 08:36:45.86ID:DwH9BJYR0
>>752
他の国はネットでも見れるが当たり前で受信料払わずテレビをタダ見なんて出来ないのも当たり前
日本が時代遅れすぎる
国が陸続きの所なんかは地上波廃止してネットでテレビ見てる
電波だと国境越えちゃうしな

759ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 08:43:05.97ID:1l9AieZY0
もうテレビ停波して別の用途に使えよ(´・ω・`)
周波数は有限なんだぞ

760ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 08:51:12.07ID:UP+cWnkl0
ベンツやBMWのディーゼルに乗るバカ
日本の空気を汚すな

761ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 09:07:34.90ID:w/QICiiw0
>>437
いやautobikeを略す方がわるい
オートバイはオートバイだよ

762ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 09:17:49.44ID:xnPPaULt0
>>659
それだよなあ
いつ民法がNHKに文句を言い始めるか注視してるわw

763ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 09:19:22.19ID:a6fe3xMP0
イギリスにしろフランスにしろ、世界の流れを見ると受信料廃止の流れは止められないんだよな。
NHKもスクランブルがどうとかいう議論はやめて、とっとと受信料廃止にした方がいいよな。

764ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 09:21:50.25ID:y6/fJAWU0
>>728
だから、今のスマホにはワンセグとか付いてないだろ


放送技術開発とエンタメは別の会社に分割すべきかと

765ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 09:28:00.63ID:xnPPaULt0
>>728
野党もどこか正面切ってそのことを国会で指摘すりゃいいのにしないからなあ
統一教会にキンタマ握られてる自民党や握ってもらいたい維新とどこが違うのかとw
なていたらくで政権交代とか
一万年無いわw

766ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 09:32:10.67ID:xnPPaULt0
>>731
現経営陣が
自分達が居る間は技術を含む会社の経営資産を食い潰してでも
自分達に回っててくるだけの利益を上げて会社をつぶさないようにしてるからだよ
会社の将来のこととか、まして日本のこととか考えてもねえや
まあそれは株式会社の行動としては必然だけどなw

767ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 09:42:51.92ID:YrqEze860
天下りに食いつぶされ尽くした日本
天下りを殺せ
家族も燃やせ
俺たちから盗んだカネで肥え太った血肉は俺たちのものだ
全部絞り出せ

768ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 09:51:30.84ID:h1GD3JsM0
>>752
思ってるよ
そんなの国民の理解を得られないし統一教会レベル

769ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 09:55:38.71ID:jUna3ttg0
>>766
企業の経営としては全く間違っているが、日本人は民度が地に落ちたのでそれで当たり前と思うような人が多いね

770ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 10:04:06.60ID:xnPPaULt0
>>732
相手の求めている回答をしないとボツにされ使われないだけだからな
なら最初から役者雇って好きにしろよって思うわw

771ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 10:05:35.10ID:xnPPaULt0
>>748
お前はNHKの飼い犬かw

772ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 10:11:23.09ID:xnPPaULt0
>>769
いや間違ってない
人間が他人の物を盗もうとする行動と同じで本来人間に備わってる行動思考
ただし窃盗には刑罰があるが
会社のそういう運営には刑罰は無いからな
やっていいことになってるんだよ
だから実際やってる
日本でも懲罰的賠償法とか出来たらけっこう今とは違ってくるぞ

773ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 10:25:03.45ID:K2CLUK+d0
>>664
たまに出張で宿泊するビジネスホテルでテレビをつけるけどBSは通販番組ばかりでまともに見れたのは放送大学だけだった
最近は自宅のiPadを出張で持って行っていつものYouTubeやアマプラを流して過ごしている
テレビで唯一使っている機能はコインランドリーの使用状況くらいかな

それ以外は無駄なデカい物体で邪魔でしかない役立たずだと思う

774ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 11:03:39.92ID:jUna3ttg0
>>772
何でも法律っていう時点で君も地に落ちてるのよ
法律は守らない人が多いと増える
児童虐待防止法なんてギャグみたいな法律をいい大人が大真面目に作ったのがその現れ

775ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 11:29:11.48ID:JkepqwNG0
なんでビーカス社じゃないの?

776ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 11:36:59.56ID:GfttEODj0
本当の理由もなにも前にNHK映らないTV売ってたけど違法だかなんだかで即終わっただろ

777ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 11:52:55.44ID:5dgtTWoV0
>>2
頭の硬いジジイの限界w

778ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 11:56:13.71ID:KshrdxVj0
放送法を盾に国民を脅迫してきたnhkが、放送法に規定のない配信業務を勝手に行っているのは法律違反ではないのか?

779ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 12:02:17.10ID:xnPPaULt0
>>774
アホか
おれはお前程度の良心も道徳性も持ってるわ
多分建前しかいえないお前以上になwww
この馬鹿w

780ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 12:16:57.00ID:jUna3ttg0
>>779
高い道徳とやらを持つ君が匿名掲示板で罵詈雑言を並べてるというのは滑稽だね

781ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 12:22:59.84ID:OAttP3o00
この手の話題が出るたびに「モニターでいい」と言う奴は
>>84を一生理解しない

782ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 12:41:12.06ID:OZvl7TTv0
NHKを民営化すれば良いんだよ
民営化してもアメリカのように国から要請があれば政府の放送を流せば良いだけ。
そのための放送免許。
なんかこの辺り変に自由自由言うやつ頭おかしいと思う

783ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 12:42:06.30ID:ppMuT/rg0
ゲーム用のモニターあるだけで助かるわ
昔はゲーム用のテレビあるだけでNHK代取られてたからなー

784ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 12:43:14.56ID:xnPPaULt0
>>780
なら5ちゃんの人間には道徳性を持った人間は一人もいないという論理になるが
あきらかに間違ってるわな
それとおれが言ったのは
「お ・ ま ・ え ・ よ ・ り ・は」
だからな
思い違いをするなよ
良心も道徳性もおれより劣った
馬鹿がwww

785ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 12:44:08.55ID:6znAetVG0
>>773
いつもスマホやタブレットのHDMI出力セット持ってくわ。
壁に張り付いてるタイプとかだとケーブル刺すの大変だけどせっかくモニター付いてるなら使いたい。

>>781
ワイヤレスマウス付いてりゃ十分じゃない?
一応文字入力も出来るようにキーボードも繋いでソファ横に立て掛けてある。

786ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 12:48:26.38ID:QZFe0B/k0
利益相反になってもテレビ売れなかったら意味ないと思うの

787ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 12:51:34.11ID:c0s2wIwV0
>>659
カハハwまじそれ

788ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 12:53:18.39ID:c0s2wIwV0
>>664
それな。ウスノロい情報周りは廃れて腐る。何でも移ろいゆくものだ。

789ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 12:53:53.39ID:dv1r7dAE0
立花のせいだ

790ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 12:57:04.32ID:p9viJE1K0
>>789
裁判所のせい
専門家の見解でも明らかに立花側勝つって内容の裁判ですら捻じ曲げてNHK勝訴
三権全部腐りきってんのこの国は

791ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 12:57:34.98ID:QazCOkXp0
NHKだけ映らないTVも
作れるし作ってもなんの違法でもないのに
今まで作らないくらいだからな
ズブズブなんだろ

792ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 13:08:01.20ID:O60g7Uof0
チューナーレステレビでTVerを見ればいいじゃない

793ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 13:43:56.66ID:SXOH4+HH0
ただのモニターじゃない

794ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 14:57:54.62ID:xnPPaULt0
>>789
NHKのせいだ
馬鹿w

795ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 15:26:10.72ID:QH0nBYyS0
みんなバカ正直にイカサマ自称公共放送NHKに
受信料を払うのをやめればいい。
何の罪にもならないし、逮捕されることもない

796ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 16:00:36.40ID:USxYxd780
>>790
裁判所の判決に総務大臣が横槍入れてひっくり返すとか
途上国もびっくりの汚職国家だからな

安倍政権は本当に暗黒時代だった

797ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 17:44:33.46ID:tOAO4+V40
日本の大手家電メーカーが映像処理技術そのままでチューナーレス作ってくれたら一番良いんだが色んなしがらみで無理なんだろうな
東芝のレグザでネット動画見てるがやっぱ普通のPCモニターより綺麗にみられるからな

798ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 18:29:10.43ID:fnyyJEsy0
B-カスなんぞ癒着、腐敗に他ならない
さっさと消えるべき

799ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 18:31:31.33ID:EehzG2uY0
テレビとモニターの差ってなによ?わりとマジで?

800ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 18:32:19.58ID:QRxwESLy0
>>798
ほんとそれ

801ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 18:39:08.57ID:7giw9jhu0
リモコン(笑)なんかを悩むよりスマホンで操作出来るようにすれば良いだけじゃろ
機能もどんどんアップデート出来るようになる

802ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 19:16:14.56ID:HeAvJDAG0
テレビ捨てて13年
もう一度買おうとか全く思わない
ほんまいらんかったわ

803ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 19:18:06.29ID:K2RwtyiJ0
ただのモニターだろw

804ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 19:18:24.02ID:K2RwtyiJ0
>>799
チューナー有無

805ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 19:19:23.72ID:JOeG+XfD0
>>801
赤外線通信が付いていたガラケーには家電リモコンアプリがあった
懐かしいな( ;´・ω・`)

806ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 19:20:46.10ID:VvithOPo0
>>1
パソコンのモニターにいま大手っているの?

807ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 19:21:34.87ID:VvithOPo0
>>801
SONYの Blu-rayでは家庭内LANの中にあるとチャンネル操作できるよ

808ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 19:22:39.78ID:rZA5vB4t0
スマホをリモコンがわりできるアプリあるけど、使って見ればわかるが話にならんよ
リモコンはTV画面見ながら操作するもんだ

809ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 19:32:09.38ID:v1dam1R+0
私もテレビは持っていない。
神奈川県に引っ越したときからテレビはなし。
PCはあるがインターネット回線契約はしていない。
スマホはあるがワンセグ無し。
PCでネットしたいときはテザリングでつないでいる。
なおOCNの低速使い放題契約なので回線速度は250kbps程度。
動画などはリアルタイムでは再生できず静止画になる。
もちろんNHK受信契約はしていない。
テレビ番組は見たいと思わないし受信料は高すぎると思っている。
ニュースや気象情報などはネットで見られるので
放送時間まで待たなければならないテレビなど見ない。

チューナーレステレビは買っても良いが
PC用モニターより安くなったら。

810ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 19:41:57.54ID:sGk8YA//0
NHKが強制受信料なんて止めれば、別にチューナーレスじゃなくてもいいんだよ
民放もそこは履き違えるんじゃねーよ

811ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 19:44:06.42ID:4j70uGfk0
もう液晶も海外から取り寄せればいいね

812ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 19:52:09.73ID:2VyGH8fx0
ある程度の大きさだとPCモニターやチューナーレステレビより型落ちテレビの方がはるかに安いからチューナーは使わないけどテレビ買ってるわ

813ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 19:53:00.44ID:6asYMzvC0
大手メーカーは自民党ズブズブやからな

そんなの作ったら自民党とNHKに仕返しされる

814ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 20:00:05.58ID:NusptX+20
>>813
統一教会も追加な

815ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 20:10:48.07ID:Qf1DgHOT0
自分の家ははテレビ2台あるんだけど片方はカード読み取り機能がおかしくなって
番組視聴途中で1~2カ月に1回ほど一時停止する。
競馬のレース中に止まったことあるしホントb-casうぜーわ。

816ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 20:17:00.59ID:zN8nj5Ut0
>384
民放でも金は払っているよ。
協賛のメーカー経由で商品の価格として。

817ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 20:25:22.89ID:QZ0RCfxf0
そりゃそうやろうな
だからクソシステムなんや
あのABEMAってのはほっとかない方が良いと思うが。何で対抗サービス出さないんや。

818ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 20:28:01.26ID:g46C97Jl0
>>757
2倍速で生放送すれば解決だな!wwww

819ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 20:35:06.66ID:zN8nj5Ut0
>611
それだけの量のデータをリアルタイムで送る仕組み、送ったデータを再生、記録する仕組みがある事自体が大事なんだけど。

820ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 20:41:57.70ID:VvithOPo0
>>815
A-CASはチップ式だからいいけどね

821ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 20:43:52.72ID:VvithOPo0
>>611
16Kならわかるけど16kって言われると、
ピクセル数じゃなくてmかgかわかんなくなるな

822ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 20:48:19.96ID:fv65LNLZ0
チューナレステレビとディスプレイの違いがあんまりわかっていない

823ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 20:53:24.55ID:Q6g2uj0f0
firetvとかつけるんだから、モニターだけでいいんだよ

824ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 20:57:22.99ID:gMChXK4F0
>>818
4倍速とか正気か?

825ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 21:05:34.60ID:g46C97Jl0
>>824
すまんすまん
言葉足らずだったなw

テレビの生放送を出演者が頑張って2倍速で動くって話だww
全員早口で小走りのシーンはダッシュだw


例えば24時間テレビ(笑)をコンテンツ削らないで12時間に圧縮したら面白そうじゃね?壮絶だがww

826ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 21:15:03.48ID:KoYUmnqz0
クソつまんないNHKに金を払いたくない

827ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 21:33:57.50ID:3kCq6VV60
国葬が税金の無駄と言ってる奴らに受信料払わない奴らのせいで年間2000億の受信料が無駄になってると教えてきてあげるか

828ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 21:42:56.47ID:Qf1DgHOT0
>>827
ちょっと意味が分からない。
先進国は受信料軽減がトレンドじゃねーの?

829ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 21:54:23.05ID:xrodZZ680
>>753
ネットの動画は放送ではないよ。

830ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 22:02:46.67ID:AAm6Q2Cc0
夏休み実家帰ってテレビ見たけど
年寄り相手の通販ばっかやってるよな

831ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 22:07:16.66ID:+dhHYbJz0
>>3
モニターっていう売るとフレームレートも関わるからTVなんだろうなw
チューナーレスTVスペックモニターが正式名称だろうなw

832ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 22:07:18.06ID:FbT6XXlv0
年寄りでさえ見なくなってない?
実家の年寄りみててそう思った

833ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 22:09:18.00ID:+dhHYbJz0
チューナーレスTVスペックイーサーネット及びWIFI対応モニターが正式名称だな

834ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 23:49:30.20ID:SEWdZjpX0
>>808
スマートリモコンがある。
スマホやスマートスピーカーと連動させるとかなり便利になるよ。

835ニューノーマルの名無しさん2022/09/13(火) 23:50:15.97ID:SEWdZjpX0
>>822
Android機能の有無

836ニューノーマルの名無しさん2022/09/14(水) 01:01:26.06ID:Nx5HPR9U0
NHK=統一協会=自民党

837ニューノーマルの名無しさん2022/09/14(水) 02:11:10.41ID:+BBkUc7K0
最近宅配ボックス使ってるしアポ無し訪問なんか出るわけないだろ

838ニューノーマルの名無しさん2022/09/14(水) 04:02:47.92ID:FhBc0fCB0
B-CASなんてもう要らないだろいつまでやってんだよ

839ニューノーマルの名無しさん2022/09/14(水) 04:03:04.97ID:LUqExggp0
イヒま
しだ
てス
なク
いラ
のン
?ブ
 ル  09/14 04時03壺

840ニューノーマルの名無しさん2022/09/14(水) 05:55:43.41ID:u6mnO5h50
>>822
リモコン操作できるデカい画面のタブレットだと思えばいい
ネットに繋がないなら同じだがねw

841ニューノーマルの名無しさん2022/09/14(水) 05:58:57.59ID:Wsi2v3Nh0
NHK番組だけを省いたテレビを売りたいだけなんだよなぁ。

842ニューノーマルの名無しさん2022/09/14(水) 06:01:33.14ID:c8Lw2tTv0
まあ、チューナーレステレビは出して無いが、
モニターは出してるけどな。

843ニューノーマルの名無しさん2022/09/14(水) 06:19:41.19ID:GKZLGgzM0
>>841
現実として今あるテレビ処分してネットテレビだけとかありえんだろ
どこかの反NHK団体じゃあるまいしww

844ニューノーマルの名無しさん2022/09/14(水) 06:32:58.18ID:CX+EcEoY0
>>74
まじでこれ
10年後は100%存在しない
こんなの買うの3DTVとか買うバカと同じ

845ニューノーマルの名無しさん2022/09/14(水) 07:07:52.82ID:lUz2cFvP0
リモコンでポチポチ文字入力するの異常に疲れる
ネット配信見るならPC音痴の奴でもただのディスプレイに
スマホ繋いだ方がよっぽど使いやすいやろ

846ニューノーマルの名無しさん2022/09/14(水) 07:09:00.09ID:Cq4cSIZ70
もうテレビなんか棺おけに片足突っ込んだ年寄りしか見てねーよ
消え行く斜陽産業に明日はない

847ニューノーマルの名無しさん2022/09/14(水) 07:14:33.18ID:qogGN4a80
台湾「ほう」

848ニューノーマルの名無しさん2022/09/14(水) 07:24:31.24ID:4xP/wKZ/0
>>845
スマホを繋ぐよりもfireTVみたいなのをテレビに挿した方が便利。

849ニューノーマルの名無しさん2022/09/14(水) 07:30:52.35ID:+vWklrAQ0
>>829
何を根拠に言ってるのかわからないけど立花孝志に教えてあげなよ

850ニューノーマルの名無しさん2022/09/14(水) 07:36:36.28ID:fY7ZSaf40
>>8
通信と放送の違い
法律的に区別されてるぞ

851ニューノーマルの名無しさん2022/09/14(水) 07:43:57.82ID:a5kKHvUn0
通信と放送は違う
テレビジョンとテレビジョン放送も違う

チューナーレステレビで「放送」は見れなくともテレビには違いない

852ニューノーマルの名無しさん2022/09/14(水) 07:45:25.46ID:lUz2cFvP0
>>848
デバイスを増やすのは機械音痴やジジババにはそれ自体が城壁並みのハードル
下手に手伝ってやると後々専属お客様相談室にされてしまう

853ニューノーマルの名無しさん2022/09/14(水) 07:53:19.71ID:vhBA4OQo0
今や見たい時に見たいものが見れるからTVなんか要らん

854ニューノーマルの名無しさん2022/09/14(水) 08:02:35.57ID:BKLKg6Em0
>>853
どこの世帯にも居る高齢者がそれを出来ないから
みんな見てて同じ話題に出来るのはテレビだけと刷り込まれて

855ニューノーマルの名無しさん2022/09/14(水) 08:20:00.12ID:ECmoD6Yk0
うちの実家は後期高齢者しか居ないがずっとfireTVでアマプラ見てるな

856ニューノーマルの名無しさん2022/09/14(水) 08:29:06.24ID:kM6e9O9v0
>>855
ずっと見てるなら問題無いわ
交代しながらずっと見てるんだからな

857ニューノーマルの名無しさん2022/09/14(水) 08:56:16.42ID:s/fe/wiw0
Bカス利権のせいじゃん

858ニューノーマルの名無しさん2022/09/14(水) 08:58:42.76ID:cS9k8hmI0
>>841
そんなものよりNHK自体を無くした方が良い

859ニューノーマルの名無しさん2022/09/14(水) 09:03:10.39ID:MOOye/GP0
>>850
どう区別されてるの?
放送法で放送の定義は電気通信って書いてあるけど

860ニューノーマルの名無しさん2022/09/14(水) 09:07:58.16ID:Zjk/gmxV0
>>74
ほんこれ 
クロムキャストでエロ動画見てるわ( ゚Д゚)y─┛~~便利な世の中やねぃ

861ニューノーマルの名無しさん2022/09/14(水) 09:19:35.99ID:ZZXEjPLU0
10年くらい前にNTTがやってるひかりTVはネット回線だから受信料要らないってイキってた奴らどこ行った?

