◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【音楽】特集「シティ・ポップの名曲ベスト100 1980-1989」 『レコード・コレクターズ 7月号』発売 [muffin★]YouTube動画>75本 ->画像>14枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1591372005/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

0001muffin ★2020/06/06(土) 00:46:45.57ID:n1YlOgDD9
http://amass.jp/135397/
2020/06/05

『レコード・コレクターズ 7月号』の特集は、先月号に続きシティ・ポップ・ランキングの80年代編「シティ・ポップの名曲ベスト100 1980-1989」。
また、シティ・ポップの文脈でも今また注目を集めている小林泉美の特集、そして「キング・クリムゾン“キャット・フード”」の特集も。6月15日発売

■『レコード・コレクターズ 2020年7月号』
【特集】 シティ・ポップの名曲ベスト100 1980-1989

先月に続きシティ・ポップ・ランキングの80年代編をお届けします。今回は80〜89年に発売された楽曲から筆者の方々に選んでいただき、ランキングを決定しました。80年代に入ると、70年代に活動を始めたアーティストたちが本格的にブレイクしたことや、スタジオで活躍するミュージシャンたちもどんどんソロ・アーティストとしての活動を始めたことでより層が厚くなり、実に数多くの作品が残されました。近年の発掘/再評価で、汲めども尽きぬこの時代の音楽の魅力に光があたったのです。

■ 本誌執筆陣25人の投票によって選ばれた必聴の100曲(池上尚志、遠藤哲夫、小川真一、片島吉章、金澤寿和、ガモウユウイチ、小山守、サエキけんぞう、篠原章、柴崎祐二、ヒロ宗和、武田昭彦、立川芳雄、中村彰秀、祢屋康、人見欣幸、藤井陽一、馬飼野元宏、松永良平、村尾泰郎、村田健人、安田謙一、油納将志、除川哲朗、渡辺亨)
■ シティ・ポップ 1980-1989 総得票数ランキング
■ 選者からのもうひとつのおすすめ曲(池上尚志、遠藤哲夫、小川真一、片島吉章、金澤寿和、ガモウユウイチ、小山守、サエキけんぞう、篠原章、柴崎祐二、ヒロ宗和、武田昭彦、立川芳雄、中村彰秀、人見欣幸、藤井陽一、馬飼野元宏、松永良平、村尾泰郎、安田謙一、油納将志、除川哲朗、渡辺亨)
■ 機材や技術の変遷とともに誕生したシティ・ポップのサウンド(中村公輔)
■ 選者アンケート〜私にとっての80年代シティ・ポップ

【音楽】特集「シティ・ポップの名曲ベスト100 1980-1989」 『レコード・コレクターズ 7月号』発売  [muffin★]YouTube動画>75本 ->画像>14枚
0002名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 00:50:46.85ID:VuJCL8ZX0
鈴木英人
0003名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 00:54:51.23ID:ZGi2c96h0
君は天然色
0004名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 00:55:50.47ID:pqRQqHiy0
当時は「シティ・ポップ」なんて呼ばれてなかったけどな
「ニューミュージック」な
0005名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 00:55:52.26ID:SN1hj7QD0
ハイポジ見てたけど世代じゃないから曲は半分くらいわからなかった
0006名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 00:58:01.65ID:XlLi0O0c0
先月号知らないが70年代だとやはりシュガーベイブのDOWN TOWNか
0007名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 01:02:39.54ID:B4qUotL60
先月号は、1973-1979だったな
0008名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 01:04:59.03ID:qYyAaZ7c0
なーな色のおー
黄昏ー
0009名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 01:05:51.21ID:loMU6oNQ0
先月号見とらんのやがシティポップの定義は?
0010名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 01:06:43.53ID:b14FYQed0
あんまりソワソワしないでの人が
そういう軸で再評価されてるのね〜
って元々そっちが本業だからか
0011名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 01:10:56.53ID:/fUZhrCl0
これ、この前もスレ立ってたよなw
0012名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 01:11:37.02ID:V6lj8bdb0
EPOは80年代なわけね

音楽のような風
朝のドライブ

最近は、こういうの流行らないのかねぇ
0013名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 01:11:56.32ID:/fUZhrCl0
あーこの前は70年代だったのか。思い出したわ。
0014名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 01:15:22.74ID:/fUZhrCl0
>>12 EPOなんかは相当、昔の曲を発掘しないと存在すら気づかないだろ。まずテレビで流れないから。
0015名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 01:16:06.44ID:bryyI33O0
松原みき 真夜中のドア
0016名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 01:18:06.40ID:/8rU2e2p0
シティポップと云えば、大江千里だろ。ワイ、ただ今アイドルネッサンス版の♪YOUを聴いてるで。
0017名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 01:19:01.83ID:SN1hj7QD0
2週ほど前に関西早朝番組で大江さん発見
0018名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 01:19:12.23ID:5FIoUKF00
EPOといえば他板でこんな画像あった
【音楽】特集「シティ・ポップの名曲ベスト100 1980-1989」 『レコード・コレクターズ 7月号』発売  [muffin★]YouTube動画>75本 ->画像>14枚
0019名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 01:19:24.18ID:7XGcQhCx0
角松敏生、Katsumiとか好きだったな
0020名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 01:20:56.45ID:Tip/ugjJ0
オメガトライブだな。
杉山清貴もカルロストシキも菊池桃子もどれも良し。
0021名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 01:21:07.28ID:rLOLt3AYO
レココレはまたシティ・ポップかよ
0022名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 01:21:19.95ID:/fUZhrCl0
杉山清貴、安部恭弘は最近知った。
0023名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 01:22:00.57ID:8gbBdih20
永井博、鈴木英人、わたせせいぞう。。。
今もバリバリ仕事してるの?さすがに隠居生活か
0024名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 01:24:06.99ID:lWPvHuSX0
よっしゃ今からドライブにいく安部恭弘聞きながら。
道空いてるし。
0025名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 01:24:11.43ID:kxmj+rKG0
>>1
ジャケット懐かしいね、今の若い子ジャケ買いとか体験的に知らんだろうし、表紙の中で何気にルビーの指輪のジャケットもあるんだな
0026名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 01:26:50.66ID:b14FYQed0
>>18
鹿取洋子もシティ・ポップに入ってくるか
二人の違和感…
0027名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 01:29:19.91ID:KJvLHErw0
オメガトライブだわ
0028名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 01:32:09.27ID:qL2YRyR10
>>1
一番世の中が盛り上がってた時代だなぁ
0029名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 01:33:20.48ID:b14FYQed0
>>1
仏作って魂(ソウル)入れずの、
「惑星」、「誘惑について」もシティポップなアレンジだなぁ
言われてみれば
0030名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 01:37:13.89ID:Rjk7i9Xi0
茶木みやことか広谷順子とか安部恭弘、野田幹子とかの大ヒットナンバーが紹介されるのか
0031名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 01:38:44.65ID:/fUZhrCl0
SPARKRE 山下達郎

@YouTube

0032名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 01:39:39.83ID:7zXAo/z/0
佐野元春のアルバム、ヴィジターズ
とかは入らないのかな?シティポップではない?
0033名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 01:51:26.04ID:9Na9y+vg0
集めるのメンドイ
まとめてCDにして
0034名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 01:52:33.15ID:qArALXfQ0
>>33
サブスクリプション使えよ
0035名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 01:58:07.32ID:/fUZhrCl0
安部恭弘 double imagination

@YouTube


80年代の車四角いww
0036名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 01:58:23.76ID:/LeMNEG20
>>18
浜田朱里がなんか怖い
0037名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 01:59:43.08ID:Rjk7i9Xi0
ヨットロックに加山雄三が入らないように
シテポップに「街が泣いてた」の伊丹哲也とかは入らないんだろな
0038名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 02:01:44.37ID:1c8w1UC10
ペガサスの朝やロンリー・ハートも入れて欲しい
0039名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 02:01:53.69ID:KcqLZmVX0
>>1
海外で人気のシティポップっていう売り方で
語ってるのは日本人だけ

すげえ既視感
0040名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 02:04:12.00ID:EWuhMFNm0
>>18後ろの三人が売れたね
0041名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 02:14:06.69ID:woOTmFX+0
角松だなこれわ
0042名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 02:17:22.24ID:LYtFQZJKO
どうせ大瀧詠一だからな
0043名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 02:19:18.79ID:/fUZhrCl0
外人に人気のプラスチックラブは80年代なんだな。外人が取り上げなかったらブームにならなかった。
0044名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 02:28:02.75ID:jmCXRBSp0
>>39
YouTubeで結構再生されてるみたいよ
0045名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 02:28:30.36ID:vaReTM6Y0
佐野元春なら情けない週末とか
スターダストキッズが
シティポップじゃないかな
0046名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 02:35:55.63ID:8SX+KmK/0
単発的に 稲垣順一 246 3am とか 崎谷健二郎 時を止めて とか 君の瞳はマリンブルーなんかが浮かぶかな
0047名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 02:37:55.21ID:hxmH4zh/0
人なのか、曲なのか
0048名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 02:38:44.25ID:P64PkxbX0
こういう古い曲のランキングなんて
どーでもいいや。
今の良い曲ってなんかないの??????
0049名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 02:41:43.10ID:V6lj8bdb0
オフコースだって
シティポップスでしょ
0050名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 02:45:51.41ID:fdgdWZ710
>>18
石坂智子のありがとう好き
ただいま放課後の主題歌
0051名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 02:52:17.87ID:JJxt1Od10
杉真理、山本達彦、楠瀬誠志郎
0052名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 02:54:21.89ID:Berpyo/o0
>>14
うふふふ は今でもCMなんかで
ちょくちょく聴くような気がするけど
0053名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 02:54:43.58ID:Berpyo/o0
>>22
なんだニワカか
0054◆MudR.jjvxs 2020/06/06(土) 02:59:03.21ID:2siYrKPM0
寺尾聡
0055名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 03:01:31.46ID:rONbPAxH0
昭和の名曲聴いて納得!
歌詞に力がないからヒット曲が誕生しない あれもこれも言わせて
http://2chb.net/r/mnewsplus/1590981059
0056名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 03:04:32.21ID:42ZVbhkB0
シティポップというと横浜ゴムのcmの系統が浮かぶ
0057名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 03:09:51.23ID:/fUZhrCl0
>>48 PREP

@YouTube


ロンドンの日本のシティポップっぽいバンド
0058名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 03:11:05.35ID:rONbPAxH0
TVアニメ『かくしごと』ノンクレジットED映像(公式)
https://mobile.twitter.com/kakushigoto_pr/status/1245735490877190144

「君は天然色」
作詞は松本隆
作曲は大瀧詠一
編曲は多羅尾伴内
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0059名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 03:13:36.31ID:nVKFvNLD0
イメージで杏里のwindy summer
シティーポップの定義はわからないけど、イントロとかがなんとなく?
0060名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 03:16:43.47ID:rONbPAxH0
>>23
イラストレーター
・わたせせいぞう
・鈴木英人
・永井博
https://mobile.twitter.com/DAMch_Official/status/1190191857218859008
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0061名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 03:19:11.69ID:rONbPAxH0
Guitar magazine
'80s City POP
【音楽】特集「シティ・ポップの名曲ベスト100 1980-1989」 『レコード・コレクターズ 7月号』発売  [muffin★]YouTube動画>75本 ->画像>14枚
0062名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 03:21:59.94ID:rONbPAxH0
FM ステーション
【音楽】特集「シティ・ポップの名曲ベスト100 1980-1989」 『レコード・コレクターズ 7月号』発売  [muffin★]YouTube動画>75本 ->画像>14枚

【音楽】特集「シティ・ポップの名曲ベスト100 1980-1989」 『レコード・コレクターズ 7月号』発売  [muffin★]YouTube動画>75本 ->画像>14枚
0063名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 03:22:32.22ID:qNXpfbGF0
フライディチャイナタウンだな
0064名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 03:26:05.80ID:rONbPAxH0
「FMSTATION」
イラストレーター鈴木英人
【音楽】特集「シティ・ポップの名曲ベスト100 1980-1989」 『レコード・コレクターズ 7月号』発売  [muffin★]YouTube動画>75本 ->画像>14枚

当時のラジカセ
【音楽】特集「シティ・ポップの名曲ベスト100 1980-1989」 『レコード・コレクターズ 7月号』発売  [muffin★]YouTube動画>75本 ->画像>14枚
0065名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 03:27:22.97ID:WpN7w3UP0
>>18
EPOは東京女子体育大学(中退
別な意味でガタイが良かった。
「似合わないシャツ」ってそのまんまw
0066名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 03:28:05.26ID:rONbPAxH0
TVアニメ『かくしごと』
EDの大滝詠一「君は天然色」
【音楽】特集「シティ・ポップの名曲ベスト100 1980-1989」 『レコード・コレクターズ 7月号』発売  [muffin★]YouTube動画>75本 ->画像>14枚


EDの所々みると画風はイラストレーター
・わたせせいぞう
・鈴木英人
・永井博
オマージュですよね。
0067名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 03:35:33.19ID:8SX+KmK/0
shogun 男たちのメロディー 1979年か 入らないね
0068名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 03:36:08.21ID:jF8wbw7E0
1で出てる人は誰一人知らないがとりあえずイギーポップのパッセンジャーは名曲
0069名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 03:36:51.67ID:/8rU2e2p0
>>63
人生はリベンジマッチ!

井上ほの花『♪スパークリング・チャイナタウン』
0070名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 03:48:09.12ID:6bXeVmsy0
岩崎元是&WINDY
鈴木雄大
伊豆田洋之あたりが好きだった
今でも車で聴いてる
0071名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 03:55:32.96ID:/fUZhrCl0
>>18 この少し前に竹内まりやがデビューしているけど、竹内まりやはアイドル扱いではないのかな。その辺のくくりがよくわからん。
0072名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 04:10:17.31ID:F5qGP/0E0
>>27
今日までずっとオメガドライブだと思ってたわw
0073名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 04:11:13.53ID:WpN7w3UP0
>>72
杉山清貴と嫁がドライブ
0074名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 04:11:46.91ID:bat5V1VR0
50、60のおっちゃんたちには涙が出るほど懐かしいね
0075名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 04:11:50.61ID:/fUZhrCl0
>>12 EPOは素晴らしいと思うけど、テレビ等の音楽特集ではなぜかほぼ無視だよな。竹内まりやも、最近だよ取り上げられたのって。それまで80年代の語られ方は、シティポップ系ほぼ無視だったよ。
0076名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 04:14:18.18ID:us9mqP770
カセットテープ どれが一番?

TDK
AXIA
DENON
maxell
SONY
BASF
CORTINA
BON
That's
0077名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 04:14:37.68ID:AEK9/mT00
須藤薫
0078名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 04:15:06.80ID:AEK9/mT00
須藤薫
0079名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 04:21:06.39ID:WpN7w3UP0
>>75
意外と
知名度がない。

土岐麻子だってそれほど通ってるわけじゃない。
21世紀初頭はシテイ・ポップなにそれオイシイ?状態だったからw
0080名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 04:22:31.19ID:4o2zPd3d0
>>14
EPOはひょうきん族のイメージがついてしまったな
91年に英国Virginレーベルから出した「Fire & Snow」は良かった

>>48
シティポップスの系譜だと
一十三十一、ウワノソラ、ブルーペパーズあたり
0081名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 04:24:28.90ID:6jj6WPYI0
>>4
> 当時は「シティ・ポップ」なんて呼ばれてなかったけどな
> 「ニューミュージック」な

当時は「シティ・ポップ」も「ニューミュージック」も
そう呼ばれるミュージシャンたちは
たいていは嫌がってた呼称
そう言われると自分が聴いて影響下にある
海外のアーティストやジャンルの名を挙げていたもんだった
0082名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 04:33:01.81ID:pFOEhn850
>>12
ジェニーの歌もだな

♪振り返ったら ねぇ ウィンクして
いつもみんなの アイドルさ
すてきなチュージェリー♪
0083名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 04:34:27.15ID:S3SATyIE0
>>26
さざーん
くろすろーど
0084名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 04:35:38.45ID:pFOEhn850
>>65
「タケちゃんマンの歌」が実はEPO作曲なんだよなw
0085名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 04:37:27.03ID:iL1TlLBB0
海外でシティポップ馬鹿受け!!!
とか言ってたけど再生回数から言ってプラスティックラブだけだな
0086名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 04:45:14.66ID:T4bA8okO0
>>76
Lo-D
0087名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 04:47:40.47ID:csoOs+W10
ガイジンが定義したジャンルなのに
なんでジャップだらけの投票大会で決めちゃってるの?
0088名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 04:51:31.82ID:/fUZhrCl0
>>85 大橋純子 テレフォンナンバー

@YouTube


I love you so

@YouTube


こんなのとか
0089名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 04:53:42.36ID:ykVVxmpaO
>>71
>>18の“アイドル”たちは全員1980年デビュー組
竹内さんはこの'80年春の化粧品キャンペーンで「不思議なピーチパイ」だから
格が違いました
0090名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 04:54:34.61ID:/fUZhrCl0
真夜中のジョーク 間宮貴子

@YouTube

0091名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 05:49:30.69ID:XmL2Rx2t0
>>53
よう、爺さん
0092名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 05:50:21.86ID:OFogoPCh0
>>12
epoてプチトマトでペンギンと共演していた娘に似ているな
0093名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 05:50:53.74ID:ykVVxmpaO
大貫妙子が現代洋子『おごってジャンケン隊』に出たとき
「(パブイメージの)不思議ちゃんでこの世界20年やれねー」ガッハッハーな素のキャラを描かれてたなw
0094名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 05:51:48.75ID:XmL2Rx2t0
こういう企画が頻繁に組まれるのは、聴いてた世代がそれだけ高齢化してきたって事だろ。
通販番組でも80年代のCDのベスト盤とか始まったし。
0095名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 05:56:54.69ID:Dzc7wO1d0
いまいちわからんのよねこのくくり
白いパンツ履いて歌ってそうなイメージってくらいで
0096名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 05:57:54.09ID:HyTA+oYS0
オメガトライブのジャケットが好きやった
0097名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 06:00:04.38ID:Q390Cyc50
吉野藤丸のSHOGUNとAB'S
0098名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 06:01:41.04ID:IqfbVIT/0
流行ってる事にしたくて必死やなw
0099名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 06:03:36.43ID:EPww8ZZJ0
>>1
キングクリムゾンのキャットフード特集の方が気になった
なんでアルバムじゃなくて単曲の特集なんだよ
0100名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 06:07:29.27ID:j8go2s950
>>90
これええな
0101名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 06:07:32.49ID:6R0mV+Ma0
>>76
AXIA かなしい小鳥
0102名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 06:15:40.53ID:W5HzLtaz0
>>12
音楽のような風

今聴いても良くできた曲なんよ
声と相まって爽やかな風が吹いてくるんよ
0103名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 06:37:49.65ID:5g+aXpUg0
シティポップってAORに影響された邦楽って事?
0104名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 06:55:11.97ID:OFogoPCh0
>>76
that's
0105名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 06:55:54.21ID:Ott4/qFK0
80年代前半に圧倒的に人気があったのはオフコース
このての特集のでは「お仲間」では無いのでいつもスルーされる
0106名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 07:01:01.42ID:UUdMgFWd0
>>76
マクセルのUDU使ってた
0107名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 07:13:16.31ID:LywBuSGI0
お前らオッサンにお尋ねしたいんだけど80年代初頭だと思うんだけど男の人のボーカルで野太いけど朗々とした歌声で
イントロがリトグリの世界はあなたに笑い欠けてるの出だしのwoo smile foeverの部分にそっくりなイントロで(もちろんそっちが先だが)
最後が 育つ〜って歌詞の歌が知りたい
0108名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 07:14:09.14ID:aFvTdlHX0
>>1
松田聖子の水の中の妖精もシティポップなのか
0109名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 07:16:22.12ID:nQ70XXrV0
>>106
そう言うはるか昔の名称覚えてるやつって5ちゃんには結構いるがほんとに無駄に記憶力凄いんだよな
0110名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 07:18:29.65ID:lzqNErJ20
竹内まりあ 堀川まゆみ 杏里を三人娘と呼んでた時代か
ニューイヤーコンサートで「夢の80年代がスタートしました!」
って言ってたの憶えてるな「September」の頃かな
まだ、レコードとCDが混在してた
0111名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 07:29:59.47ID:rLOLt3AYO
>>105
そうでもないよ
以前の特集ではアルバムの「ワインの匂い」がランクインしてた
0112名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 07:32:54.93ID:+EAVbc730
>>19
>>59
Katsumiと杏里とてもいい
0113名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 07:33:45.36ID:IZF89jYg0
山下達郎はかなりのプレーボーイw
0114名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 07:35:02.80ID:xhBCg0270
>>76
TDKのメタル
0115名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 07:40:21.86ID:KJvLHErw0
>>12
3番目の幸せ(だったかな)、も爽やかでいいよ。
花王ソフィーナのCMソング。
0116名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 07:43:29.14ID:do4MKVzl0
大貫妙子AM4:00もシティポップですか?
0117名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 07:44:47.26ID:4fl/8p2A0
スペースコブラとときめきトゥナイトのOpはシティポップ
オーガスとバイファムのOpはプログレハード
0118名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 07:55:01.23ID:QWZpUJMCO
トマト・イッパツ
0119名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 07:58:02.92ID:aFvTdlHX0
>>118
スペクトラムはシティポップではなかろう
0120名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 08:01:30.33ID:/6o4Ek6t0
吉田美奈子の評価が低すぎる
0121名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 08:09:07.30ID:Berpyo/o0
>>120
美奈子さんはあまり都会的なイメージではないかも
0122名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 08:09:44.73ID:sCx45ypr0
日出郎はシテポップ
0123名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 08:17:14.90ID:Nce4N7/Q0
>>76
デノンのクロームか
ソニーのrock54
0124名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 08:19:43.48ID:Dp+Citon0
いつの間にかシティポップが改良されていることに驚きだよ
代表するのか東京JAPの摩天楼ブルース
イメージは夜の街…だったんだよ
0125名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 08:21:22.43ID:OFogoPCh0
>>107
野太くて朗々て事は浜田省吾とかクリスタルキングの辺りかい?
0126名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 08:23:22.14ID:OFogoPCh0
>>110
世界のガールズシティポップはオリビアが切り開き日本のそれは杏里が切り開いたイメージ
0127名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 08:26:38.69ID:fWKyG2Tg0
>>76
SONY METAL MASTER [・-・]

まりおん「sea〜うみ〜」
ポプコンかなにかの受賞曲だけど誰も覚えてないか
0128名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 08:27:21.68ID:nTnbmqbo0
女はポプコン出身の八神純子、渡辺真知子あたりが先駆者
0129名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 08:30:38.67ID:xVK+CLmZ0
ホリエモンを見るたびに
カルロストシキを連想
0130名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 08:36:14.83ID:7wENYNPf0
大沢誉志幸さんはシティポップ?
0131名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 08:37:32.84ID:ykVVxmpaO
>>127
いまだに聴いてる俺がいます
まりおんとしてはこれだけの活動だったんだよね
仰るとおりポプコンの優秀賞で同期グランプリがあみんの「待つわ」だったかと
0132名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 08:41:05.85ID:ykVVxmpaO
>>124
夜のイメージがそうだったよね>シティポップ
杉山清貴や杏里の肩書きで多かったは「リゾートミュージック」でこれが一時の広瀬香美w
キンモクセイ「2人のアカボシ」はまぎれもなく正統的シティポのオマージュ
0133名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 08:41:42.71ID:vPJxnxvS0
>>19
角松敏生が担当した一連の杏里の作品は珠玉
当時の角松は生意気で好きじゃなかったけど仕事は良かった
0134名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 08:44:03.12ID:ykVVxmpaO
>>103
イコールのようなイコールじゃないような…ブラコンがベースなのかな
0135名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 08:45:19.63ID:Berpyo/o0
>>134
ブラコンというよりはブルーアイドソウルに近いような
0136名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 08:46:31.48ID:Dp+Citon0
ほか池田聡のモノクロームビーナスとかラインがなんとなくわかりますでしょ
当時はそう呼ばれていた
0137名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 08:50:50.46ID:W1wX2vic0
シティポップは1976年から1984年までだよおっかさん
0138名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 08:54:07.40ID:WRw6xJhy0
東京JAP
0139名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 08:55:10.82ID:dlS1gzcO0
>>127
まりおんはシティーポップじゃないよ
典型的なpopcon曲
0140名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 08:55:44.44ID:eoG98yKv0
>>87
外国人が「日本語の似たジャンルの言葉」を使って流行らせたジャンルだな
citypopが定着する前はJapanese Funkとも呼ばれていた

おそらく1の投票は「日本語のシティ・ポップ」でやってるから昨今の流行りの意味とは少し違ってくる
0141名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 08:55:57.05ID:ta2IpmwI0
>>76
ここらへんもシティポップというか、リゾートポップになるのかな

マクセル一本の音楽  (CM)

@YouTube



このカバー楽しみ。
一本の音楽 - ザ・ペンフレンドクラブ / The Pen Friend Club / 村田和人cover【試聴MV】

@YouTube

0142名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 08:57:15.92ID:eoG98yKv0
>>135
つまりブラックアイドソウルか
0143名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 09:00:07.58ID:Dp+Citon0
この頃からだよなシティに人が流れるようになったのは
0144名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 09:02:27.02ID:sCx45ypr0
懐かしのシティポップCD20枚組78000円(老人向け)
0145名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 09:07:25.43ID:OwlbPSyl0
便乗でクソみたいな曲が大量発掘
0146名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 09:16:53.58ID:dZ/egiMc0
表紙のレコードにサザン載ってるけどそれは違うぞ
アルバムにはそれっぽい曲もあったりするが
桑田の声が乗ればシティーではなく「サザン」だ
0147名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 09:18:14.72ID:fs3msX+w0
>>4
ニューミュージックというと松山千春なんかも入ってしまうで
0148名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 09:18:16.94ID:dMP5Smqb0
シティポップw
0149名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 09:18:36.08ID:bDKntl8j0
なんだよシティポップって
意味わかんねえよ
0150名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 09:18:50.03ID:fs3msX+w0
>>146
原由子はシティポップかもしれない
0151名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 09:22:11.98ID:SN1hj7QD0
綺麗になってシティーポップを歌おう
0152名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 09:24:11.49ID:D2n02KgP0
BOXから入ったんで杉真理はシティポップのイメージが薄い
0153名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 09:25:37.65ID:ykVVxmpaO
>>141
村田さん4年くらい前になくなったんかな
杉真理と杉山清貴、村田和人のトリオでシティやるんか思ったら
「アロハブラザーズ」だったというw
0154名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 09:28:52.65ID:VKfm+yDa0
山下達郎が評価されるのはわかるけど、海外でなんで70年代半ばから80年代の
日本の曲が受けるのか意味わかんない
韓国で竹内まりあのプラスティックラブが人気出るとか
0155名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 09:30:30.27ID:UAX1YiVM0
>>1
松田聖子のユートピア
甲斐よしひろの曲が2つあるけど甲斐もシティポップなのかしら
0156名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 09:33:49.85ID:XlLi0O0c0
>>155
ラブマイナスゼロからソロのストレートライフあたりはそうかも
0157名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 09:38:01.54ID:PCgoNrYY0
>>97
ABズはイギリスですでに人気あったんだよな
デジャヴって曲が
0158名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 09:44:13.84ID:8bzZASsc0
>>18
甲斐智枝美はガンで亡くなった。

こう言う集合写真を見ると、次は誰か?と思ってしまう。
0159名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 09:44:49.59ID:KJvLHErw0
>>147
シンガーソングライターの曲をおしなべてニューミュージックって言ってたからね。
0160名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 09:44:51.63ID:2gmE/TS30
中森明菜のヨコハマAKUMA
0161名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 09:50:04.65ID:QWZpUJMCO
パッショナータの卑弥呼
0162名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 09:51:42.50ID:zpJKJihL0
>>58
かくしごとのEDが君は天然色のおかげで、すごく格調高くなったよな。

今聴いても古臭くないどころか、ありふれたアニソンよりずっとオサレだ。
0163名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 09:52:54.91ID:eLhJWi3E0
ナイアガラトライアングルVOL3があるとしたら
安部恭弘と村田和仁だと思ってたなあ
0164名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 09:53:54.10ID:g6EOU73j0
中原めいこ
0165名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 09:54:43.05ID:ykVVxmpaO
>>158
甲斐智枝美の訃報で初めて彼女の旦那が元ジャニーズ→ザ・スクエアの
長谷部徹だったと知った
0166名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 10:00:10.50ID:eLhJWi3E0
シティポップという単語自体がはっぴぃえんどとかセンチメンタルシティロマンスとか
フォークでもないロックでもない音楽をカテゴライズするために出来たからね
その70年代シティポップが再び現代の音楽市場に出てきたのが
クニモンド瀧口の流線型「シティ・ミュージック」で2003年リリースだから
今のシティポップブームのかなり前からなんだよね
シティポップブームから入ってボーカルのサノトモミや一十三十一の作品まで
フォローする人もいますね
0167名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 10:01:48.44ID:hTYIeTTP0
シティポップってのは欧米の言い方で日本人が使うの違和感
ニューミュージックだよ
つべで一昨年あたり流行って聴きまくったが、だけど山たつとかやっぱり飽きるなあ
アメリカの音楽の模倣と日本向けローカライズでしかなくて
その点シティポップ人気にはそれほど救いとられてないユーミンのほうが音楽的に突き抜けていて飽きないだろ
ユーミン>>>竹内まりや
0168名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 10:02:29.60ID:JvrUwlNS0
ボーイはーギリシャー生まれーって曲が好きだった
歌手名まではわからんけど、ちっちゃい頃よく歌ってた
0169名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 10:03:35.17ID:JvrUwlNS0
>>167
ニューミュージックのイメージは松山千春、アリスなどの若干泥臭いイメージがある
0170名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 10:05:36.33ID:XlLi0O0c0
寺尾聰のリフレクションズはシティポップというよりAORって感じだったな
アレンジは井上鑑さんだったか
0171名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 10:06:26.41ID:oE/62sQt0
全レス見ていないけど
シティポップというとシュガーベイブの「ダウンタウン」とか
南佳孝の「モンローウォーク」とか、そのあたりを思い出す。
0172名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 10:08:06.39ID:o9oOf3A80
結局は山下達郎言ってれば良いだけやんけ
0173名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 10:08:51.41ID:7JUrY+NN0

@YouTube


この曲はシティポップだよ
0174名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 10:12:09.87ID:lRDP05nt0
吉田美奈子はシティ・ポップっていうのを目指してはないと思うのよ 達郎と離れてから
まあ俺が吉田美奈子好きすぎて この分野に入れるの嫌なのかもしれんが
個人的にはRAJIEとかEPOとかがあてはまる感じ 
大貫妙子とかユーミンとかもシティ・ポップとはちょっと違う気がする
0175名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 10:12:17.90ID:F1/c3HBs0
稲垣潤一とか山下達郎大滝詠一あたりでしょ

佐野元春の曲を入れるなら
アルバムSOMEDAYまで
0176名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 10:12:46.85ID:QYFo+zOj0
シティ派コントの名コンビ ウッチャンナンチャン
0177名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 10:13:17.53ID:ykVVxmpaO
>>166
はっぴぃえんど?…センチメンタルシティロマンスは確実にそうだね
あとはブレッド&バターかな
んで【シティポップスの貴公子】をキャッチにして出たのが山本達彦でそこから
表現化に便利だから音楽マスコミは使ってたけど一般的なものではなかったような気がする
0178名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 10:13:25.68ID:eLhJWi3E0
竹内まりやの「プラスティック・ラヴ」が代名詞のように言われるのに違和感があるのは
事実
0179名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 10:15:11.21ID:As2w2MxI0
林哲司の存在を忘れてはいけない
0180名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 10:15:56.97ID:7U6SVP2m0
>>44
プラスティック・ラブは3000万超だっけ
昔の曲にしては凄い方だな
0181名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 10:16:04.82ID:oE/62sQt0
ブレッド&バター、思い出した。深夜放送でよく聞いた。
画像検索したら、もうおじいちゃんになっていたね。
0182名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 10:17:52.60ID:7U6SVP2m0
>>167
あなたの感想ですね
0183名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 10:18:43.67ID:ulxj3x7d0
結局井上鑑がアレンジするとみんな名曲になってしまう
0184名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 10:20:04.76ID:XlLi0O0c0
>>181
一般的にはスティービーワンダー「心の愛」のカバーで知られてるのよね
0185名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 10:22:36.66ID:XlLi0O0c0
>>183
稲垣潤一のアルバム「246:3AM」「SHYLIGHTS」もそうやね
0186名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 10:22:38.48ID:XlLi0O0c0
>>183
稲垣潤一のアルバム「246:3AM」「SHYLIGHTS」もそうやね
0187名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 10:23:50.27ID:el1i4pzT0
ニートな午後3時
0188名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 10:24:06.09ID:7U6SVP2m0
>>42
大瀧みたいな昔の曲のコラージュ職人は日本ほど評価されないんじゃないかな
0189名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 10:26:00.86ID:mL/C9vm80
80年代のポプコン出身者はだいたいシティポップだろ
0190名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 10:26:13.09ID:t+vIneJp0
シティポップリバイバルでゴミ箱に300円で投げ売り常連の不良債権が
どんどん掃けて中古盤屋も大助かりだろうな
0191名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 10:28:48.95ID:7U6SVP2m0
>>85
何度も削除されてる曲もあるからな
0192名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 10:29:59.73ID:Q7+pKWi00
246はカフェの空気が漂ってくるな
今はいつでも同じ空気だが時代の曲や
0193名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 10:30:30.50ID:QYFo+zOj0
アラジンやトムキャットもシティポップだったか
0194名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 10:32:36.76ID:ykVVxmpaO
>>174
大貫妙子は70年代のアルバム『グレイスカイズ』『サンシャワー』は確実にシティポップだと思うよ
80年代のアンニュイ系のはもう道を違えてw
ユーミンは「中央フリーウェイ」のイメージからシティポップ話にも出てくるね
0195名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 10:33:21.42ID:BoPT4uzS0
>>107
トランザムの地球の仲間かな
0196名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 10:34:39.03ID:7U6SVP2m0
>>137
DX-7の登場で音楽の質がガクンと落ちた気がする
0197名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 10:35:21.24ID:mL/C9vm80
竹内まりやはシティポップだがユーミンは違う
0198名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 10:37:41.24ID:eLhJWi3E0
つべのXerf Xpecというチャンネルがいろんなのをアップしてるから面白いよ
PIPERとか久々に聴いた
0199名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 10:38:00.13ID:7JUrY+NN0
竹内まりあは歌謡曲ポップスだろ
0200名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 10:38:02.81ID:0oeJZ3Ww0
来生たかおはお前ら的にはシティポップに入るの?
入れてあげてもいいような気がするが
0201名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 10:39:42.91ID:mL/C9vm80
来生たかおは無理、南佳孝はセーフ
0202名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 10:39:43.99ID:hP7MyM3p0
>>158
自殺だったような
0203名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 10:40:27.81ID:RzQDIce/0
>>200
寺尾聰がシティーポップ扱いなんだから来生たかおもシティーポップだろ
0204名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 10:40:43.73ID:ylWpi3p70
ホンダ・シティが出た頃の話かね
0205名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 10:43:39.00ID:ykVVxmpaO
>>196
時代全体がデジタルで景気上昇みたいな空気だった中に登場したからね
それでいて音も浅漬けみたいに「それなりに」いいし
生音=古漬け的な前時代ぽい感覚の時期あったね
0206名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 10:43:40.14ID:hP7MyM3p0
>>165
それこそ安部恭弘あたりのシティポップ系の曲で
ドラムは長谷部さんが多かったような
0207名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 10:44:09.66ID:mL/C9vm80
来生たかおが歌うとアウトだけど松田聖子が歌うとシティポップ
0208名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 10:44:56.80ID:EYUh4wjG0
>>107
トランザムの「地球の仲間」のことではないかな?
1981年 国際障害者年 キャンペーンソング
NHKではみんなのうたでも流れていた
0209名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 10:46:41.15ID:sqwiTy7P0
一昨年くらいにまとめろよ
出て来てる世代でシティポップだらけだったときあったろそこにぶつけろ
0210名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 10:47:12.32ID:3jEalE9Q0
飯島真理の1stとか今聞いても完成度高いし
坂本龍一がらみで外人が食いつきそうだが
0211名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 10:47:37.42ID:Edo2viaq0
>>32
画像見るとシングルのヤングブラッズのジャケはあるね
0212名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 10:48:06.64ID:ykVVxmpaO
>>200
来生たかおは…ムード歌謡ならぬムードニューミュージックでw
0213名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 10:49:10.44ID:UPKhBb840
竹内まりあ「Plastic Love」
松原みき「真夜中のドア Stay with me」
この2曲は外国人に受けがいいらしい
松原みきのもっとも再生数が多かったやつは削除されちゃった。