862ニューノーマルの名無しさん2022/09/14(水) 09:47:33.92ID:YHmRsSi60
>>74
確かになぁ
画面は長く使いたいが、内蔵のAndroid部分は替えたくなるわけで
シンプルな大画面モニターに外付けってのが一番だ

863ニューノーマルの名無しさん2022/09/14(水) 10:02:36.57ID:ptLPf38h0
テレビ離れを加速させる、これの何が悪いのか判らんwww
下らんものを見ろとwww
キチガイ思考だな

864ニューノーマルの名無しさん2022/09/14(水) 10:07:09.56ID:iBOg7gMJ0
最近の液晶テレビは5年程度で壊れるので、
5年ごとに買い換える前提ならスマートTVでもよいかと

865ニューノーマルの名無しさん2022/09/14(水) 10:10:14.12ID:25M7cjem0
NHKを国の省庁の一部門にしたら給料が公務員水準になるのでいまの視聴料よりはるかにやすい放送税で賄うことができる
そうすれば面倒な抜け道方策を考える必要もなくなる

866ニューノーマルの名無しさん2022/09/14(水) 10:28:01.50ID:HvhXDv/Z0
安物モニタなんて5年もすればぶっ壊れるから中身とかそんなに心配しなくて良いぞ
それにもしOS性能が追い付かなくなったとしてもchromecastなりFireTVなり挿せば良いしな

867ニューノーマルの名無しさん2022/09/14(水) 10:30:42.63ID:b5ehfz/h0
>>37
パソコンなんて買うのはジジイ

868ニューノーマルの名無しさん2022/09/14(水) 12:19:58.59ID:XpiIRQ0t0
テレビ無い証明書送りつけて集られないようにするしか無いっすよね。在日機関に落とす金はない。

869ニューノーマルの名無しさん2022/09/14(水) 17:24:43.42ID:uM8rjI/i0
>>2からの流れ
元々の意味は突っ込まれてる通りだろうけど「テレビ」ってもはや日本語(和製英語的な)として定着してないか?
だからこういう違和感が生まれるわけで

870ニューノーマルの名無しさん2022/09/14(水) 17:32:07.24ID:CE7m/KOV0
43~50ぐらいの4Kモニターが4万前後で買えると考えたら安いかな?

871ニューノーマルの名無しさん2022/09/14(水) 17:35:17.34ID:ECmoD6Yk0
しかしスティックPCはまともな製品少なすぎだろ
Amazon使いたくない人はどうすりゃ良いんだってレベル

872ニューノーマルの名無しさん2022/09/14(水) 17:36:55.52ID:HvhXDv/Z0
>>871
Chromecast With GoogleTV

873ニューノーマルの名無しさん2022/09/14(水) 17:42:38.44ID:IXrPTLyh0
>>659
そういうこっちゃ
NHKは放送法に規定された根本目的である
テレビの普及を妨げている
ワンセグは壊滅させたし

874ニューノーマルの名無しさん2022/09/14(水) 17:46:33.09ID:CE7m/KOV0
スティックPCかー
用途によるな

中華企業のミニPCだけどこの辺で良いんじゃね感はある
Minisforum GK50 ミニPC
https://store.minisforum.jp/collections/all-product/products/minisforum-gk50-minipc

さっき見たら29580(送料別)だった

875ニューノーマルの名無しさん2022/09/14(水) 18:07:08.93ID:chljefCt0
あたふたしている間にAndroidTVが天下とるとお思う

876ニューノーマルの名無しさん2022/09/14(水) 18:44:23.27ID:UvUyCdey0
チューナーレステレビとか携帯型mp3再生機とかはしがらみのないPC周辺機器メーカーが頑張ってるんだよなぁ

877ニューノーマルの名無しさん2022/09/14(水) 18:45:30.01ID:UvUyCdey0
>>873
NHKがワンセグを壊滅したわけじゃなく
ワンセグが割に合わないことがわかったから各社手を引いただけ

878ニューノーマルの名無しさん2022/09/14(水) 19:03:33.14ID:Bj++mr890
>>762
法律が!?

879ニューノーマルの名無しさん2022/09/14(水) 19:20:39.07ID:QeQIX1/q0
ラジコが変わった
NHKのサービス利用はNHK利用規約に同意とある
恐くて使えないから激安ラジオ買ってきた

880ニューノーマルの名無しさん2022/09/14(水) 19:36:15.95ID:se/TZQ4A0
>>859
公衆送信かどうか、つまり1対1か1対多で区別されている。

881ニューノーマルの名無しさん2022/09/14(水) 19:38:09.92ID:/TUIPEHi0
>>877
普通に考えりゃ製造コストの問題と回線強化によりオンデマンドサービスやyoutubeといった動画サイト、
更には地上波に関してもレコーダーに配信機能(昔で言うslingboxみたいなの)の機能がついて
ネット回線での動画視聴の方に需要を奪われたと思うよね

ニュー速ってNHKのせいでワンセグが携帯やスマホからなくなったとか本気で思ってる人ってなんで多いんだろうな?
陰謀論とかが好きな人が集まりやすいからだろうか?

882ニューノーマルの名無しさん2022/09/14(水) 19:41:29.00ID:BTlNt2xp0
そうなんだよ
参入メーカーが安かろう悪かろうなんさよなあ
せめてmrmax辺りが作ってくれんかなあ

883ニューノーマルの名無しさん2022/09/14(水) 19:43:33.40ID:NJHKfn+K0
新潮がNHK党YouTubeの後追い記事とはね。

884ニューノーマルの名無しさん2022/09/14(水) 20:15:26.73ID:wDxKGNhs0
テレビにロケット花火を打ち込んで耐久実験しようか?