男性だとやっぱり山下達郎中心で角松敏生・杉山清貴・濱田金吾(省吾じゃないよ)かな
0214名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 10:49:47.96ID:JflmStAt0
今は亡き大瀧詠一の新譜は叶いませんが、
この人、師匠の再現力、半端ない。
演奏、打ち込み、歌、一人でやってるのが凄い。
ライブが楽しみ。

A面で恋をして 大滝詠一ひとりバージョン

@YouTube



一千一秒物語 大瀧詠一DEMO風バージョン

@YouTube

0215名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 10:50:58.69ID:7JUrY+NN0
陽水も永ちゃんも拓郎も浜省もみんな
シティポップだよ
80年代前半てそういう時代なんだよ
音楽のジャンルじゃない
松山千春もそういうアプローチをしてるものも当然ある
0216名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 10:51:41.96ID:9Fwwq5ZD0
>>4
ニューミュージックはどっちかといえばフォークの流れだぞ
0217名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 10:51:56.66ID:mL/C9vm80
TOTOのスティーブ・ルカサー風のギターが入ってたらシティポップ
0218名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 10:52:32.78ID:7ftxynUv0
>>158
甲斐智枝美は自宅で首吊り自殺だよ。
0219名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 10:54:07.32ID:XlLi0O0c0
>>213
松原みきさん、16年前に癌で亡くなられてたんですね
44歳…美人薄命だわ
0220名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 10:55:19.49ID:mL/C9vm80
>>216
だから当時はシティポップなんて言葉がなかったんだから
なにもかもニューミュージックのくくりだった
歌謡曲・演歌・ニューミュージックな
0221名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 10:55:45.10ID:Nz8BSiEZ0
杏里のような人って今いるっけ?
0222名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 10:56:03.02ID:eLhJWi3E0
海外の人間がシティポップと言ってるのは
ジムウェップ、ロジャーニコルズ、バートバカラック・テリーホール
辺りのサウンドを髣髴させる音楽だと思うのよね
0223名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 10:56:09.34ID:XlLi0O0c0
>>210
そりゃライブでミンメイソングはやりたくなかったでしょうね…当時は
0224名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 10:57:12.82ID:lRDP05nt0
>>194
うんうん 70年代はね二人ともシティ―ポップだったと思う
なんていうのかな 先駆者って感じなのよユーミンと大貫さんは
大貫妙子の突然の贈り物って曲を竹内まりやがカバーしてから
竹内まりやの曲が変わったって勝手に思っていて あのカバーが
駅とかシングルアゲインとか作るのに繋がったのかなって
80年代のシティポップってのは達郎さんとか大瀧さんとかも含めて
そのあたりの諸先輩たちのフォロワーさんたちのことなんじゃないかって勝手に思ってる
0225名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 10:59:01.62ID:mL/C9vm80
門あさ美
松原みき
竹内まりや

このあたりでしょ
0226名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 10:59:34.16ID:z1//kvPI0
シティ・ポップを田んぼや畑を見ながら田舎で聴く
シティ・ポップのミュージシャンが生まれ育った田舎で♪
0227名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 10:59:50.92ID:69HUP1vx0
>>222まんまピチカート・ファイヴの『カップルズ』じゃねえかよ
0228名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 11:00:14.23ID:ykVVxmpaO
>>223
「『私の彼はパイロット』は唄わないのでアニメファンはコンサートに来ないでください」言うてたねw
0229名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 11:00:21.99ID:9Fwwq5ZD0
>>220
いやナイアガラ系とかがニューミュージックはねえよ
0230名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 11:02:26.22ID:ePhlg5IQ0
>>168
もし違ってたらゴメンナサイだけど野田乾子って人の"太陽・神様・少年"って歌(曲)かしら?
0231名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 11:02:37.75ID:Hni2vSEk0
>>4
後ろの世代だが、シティポップって初めて聞いた
廃れたのかね
ニューミュージックは聞いたことある
0232名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 11:03:49.12ID:9V8a6gcJ0
来月は90年代再来月は2000年代て感じか
0233名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 11:04:49.28ID:ggl+fFhC0
プカプカの西岡恭蔵ですらイエロームーンという曲を出した
それが80年代初頭である
0234名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 11:04:51.15ID:zWcR05Md0
epoじゃね?
ダウンタウン。
0235名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 11:06:08.50ID:sQfwCxJFO
>>213
「真夜中のドア」は良いよねぇ…
0236名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 11:06:09.35ID:Ee7BVXZ+0
セーラ服と機関銃は爽やかなシティポップでも良いんじゃないかな
0237名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 11:06:53.37ID:ePhlg5IQ0
>>176
そう言えばそんなこと言われてたね。今の第七世代を含む芸人にそういうこと言ったらダサいし、ボロクソ(ケチョンケチョン)にされてそう。
0238名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 11:06:59.01ID:HlkQeJzC0
>>12
ダウンタウンラプソディ 大好き
0239名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 11:07:55.36ID:0oeJZ3Ww0
>>235
盗作に感心するのか
0240名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 11:08:09.55ID:ykVVxmpaO
>>230
横だけどそれだな
ボーイじゃなくて恋だななるほど
0241名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 11:08:38.64ID:k0Au6zzM0
>>234
シティ・ポップのスレで達郎出してじゃね?って笑
0242名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 11:10:35.69ID:sQfwCxJFO
>>220
少なくとも「ザ・ベストテン」とか見てるだけのライト層的にはそんなイメージでしたわ…
寧ろ、今はもうニューミュージックなんて言葉は使われないんだなぁ…って感じw
0243名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 11:11:06.65ID:QDUgz7b70
竹内まりやの声が好きなので
外人から評価されて嬉しいけど
正直言ってプラスティック・ラブっていい曲に思えない
0244名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 11:11:12.14ID:7U6SVP2m0
>>197
ユーミンはユーミンてジャンルだな
0245名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 11:11:20.10ID:4sRdhzO70
>>155
そのアルバムの中ではまあマイアミ午前5時
0246名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 11:12:38.31ID:7U6SVP2m0
>>239
誰も指摘しないけど夢芝居のイントロ前半はスカイラークのワイルドフラワー
0247名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 11:13:22.85ID:7U6SVP2m0
>>243
84年の曲としては音が古いな
0248名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 11:13:52.08ID:Hni2vSEk0
えっ
歌謡曲とニューミュージックって違うの?!
0249名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 11:13:52.36ID:KJvLHErw0
>>230
幹子ね。
0250名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 11:14:14.77ID:W1wX2vic0
あんべ光広とか安部恭弘とな
0251名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 11:14:24.68ID:69HUP1vx0
>>233
ジプシーソングやジャマイカラブはシティポップの方向で再評価されないかな
0252名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 11:14:42.02ID:sQfwCxJFO
>>223 >>228
考えてみたら当然だわなw
只、他で「ミンメイ ミニライブ」とか申し訳程度にでもやっていれば、ヲタの反感を買わないで済んだのかなぁ…
0253名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 11:15:06.43ID:69HUP1vx0
>>247その古さが今聴くといいんじゃないのかな
0254名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 11:15:19.58ID:Edo2viaq0
>>230
野田幹子は90年代だけどムーンライダースの鈴木慶一や岡田徹が関わっててシティポップスっぽいかも
0255名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 11:16:58.04ID:z1//kvPI0
>>214
良い情報をありがとう
0256名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 11:17:08.73ID:7U6SVP2m0
>>250
あんべ光俊じゃなかった?
Tomorrowって曲はオフコースっぽくて好きだった
0257名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 11:17:33.24ID:sQfwCxJFO
>>236
タイトルがねw
「夢の途中」でもいいじゃん!
…微妙に歌詞が違うから駄目か。
0258名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 11:19:55.95ID:hP7MyM3p0
のちのキングカズ夫人の設楽りさ子も
本業はモデルだけど、一時期どさくさ紛れてそっち系の音楽活動をやってた記憶
0259名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 11:21:34.03ID:sQfwCxJFO
>>239
ライト層はそんなん関係ないからw
そう云うのはこんなスレに来るなよ…と言われるなら謝るけど?
0260名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 11:22:08.17ID:XlLi0O0c0
>>228
そういや松原みきも「Gu-Guガンモ」のOP、EDを歌ってたね
スージー松原名義で
0261名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 11:23:01.70ID:ykVVxmpaO
>>233
ここでいうシティポとまた違うがあがた森魚が80年代に組んだヴァージンVSが好き
RCみたいに既存ジャンルにくくれない唯一無二
ただ『うる星やつら』の曲やってたんでアニソン絡みで言われるのがご勘弁やった
『ウィンターバスストップ』『ムーライトコースター』あたりで世間にウケて欲しかったな
0262名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 11:28:21.86ID:UPKhBb840
大滝詠一・山下達郎(SUGAR BABE)辺りは未だに聞くし
歌謡曲と違い古さを感じないのがシティ・ポップなのかな

さて昔から俺が謎曲だと思う曲を
P-MODEL(平沢進) FU-RU-HE-HE-HE
未だに時代が追いついてないのだろうか?
0263名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 11:29:08.98ID:rLOLt3AYO
>>258
設楽りさ子のアルバムもリストに入ってたな
ほとんど聴かないけどw
0264名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 11:33:36.21ID:cNTrSgoV0
>>76
TDKのADだいすき
高域しゃきしゃき
0265名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 11:33:40.45ID:ykVVxmpaO
>>243
『プラスティックラブ』はフュージョン的に歌声も楽器の1つみたいにサウンドとして溶け合わせてて
唄が“前に出ていない”から「竹内まりやの歌」感が薄いからかもね
だからこそ外人さんに受けてるんかもなあ
0266名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 11:34:46.75ID:0oeJZ3Ww0
>>259
「この曲は洋楽の○○のパクリ」と言われても、聴き比べたら「???」となる場合が多いが
「真夜中の盗作」は素人でもハッキリわかる
ゆえに「パクリ」レベルではなく「盗作」
あれがお咎めなしなら八神純子のパープルタウンは不憫だ
0267名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 11:37:21.34ID:VIMLa8M/0
細野に調教される前の越美晴とか
0268名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 11:37:45.12ID:cNTrSgoV0
>>126
オリビアを聴きながらですねわかります

この曲をアルバムラストに収録した尾崎亜美のMERIDIAN-MELONが至高
0269名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 11:38:49.41ID:ghlosPVx0
杉真理は入ってるのか?
0270名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 11:40:43.10ID:YWqX5Wv60
>>76
TDK AD2使ってた、友達はMaxell派だった
後期ではAXIAばかり使ってた、そればかり売ってたから
0271名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 11:42:47.89ID:ghlosPVx0
米米クラブの浪漫飛行とかどうだろう
0272名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 11:42:57.04ID:WByFD5Yc0
>>114
透明カバーのオープンリールのようなデザインで、アルミダイキャストの
内部フレームのやつね。達郎のライドオンタイムを録音したのが今でもある。
46分のやつで当時1800円位して、オープンリールより高かったの覚えてる。
今から思えばそれだけ音楽に存在感があった凄い時代だったなと。
0273名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 11:43:10.22ID:XlLi0O0c0
>>76
自分はmaxell派でFM fan派だったわ
0274名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 11:43:36.01ID:VQSUoill0
>>62
「FMハッピーTALK 渡辺美里vs植木等」

何の話したんだろ…
0275名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 11:44:59.88ID:sQfwCxJFO
>>266
だから、そういうの俺に言われても困るからw
もっと別口で主張しなさいな…
0276名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 11:45:34.64ID:2BdV6afM0
BSで映画みてるとこういうCD集のCMやってる
0277名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 11:48:21.39ID:+kzTQOdf0
岩崎良美のwardrobeってアルバムがシティポップ感あったけどその直後アニソンがヒットになって路線立ち消え。
0278名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 11:48:29.37ID:Ifz1h7TX0
>>94
聞いてた世代とニワカがターゲット
この手のスレでよく見るニワカの的外れな連投がウザいのは事実
0279名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 11:49:55.75ID:XlLi0O0c0
>>277
そうそう
タッチ前が圧倒的にいいんだけど、売れるは正義
仕方ないよね
0280名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 11:50:39.36ID:VQSUoill0
>>64
鈴木英人のイラスト見ると堀井勝美のアルバム思い出す
0281名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 11:51:53.37ID:a1IyzIe20
>>97
芳野藤丸のソロアルバムに入っている 「midnight plus1」は隠れた名曲
0282名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 11:56:10.11ID:VokhgDtv0
>>70
岩崎元是めちゃ良いのに何でマイナーなんだろな
0283名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 11:56:55.47ID:Ifz1h7TX0
>>89
格?
ベストテンでピーチパイビキニで歌ってたけどねw
当時はアイドル扱いでしょ
0284名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 12:00:03.38ID:dlS1gzcO0
>>283
女子大生ブームの影響も大きかったw
0285名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 12:01:41.11ID:tswTVz6q0
シティ・ポップっつったらマッドネスだろ
0286名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 12:04:37.05ID:miNvTr0m0
>>180
しかも一回消されて一年前に再upされてからの数字だからな
0287名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 12:06:43.98ID:W1wX2vic0
>>284
女子大生といえば山本達彦
0288名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 12:06:55.94ID:Zhk2hCW20
80年代のキラキラ感があるよねシティポップ。
わたせせいぞうのイラストにマッチする
0289名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 12:09:21.79ID:W1wX2vic0
広義のシティポップの中にもロック文脈で評価されるモノも中にはある
ロック文脈では評価されないモノが9割だとしたら1割は評価される
0290名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 12:09:51.89ID:ggl+fFhC0
NEW YORK To JAMAICAはロンバケからやや遅れての発売で
アレンジは鈴木茂。当時ほぼ話題にならなかったけどね
0291名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 12:10:26.87ID:hP7MyM3p0
>>283
竹内まりやと言えば
NHKのみんなのうたの特番で
少年合唱団と一緒に、自分の持ち歌でもないバナナスピリットの歌とかを歌ってた記憶がやけに残ってる
0292名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 12:12:10.55ID:W1wX2vic0
シティポップもミュージックマガジンのレコ評なんかだと
歌謡曲枠にカテゴライズされていたモノと
日本のロック枠にカテゴライズされていたモノがあった
0293名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 12:14:34.34ID:ykVVxmpaO
ショーグンは確実にロック枠だったろうな
0294名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 12:14:35.72ID:zA1UAeLE0
>>15
ステイウィズミー♪
0295名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 12:16:56.93ID:KJvLHErw0
ニューヨークシティセレナーデ
0296名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 12:17:31.92ID:ggl+fFhC0
シティポップの時代は79年から86年頃までと自分は考えるが
時代の要求はボーカルの声の高さがあったと思う
とにかくあの時代は低音ボーカルははじき出された
クリアで爽やかな高音ボイス、爽やかと言えなくても
少なくともキーの高い声以外は受け入れられなかった
0297名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 12:18:06.51ID:DjtuJT0X0
酒よ(レゲエバージョン)
0298名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 12:18:09.36ID:W1wX2vic0
>>18
当時中学生でリアルタイムの世代だが
センター下の石坂って子だけは知らん
0299名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 12:19:03.21ID:RDmvZ8v00
あまりに洗練されすぎて理解不能だったのが佐藤隆
どのジャンルといっていいのかわからないのだがなぜか曲はどこにいてもすんなりと耳に入ってきた
0300名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 12:19:26.12ID:W1wX2vic0
>>296
寺尾聡はどうなんだろう
0301名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 12:19:27.07ID:DjtuJT0X0
だから、日本で昔言ってたシティポップとガイジンの言い出したシティポップは違うと何回言えば。
0302名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 12:20:11.51ID:W1wX2vic0
>>301
違うよね
外人はラ・ムーとか入れてくる
0303名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 12:20:13.02ID:+kzTQOdf0
シティポップの次はジャパニーズテクノポップがキちゃったりします?
0304名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 12:20:15.40ID:XlLi0O0c0
>>266
あの部分がモロにYou oughta know by now♪ をI love you more and more♪に置き換えただけに聴こえてしまうからな
あれを日本語詞にしてたら逃げ切れたのかもw
0305名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 12:20:39.21ID:ggl+fFhC0
>>300
あれは歌謡曲として受け止められていたと思う
81年には寺尾聡など誰も聞いていなかった
0306名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 12:20:49.97ID:8LltWxBA0
>>236
薬師丸なら探偵物語じゃないか?
0307名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 12:22:04.67ID:W1wX2vic0
>>305
まあたしかに当時は歌謡曲だね
後々になって井上鑑がらみで日本のAORのヒット曲というカテゴライズが生まれたけど
0308名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 12:22:49.08ID:ykVVxmpaO
>>298
代表曲でいまも5ちゃんでよく話に出るのが「ありがとう」※さンわンやンかに恋をして〜ではない
人気爆発したたのきんトリオが主演の学ドラ『ただいま放課後』の主題歌だった
0309名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 12:24:31.80ID:W1wX2vic0
>>308
ただいま放課後の主題歌の人だったのか
わいがGORO見ながらちんちん弄ったのは桂木文
0310名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 12:25:12.54ID:ggl+fFhC0
>>307
82年には誰も聴いてなかったの間違いだった
そんなに高くない声だとシャネルズなどもいたが、
あれもシティポップではなくドゥーワップだった
0311名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 12:26:43.40ID:W1wX2vic0
>>310
伊丹なんとかの風は泣いているとかはどうだろう
0312名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 12:28:09.00ID:ykVVxmpaO
>>303
本当にそれはくるかもしれない
というのは現在アイドルの子で「昭和歌謡好き」というのもちょこちょこいて
その中の1人の秋元系の誰かがYMOを取り上げていた(詳細忘れたが4週に渡ってとかなんとかのはなし)
あと先月高野寛が先月唐突に『ソリッドステイトサヴァイバー』の解説をした記事があった
0313名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 12:29:45.44ID:ggl+fFhC0
>>311
あの辺はツイストやサザン、チャーなど
ロック系ニューミュージックの系譜だと思う
本来佐野元春もロック系だがシティポップ枠にいたのは都会的なセンスがあったからだろう
0314名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 12:30:05.23ID:ykVVxmpaO
>>311
伊丹哲也とサイドバイサイドの『街が泣いてた』かな?
0315名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 12:30:14.82ID:W1wX2vic0
>>285
ホンダのシティ
0316名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 12:31:06.89ID:W1wX2vic0
>>314
あー、それですw
うる覚えで訊ねてすいません
0317名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 12:32:21.82ID:XlLi0O0c0
>>311
伊丹哲也&SIDE BY SIDEの「街が泣いてた」はポプコン系やからニューミュージック扱い?
0318名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 12:32:34.32ID:6AFf/WiY0
こんな雑誌ありがたがってる時点で
老害老いぼれサブカル野郎だからな
なんも説得力もない
内輪の評論家とライター10人程度のサークルで
当時のバカな若者サブカルが洗脳できて
いまそれを引きずった中高年だけ読書として残ってるだけ
こんな雑誌はもうとっくにオワコン
0319名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 12:33:16.15ID:ggl+fFhC0
白井貴子も意外にデビューが早く、81年には期待の女性シンガーとして登場したが
決してシティポップとは形容されず、ロック系は当時から聴き分けられていたと思う
0320名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 12:33:21.75ID:RDmvZ8v00
寺尾聰はムード歌謡
改良してますかね
0321名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 12:33:27.21ID:Ifz1h7TX0
高野寛は元々そっち系
0322名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 12:33:52.22ID:W1wX2vic0
>>317
円広志のアリス寄りみたいな感じですかね、
0323名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 12:34:33.58ID:W1wX2vic0
>>320
石原裕次郎の系譜ですかね
0324名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 12:35:50.14ID:hUGegV1F0
シティ・ポップって当時のアイドル黄金期の陰でパッとしなかった人たちの総称だろ
松原みきとか亜蘭某とか
0325名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 12:36:35.99ID:W1wX2vic0
>>318
あんたのオヌヌメを教えろください
0326名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 12:36:47.84ID:ykVVxmpaO
>>316
お気になさらず〜
シティというかポプコンだからニューミュージックかな
キャデラックスリム「孤独のメッセージ」も今聴けばシティポ風味だけどニューミュージックだし
0327名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 12:36:58.74ID:dlS1gzcO0
>>317
一応ニューミュージック枠になるねw
内容的には永ちゃんといきってた頃の長渕を足して二で割ったみたいな感じだけれど