885ニューノーマルの名無しさん2022/09/14(水) 20:16:46.26ID:+gatWfsk0
利権構造を維持するための制度は要らない

886ニューノーマルの名無しさん2022/09/14(水) 20:41:37.23ID:GKz0JNAM0
民放がTVerで同時配信すれば、合法的にNHKだけが映らないテレビになるよな。

887ニューノーマルの名無しさん2022/09/15(木) 00:10:59.97ID:u/mt5YXL0
NHKはもうネットから取る算段してるから、これもう効果ないよ

全員払えw

888ニューノーマルの名無しさん2022/09/15(木) 00:43:37.70ID:MJWaSBEt0
>>875
スマホもコスパのいいAndroidが天下を取るだろうね。

889ニューノーマルの名無しさん2022/09/15(木) 00:55:51.63ID:6VnShiuP0
NHKが囲い込みで儲けるつもりで日本だけの独自企画に走ったため衰退の一途になった

890ニューノーマルの名無しさん2022/09/15(木) 01:02:08.93ID:G4AoSSi10
>>175
具体的に言えよ

891ニューノーマルの名無しさん2022/09/15(木) 01:52:32.59ID:ZXSKDsQw0
NHK受信料の支払い不要…チューナーレステレビ、注目の商品4選&本気レビュー
https://biz-journal.jp/2022/09/post_316527_3.html

まあ好きな家電を選べばいいんだが、お世辞にも質のいいモノを手にしているとは言い難いよね
ゲーム用途のモニタとしても不十分なスペックが多い様だ
それならモニタだけ選択するのも手だよね
ま、それでも不満がないなら確かにいいテレビなんて必要ないんだろうさ
日常的に使う車にどういうのを選ぶのかと同じ事

892ニューノーマルの名無しさん2022/09/15(木) 04:45:39.19ID:vd+C74Nk0
>>2
じゃあテレスクリーンで

893ニューノーマルの名無しさん2022/09/15(木) 05:44:25.23ID:lN5n6+Rx0
ワンセグついてたら受信料取られて拒否したら裁判まで起こされるんだから
そりゃユーザーは欲しがらないよ
NHKの受信料さえなきゃある方がいいに決まってる

894ニューノーマルの名無しさん2022/09/15(木) 06:09:43.62ID:NWOESKXt0
>>893
キチガイ立花政党のせいだなw
あんなのが、黙ってればグレーの領域を下手打って真っ黒に塗りつぶしていってる
一刻も早く表舞台から消さないと迷惑しか生まないww

895ニューノーマルの名無しさん2022/09/15(木) 06:43:44.95ID:j+r8p2oy0
>>881
別に付いていようが付いていまいが滅多に使わないからどうでもいい、って消極的忌避が
とうでもいい癖に付いていると面倒なことになるから極力付いてない方がいい、っていう
積極的忌避に変わったのはでかいと思うが。

そうなると前までは惰性で付けてても新製品開発で外す強いモチベーションになっちゃう。

896ニューノーマルの名無しさん2022/09/15(木) 06:53:54.09ID:dEOCb1yk0
>>886
24時間リアルタイム配信希望

897ニューノーマルの名無しさん2022/09/15(木) 07:00:41.28ID:8y+KVhEK0
>>895
東日本大震災のときは唯一の情報源だったなあ

898ニューノーマルの名無しさん2022/09/15(木) 09:09:03.72ID:EO9bEfiB0
>>895
> とうでもいい癖に付いていると面倒なことになるから極力付いてない方がいい、っていう
> 積極的忌避に変わったのはでかいと思うが。
その面倒なこととか積極的云々って考えるのはネットの層の特徴だと思う
メーカーは単に日本モデルのローカライズを極力なくしてグローバルモデル一本でやることにやるコストカットしか考えてないでしょ

大体、テレビの普及率を考えりゃほとんどの人は既に受信料を払ってるからほとんど関係ない(テレビの普及率は93%、二人以上の
世帯なら95%以上)

899ニューノーマルの名無しさん2022/09/15(木) 09:54:23.17ID:3CyAf/Kn0
地上波の番組に魅了がない

900ニューノーマルの名無しさん2022/09/15(木) 10:01:26.57ID:eJF53mli0
>>897
ラジオぐらい常備しとけよw
あとスマホは?

901ニューノーマルの名無しさん2022/09/15(木) 12:02:04.19ID:UQ7KEIv50
>>899
俺もそうだからわかる。金はかかるがスカパー!の方がおもろいし為になる。

902ニューノーマルの名無しさん2022/09/15(木) 17:20:58.40ID:0B5pm2Uq0
ネット配信が普及してきているし
本気でチューナー取り外しても誰も困らんだろ
困るのは利権がある奴らだけ

903ニューノーマルの名無しさん2022/09/15(木) 18:08:17.67ID:u/mt5YXL0
だからNHKはネット視聴料とろうとしてる

知らないんだろうなあお前らw

904ニューノーマルの名無しさん2022/09/15(木) 18:08:45.47ID:gWdp06ri0
まだテレビの話してんだ?w

905ニューノーマルの名無しさん2022/09/15(木) 18:10:34.72ID:srpWO9lh0
>>903
おれはその時は生保受給者だから関係ない

906ニューノーマルの名無しさん2022/09/15(木) 19:03:30.41ID:vpamHQ+C0
そのうち国内のネット回線契約からも受信料取るからな。
そしたらチューナーレスは全く意味のないものになる

907ニューノーマルの名無しさん2022/09/15(木) 19:13:20.44ID:tqSlrb5r0
>>894
権力者NHK様に歯向かうヤツが
悪いニダ?
白人に黒人がリンチ殺人されるのは
公民権運動で白人様の機嫌を損ねたキング牧師のせいニダ?

908ニューノーマルの名無しさん2022/09/15(木) 19:15:01.62ID:JxELyKOr0
普通のモニターに、
アマゾンとかグーグルのアレ、
挿せるだろ?
バカちょんは、死なないと、わ、

909ニューノーマルの名無しさん2022/09/15(木) 19:16:26.83ID:oEwq4Yyi0
>>621
淫テレビジョン?