いずれにせよ、シティーポップじゃあない
0328名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 12:39:16.96ID:W1wX2vic0
>>175
でもこのレココレの表紙画像には佐野さんのスタカンさん路線のレコジャケが載ってるという緩さ
0329名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 12:40:16.49ID:mL/C9vm80
伊勢正三もフォークからシティ・ポップに移行したひとり
0330名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 12:41:13.94ID:bpNKUe+70
おいちゃんはシティーポップというと、80年代なら洋楽のAOR方面のイメージしかないな
日本で強いていうなら、もうベタベタに竹内まりやとかユーミンとかw

80年代再評価ブームの中で、後付けでシティーポップにカテゴライズされる奴ら
的なことかな?
0331名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 12:41:15.71ID:W1wX2vic0
濱田金吾は
0332名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 12:42:06.20ID:0hPCv4fB0
>>229
自分の好きに分けろ。
0333名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 12:43:36.68ID:Ifz1h7TX0
変なのがいるな
キャデラックスリムの孤独のメッセージ聴いたことあんのかな
0334名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 12:45:45.95ID:As2w2MxI0
自分基準では歌詞が暗いのはシティーポップじゃないな
悲しい内容を明るく歌うのはありだけど
0335名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 12:47:25.54ID:0oeJZ3Ww0
そりゃ80年代初頭にかけては、ネタ源泉である洋楽でもAOR系は流行りの音(ちなみにそれまではディスコだった)だったんだから
こぞって邦楽勢はこの路線に参加してくるでしょ
本人が必ずしもやりたくなくてもプロデューサーが「これが売れてるんだからやれ」と命令することもあるだろうし

海の向こうじゃ、イーグルスもドゥービーもシカゴも全部これになった
マイケルジャクソンでさえやってる
0336名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 12:47:28.51ID:mL/C9vm80
しかし今にして思えばサザンオールスターズはブレなかったな
0337名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 12:47:33.80ID:As2w2MxI0
歌詞が暗いというよりは歌詞が重いかな
0338名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 12:47:47.49ID:EaoUurQhO
>>50
ファンでもなんでもないが、日本一の名曲だと思ってる
0339名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 12:47:51.56ID:ykVVxmpaO
>>333
いまの定義のしかも「風味」といったろう
キャデラックスリムはビートルズ経由のギターポップがベースだけどあれは毛色が違う
そういえば風味堂なんていたな(唐突
0340名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 12:49:03.15ID:Ifz1h7TX0
>>220
フォーク、ロック、パンク、フュージョン、その他色々
0341名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 12:49:34.72ID:FDCf3VRM0
>>18
バイブ愛好家がいるな
0342名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 12:51:43.13ID:Y69ODnrg0
>>318
すっごい早口で再生されたw
0343名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 12:52:04.84ID:Q390Cyc50
>>324
松原みきのプロデュースは森園勝敏
亜蘭知子はカシオペア
いわゆる歌のあるフュージョン
0344名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 13:19:06.72ID:5cPYHU69O
>>230
>野田乾子
ミネラルウォーター吹いたwww
0345名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 13:19:55.98ID:VIMLa8M/0
>>322
>>327
同じポプコン出身である世良公則&ツイストの二番煎じ的な物を狙おうとしてなんか違う方向に行ってしまったのだろうと思ってた
0346名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 13:22:00.76ID:uAsKRRUAO
>>345
CCRの影響
0347名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 13:26:08.95ID:JflmStAt0
>>255
こちらも完成度高くて、もはや本人
大滝詠一 夏のペーパーバック カバー

@YouTube

0348名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 13:27:21.42ID:VIMLa8M/0
>>346
そ、そうなの?
それは想像すらしなかった…
ヤマハはジョン・フォガティに謝罪と賠(以下略
0349名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 13:28:22.53ID:V5PlipvW0
なんや和人さん亡くなってたんかいな知らんかった
ZIPのEDモーニングセレクション良かった
0350名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 13:32:26.19ID:rEnUA7Ku0
佐野元春のカフェボフェミアは確かにシティポップ寄りだな。
ビジターズの反動もあっただろうし。
0351名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 13:33:20.29ID:q9f4ObIg0
フュージョン、R&B、ネオアコ、ボサノバを混ぜたようなトラックにモータウン風メロディーを
スタジオぴえろのアニメの主題歌歌ってそうな歌手がボーカルを取ればシティポップの出来上がり?
0352名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 13:36:16.96ID:W1wX2vic0
>>57
それあまり良くないね
イックバルの方が分かりやすいかな

@YouTube

0353名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 13:36:45.70ID:uAsKRRUAO
>>351
その前にウエストコーストな
AORの発達もウエストコーストサウンドの延長にある
0354名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 13:37:49.85ID:W1wX2vic0
ジャンク藤山ってちょっと前にいたな
山下達郎風の
0355名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 13:39:00.44ID:6AFf/WiY0
老害中高年から金を巻き上げようって
レコード業界出版業界の思惑が透けて見えるというか
洋楽フォークニューミュージックは一番金もってる世代
でマーケットをほぼいきわたってどうにかして
2巡目3巡目みたいなやり方をかえて少しずつマーケットを広げようっていう
新しいエリア掘り起こそうって手をかえ品をかえて、
要はおまえらカモなんだな
0356名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 13:40:05.73ID:W1wX2vic0
>>355
誰もそんな話題してないし
0357名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 13:42:36.71ID:dmGbJ7v10
>>178
それが英語のCity Pop
日本語のそれとは範囲が違う
0358名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 13:44:30.85ID:W1wX2vic0
ナウなシティポップってこのあたり?
https://www.youtube.com/playlist?list=PLpZ1YPLShsLwRSozoPb-18BBoWUUJFedt
0359名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 13:44:35.08ID:sCx45ypr0
夢グループpresentsシティポップ番組爆誕
0360名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 13:46:23.08ID:sCx45ypr0
昔 子供だましのモンキービジネス
今 老人だましの出版ビジネス
0361名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 13:46:41.14ID:dmGbJ7v10
>>225
このあたりだな
【音楽】特集「シティ・ポップの名曲ベスト100 1980-1989」 『レコード・コレクターズ 7月号』発売  [muffin★]YouTube動画>75本 ->画像>14枚
0362名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 13:49:09.38ID:CkwWYhL70
>>88
テレフォンナンバーの音が流れる感じいいな
0363名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 13:49:48.51ID:OVvNfu6t0
80年代最大のシティポップはガラスのジェネレーションだろう。
この曲のコンセプトはこの後ロックからアイドル歌謡まで散々引用されつくしたからな。
0364名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 13:52:26.20ID:qdHPaDWX0
佐野元春 ハートビート

@YouTube



佐野元春、もっと評価されて良い。
尾崎にも影響与えてるし。
0365名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 13:52:58.50ID:dmGbJ7v10
>>179
林哲司と角松敏生プロデュースがいわゆる海外のCitypop
0366名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 13:59:01.14ID:W1wX2vic0
>>363
>>364
いろいろな枠からついはみ出るんだろうな
シティポップにしてはシャウトしすぎっていうか
0367名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 14:02:15.17ID:OVvNfu6t0
チャゲアスのガラスの十代やチェッカーズのギザギザハートの子守唄、
渡辺美里のマイレボリューションはそのままコンセプト引用曲だろう。
尾崎の曲もまさにつまらない大人にはなりたくない、だしな。
0368名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 14:05:59.23ID:m+xT4zkM0
>>12
EPOなら太陽にPUMP!PUMP!が好き
0369名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 14:06:59.00ID:H0Pm+M1J0
山本達彦の
I love you so がいいよ
0370名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 14:09:23.10ID:W1wX2vic0
2000年代からならキリンジとかママレイドラグ?

@YouTube

0371名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 14:10:52.03ID:6XWPQTjj0
ドラマのEDで柴田恭兵が歌った横浜DayBreakてのもいいよ
作曲者の人はよくしらないけどよくああいうムード系シティの曲作れるんだなと
0372名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 14:14:32.56ID:6AFf/WiY0
こういうのってさも客観的な評価っぽくきこえるが
めちゃめちゃ小さい村社会なんだよ
編集とライターと依頼された評論家みたいな
村社会ってめちゃめちゃ狭くて閉じた世界だからな
おまけに派閥みたいなのもあるし
この評論家が〜をロックとして認めないみたいなスルー認定をすると
一人の意見がさも世論であるかのような合意が形成されるし
ほんとしょうもない村社会だよ。
全国出版の雑誌でも基本は10人とその知り合いと
大御所評論家に電話取材みたいな同好会なんで
ニューミュージックって用語の生みの親である冨沢一誠先生とその周辺は
この派閥じゃないから、ぜんぜん公平性も担保されてないね
いつも同じ
0373名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 14:14:55.88ID:w/P/fk/x0
>>303
どうなんだろテクノ系は当時も海外受けはしてたでしょ
今は日本語の壁でガラパゴス化してた日本の曲をザブスクやYOUTUBEで発掘されてる感じだから
えっこんな良曲のあったのみたいな方向じゃないと
0374名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 14:17:30.75ID:+onAaOi50
1位はGet Wildに決まってるだろ
0375名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 14:17:52.34ID:6AFf/WiY0
もちろん渋谷陽一も競合会社になるので
こういう企画には参加しないが
あの人が勝手にこういう企画やっただけでも
カモはさも、公平な全国的合意事項みたいな認定される
少なくとも80年代の子供は騙せたであろう
0376名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 14:20:01.68ID:0bkLeNmgO
レココレはCD屋だと書店の販売日より2日前には売ってるよ
0377名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 14:20:44.53ID:sJb9v9au0
懐メロだろ
0378名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 14:21:27.42ID:kQyFCJwh0
>>219
もうそんなになるのか、インコグニートのリミックスアルバムに真夜中のドア入ってていい曲だなって思ってたら半年後くらいに亡くなってた
0379名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 14:23:05.28ID:8EJfYohN0
>>76
通はTEAC一択
オープンリールを模したハブが堪らない
0380名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 14:23:50.30ID:7Y5nYtUW0
【音楽】特集「シティ・ポップの名曲ベスト100 1980-1989」 『レコード・コレクターズ 7月号』発売  [muffin★]YouTube動画>75本 ->画像>14枚

安室ババアみっともない体型になったな。二の腕プニプニ。オーラ皆無の汚らしいババアにしか見えないw
デブったし体型がだらしない。あと髪が汚らしいのが、より一層、みすぼらしさを強調している

明菜と聖子は実績が接近していたからライバルたりえたんであって
浜崎と安室じゃ実績に圧倒的に差がありすぎて安室という永遠の負け犬を作り出しただけ

浜崎37曲1位 総売上5000万枚
安室11曲1位 総売上3000万枚

安室は作詞作曲実績 1位獲得数 総売上枚数の全てで浜崎に惨敗して、その上、無様に土下座引退という現実
安室は作詞も作曲もしてない。安室みたいなアイドルを下に見ているアーティスト気取りのアイドルが一番下らないんだよ

国歌斉唱を拒否し、沖縄の売国左翼に協力した反日クズ女の安室。
特に売国キチガイ左翼紙の沖縄タイムスと安室の癒着が酷い
その上、最低不倫女の安室

安室の不倫相手、安室の直ぐ近くに引っ越してきていた!↓
ht○tp:/○/ww○w.excite.co.jp/News/entertainment_g/20170929/Cyzo_201709_post_22470.ht○ml

安室奈美恵ルール違反! 羽田空港の身体障害者用乗降場から乗車(東京スポーツ)
http://2chb.net/r/musicnews/1304718603/

過去にもこんな最低な行為までしでかしているクズ女安室

ライジング事務所の平哲夫が脱税で逮捕された際に平は業界人を売らなかった
その功績で平の出所後に安室は業界から持ち上げられただけ。

特に悪質な違法行為していた日テレ関係者の安室への忖度が酷い

要するに極めて下らない、業界の裏事情で安室は持ち上げられただけ。芸無し安室の実力なんて全く関係ない

ヤクザ事務所のライジングを業界から駆逐しましょう!そしてヤクザライジングと癒着している日テレ関係者も逮捕に追い込んでいきましょう!

ht○tp〇:/○/moyasi24.co〇m/2551.html
平哲夫の小指や脱税逮捕や悪評とは?西内まりあビンタの原因は?そもそも事実?問題ありすぎ!


障害者を不当に入場拒否して、謝罪もしないまま芸能界から逃げ出した安室は人間の屑
運営トップのステラ88の取締役である安室が謝罪するのが筋。謝罪一つ出来ない安室という女のクズな本性がより強調された

安室さんコンサート
療育手帳で入場断られ…「取り返しがつかない」憤りの声 毎日新聞

特別扱いで免許とった安室最低

東京都公安委員会指定の池上自動車教習所(大田区大森南5、田中忠治社長)が、タレントの安室奈美恵さん(20)に
営業時間外の技能教習を受けさせるなど便宜を図っていたとして、都公安委は29日、同教習所の行政処分を行った。
公認教習所が道路交通法に基づく処分を受けるのは異例で、同委は「タレントを特別扱いすることは免許制度の信用性を損う違反行為」としている。 (9月29日・毎日新聞夕刊より)


注目!土下座引退した負け犬安室がまたまた往生際の悪い、恥知らずな引退商法やってるよ!

セブンイレブン沖縄初出店!沖縄フェアに安室ちゃん公認キャラクターeminaも登場!
h○ttp〇s:/〇/namie-lovers.com/news/2241/
>クリスマスで見納めかと思っていた安室奈美恵 公認キャラクターの”emina”も再登場です!

この安室公認キャラクターeminaって商売も悪質
こんなことが許されるのなら永遠に引退商法続けられるじゃん
0381名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 14:24:20.65ID:7Y5nYtUW0
日本のマスコミ界に潜む韓国マネー 「対日世論工作」予算が3・3倍…メディアで「韓国に学べ」と叫ぶ人々の矛盾 室谷克実
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/200528/for2005280001-n1.html

韓国・文政権が「対日世論工作」強化画策 来年度予算3倍確保へ
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/190830/for1908300005-n1.html


こういう対日世論工作が目的でやっているのだから在日チョンとチョンと一体化している売国左翼の政権叩きは止まらないし、
国民も売国左翼のバックに何がいるのか、とっくに理解しているから、
売国左翼の政権批判は逆効果でしかない


すぎやまこういち 今の日本は「日本軍vs反日軍の内戦状態」
ht○tps:/○/w○ww.news-postseven.com/archives/20120925_144970.ht○ml

玄昶日(在日チョンの日テレ社員)が傷害容疑で逮捕(顔写真あり)
h○ttp:/○/sky-view1.co○m/2019/12/28/gen-syojitsu-nihon-tv/

.
0382名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 14:25:18.53ID:7Y5nYtUW0
櫻井よしこさんや小川榮太郎さんを名指しでDISり始めた、
保守分断を謀っている売国奴の百田を叩き潰そう!
そして売国奴の百田一味を支援している売国企業のDHCも叩き潰そう!
DHCに言いたい。このまま百田という人間のクズと心中する気かと。百田は売国奴という以前に、手下の文化人をこき使って他者攻撃させたりとか、いちいちやる事が姑息で卑劣だ。

https://twitter.com/yamato_052/status/1231555410026323969




百田のこの発言は、保守分断を謀って売国左翼が利する行動をとっているという以前に名誉棄損モノ
告訴に発展してもおかしくない

https://news.livedoor.com/lite/article_detail/17865871/
さらにこのツイートの直後、《まあ、あれだけ謝礼をもらえたら、官邸の悪口は言えんわな。
選挙のたびに金が入るんやから》ともツイートしている。

ちなみに、選挙の応援演説で謝礼を払うことも受け取ることも、
公職選挙法違反に問われる可能性がある。実際に、2016年の参議院議員通常選挙では、
応援演説の見返りに現金を受け取ったとされるタレントのテレンス・リー氏(55)が逮捕されている。


https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0383名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 14:25:38.11ID:7Y5nYtUW0
売国左翼の流すデマに医療界が大激怒!
左翼野党や左翼マスコミは日本の敵!

http://2chb.net/r/news/1583071259/
立憲民主&ゲンダイ「北海道で厚労省が検査妨害!」 →デマでした 国立感染研が激怒反論

そりゃ日本を滅ぼしたい売国左翼は感染者を増やしたいわな

検査やりすぎると医療崩壊してイタリアや韓国のような惨状になる
売国左翼は日本を滅ぼしたいから「検査もっと増やせ〜」って喚いてる

感染者数がだんだん減ってきているから、売国左翼がだんだん焦ってきてるね
暖かくなれば収束だし

日本の左翼はチョン勢力と完全に一体化してる 韓国を見ても分かる通り、
本当に爆発的に増えていたら隠蔽なんてできない
日本は清潔なのと気候的に広がりにくい。

捏造だらけの批判しかしない売国左翼に対する憎しみが日本国民の間でどんどん高まっていってる

そもそも日本の左翼はチョンと一体化し過ぎている
立憲民主党の支持母体の内の1つは在日韓国人組織の民団なんだから

日本の左翼は日本国民の目線に立っていない
日本の敵でしかない

東京五輪を中止に追い込みたがっている在日チョンと売国左翼を壮絶な拷問にかけながら皆殺しにして欲しいと、日本国民の全員が思っているよ
日本国民の圧倒的多数派の愛国派が少数派に過ぎない売国左翼を憎悪してきている現実を直視したほうがいい

↓立憲民主党の長年の夢の外国人参政権は日本崩壊への道、絶対に許しちゃダメ!

【動画あり】 立憲民主党 「とにかく外国人に参政権をあげたい、我々は民主党時代から一貫している」
http://2chb.net/r/news/1576541512/

最優秀作品賞:新聞記者
最優秀女優賞:ジム・ウンギョン(新聞記者)
最優秀男優賞:松坂桃李(新聞記者)

日本のマスゴミってどんだけチョンとチョンと一体化している売国左翼に支配されてんの?
日本アカデミー賞協会の会員数は業界人約4,300名
これほどの人数が居て名前も聞いたことないチョン女が最優秀女優賞受賞して、
作品賞が誰も見てない反日映画の新聞記者って・・・・
業界のチョン汚染は想像以上に酷い

コロナ騒ぎを必要以上に煽って得するのはチョンに支配されている日本の売国左翼メディア
現に在宅率が上がって糞詰まらないテレビ番組の視聴率が跳ね上がっている
みんなテレビを見るのを止めよう!

0384名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 14:29:04.09ID:hn6hRaTY0
>>76
UD2
0385名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 14:29:32.46ID:25wCPS150
ASPECのCMの曲よかったなー
0386名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 14:31:25.22ID:hn6hRaTY0
ソニーのオーバーナイト・サクセスとワムのマクセルCMは忘れられない
0387名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 14:32:17.35ID:TwGEPRoZ0
横浜ゴムのタイヤCMシリーズとか
0388名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 14:34:02.76ID:uAsKRRUAO
Mっていう評論家が気持ち悪いんだよな
0389名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 14:45:41.06ID:W1wX2vic0
昨今だと杏里とかオメガドライブが入ってくるんだよね
80年代だと彼らはシティポップ括りではなかった気がするんだが
中原めいことか
0390名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 14:47:10.43ID:CkwWYhL70
>>76
maxellだな
なんか好きだった
0391名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 14:52:24.06ID:o1WPtb/u0
>>76
シティポップなイメージならthat's
0392名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 14:55:21.02ID:Kc/zemIz0
サーカスとかはコーラスグループだから入らないのかな?
アメリカンフィーリングやMrサマータイムとか
0393名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 14:57:59.23ID:zV+kX/Zm0
谷山浩子はシティポップになる?
0394名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 14:58:20.83ID:UPXp5VwI0
>>76
TEACのオープンリールカセットテープがないとはニワカだのう
【音楽】特集「シティ・ポップの名曲ベスト100 1980-1989」 『レコード・コレクターズ 7月号』発売  [muffin★]YouTube動画>75本 ->画像>14枚
0395名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 15:05:59.48ID:TwGEPRoZ0
>>392
アメリカンフィーリングは坂本龍一編曲なんだっけ?

>>393
ならん
0396名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 15:06:36.28ID:3vcPYYi90
>>384
UDとか懐かしくて身もだえるわw
お気に入りのアーチストだけ張り込んでXL(だっけな)で録ってたわ
0397名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 15:13:37.98ID:uAsKRRUAO
>>393
なりますね
0398名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 15:15:40.41ID:ykVVxmpaO
>>389
中原めいことかは当時は「シティポップ寄り」とか書かれてた気がする
0399名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 15:16:42.44ID:TwGEPRoZ0
>>397
カントリーガールが?
0400名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 15:17:58.79ID:uAsKRRUAO
>>399
そんなわけないだろ
0401名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 15:28:13.89ID:mL/C9vm80
石川優子でギリギリセーフ
0402名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 15:30:30.15ID:uAsKRRUAO
石川優子はクリスタルモーニングがいい
0403名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 15:33:07.17ID:FDv/2IUX0
70年台のジャズやフュージョンでは感じないけどドラムがスッカスカで聴くに耐えないわ。
あとモロDX7のシンセ音もダッセーってなる
0404名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 15:33:44.38ID:1fULhxZi0
>>370
キンモクセイもかな。
0405名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 15:35:44.78ID:RPKAhPph0
CDやレコードしかない時代にはこういう曲やアーティストが良いと言われてもすぐに聞けなかったけど
今はすぐ聞けるのが良い
0406名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 15:37:28.35ID:XXIRImYE0
松原正樹がGならシティポップ
当時はニューウェーブと言われていたような。東芝EMIのExpressレーベルが代表
0407名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 15:40:55.27ID:tRrV6XkX0
>>113
音楽と関係なくて下衆い話かも
知れないけど、まりやさんが
達郎さんと付き合ってた事
まりやさんの先輩の杉真理さんが
反対して一時期、
達郎さんと杉さんは険悪だったとか….
今は和解してるようで
よかったよかった。
0408名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 15:43:59.54ID:+/oC36s10
スティーブ・ルカサーとドナルド・フェイゲンとブライアン・フェリーをごちゃ混ぜにして和風にしたのがシティポップ
0409名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 15:45:18.50ID:uAsKRRUAO
>>406
それなら松山千春も拓郎もシティポッブな
0410名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 15:45:40.59ID:6jj6WPYI0
>>196
レコーディングの現場にデジタルシンセとシーケンサーというものが
十分実用に耐えるものとして普及したのがDX-7とMIDI音源普及の最大の功績だから
あれは実は音楽を「創る」人達以上に「作る」人達への大革命だった

それまでは皆スタジオワークってものは
スティーリー・ダンやアラン・パーソンズ・プロジェクトみたいなのが“究極形”だと思ってたんだよ
能力やバジェット的にそれが出来るか出来ないかは別にして
0411名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 15:46:41.16ID:ZmNG/rz80
EPOはGOROでセミヌードになってたな
0412名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 15:49:49.89ID:XXIRImYE0
>>408
隠し味にピーガブフレーバー足すとニューウェーブ。ビル・ブラッフォードの太鼓風味だとパーフェクト
0413名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 15:52:06.71ID:mL/C9vm80
松任谷正隆がアメリカのサウンド取り入れるのうまかったからな
悪く言えばパクリだけど
0414名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 15:52:09.24ID:/02WcjGI0
女性ボーカルだと中原めいことか石川優子とか音がポップじゃない
悪いけど正直ダサい
山下久美子やEPOもダサい
もうちょっと洗練されたところだけをシティポップと呼びたい
吉田美奈子とか矢野顕子とか夕焼け楽団のサンディとか
0415名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 15:53:18.74ID:5++kTXy00
>>1
表紙ど真ん中のパールピアスは好きなアルバムだった
0416名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 15:53:44.30ID:tRrV6XkX0
H2Oの中沢堅司さんのソロ
「Kenji Nakazawa with Fiction Band」は
隠れた名盤。プライベートスタジオの名前が
Todd Rundgrenのあだ名から取った「RUNT STUDIO」ってのも
にんまり。サザンの毛ガニさんのソロプロジェクト
Japanese Electoric Foundationにも参加して
The Stylistics の「If I Love You」をEPOさんと歌ってる
おススメです!
0417名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 15:55:26.57ID:18odh5t30
>>15
最近知ったがスゴク良いよね
最高
0418名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 15:56:54.17ID:ykVVxmpaO
>>407
和解してるならよかった
杉真理のお遊びにゲストコーラスがあって竹内まりやはちょこちょこ参加してるが
山下達郎は「キーステーション」で♪聴かせてあげる達郎のハーモニー の部分も欠席してたからあの時代はまだこじれてたのかねw
0419名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 15:58:44.85ID:mL/C9vm80
岩崎良美も81年のこの頃の曲はシティポップなんだよな


”I THINK SO” 岩崎良美

@YouTube

0420名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 15:59:10.08ID:RnNUesZc0
>>4
普通に呼ばれてた
0421名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 15:59:19.36ID:5++kTXy00
ターンテーブルの上で廻るレコードを眺めながら聴きたいな
0422名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 16:03:12.70ID:8E0kwLKU0
ビートニクス
0423名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 16:04:21.07ID:BqEKA43R0
決定的な変化は82年秋以降でルカサー節とDX7の爆発的普及、それと
無機質なキーボードベースに大袈裟なドラム音の導入からだった

一般リスナーからすれば78年のドラマ「俺たちは天使だ!」のSHOGUNと劇中で時折掛かる山下の曲以降
従来のニューミュージック≒フォークロックとは違う流れを感じ始めて、80年以降84年まで主流になったサウンド
この頃みんな米英産業ロックに移動したから、山下達郎以外は話題にすらならなかったが
0424名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 16:07:47.79ID:ZzusUJgB0
大沢誉志幸とかちゃんと聴いて貰いたいな
0425名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 16:09:40.84ID:mL/C9vm80
ジェイ・グレイドンやスティーブ・ルカサーのギターは
パクられまくってたな
0426名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 16:10:58.81ID:XXIRImYE0
DX7よかProphet-5じゃね。金あるミュージシャンはフェアライトCMI
0427名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 16:15:01.53ID:dlS1gzcO0
>>414
サンディーは迷走しすぎw

サンディー・アイ - グッドバイ・モーニング (ポプコン)

@YouTube



 ↓

【音楽】特集「シティ・ポップの名曲ベスト100 1980-1989」 『レコード・コレクターズ 7月号』発売  [muffin★]YouTube動画>75本 ->画像>14枚
Sandii - Love Sick

@YouTube

0428名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 16:16:11.25ID:+bjjsDnL0
今年になってから音楽雑誌で「シティポップ」の大合唱
誰かが仕掛けてるんだろ
0429名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 16:16:56.20ID:sgz3B7160
CHA CHA CHA
GIVE ME UP
恋に落ちて

歌手名は思い出せんがドラマはよく覚えてる
0430名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 16:18:31.43ID:sa/HJ9+P0
四畳半フォークグならマイナーコードでアコギみたいな
これぞシティポップ定番って共通点は無いの?
0431名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 16:22:48.87ID:CkwWYhL70
>>419
良美さんの声ってきれいだな
なんか曲から上品さを感じる
0432名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 16:22:54.39ID:Jn1YmbXJ0
>>430
基本的には16ビートで
リズム隊が複雑かつ上手くかつグルーヴがある
これがフォーク等とはまったく違う部分
0433名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 16:37:22.51ID:ykVVxmpaO
>>429
石井明美
BaBe
小林明子
0434名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 16:39:16.63ID:S2wdDxWe0
>>9
不良が格好いいロックや貧乏臭い四畳半フォークの世界観とは違う
センスの良い洗練されたメロディーと詞が生み出す都会的な世界観
0435名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 16:42:17.29ID:6925hRo50
>>414
当時の山下久美子はロック枠だよ

ついでに佐野元春と白井貴子も
0436名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 16:46:22.18ID:0AW+FqAH0
今になって名前付けて分類するのは違和感ある
そもそもニューミュージックじゃん君って人居たりするし
人によって分類まちまちだしね
年代で分けるのがいいとは思わないけど、一番しっくりくる
0437名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 16:47:44.57ID:PsB1rYr20
>>428
Youは何しに日本へでも数年前からわざとらしくやってて見てるこっちが恥ずかしくなる
0438名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 16:48:25.15ID:EKmt3uSZ0
>>4
80年代の頭にはもう使われてたよ。
0439名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 16:50:03.30ID:uAsKRRUAO
シティポッブスっていう言い方だった
シティポッブという言い方はなかったな
0440名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 16:51:04.42ID:QHVGMOqS0
スージー鈴木さんは監修してんのかな
0441名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 16:52:05.18ID:Q2+3Nn8w0
>>15
中島愛のカバーが良かった
0442名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 16:54:20.25ID:7U6SVP2m0
>>399
デニス・デ・ヤングのカバーとかじゃないの?
0443名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 16:56:07.93ID:7U6SVP2m0
>>390
いい音しか残れない
0444名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 16:58:46.16ID:ggl+fFhC0
ニューミュージックからシティポップへ昇華、あるいは派生した理由として
コード進行の複雑化はあったと思う
ジャズやボサノバの要素を取り入れたハイソな楽曲とサウンド、
このへんを敏感に当時の若者は嗅ぎつけた
しかしこれもまた、プロフェッショナルとは違うその他大勢の
劣化コピーが溢れ、ごっちゃになって進化は止まってしまう
0445名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 17:02:04.76ID:uAsKRRUAO
ボサノバなんてのはハマクラがやってたから60年代からある
0446名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 17:04:29.83ID:vmcOFhp40
会社によるかもだけど、80年前後のレコードレーベルにはRockやpopularて印字されてた記憶
ニューミュージック系はpopular表記だったような
0447名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 17:05:33.77ID:ggl+fFhC0
ボサノバはずっとあるが
ボサノバなどがベースにありながらも
表に出さず、巧みかつポップに仕上げてるんだよ
フュージョンブームと時期が重なっているのは偶然ではない
0448名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 17:07:14.06ID:uAsKRRUAO
>>447
当たり前じゃないかボサノバを流行らせたのはA&Mなんだから
そもそもウエストコーストサウンド
邦楽に一番影響を与えたのはウエストコーストサウンドだから
ボッサが含まれるのは当たり前
0449名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 17:09:05.40ID:5++kTXy00
>>76
maxellのXL-U
TDKのAD
SONYのJHF
のどれかを気分で
0450名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 17:09:54.79ID:ggl+fFhC0
>>448
ちょっと何言ってるか分かんない
0451名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 17:11:17.41ID:6SZ7zqvy0
お前ら全員「カセットテープミュージック」見てるだろ?
0452名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 17:11:33.10ID:uAsKRRUAO
ウエストコーストサウンドの歴史がわからないと永遠にわからない
0453名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 17:12:11.26ID:pt3+unOx0
海外で注目されてるのは結局
竹内まりやのプラスティックラブつまり山下達郎だよ
便乗しといて山下達郎を省くとか図々しいな
0454名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 17:12:36.66ID:1vgcW/uc0
菊池桃子の1stアルバムはシティポップの名盤
0455名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 17:13:13.71ID:oR3EG7GR0
>>451
あと関ジャムもなw雑誌と併せて知識自慢大会よ
0456名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 17:13:58.66ID:bpNKUe+70
予想通り蘊蓄垂れたがりのノスタル爺婆が集うスレw
0457名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 17:14:25.70ID:uAsKRRUAO
スージーとかいう奴が書いてることをそのまま書いてる奴がたくさんいる
0458名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 17:15:55.81ID:WSzlSS6p0
EPOはうわさになりたいが秀逸
0459名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 17:17:31.95ID:ggl+fFhC0
>>452
ウエストコーストサウンドを簡単に教えて
0460名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 17:18:04.92ID:5g3evmTA0
>>423
ルカサーの影響は強かったんだろうし
何をするにもDX7は欠かせないという感じが印象的だったんだよね
そして今だにシティポップスと邦楽版AORの線引きが分からない