910ニューノーマルの名無しさん2022/09/15(木) 19:19:56.35ID:tqSlrb5r0
>>898
ワンセグ有料化はNHK様でなく立花のせいだああ
とワメいたり
ワンセグ有料化した所で影響なんか無いんだああ
とワメいたり
犬Hkの犬は忙しいこっちゃ

911ニューノーマルの名無しさん2022/09/15(木) 19:36:00.43ID:YhTtp11/0
>>900
東日本大震災以降はもちろん持ち歩くようになるが
それまでそんなの気にしてるヤツ居ねえよw
だいたい、首都圏なんて殆ど実害無かったのに
電車はみんな止まるは、携帯・ネットは数日ほぼ繋がらないわで
人だけ動き回ってたんだぞw

912ニューノーマルの名無しさん2022/09/15(木) 19:38:25.78ID:YhTtp11/0
>>907
立花って議員でもないのに権力者気取りだよね
全ての物言いにそれが出ちゃってるよw
あんなのダメに決まってる
這い上がれない底辺敗者達の雄なのかも知れないが
何一つモノにならないから結果を残せてない

913ニューノーマルの名無しさん2022/09/15(木) 22:16:04.47ID:1vSIm7DJ0
>>880
ということはやっぱりネット配信の動画も通信じゃなくて放送なんだな

914ニューノーマルの名無しさん2022/09/15(木) 23:09:54.79ID:5FwjCkhL0
余計な製造コストと利権がらみの手数料。
海外メーカーに席捲されてから後悔すればいいと思うの。

915ニューノーマルの名無しさん2022/09/15(木) 23:21:16.49ID:k+Sf3tO/0
>>892
それはNHKじゃなくて別なのに監視されるからイヤだ

916ニューノーマルの名無しさん2022/09/16(金) 01:21:37.68ID:PSVuQOR70
>>910
頭悪いのなお前
スマホからワンセグが消えたのは別にNHKのせいじゃないだろって言ってるだけで
そんな話してねーよ

つーか、受信料のせいでワンセグがなくなったとか言ってるやつって仮に受信料がなくなったらワンセグ搭載機がでてくると思ってるんか?

917ニューノーマルの名無しさん2022/09/16(金) 05:28:32.30ID:/kGnNqYP0
>>916
どうせ映像エンジンは積んでるんだからテレビとかも見せない手はない
と考える向きがあって搭載されたんだよね
そこにはテレビ業界の思惑も取り込まれて、使用料どころか広告宣伝の補助さえ出た
こういうのは普及のためにFireStickみたいなのがタダ同然で配られる構図と一緒

918ニューノーマルの名無しさん2022/09/16(金) 06:53:13.83ID:rFpv03Vt0
>>913
例えばYouTubeやNetflixは公衆送信には当たらない。
該当するのはフレッツテレビとかそういうの。

919ニューノーマルの名無しさん2022/09/16(金) 06:58:34.55ID:eHOBavPW0
>>867
いや笑ったw
世間知らずもほどほどに

920ニューノーマルの名無しさん2022/09/16(金) 06:59:06.64ID:JmUiVteR0
>>912
>>910

921ニューノーマルの名無しさん2022/09/16(金) 07:15:24.27ID:6qdeWp7e0
大手は大昔に参入してとっくに撤退してる

922ニューノーマルの名無しさん2022/09/16(金) 07:26:56.64ID:Ez7EcNRT0
>>919
いざ初心者がPCを買おうとするとコレってのが無いじゃん今は買い時じゃない感しかない

923ニューノーマルの名無しさん2022/09/16(金) 08:13:51.43ID:zLFJ5REX0
レグザやアクオスは外資だからやれるやろ

924ニューノーマルの名無しさん2022/09/16(金) 08:17:17.07ID:F0gVpPmi0
てかチューナー外しても大したコストカットにならんし、一番多い中高年層がまだまだテレビ見てんだから多くなるわけがない。

925ニューノーマルの名無しさん2022/09/16(金) 08:27:06.78ID:+kijQjmz0
>>922
グラボの価格が下がってるからゲーミングPCを買っとけば間違いない。
詳しいなら自作するべし。

926ニューノーマルの名無しさん2022/09/16(金) 08:33:17.26ID:pb0cqGJw0
B-CAS利権

927ニューノーマルの名無しさん2022/09/16(金) 08:35:04.25ID:JmUiVteR0
>>924
犬代払わんでええがな

928ニューノーマルの名無しさん2022/09/16(金) 08:41:52.14ID:DHXwj5Ov0
>>921
あった、あった。
スタイリッシュを出して売ってたけど
テレビ単体で放送が見られないのは不便だから売れなかった。

929ニューノーマルの名無しさん2022/09/16(金) 08:42:52.17ID:udbw5Hsq0
アンドロイドTVって、街なかのフリーWi-Fiスポット掴めりゃホントに無料で見れるのか?

930!omikuji2022/09/16(金) 09:02:25.09ID:t9K5MZ4N0
大手メーカーはチューナーユニットだけオプションで販売すれば良いんじゃないの?
全ての機種で共通にしてコストダウン計ればいいだろうし。

931ニューノーマルの名無しさん2022/09/16(金) 09:03:37.41ID:j+APgKY00
>>55
他社も株全部売って作れよ

932ニューノーマルの名無しさん2022/09/16(金) 09:06:43.78ID:2v5dU9FR0
>>395
今そんなことしたら自民完全終了だろ

933ニューノーマルの名無しさん2022/09/16(金) 09:18:47.60ID:0/W3N23+0
NHKがネット料金取り始めたら逃げ場はないってことだな

934ニューノーマルの名無しさん2022/09/16(金) 09:47:37.73ID:w4RHUDrc0
ラジオでさえパケット配信で聞いてるヤツが居て驚いてる
好きな時間に聞きたいってのはまあ分かるが
そういうヤツが帯域無駄遣いしてんだなあと思うよ

935ニューノーマルの名無しさん2022/09/16(金) 11:21:31.72ID:/yerYNc+0
>>924
チューナーそのものの価格は大したコストカットでなくても、設計には大きく影響するだろ
今って少しでも薄く、バッテリー容量は多く、最低でも防滴必須みたいな状況なんだから
ワンセグを乗せるスペースを作ること自体がコスト大
しかも、日本でしか使えないからグローバルモデルで売れないし

>>930
外付けオプションなら端末メーカーがやる必要ないからねえ
勝手にサードパーティーが作って売るし

936ニューノーマルの名無しさん2022/09/16(金) 11:31:35.92ID:UqwGI8qC0
>>935
なんでテレビの話ししてるのにスマホの話?

937ニューノーマルの名無しさん2022/09/16(金) 11:49:32.24ID:rMDc5wu60
テレビを見られるデバイスとしては関係なくもない
なんでアンカー付けたのかは謎だけど

938ニューノーマルの名無しさん2022/09/16(金) 12:14:45.45ID:jYOIzlnw0
そういやメンテか
早めに昼メシ済ませたし20分ほど昼プトラしてくるか

939ニューノーマルの名無しさん2022/09/16(金) 12:30:34.44ID:JmUiVteR0
>>934
おまえのブラウザ表示が遅いのは
オレがエロ動画を見ているからだ
ざまあ

940ニューノーマルの名無しさん2022/09/16(金) 19:41:11.03ID:j9vvA+s/0
バンダイにも言ってられない

941ニューノーマルの名無しさん2022/09/16(金) 19:43:32.76ID:j9vvA+s/0
選挙って庶民の為の事なんか考えないわ

942ニューノーマルの名無しさん2022/09/16(金) 19:48:09.04ID:j9vvA+s/0
車に轢かれるときの猫が硬直した感じじゃね?