当時2chがあったなら盗作祭りが繰り返し起こりそうなくらい
洋楽からちょいパクはあったわな
0461名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 17:18:07.49ID:6SZ7zqvy0
>>222
それは「ヨットロック」とか呼ばれてんじゃないの?
あんまりジャンル分けが細分化するのって良くないと思うなあ・・・
0462名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 17:18:49.24ID:FPfRBjdu0
>>1
仕掛人が韓国人だった
0463名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 17:19:12.96ID:uAsKRRUAO
>>459
簡単に言う A&M バカらっく カントリーロック
サンシャインポップ
以上の語句を使って短文を作れたら理解できる
0464名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 17:21:15.20ID:ggl+fFhC0
>>463
山下達郎みたいな音楽のこと?
0465名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 17:22:15.69ID:uAsKRRUAO
>>464
ぜんぜん違います
0466名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 17:22:57.84ID:ggl+fFhC0
>>465
だって言ってることが山下達郎みたいだからさ
0467名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 17:23:42.35ID:uAsKRRUAO
だいたいね 今雑誌とかにとりあげられない
よく売れてたアーティスト がまったく無かったことになってるから
理解できないんだよ
0468名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 17:25:15.71ID:uAsKRRUAO
当時みんな聴いてたのはスティーリーダンとか(だけ)じゃなくて
まず、リンダ、オリビア、マック、リタ、ニコレットだから
0469名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 17:26:19.70ID:uAsKRRUAO
こんな基本がわからなくてスティーリーダンとかトトしかわからなく
なってる情けなさ
雑誌しか見てないからだよ
0470名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 17:27:08.67ID:hn6hRaTY0
シンセドラム聞くとああシティポップだわと思ってしまうわw
0471名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 17:28:38.91ID:Josso+HS0
>>413
ユーミンのボサノバ風のシングル「ハルジョオン・ヒメジョオン」は
シールズ&クロフツの想いでのサマーブリーズの丸パクリ

八神純子みたいに売れてないから盗作が話題にもならなかったけれど
0472名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 17:29:54.08ID:hn6hRaTY0
>>396
デッキでやると痛むからとか言われて鉛筆で巻き戻したりなw
レンタルもまだ普及してなかったから友達と手分けしてLP買ってダビングし合ってたわ
1枚1曲の重みが今と違いすぎる
0473名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 17:29:56.39ID:uAsKRRUAO
フリートウッドマックの「噂」
こういうのだよ当時業界人が100%聴いてたのは
0474名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 17:30:22.16ID:vFsBNp7w0
雨は壊れたピアノさ〜
舗道のキー(鍵盤)を叩くよ〜
マイバチェラーガール
0475名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 17:31:06.26ID:6SZ7zqvy0
リトル・フィート周辺の音楽とか、アサイラムレーベルのミュージシャンも重要ですね
0476名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 17:31:25.48ID:RwB/ldXI0
>>295
真っ先にこれが浮かんだ
0477名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 17:31:27.68ID:ggl+fFhC0
俺はこの手のスレでパクリを上げるといつも必ず六時間くらい規制される
何故だかわからん。笑
ユーミンのボサノバはそのままで分かりやすい
シティポップの教科書的な曲として、例えば南佳孝の夜間飛行などは
そういうのを上手くポップスとして内包させていた
0478名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 17:32:12.92ID:uAsKRRUAO
リトルフィートになるとバーバンクサウンドになるから日本人には難易度
が高いw
0479名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 17:32:30.69ID:sCx45ypr0
スティーリーダンとかフリートウッドマックとか50年前の音楽だぞ
0480名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 17:33:05.77ID:3HuA4Euf0
フォークソングからの流れなのは間違いないと思うね
曲というよりも声そのものなんじゃないかな
パッと思い出すのはベッツィ&クリスやシモンズやバズ
海の向こうのニューシーカーズとかね
この人たちに共通してるのは洒落たCMソングに使われてること

筒美さんが作った平山三紀の真夏の出来事なんて傑作もある
0481名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 17:34:49.57ID:30s4nqhZ0
>>136
池田聡かー
いいよねー
0482名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 17:35:32.61ID:coHKOEjG0
今田はナウロマンティック
0483名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 17:36:51.38ID:La2MgXsF0
ヤマタツさんのスパクルをパクルした この曲もシティポップ?

@YouTube

0484名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 17:37:44.39ID:hn6hRaTY0
俺の勝手なイメージでシティポップと言えば
竹内まりやの夢の続きと角松敏生のlucky lady feel so good
0485名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 17:38:40.07ID:+kzTQOdf0
岩崎良美でシテーポップと言えばこれが思い浮かぶわ

@YouTube

0486名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 17:38:41.79ID:ggl+fFhC0
噂なんてどこがいいのかさっぱり分からなかった
ミカバンドはヨーロッパへ、高中などはいち早くトロピカルな方向を察知した
このへんの文化はポパイなどカルチャー雑誌、
さらに元を辿ると植草甚一あたりが示していたとも思える
0487名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 17:39:38.82ID:OfGs1Ucj0
昔アスペックスペシャルのアナログ盤買ったな。
0488名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 17:40:05.45ID:La2MgXsF0
自分にとっては これが最高のシティポップかなー

@YouTube

0489名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 17:40:53.34ID:Josso+HS0
>>467
80年代に天下を取ったバンド
オフコース、HOUND DOG、BOOWY
特にHOUND DOGはピーク時の観客動員数は凄かったのに完全スルーされている

村井邦彦の派閥で細野晴臣とかのお仲間が過大評価されて取り上げられる風潮ですな
0490名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 17:42:24.49ID:G1AQ7ISz0
東京は夜の7時♪ってのは誰だっけ
0491名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 17:43:33.03ID:biMWAqqr0
斎藤誠 は入って来ないんだ ま、いいけど
0492名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 17:43:43.82ID:LywBuSGI0
>>195>>208
ググったらそれだ!
長年の疑問が解けて嬉しいありがとうございます。
>>125
違ったけどありがとう
0493名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 17:44:20.37ID:biMWAqqr0
東京は夜の7時♪ってのは1992年だから
0494名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 17:44:27.14ID:fNMSd3HG0
>>490
野宮なんとか

デトロイトメタルシティのあれカジヒデキ…カヒミカリィ…
0495名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 17:44:43.78ID:fNMSd3HG0
カヒミカリィて誰だっけ?
0496名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 17:45:08.38ID:La2MgXsF0
>>490
割と新しいよね ピチカートファイブ
0497名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 17:45:48.04ID:UxrnoWt60
>>495
比企真理
0498名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 17:46:16.40ID:GTTXxV3A0
高橋幸宏の1978年のSaravah!はシティ・ポップ?
同じ時代でもヨーロッパー寄りで一線を画した感じ
0499名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 17:46:54.23ID:G1AQ7ISz0
>>493-496
d。そうなのか、もっと昔のような気がしてた
0500名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 17:48:45.45ID:ggl+fFhC0
良美の姉、宏美は80年、初となるLA録音をした
宏美の伸びやかな声が生かされてないと酷評されたウエストコーストサウンドアルバムである
全編筒美作曲だったはずで、一曲目は筒美自らのピアノ。
緊張した宏美は録音前、珍しくワインを飲んだ
0501名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 17:48:59.48ID:j6RSPiHg0
アマプラで見られるまんが日本史って大昔のアニメ番組があるんだけど、
それのエンディングで流れるサーカスの「風のメルヘン」て歌がすごくいいな
まあこれはシティポップではなくニューミュージックになるんだろうけど
0502名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 17:53:24.04ID:tRrV6XkX0
>>418
確かラジオのSSBで
「杉くんとは一時期誤解がありまして…
優れたソングライターでございます」と
前置きして曲掛けたのを聴ききましたよ。
0503名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 17:54:27.27ID:oR3EG7GR0
>>490
矢野顕子もあるんじゃない?
0504名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 17:59:57.91ID:oR3EG7GR0
>>490
夜の7時は矢野顕子で
夜の七時がピチカートな
矢野顕子

@YouTube

0505名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 18:00:05.01ID:CkwWYhL70
CMソングってなんか耳に残るよな
魔力がある気がする
0506名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 18:00:48.69ID:tRrV6XkX0
オレは清水信之さんの
いい感じのエレトリックなアレンジが好きだったな
安倍𣳾弘さん
EPOさん
飯島真理さんがリアルタイム。
大江千里さんとの仕事でメジャー化したみたいだけど
聴いてない。申し訳ない。
でも岡村ちゃんの「SUPERGIRL」の
シンセのイントロとかめっちゃトキメク。
0507名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 18:02:35.03ID:0oeJZ3Ww0
>>417
出来がすごくいいよな
何たって「盗作のドア」だもん
0508名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 18:04:47.14ID:ZtKvE+Gf0
>>458
う・わ・さ・に・な・り・た・い
B面1曲目が好き
0509名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 18:05:14.18ID:0oeJZ3Ww0
>>479
フリートウッドマックの50年前はブルースバンド
30年前はAOR寄りになっている
0510名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 18:06:51.13ID:8fbpRlLw0
ポップではないけど惣領智子のドラマの歌
0511名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 18:07:25.69ID:MAMRFk4z0
>>500
書かないと死ぬの?
最早蘊蓄ですらない
0512名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 18:07:27.24ID:tRrV6XkX0
>>487
それ大事。
安倍恭弘さんの「STILL I LOVE YOU」が
オリジナルアルバムに入ってなくて
途方に暮れていたところ、
そのオムニバスに入ってた。
でも「Cafe Flamigo」のカップリング
だったのだけどwww
0513名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 18:07:44.57ID:r5oqacz90
新品のカセットテープのシュリンクを開けた時の匂いってワクワクしたよね
0514名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 18:08:51.84ID:Gzx/jtNH0
シティポップなんて言葉、はじめて知った
0515名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 18:09:54.10ID:ggl+fFhC0
杉真理 アレンジ編
・バカンスはいつも雨 ごめんねスザンヌ/ホリーズ
・夢見る渚 アイソーザライト/トッドラングレン
・Nobody プリーズプリーズミー/ビートルズ
・悲しきクラクション ムービンアウト/ビリージョエル
0516名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 18:13:34.63ID:La2MgXsF0
>>506
清水信之さんて一時 ものすごい売れっ子(死語?)アレンジャーだったよね
何見ても清水さんという時代があった

アニソンでも多くのアレンジてがけてた
映画うる星やつら ビューティフルドリーマーの愛はブーメラン とか
映画マクロスの愛おぼえていますか とか
0517名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 18:14:04.17ID:gYsB/StW0
シティポップってのはシンセサイザーとドラムのサウンドが9割
歌ってる内容とかメロディーは今とそう変わらない
0518名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 18:16:38.05ID:tRrV6XkX0
>>515
「夢見る渚」と「アイソーザライト」と
繋がってなかったわ。鈍感。
80年代はトッドのアルバムみんな廃盤で
中古屋でも高くて高校生のオレには
手が出なかった….
代わりに完コピ版の
村松邦男さんVer.で凌いでたwww
0519名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 18:17:21.78ID:RZevvDzG0
Still I love you
Cafe flamingo
double imagination
Juliet
まとめて入ってるアルバムあったら欲しい
0520名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 18:17:34.04ID:TwGEPRoZ0
>>512
安部な

本人のベスト盤にはStillI LoveYouも入ってたような
0521名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 18:17:40.78ID:gVT6KCjm0

@YouTube


岩崎良美ならこういうのがシティポップだぞ
0522名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 18:20:34.54ID:La2MgXsF0
ティンパンアレイあたりが日本のシティポップのはしり?

@YouTube



@YouTube


細野さんベース ほんとに素晴らしい
0523名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 18:21:03.47ID:biMWAqqr0
村田和人をリアルタイムで聴いてた いっぽうなぜか山下達郎には興味湧かなかったが、ふと去年から聞き出した

しかし “山下「安倍政権への批判は止めましょう」”発言以降、山下聴くのは止めた

良い曲は他にも沢山ある 近年は斎藤誠にずっと嵌ってる 
0524名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 18:21:22.36ID:TwGEPRoZ0
>>519
cafe flamingo以外ならそのベスト盤に入ってる
たしかinvitationというタイトル
テネシーワルツやSHOーNENのベタ曲も網羅されてるからお得
0525名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 18:21:44.57ID:oE/62sQt0
このころはYoutubeなんてなかったから
アメリカではやりだした音楽をいち早く取り入れて
日本向けにアレンジしたもの勝ちだったような。
0526名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 18:21:50.93ID:ggl+fFhC0
>>518
杉さんは原曲へのリスペクトがあるから許せる
アイソーザライトはリンゴの来日公演でトッドが来てくれて生で聞けた
0527名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 18:22:14.11ID:tRrV6XkX0
>>519
ゴールデンベストで網羅できないっけ?
「パノラマメモリー1と2」は
リミックスVerが多いからある意味
楽しめるけど。
TwGEPRoZ0さん
並びに安部さん
誤字失礼しました。
0528名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 18:22:41.41ID:HExSHshh0
>>515
杉真理の「バカンスはいつも雨」のベースは
ジェリー&ペースメーカーズ「ハウドゥーユードゥーイット」だと思う
0529名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 18:23:14.38ID:La2MgXsF0
太田裕美さんも素敵や

@YouTube

0530名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 18:23:54.04ID:dzda27Ui0
 要するに毒にも薬にもならないようなドライブBGMだろ
0531名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 18:24:10.53ID:HExSHshh0
>>436
日本はカテゴリにわけて分類するのが好きだね
整理整頓の国だからか
0532名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 18:24:37.15ID:AIeuqpqY0
80年代にTM NETWORK をスルーして
いつもの気持ち悪いお仲間のラインナップですか
0533名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 18:24:37.92ID:miNvTr0m0
>>489
アニマルズみたいなもんか
60年代当時はビートルズ、ストーンズ、アニマルズがブリティッシュ三大バンドだったのに70年代以降はアニマルズだけ全く評価されなくなった
0534名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 18:26:08.97ID:HExSHshh0
>>495
フリッパーズギター→コーネリアスの小山田の嫁
0535名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 18:29:03.33ID:La2MgXsF0
やっぱ 小坂さんも忘れたらあかんわな 元祖シティポップいうかんじ

@YouTube

0536名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 18:29:39.02ID:ggl+fFhC0
>>528
そういえばそうだ。ビートルズバージョンが頭にあって気づかなかったわ
0537名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 18:29:55.10ID:HExSHshh0
>>516
杉真理はプロアレンジャーとしては駆け出しの清水信之を起用して「キャッチユアウェイ」が
名曲になったんだよな
平松愛理とも途中まではいい仕事だったのに私生活が作品にまで反映されてしまった
0538名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 18:30:15.93ID:gVT6KCjm0
崎谷健次郎によるWhat's Going On

@YouTube


これもシティーポップ
0539名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 18:30:17.42ID:b8KLvpCY0
1981年
シティポップスの貴公子
山本達彦
0540名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 18:31:41.14ID:kL4N1C+q0
>>49
特に4人時代ね
0541名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 18:33:02.74ID:pohUttmG0
>>282
伝説の翼と「夏よいかなーいでー」って歌詞の曲はめちゃくちゃ良い。竹内まりやっぽいけど
0542名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 18:33:07.92ID:dlS1gzcO0
>>530
外人さんのいうシティーポップはまさにそれ
0543名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 18:34:21.85ID:CkwWYhL70
>>485
イントロからすげーきれいで切ない
はああいいなー名曲
0544名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 18:34:29.93ID:wOtU9nGM0
ここまで尾崎和行&コースタルシティは出てこないか
0545名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 18:35:31.59ID:HExSHshh0
>>540
4人時代はほんとに洗練洗練で進んでたねオフコース
0546名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 18:35:38.85ID:biMWAqqr0
>>530
人生大半のドライブ中に聴く曲は、その方が好都合
名曲でも聴いてて心労する曲より
0547名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 18:38:23.74ID:HExSHshh0
>>544
そういえば「…洋子」はシティな音だったな
享年52は早いよなー
0548名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 18:38:30.22ID:fknlstx50
>>544
洋子しかしらん
0549名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 18:40:11.04ID:18odh5t30
>>507
盗作てマジ?(・□・;)
0550名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 18:40:19.73ID:NT5PxR140
>>19
角松敏生は未だに5年に1回横浜アリーナで周年ライブ、毎年コンサートやってるけど中野サンプラザも横浜アリーナも満員御礼
0551名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 18:43:50.70ID:mDNle2S90
佐野元春は出初めに
シティポップ路線を強要されて
不本意だった。

だんだん自分のやりたい音楽になってきたら
ファンが減った。
0552名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 18:44:35.07ID:1vgcW/uc0
結局アレンジな
アイドルが山下達郎やっても違和感ゼロだし


@YouTube

0553名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 18:45:51.20ID:tRrV6XkX0
>>491
サザンの弟子的なギタリストですよね。
冨田靖子のデビュー作の「アイコ十六歳」の
音楽担当してました。
サントラ持ってたのに、90年代にネオアコやギターポップに
傾倒してしまって売っぱらってしまった。
サザンはシティポップじゃないけど
原由子の主題歌がめっちゃキャッチーで
後に大後悔した…..
0554名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 18:47:01.06ID:TwGEPRoZ0
>>544
洋子…の人か
なぜかオリックスの藤井康雄コーチが歌ったバージョンをどこかで聴いたけど
なにげに良かったw
0555名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 18:47:32.71ID:Im2LYpgk0
>>18
松田聖子ってそんなに可愛くなかったのか
0556名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 18:52:57.26ID:0oeJZ3Ww0
>>549
頭からパクってる

@YouTube



冒頭の
It's the falling in love that's making me high のメロディラインを 「あの季節が 今 目の前」で完パク

0;19からのリフも頂いちゃってます
0557名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 18:52:59.17ID:HExSHshh0
>>551
それってデビュー前?
ヤマハからメジャーデビュー寸前で契約破棄した件
0558名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 18:53:13.42ID:tRrV6XkX0
>>551
伊藤銀次さんがバンマスだったからね。
でも2nd「heart Beat」や3rd「SOMEDAY」の
シティポップ度高いけど名作だと思う。

「VISITORS」凱旋後にツアメンを
銀次さんからTENSAWの横内タケに
ギターを交代させサウンドをタイトにした

でも一番売れていたのは「Cafe Bohemia」期
じゃないの?
0559名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 18:57:19.94ID:HExSHshh0
>>558
銀次さんの「トワイライトシンフォニー」の頃とかシティポップに近いけど
声が優しいからキザ度が足りないw
南佳孝は天性のキザが絵になる声だと思う
0560名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 18:57:43.80ID:18odh5t30
>>556
ホントだ(・□・;)
0561名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 18:58:03.06ID:gVT6KCjm0
佐野元春と言えば佐藤奈々子のシティーポップを

@YouTube

0562名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 18:58:54.47ID:lN4QWZSAO
シングルだけど、杉田二郎・小林明子の「ユアマジック」もよろしく
0563名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 19:00:27.86ID:wPwMq/pE0
>>1
普通に50以上の人が書き込みしているんだ…
文章はガキみたいたのに
0564名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 19:03:13.10ID:tRrV6XkX0
>>559
同意!
「トワイライトシンフォニー」は中坊で聴いたけど
後にトニーマンスフィールド的なディレクションだったと
気付いた。銀次さんはジェフ・リン的な
アプローチで勝負しようとしてた。
南佳孝さんに関しては
そこまで聴き込んでないけど
南さんはギターテクニックも含めて
凄かった。ルックスなのかぁ〜?
0565名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 19:03:20.73ID:0oeJZ3Ww0
>>560
これ、マイケルジャクソンも歌ってる曲だからね

@YouTube



キャロル・ベイヤー・セイガーとデイヴィッド・フォスターは今からでも訴えろよ
0566名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 19:08:24.11ID:RJJUR1UB0
こういうスレだと詳しい人の書き込みが熱いよな
0567名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 19:10:29.14ID:tRrV6XkX0
>>561
このお二人は結婚してたのでしょうかね?
佐藤奈々子の息子さん(と言われてる)は
グレイト3に加入してるから
佐野さんとは出会ってるはず。
0568名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 19:10:51.27ID:egOh+ggu0
シティポップなんて言い方してなかっただろ
ポップスだっただろ
0569名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 19:17:34.35ID:HExSHshh0
>>567
えー!高桑のあとに入ったのって佐藤奈々子の息子さんかよ
知らなかったわありがと!
0570名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 19:20:37.90ID:tRrV6XkX0
>>569
らしいですよ。都市伝説だったら
すみません!
でも高桑さんはジョークのセンスも含めて
素敵な人だったのに
当時の嫁とかなりショックだった。
0571名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 19:22:40.90ID:AHbv1Ejo0
昔の意識高い系が聴く音楽
0572名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 19:24:22.33ID:FW3Hv7i70
尾崎亜美とか違うの?
0573名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 19:27:26.20ID:YT98jVJl0
>>50
石坂智子っていう人だけ知らんと思って、ググってありがとうって曲を聴いてみたら普通に歌えたw
0574名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 19:28:42.39ID:ykVVxmpaO
佐野元春が入賞したポプコンの時のメンバーがすごいんだよね
入賞…佐野元春、長渕剛、柴田まゆみ(「白いページの中に」!)、ロブバード
出場止まり…センチメンタルシティロマンス、下成佐登子、野本直美(ストレートロングの弾き語りかっこいい)、ザ・モッズ
このメンバーを抑えてのグランプリが!なんと!UU(ユーユー)!
誰やねんw
0575名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 19:30:07.50ID:FW3Hv7i70
最近AORをvapour waveとか言ってる奴いるよね?
何も知らない若い子に流行らせたくて必死なのがうけるw
0576名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 19:31:18.09ID:eLhJWi3E0
野田幹子は94年に高浪敬太郎プロデュースの
weekend for ladiesと言うアルバムに参加してますね
0577名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 19:32:22.71ID:mL/C9vm80
当時ハマったのが、門あさ美
LONELY LONELY - 門あさ美

@YouTube

0578名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 19:32:48.06ID:WLkEKF880
リン・ミンメイ
『愛・おぼえてますか』

@YouTube



(※中文字幕)

@YouTube

0579名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 19:33:23.35ID:HExSHshh0
>>570
いーえありがとうございます
ちなみに私がショックだったのはロッテンハッツが解散して
GREAT3とヒックスビルに分かれて雑誌のグレ3のインタブで
片寄が「カントリーなんて好きじゃなかった。言われてやってただけ」といったときですた
0580名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 19:33:28.64ID:X4gw4G0s0
80年代って前半までは70年代後半からのフュージョンやAORブームの流れで人気はあったと思うけど
中期以降は殆ど10代向けのロックが幅を利かせてたな。レベッカ、爆風、BOOWY、ハウンドドッグ等々。
まあ埋もれた名曲なんかは数多くあるんだろうけど。
0581名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 19:34:05.66ID:eLhJWi3E0
ポプコンバブルの時期はアラジンが売れちゃうぐらい凄かったな
エディ山本の「愛を心に」とか金子ひろのりの「哀歌」は売れなかったが
0582名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 19:34:29.57ID:tRrV6XkX0
>>574
爆wwwwwww
誰がUUやねんロックンロールショー。

博多でイキッてたモッズとかも
真面目にエントリーしてたんだwww

センチとモッズ同じ土俵って….
ま、イカ天当時も同じもんか。
0583名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 19:34:36.10ID:mL/C9vm80
ロックからフュージョンまでとらわれずに

「クロスオーバーミュージック」って言ってたな
0584名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 19:34:57.54ID:wOtU9nGM0
小林麻美のことも思い出してあげてください
0585名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 19:35:27.39ID:OjcjJFWz0
ちょっと走りすぎたかしら?風が吹いていったわ〜、やっぱり頭の上はブルースカイ
0586名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 19:36:27.57ID:Dyfz4cmeO
>>76
中低音の厚み重視ならTDK
明るさ重視ならSONY
耐久性ならAXIA使ってたわ
でもMA-Rの前では全てが吹っ飛んだ
0587名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 19:37:00.73ID:G1AQ7ISz0
>>504
あーいいね
0588名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 19:37:24.37ID:kPl5+hJZ0
今晩だれかのクルマが来るまで街にくるまってるだけ
0589名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 19:37:37.11ID:eLhJWi3E0
コッキーポップのOPテーマになったら売れると言うのもあったな
♪ビルの陰にさえぎられ届かない愛届かない光声にならない叫び♪
0590名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 19:39:31.00ID:0oeJZ3Ww0
>>580
80年代後半でも女性シンガーはAOR寄りが結構いて売れてた
今井美樹とか岡村孝子とか
女はサウンドにこだわりあんまないから保守的な感じでも結構息長く売れる
0591名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 19:39:40.35ID:4Qr3Ru130
シティポップってパクリが多い印象しかないわ 角松、林を筆頭に
0592名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 19:39:41.83ID:mL/C9vm80
国民的アイドルだった岡崎友紀が、1980年に突然飛ばしたヒット曲。

ドゥー・ユー・リメンバー・ミー (岡崎友紀 1980)

@YouTube

0593名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 19:40:23.56ID:dlS1gzcO0
>>574
そのころがpopconの全盛期だな
0594名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 19:40:39.12ID:0oeJZ3Ww0
>>583
クロスオーバーというのは音楽ジャンルとしてあるけど
それはクロスオーバーイレブンとごっちゃになってると思う
0595名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 19:42:01.44ID:0oeJZ3Ww0
>>592
私のハートはストップモーションの人といつもごっちゃになる
0596名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 19:44:37.37ID:tRrV6XkX0
>>579
片寄さんは真面目が徒に出る
タイプだからww
そういうのに高桑さんは限界感じたのかも?
近年は佐野さんとメンバー間の通約として
活躍してますwww

そもそもロッテンハッツは正直大人数すぎた
のかもです。カントリーというか
初期ウエストコーストという考え方でいけば…

何だかんだいってもグレイト3は
AORというアメリカンロックの系譜なのに。
0597名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 19:45:20.01ID:dlS1gzcO0
>>577
門あさ美はシティーポップど真ん中だな
0598名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 19:46:26.89ID:WLkEKF880
渡辺美里『冷たいミルク』

@YouTube

0599名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 19:46:47.42ID:ykVVxmpaO
>>592
安井かずみ×加藤和彦だよね
キタキマユが歌も含めて完コピに近かったがやっぱりオリジナルが総て
0600名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 19:46:51.90ID:X4gw4G0s0
>>592
シナロケの「ユーメイドリーム」がなんか被るw
0601名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 19:47:37.91ID:YQ2LaNox0
>>591
80年代サンプリングと呼んでくれ
0602名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 19:50:02.85ID:dlS1gzcO0
>>600
シーナ&ザ・ロケットは当時のバンドでニューミュージックに分類されなかった稀有な存在
0603名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 19:51:34.57ID:dL9Yn32z0
>>595
桑江知子と麻生洋子が一発屋繋がりで被る
0604名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 19:51:36.42ID:CnwIdbDj0
>>474
稲垣さんのドラマティックレインとかもいいね。

中村雅俊は、このカテゴリではないか
0605名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 19:51:46.89ID:Eo6Pj7Ve0
俺的には
来生たかお
南佳孝
山下達郎
井上鑑
SHOGUN
ユーミン

このへんをそう呼びたいんだけど、ただの俺の好みにすぎないか
杉山清貴とかはよくわからないんだよね、歌謡曲に聞こえる
0606名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 19:53:50.88ID:FW3Hv7i70
文化の袋小路には面白いもんが世界中で流行り出すんだよね
仕掛け人はいるんだろうけどさ
一時期ヴィジュアル系も欧米でちょっと流行ったけど今はどうなったんだろ?
0607名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 19:53:55.29ID:mDNle2S90
やっぱ鈴木英人の絵だよな
0608名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 19:54:34.55ID:EG5rH2ZX0
いとしのエリーの評価が低すぎ
0609名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 19:55:01.19ID:ykVVxmpaO
>>602
アルファからデビューしたときはピコピコのおかげでニューウェーブにくくられたりしてたね
0610名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 19:55:33.87ID:Eo6Pj7Ve0
SHOGUNは外人作曲だからちょっと違うか

大澤誉志幸とか稲垣潤一はちょっと後のイメージ
佐野元春は洋楽の翻訳だと思うし
0611名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 19:55:34.83ID:Q30tXzzY0
>>583
高中カシオペアスクエアなどがフュージョンで香津美ディメオラなどがクロスオーバーというイメージ
前者がゴールデン時間に聴くキャッチーさ、後者が深夜にじっくり聴き込む意識高い系だった
0612名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 19:56:09.30ID:FW3Hv7i70
>>607
FMステーションの表紙の絵の人ね
0613名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 19:56:16.24ID:0oeJZ3Ww0
>>608
桑田はもうちょっと歌が上手くなってからじゃないと…
ユーミンとかいうオバサンと同じで、あれじゃ作曲だけしてればよかったのにねという感想しかない
0614名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 19:58:14.71ID:XlLi0O0c0
>>561
佐藤奈々子さんは野宮真貴さんに提供したTwiggy Twiggy(もちろんピチカートファイブでもプレイ)のイメージだったわ
0615名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 19:59:24.99ID:WLkEKF880
渡辺美里『Lovin' you』

@YouTube

0616名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 19:59:34.18ID:+ekCpsea0
>>163
五十嵐浩晃「………」
0617名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:00:12.16ID:Eo6Pj7Ve0
シナロケはロックだなあ、結局は鮎川誠のギターだから
サザンは日本的なんだよね、桑田が意図したかどうかはわからないけど
0618名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:01:18.55ID:IZF89jYg0
桑田は朝鮮人だからな
日本を外から上手く分析できるんだろう
0619名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:03:17.27ID:tRrV6XkX0
元サンハウスだし
アルファだし細野さんプロデュースだし
ポストパンク・ニューウェイブの
やっぱしカテゴリーだよね。

当時、歌謡曲枠じゃない
ゴリゴリのロックバンドって
居たかな??
0620名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:03:46.21ID:cUp0d2z70
>>589
売れなかったし色々間違えてる
レコード持ってるけど
0621名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:04:30.62ID:Bx6fz1nh0
吉幾三は カントリー・ポップの括りなのか?
0622名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:04:36.70ID:iH4U7QqH0
そして僕は途方に暮れる
0623名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:05:20.91ID:XlLi0O0c0
>>595
「SEPTEMBER」の竹内まりやを抑えてレコ大最優秀新人賞を獲得した桑江知子か
0624名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:05:48.23ID:ATv9y39H0
>>12
俺的にはEPOこそシティポップの女王
EPOを聴くとバブル前夜の日本を空気を思い出す
0625名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:06:10.03ID:QHVGMOqS0
>>505
メナード化粧品のCMはセンスよかった
一流ミュージシャンのカバー合戦みたいでね
0626名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:06:39.10ID:FW3Hv7i70
>>619
1979年にリザードがファーストアルバムを10万枚売ったって言われてるけど
本当にそんなに売れたんだろうか?
0627名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:07:39.99ID:XlLi0O0c0
>>619
そういや、鮎川さんはYMOのDay Tripperでギター弾いてましたね
0628名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:08:11.14ID:Va2CWJRx0
カルロストシキだけはガチ
0629名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:08:12.72ID:ykVVxmpaO
名詞としての「ロック」を日本のお茶の間とレコード店の分類に持ち込んだのはダウンタウンブギウギバンド?ツイスト?サザン?横浜銀蝿?
歌謡曲だと「ロック調」とかは云われてたよね「ロックンロールウィドウ」とか
0630(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT 2020/06/06(土) 20:08:59.70ID:oeMmJg8o0
わりと最近知ったけども、やまがたすみこがいいよね
(´・ω・`)

@YouTube

0631名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:09:59.73ID:6Ov6pY200
俺のシティポップのイメージ2つ
80年代初頭の刑事ドラマでのEDで夜の街で高層ビルの映像の中流れる音楽
鈴木英人系の夏のリゾートのイラストにマッチして流れてる音楽
0632名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:10:57.35ID:dlS1gzcO0
>>629
ホネホネロック
0633名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:11:59.08ID:D5CR0NpP0
>>610
シティポップなんだから洋楽の翻訳で正解だろう。佐野元春は元々ギターよりピアノ、アーバンシティサウンドを目指したい、と
ロンドンのビート、パンクぽいのを目指した伊藤銀次に言ってた位だ。
0634名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:12:18.42ID:cUp0d2z70
>>625
ノエビアではなくて?
0635名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:12:34.50ID:1vgcW/uc0
>>629
スパイダース
0636名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:14:33.25ID:dL9Yn32z0
>>634
ノエビアは洋楽のイメージ。
デビッドボウイとかシーナイーストンとか
0637名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:14:42.40ID:ykVVxmpaO
>>632
それかw
60年代にも橋幸夫が「恋のメキシカンロック」とかあったけどあれロックかよとw
0638名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:15:18.20ID:j8go2s950
この辺りの曲って昔からマニア多かったよね
サーフディスコ系だよね
0639名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:15:21.69ID:W1wX2vic0
>>631
これは

@YouTube



@YouTube

0640名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:15:52.79ID:FW3Hv7i70
>>633
佐野元春は見るからにエルヴィスコステロになりたいのかなと思ってたけど
実はポールウェラー(ジャムではなく)になりたかったみたいな事かw
0641名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:16:10.23ID:tRrV6XkX0
>>626
どうなんでしょうね?
当時、東京ロッカーズ系のレコードが地方に
流通されてたとは信じがたい。

段々スレからずれてきたので反省。
0642名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:16:10.81ID:mL/C9vm80
コミックバンドに思われがちだったけど
ジューシーフルーツも売り出し方によってはシティポップだったな
近田春夫のパクリ才能はある意味天才
恋はベンチシート

@YouTube

0643名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:16:17.09ID:kex7SnoV0
サマー・サスピション
0644名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:17:04.09ID:dL9Yn32z0
>>631
松崎しげるのワンダフルモーメントとか草刈正雄のセンチメンタルシティは良曲
0645名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:17:18.32ID:D5CR0NpP0
>>629
お茶の間にロックのイメージを持ち込んだのはキャロル、ダウンタウンブギウギバンドが
きてツイスト、チャー、原田真二のロック御三家から。
分類が出来たのはこの辺りからだろう。
0646名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:17:31.12ID:X4gw4G0s0
>>616
五十嵐浩晃つうと「ペガサスの朝」の次が「ディープパープル」。
当時の洋楽ロックファンはどう思ってたんだろw 俺は厨房でまだ邦楽しか知らなかったし。
0647名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:18:26.42ID:0oeJZ3Ww0
>>644
そこから一歩も動くんじゃない
0648名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:19:07.90ID:W1wX2vic0
三好鉄生のがんばりまっシュ!ってのはどう
0649名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:19:22.37ID:BZDdHSxl0
野呂佳代

@YouTube

0650名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:20:19.09ID:dL9Yn32z0
>>647
マツ「トミ子ー!」
0651名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:21:14.63ID:D5CR0NpP0
>>640
多分スタカンにはかなりシンパシー持ったのは間違いない。でも佐野元春の仮想敵はある意味元祖スタカンな山下達郎だと思う。
0652名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:21:19.23ID:0oeJZ3Ww0
いわゆるシティポップ(当時はもちろんそんな言葉なかったけど)の頃から
歌本のギターのコードがムズくなってきたのは記憶にある
セブンスとか分数コードとかね
サウンドに凝りだした現れ
0653名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:21:36.61ID:WLkEKF880
渡辺美里『I Wish』

@YouTube

0654名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:22:37.42ID:0oeJZ3Ww0
スターダストレビューとかも王道シティポップだろう
王道過ぎて面白くはないが
0655名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:22:42.15ID:ykVVxmpaO
>>648
ベースはゴスペルだよね
R&Bに入るのかなあれ?
0656名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:23:50.81ID:TZDenbC90
>>636
メナードはどんな?
カバーといえばノエビアなんだよなぁ
ジュリーがアンルイス、柳ジョージが山口百恵
その他もろもろ
多分ID変わってるけど634ね
0657名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:24:06.69ID:mL/C9vm80
>>654
ボーカルにシティっぽさを全然感じないんだよなぁ
生理的に無理っていうか
0658名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:24:34.24ID:W1wX2vic0
>>655
涙を拭いてだっけ
0659名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:24:42.71ID:ykVVxmpaO
>>645
ああ下地はロック御三家になるんだね
ありがとうございます!
0660名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:25:44.92ID:XlLi0O0c0
>>640
SOME DAYはスプリングスティーン
カフェボヘミアはスタカン
ナポレオンフィッシュはコステロ
だったんじゃないの?
0661名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:25:57.50ID:ykVVxmpaO
>>658
そうそう
0662名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:26:09.15ID:tRrV6XkX0
>>640
ウェラーから影響されたのはサウンドは勿論。
ポリティカルなエッセンスを踏んだんに
加えて聴きやすい音楽でメジャー化へも
挑戦するという姿勢だったね。