943ニューノーマルの名無しさん2022/09/16(金) 19:59:26.83ID:sr+noJV/0
このスレはNHK工作員だらけですね

944ニューノーマルの名無しさん2022/09/16(金) 20:08:11.48ID:xyH3udkp0
利権抜きに参入したところで価格競争で負けるだけ

945ニューノーマルの名無しさん2022/09/16(金) 20:12:16.97ID:Rj90F9sE0
>>877
日本でしか使えない物をグローバル時代に残すわけがなかった

946ニューノーマルの名無しさん2022/09/16(金) 20:22:46.49ID:JJXKglsD0
>>1
阿呆か

モニターTVなら、パナソニックとソニーも大昔から販売してるだろ。

947ニューノーマルの名無しさん2022/09/16(金) 21:19:45.80ID:j9vvA+s/0
そして統一自民党とか好きそう

948ニューノーマルの名無しさん2022/09/16(金) 21:27:52.45ID:j9vvA+s/0
地下怖いな、中国のやつはすぐ移動できるだろうけど

949ニューノーマルの名無しさん2022/09/16(金) 22:09:36.13ID:IDcjEnHn0
>>945
グローバル時代に日本人からだけ料金を取るなんておかしいよな
世界から取らないなら日本人からだけ取るのは物凄くおかしい

950ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 04:51:10.33ID:EtlhksS80
>>943
民放やようつべの広告が大嫌いなだけ。
BraveやAdGuard,Adblockが潰されたらようつべは観ない。

951ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 04:58:57.55ID:jnuL6+au0
NHK要らんわ
まあテレビ放送自体ツマランから捨てたわ
でこれを捨てるのもリサイクル券という税金
テレビ売れないのもわかるわ

952ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 06:33:41.49ID:qva6SVMJ0
ソニーのモニター、コンシューマー向けにも出してほしい

953ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 06:47:13.89ID:+tf6JhOo0
ただの一体型だろう?

954ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 06:49:46.42ID:3coHLUys0
NHKに家に上がり込みテレビの有無を確認する権限は無いのにバカじゃないの

955ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 07:00:31.07ID:q9g7Eul90
毎月3000円を節約できるテレビ

956ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 07:02:52.67ID:s6Xm8lK+0
利権に頼って日本メーカーが衰退するのは当然

957ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 07:13:13.69ID:pzwb7CMk0
横須賀線は全列車通過でいいんじゃない?
もともと駅なくて通過してたんだし

958ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 07:25:06.65ID:ky1TzpRV0
壺にしろ倉刂イ襾にしろ反社力ルトは政府に影響持たせるなよ。


宗教課税早くしろよ🤤


NHK受信料不要の「チューナーレステレビ」に大手国内メーカーが参入しない本当の理由  [パンナ・コッタ★]->画像>8枚
NHK受信料不要の「チューナーレステレビ」に大手国内メーカーが参入しない本当の理由  [パンナ・コッタ★]->画像>8枚

959ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 07:26:02.21ID:9l+zKRqn0
チューナーレステレビって数が売れないから割高になってチューナー付きより高くなって結局売れないんだわ

960ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 07:28:35.81ID:pTFRJDxf0
なんだまたお前らが負けたのか
チューナーレスなんて大して売れねーモン大手が出すかよ

961ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 07:36:54.95ID:CvfWinfn0
テレビモニター自体は、直販か楽天で買えるけどな。

962ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 07:41:44.72ID:2tlBeL8H0
ドンキのモニターでええやん

963ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 07:45:16.58ID:2tlBeL8H0
テレビ持ってたらNHKに付き纏われるから、最近の若い奴はパソコンやタブレット、プロジェクターで動画配信見てるだろ
おすすめのプロジェクター教えてくれ

964ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 09:13:31.96ID:Ub3TGrJv0
ソニーとパナくらいしか日本のメーカーってもうないだろ
シャープ?あれ台湾

965ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 09:30:40.77ID:g+evdAAX0
>>964
船井電機があるだろ

966ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 09:42:59.80ID:yryX/v/W0
>>963
その用途ならパッと見PC周辺機器のエプソンだろう

967ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 10:09:36.29ID:IZaSMi4B0
>>136
ソニーはサムスンと共同開発してる

968ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 10:43:49.92ID:h29KB6Du0
TV持ってないって言えばいいだけじゃねえの?訪問員は部屋まで入ってくるんか?

969ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 11:13:24.72ID:TL8Hf4LS0
>>968
そう。バカ正直に契約せず受信料を払わなければ良いだけだが
大半の人はNHKに業務委託されてるところの
アホ、犯罪者に脅されて嫌々契約させられて
受信料を払うはめになってる。

970ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 11:32:35.88ID:f8/wn7Ib0
テレビ見なければいいだけ。

971ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 12:19:04.44ID:EtlhksS80
>>963
Amazonで中華製で評価の高い1万数千円のプロジェクターを買ったけど充分快適。
音はイマイチだからコンポに出力してる。

972ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 12:21:04.22ID:MaXAb83e0
国内家電メーカーはNHK利権の一部ってことでしょ
今時家電を買うのに国内メーカーなんか選ばないからどうでもいいけど

973ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 12:22:28.84ID:I7C9PC4X0
>>968
普通なら家には入って来れんよ
玄関まで
家の主が入ってもいいと言えば違うけど
だから玄関や窓から見える位置にテレビ置かなきゃバレない
そして基本はイヤホンかヘッドホンで見る

974ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 13:30:35.58ID:1QwOLU480
>>950
犬の
支那共産党ステマ広告は
大好きなのか?

975ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 13:31:26.86ID:9lgbTNG70
変なプライドで負けていくんだよな

976ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 13:35:04.15ID:Dnz6otlP0
ていうかテレビ見る?

977ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 13:40:22.76ID:1QwOLU480
>>975
奴隷憲法が筆頭だが
一度できた利権構造を壊すのは
極めて困難

978ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 13:43:55.48ID:pPOD6a3l0
ネット万能の時代にテレビかよ
まぁ年寄り向けに細々とやってろよ

979ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 13:45:44.92ID:mOwEw5Nh0
>>975
タブレットみたいになるだろうな

980ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 14:14:40.16ID:m5uH3Nzk0
パナソニックが電源つけたら地上波、衛星放送、ネット配信などを選べるポータルページが立ち上がるテレビを発売したらマスコミ各社が広告拒否

日本のマスコミは土人国家レベル

981ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 15:26:25.69ID:EtlhksS80
>>974
そんなもん見たことないがなw

982ニューノーマルの名無しさん2022/09/17(土) 15:30:42.14ID:tagI8rW20
まぁ、日本の戦後体制そのものがGHQと変わらない共産史観まんまの負け犬としての日本を受け入れることを強いてるから、当然にNHKを始めとした各メディアは社会主義体制に媚びる人達で埋め尽くされてるわな。

公共放送からして、司馬史観とかを、得意気に良いこととして広めてるんだし。


lud20221023072130
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1662971548/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「NHK受信料不要の「チューナーレステレビ」に大手国内メーカーが参入しない本当の理由 [パンナ・コッタ★]->画像>8枚 」を見た人も見ています:
NHK受信料不要のソニー・ブラビア4K液晶 業務用でチューナーなし、テレビ映らず [孤高の旅人★]
NHK受信料不要のソニー・ブラビア4K液晶 業務用でチューナーなし、テレビ映らず★2 [孤高の旅人★]
裁判で、ワンセグにはNHK受信料不要と認めさせよう
【NHKをぶっ壊す】注目される英BBCの受信料問題 テレビが不要の時代、廃止ならNHK改革にも大きく影響
【NHK受信料不払い問題】在日米軍、受信料不払い NHK、基地に入れず 3月19日の記事 [孤高の旅人★]
チューナーレステレビ、想定以上に売れてます テレビ受信機能なし、NHK受信料もなし… [BFU★]
チューナーレステレビ、想定以上に売れてます テレビ受信機能なし、NHK受信料もなし… ★3 [BFU★]
チューナーレステレビ、想定以上に売れてます テレビ受信機能なし、NHK受信料もなし… ★2 [BFU★]
【衝撃】受信料不払いでもNHKに裁判されない方法 / 元NHK職員がわかりやすく解説
【NHK】受信料、滞納20年で一切不要に? 未だに残る「時効問題」
山本太郎「これでNHKが日曜討論とかに呼ばなかったら党と市民巻き込んで受信料不払い運動します」
【テレビ】テレビがなくても徴収?NHK受信料の「税金化」プランに怒りの声
【NHK受信料】NHK、なぜスクランブル放送にできないか 最高裁判決3日前の「新聞投書」
【NHK受信料】NHK、なぜスクランブル放送にできないか 最高裁判決3日前の「新聞投書」★2
【NHK受信料】NHK、なぜスクランブル放送にできないか 最高裁判決3日前の「新聞投書」★6
【NHK受信料】NHK、なぜスクランブル放送にできないか 最高裁判決3日前の「新聞投書」★5
【NHK受信料】NHK、なぜスクランブル放送にできないか 最高裁判決3日前の「新聞投書」
【NHK受信料】NHK、なぜスクランブル放送にできないか 最高裁判決3日前の「新聞投書」★7
【NHK受信料】NHK、なぜスクランブル放送にできないか 最高裁判決3日前の「新聞投書」★3
【社会】 「テレビ故障」認める判決…NHK受信料“解約ラッシュ”の可能性 [日刊ゲンダイ]
【ニュース解説】<NHK受信料問題> 余剰資金を証券購入に回すのは何故?GHQが日本国民を洗脳するために作った放送法とは
【NHK受信料問題】ニュース解説・ワンセグのNHK受信料契約義務の最高裁判例 N国党#立花代表の敗訴が原因だった★2
NHK受信料は祓えない
NHK受信料は死んだ後も請求される
NHK受信料って高すぎじゃね?
税金と呼ぶの法律で禁止します♪NHK受信料
NHK受信料・受信契約総合スレッド 308
NHK受信料・受信契約総合スレッド 310
NHK受信料・受信契約総合スレッド 309
NHK受信料下げ見送りへ [無断転載禁止]
■ NHK受信料・受信契約総合スレッド 241 ■
■ NHK受信料・受信契約総合スレッド 294■
NHK受信料・受信契約総合スレッド148 (本スレ)
■ NHK受信料・受信契約総合スレッド 252 ■
NHK受信料・受信契約総合スレッド 153
■ NHK受信料・受信契約総合スレッド 5000■
【最高裁大法廷】NHK受信料支払義務 合憲
■ NHK受信料・受信契約総合スレッド 2000■
NHK受信料払ってる奴の嫉妬やばくね?ww
■お前ら、ちゃんとNHK受信料払ってるか?■
■ NHK受信料・受信契約総合スレッド 162 ■ 
■ NHK受信料・受信契約総合スレッド 300■
■ NHK受信料・受信契約総合スレッド 298■
■ NHK受信料・受信契約総合スレッド 169 ■
■ NHK受信料・受信契約総合スレッド 213 ■
■ NHK受信料・受信契約総合スレッド 275 ■ 
■ NHK受信料・受信契約総合スレッド 303■
■ NHK受信料・受信契約総合スレッド 307■
NHK受信料、不当な支払い逃れに割増金 [ばーど★]
石田真敏総務相「NHK受信料値下げしろ」
■ NHK受信料・受信契約総合スレッド 250 ■
■ NHK受信料・受信契約総合スレッド 164 ■
■ NHK受信料・受信契約総合スレッド 282■
■ NHK受信料・受信契約総合スレッド 286■
【社会】ワンセグもNHK受信料義務=高市総務相
【受信料】カーナビもNHK受信料は義務 東京地裁
■ NHK受信料・受信契約総合スレッド 236 ■
■ NHK受信料・受信契約総合スレッド 2767■
■ NHK受信料・受信契約総合スレッド 293■ 
■ NHK受信料・受信契約総合スレッド 272 ■
■ NHK受信料・受信契約総合スレッド 243 ■
■ NHK受信料・受信契約総合スレッド 249 ■
■ NHK受信料・受信契約総合スレッド 3000■
NHK受信料、もしかして払いすぎてませんか?節約するには?
N国「NHK受信料は契約して支払う義務があります」

人気検索: つぼみ 女子小学生のパンツ 繝√い繧ャ繝シ繝ォ逋ス繧「繝ウ繧ケ繧ウ 女子小学生マンコ画像 小学生盗撮 画像 ショタ Child nude little girls 女子小学生 少女スレ 神奈川17 女子女子小中学生盗撮画像
21:24:31 up 43 days, 17:24, 0 users, load average: 3.28, 3.69, 3.57

in 0.095038175582886 sec @0.095038175582886@1c3 on 060810