しかしさすがに残念ながら厳しかった。
レスポンドもM'sファクトリーも長くは
続かなかった。

余談だけど山下達郎氏が
「佐野君は顔はエルビス・コステロだけど
声はバディ・ホリー」だと褒めてた。
0663名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:27:40.90ID:QHVGMOqS0
>>634
ごめん、ノエビアでした
0664名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:27:49.84ID:wDm17ZjD0
このスレはシティでもポップでもなかった。
0665名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:29:20.40ID:W1wX2vic0
>>662
小判鮫っぽい手法だったけどな
わざと似せてターゲットのバックボーンと
己の近似を知らしめたらんとする手法がさ
そんなことしなくても才能あったのにもったいない
0666名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:29:20.48ID:TZDenbC90
>>600
どちらも夢で逢えたら系
ユーメイドリームも加藤和彦だと思ってた
0667名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:29:36.08ID:SRtJYTaE0
 
60~80年代の振り返りばかり
90年代以降はそれまでのパクリでの粗製乱造
聴き放題サービスがさらにダメ押し
0668名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:29:59.83ID:ykVVxmpaO
>>664
なぜかというと実は自粛大全盛の2週間ほど前に同じスレが立ってて
ちゃんと完走してるからですw
発売の前月にやで
0669名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:30:06.40ID:CkwWYhL70
>>485
情緒と、シティポップの街の感じが合わさっててすごくいい曲
0670名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:30:20.43ID:mL/C9vm80
地方出身のアーティストの卵を掘り起こすポプコンに

シティ・ポップを求めてる時点でオカシかったと気づいたわ
0671名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:30:55.46ID:D5CR0NpP0
ロック御三家が来てサザンやゴダイゴ、甲斐バンドとかメジャーな連中がバンバン出てきたからな。
さすがにフォークやGSではないからロックコーナーがレコード店に出来た。ただしまだ都市圏のみだろう。
0672名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:31:40.92ID:dlS1gzcO0
>>664
皆、前スレ?の1973-1979で語りつくしちゃったんだよ
0673名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:32:22.84ID:tRrV6XkX0
>>651
あー!!!
思い出した!NHKのサウンドストリートで
スタカンの「My ever changing moods」
を聴いたの達郎の木曜枠で
「友達からイギリスでSUGAR BABEみたいなバンド出てきたぞ
って言われて聴きました」って言ってたわ。

元を正せばアイズレーズなんだけど…
とても嬉しそうだったな。
0674名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:33:26.49ID:ykVVxmpaO
>>660
曲は色んなとこから引っ張ってます
驚くのが「悲しきレイディオ」
ジョージャクソンのサビそのまま取り込んでる
0675名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:33:31.10ID:mL/C9vm80
佐野元春の根底はボブ・ディランだろ
スレとは関係ないけど
0676名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:35:51.85ID:WLkEKF880
渡辺美里『素顔』

@YouTube

0677名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:37:15.12ID:ykVVxmpaO
>>665
フサフサだった頃の渋谷陽一が若手の佐野に
「君のやり方は好きじゃない」って言ったんだっけ?違ったかな?フサフサじゃなかったか
0678名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:37:35.49ID:mL/C9vm80
この頃は良かったな
街が泣いてた 伊丹哲也 & Side By Side

@YouTube

0679名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:38:21.21ID:D5CR0NpP0
>>674
その悲しきレディオをさっそく借用したのがガンダムの哀戦士。
まああれはスタッフ込みで確信犯的に佐野のスタイル借用してるが。
0680名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:38:35.94ID:X4gw4G0s0
>>645
歌謡曲側のお茶の間へのロック普及度みたいなのもあって、
70年代の西城秀樹や沢田研二とかさ。

>>671 テレビの「ベストテン」がシーンをまた盛り立てた。甲斐バンドやオフコースの
出演しないスタンスとかw
0681名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:38:54.65ID:WrBxFaH00
60年代ヤング向けの多くが京都発
70年代ヤング向けの多くが福岡発
80年代に入ってようやく東京発だが毒も薬も薄め
0682名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:39:58.89ID:NE2YS3bZ0
細野と達郎一派をずらずら並べただけ
全く役にたたない。こんなリスト価値なし。
0683名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:40:44.81ID:tRrV6XkX0
>>677
今、よういち's へヤー
フサフサじゃないの?
0684名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:42:01.24ID:D5CR0NpP0
>>677
その後渋谷との対談で佐野は、デビュー時全く理解されなかった経験から、
僕のリベンジはずっと続きます!と言ったのが
いわゆるリベンジの使い始めだった。
0685名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:42:35.90ID:0L/0eI9q0
山下達郎は聴いたことないがサーファーの人が聴きそうなイメージがあったな
それがいつの間にかシティのポップになっているからこうして色んなことが塗り替えられていくんだなと見ています
0686名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:44:34.41ID:mL/C9vm80
>>685
当時のサーファーはサザンじゃねーの?
0687名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:47:12.86ID:D5CR0NpP0
当時の達郎といえばホンダ車のイメージなんだよな。
ラブランドアイランドや風のコリドー。
インテグラは確かPV用特別バージョンがあったのだがテープ紛失してしまった。
0688名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:49:19.31ID:CkwWYhL70
>>625
化粧品のCM…高級な響きがします
どれも洒落てて粋で大人でかっこよかったなー
イオナを思い出したw
0689名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:50:21.58ID:ykVVxmpaO
>>686
横ですがサザン=「湘南サウンド」が完全に定着するまでは
山下達郎が夏イメージだったんすよ
「ラブランドアイランド」や「高気圧ガール」「悲しみのジョディ」あたりの時期
0690名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:50:48.63ID:WLkEKF880
渡辺美里 『すき』

@YouTube



渡辺美里の伝説のライブの「すき」
豪雨による脅威と、3:00付近の間奏部分で入る絶妙なタイミングの雷
0691名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:51:00.48ID:WLkEKF880
渡辺美里 『すき』

@YouTube



渡辺美里の伝説のライブの「すき」
豪雨による脅威と、3:00付近の間奏部分で入る絶妙なタイミングの雷
0692名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:51:32.00ID:mL/C9vm80
>>689
それビーチサウンドだから
0693名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:51:45.94ID:0oeJZ3Ww0
>>689
やがてマイルドヤンキー(もちろん当時そんな言葉もない)御用達のTUBEへと…
0694名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:54:03.87ID:pwM6X0880
シティポップ掘ってた外人が今聴いてるの梶芽衣子とか山崎ハコだぞ
0695名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:54:10.13ID:b0Aipcoa0
>>498
Backstreet midnight Queen はそんな雰囲気
0696名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:55:05.11ID:BZ0pDz590
夏だ! 海だ! ブレッド&バターだ!

って言ったもんな。
0697名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:55:33.61ID:wDm17ZjD0
>>691
そうかの動員集会なんでしょ?
0698名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 20:58:25.88ID:7U6SVP2m0
>>642
ニュー・ウェイブじゃない?
こっちも掘り出したら良いものが出てきそう
0699名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 21:00:27.99ID:0L/0eI9q0
シティポップほどいい加減なものはないな
0700名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 21:00:41.37ID:0oeJZ3Ww0
>>642
ジューシーフルーツはテクノの流れだと思ってた
一風堂とかもそう
いろいろ間違ってるかもしれんが
0701名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 21:00:45.06ID:xPJnTbDV0
ニューウェーヴ派のオレは当時シティ・ポップとか最も嫌いなジャンルだったわ
0702名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 21:02:31.77ID:D5CR0NpP0
ジューシーフルーツも高田みずえの競作曲やアラレちゃんのパクリ曲やらされて可哀想だった。
0703名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 21:04:55.05ID:H1kkHona0
>>678
伊丹哲也の歌い方は世良公則の劣化コピー
ビジュアルは、たむらけんじが引き継いでいる
0704名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 21:05:51.99ID:tRrV6XkX0
>>693
ああ、そうね。
その頃から邦楽あんまり聴かなくなった。
大学近くのレンタル屋でバイトしてた頃
短冊シングルCDを30枚とか
借りる大学ヤンキー...
布袋やTUBE、森高とかポンポコリンとか
ごっちゃ混ぜでレジ横の引き出しから盤探すのに
めっちゃイライラしたwwwww
借りるヤンキーもイライラしてたwwww
0705名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 21:06:05.67ID:WLkEKF880
渡辺美里『My Revolution』

@YouTube

0706名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 21:06:16.37ID:WLkEKF880
渡辺美里『My Revolution』

@YouTube

0707名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 21:07:33.83ID:fWKyG2Tg0
>>131
YouTubeで久しぶりに聴いた
懐かしの名曲とかこうゆう埋もれた名曲掘り起こして欲しい

>>139
リゾートポップ?
0708名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 21:08:15.85ID:cE7HlPn00
>>532
TMネットワークが気持ち悪いだろハゲ
0709名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 21:09:16.65ID:DvVAbTTV0
シティーポップスのイメージは通好み、知る人ぞ知る、
洋楽ぽいの三点。
それに加えてTVやラジオでめったに取り上げられない。
たまにFMでかかる、くらい。

例えば、
@YouTube



今でなら、
@YouTube

0710名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 21:09:23.17ID:0L/0eI9q0
伊丹幸雄のほうが馴染みがあるな
0711名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 21:13:18.13ID:tRrV6XkX0
>>684
んで、
ROCKIN' ON JAPANの
創刊号の表紙になったので
リベンジは果たした!
0712名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 21:17:48.58ID:mL/C9vm80
上田正樹の『悲しい色やね』も大阪版シティポップやで
0713名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 21:19:09.20ID:CnwIdbDj0
>>1
80年代だと、杏里、竹内まりあ、来生たかおはCDを何枚も持ってるけど
当時はシティポップなんて感覚は微塵も無かった。
演歌、フォークからメタルまで何でもありな時代
0714名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 21:20:48.86ID:H1kkHona0
>>682
山下達郎のラジオ番組でかかる邦楽はこの手の身内だけ
いつも同じメンツ
0715名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 21:21:19.97ID:eLhJWi3E0
90年代のメガヒットとビーイングの波が去った後の
90年代後半〜2000年代前半にかけて
面白いグループ・ユニットがいろいろあったけど
殆ど売れなかったんだよな
90年代前半からの活動ではParis Blue,THIS TIME
後半に入るとParos match,マグースイム、空気公団
Round Table、Swinging Popsicle,instant cytron
一番成功したのはCymbalsかな
マグースイムの「抱きしめたい」は名曲ですよ
0716名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 21:21:40.81ID:lN4QWZSAO
>>577
門あさ美さんは、綺麗でしたねえ
0717名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 21:22:43.36ID:lN4QWZSAO
銀次なら「フラワーズインザレイン」
0718名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 21:24:39.43ID:WLkEKF880
渡辺美里『サマータイム ブルース』
@YouTube

0719名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 21:24:59.19ID:WLkEKF880
渡辺美里『サマータイム ブルース』
@YouTube

0720名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 21:25:17.31ID:i4Oj/qey0
シティポップは井上鑑のイメージ
0721名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 21:26:46.09ID:5MrVSKg00
渋谷さんは佐野さんに「売れないからやめろ」って言ったんだろ。
0722名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 21:28:39.50ID:6jj6WPYI0
>>677
「こういう音楽は日本では売れない」って言ったんだよ<渋谷陽一

現在はこの時代の音楽のかなりが十把一絡げ的に“シティポップ”ってことにされて
レココレのこの特集もそういう基準?なんで正直何でもアリみたいにされてるけど
当時ニューニュージックとかシティポップって云われてた人達って
山本達彦とか稲垣潤一とか林哲司楽曲とかがこれの代表で
若干の否定的ニュアンス〜あくまで流行の音として
洋楽のコード進行やフレーズ下敷きにしてるけど
そこに乗るサビのメロディとかは日本的なある種わかりやすい叙情的なもので
洋楽の換骨奪胎としてバックボーンの見えるスタイルでやってる人達とは
少なくとも専門誌などでは区別して語られることが多かったんだよ

で、それまでは市場で受け入れられやすいものってのは
やっぱりネタモトの洋楽テイストを巧く隠したり薄めて
その分日本的(歌謡曲・演歌的といってもいい)な
フックを仕込んだわかりやすい一派だったんで
渋谷が言った「売れない」は佐野のスタイルが
あまりにもバックボーンの洋楽テイストをそのまま前面に出してることに対する
業界人的な見解
0723名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 21:28:47.95ID:H1kkHona0
悲しい色やねはスカイラークのワイルドフラワーの盗作でっせ
YouTubeに林哲司・元ネタ集もありまっせ
0724名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 21:28:51.92ID:7U6SVP2m0
>>680
BGMがジャン!で終わるのがお約束
0725名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 21:31:02.22ID:mL/C9vm80
基本的にパクリと盗作でなりたってるからな。
日本の音楽産業は
0726名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 21:31:56.93ID:tRrV6XkX0
>>712
詳しくないけど
「悲しい色やね」
「東京エキスプレス」
「レゲエで彼女を寝かせたら」
「TAKAKO」は名曲。
スライ&ロビーまで呼んだからねぇ。
0727名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 21:32:36.28ID:0oeJZ3Ww0
>>723
林哲司は当時「コレでキミも作曲家になれる」的な本を何冊も出してたんだよなあ
当時は盗っ人だなんて露とも思ってなかったからせっせと買ってたよ
0728名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 21:34:10.85ID:X4gw4G0s0
カンケー無いが渋谷のツェッペリン熱ってなんなんやろ。。
こいつのおかげでZEPも随分、歪曲した認識持ってしまったわ。。
まあ無視すりゃいいだけだがw
0729名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 21:34:44.72ID:/IKpv56C0
>>18 後列左端の人と真ん中の人との間にコールドゲームでは済まないくらいの決定的な差があるな。

無論あれだ、あれ。(´・ω・`)
0730名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 21:35:14.03ID:tRrV6XkX0
>>721
そこまではさすがにジャーナリストとして
言わないのでは??
「気持ちは分かるけど、
それでは売れないんじゃないか?」の
ニュアンスでは??
0731名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 21:36:15.77ID:mL/C9vm80
ところでシティポップ初めてなひと、
ソロギターの音色がほとんど一緒なのに気づいた?
スティーブ・ルカサーのギターサウンドそのものなのよ
当時の流行りね
0732名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 21:37:07.17ID:WLkEKF880
渡辺美里 『夏が来た!』

@YouTube

0733名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 21:37:18.19ID:WLkEKF880
渡辺美里 『夏が来た!』

@YouTube

0734名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 21:38:20.15ID:a7Mr0LV+0
俺が子供だった80年代前半は、マイケルジャクソンが「オフザウォール」でシティポップを極め、「スリラー」で次の段階へと進む所だった。
この「スリラー」というモンスターアルバムはシティポップとは関係ないが黒人音楽の枠を大幅に超えて売れに売れた。
って言うかマイケルジャクソンは初めから白人やアジア系にも売れてたみたいやけど。日本のミュージシャンは見た目が格好悪い。マイケルジャクソンは見た目が格好良いだけでなく踊りも格好良かった。キングオブシティポップだと思う。
0735名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 21:41:15.02ID:0L/0eI9q0
スローな…を聴いた時は衝撃だったな
今までにない曲に出会った感じがしたよ
0736名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 21:43:14.06ID:X4gw4G0s0
>>731
ジェイグレイドンとかラリーカールトンとか。。
0737名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 21:43:15.01ID:/pQKeoVG0
松本孝プロデュースがいいよね
南佳孝 冒険王
薬師丸ひろ子 花物語
0738名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 21:43:54.65ID:tRrV6XkX0
>>728
ZEPバーに行ったら
面倒臭いマスターに
「どんなんが好きなん?」って聞かれてから
陽一サンスト最終回でかけた
「ワントン・ソング」と「アキレス最後の戦い」です!
っていったら上機嫌だったwww
本当に好きなのは「レイン・ソング」
カンケー無いけどwww
0739名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 21:45:33.24ID:ygEJqFJi0
風の頬杖をつく女はサンタナ?
0740名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 21:46:16.06ID:D5CR0NpP0
>>728
まあ生まれたての雛は初めてみる物を親と思うのと同じだろう。
0741名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 21:46:56.50ID:eLhJWi3E0
覚えてるのは甲斐よしひろのラジオ番組で面白い奴等がデビューするという
のでもんた&ブラザーズの「ダンシングオールナイト」と
佐野元春の「アンジェリーナ」がかかって俺はアンジェリーナ推しだったけど
結果は・・・
0742名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 21:47:57.99ID:W1wX2vic0
>>661
今あらためて聴くと普通にソロ矢沢フォロワーだったわ

@YouTube

0743名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 21:50:19.35ID:D5CR0NpP0
>>734
スリラーの成功は当時のクイーン失敗作、ホットスペースのお陰なんだよな。というより
フレディのゲイのイメージが良くなかったからだが。
多分あれが成功していればクインシーはフレディとの競作曲をアルバムに入れていたはず。
0744名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 21:50:35.87ID:mL/C9vm80
全盛期の松田聖子のアルバムには隠れたシティポップの名曲がいくつかあるよ
0745名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 21:51:53.78ID:Z+aqOu8l0
>>101
カラオケで歌ったら、歌詞の内容にみんなどん引きしてたな
0746名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 21:51:57.85ID:ykVVxmpaO
>>703
たむらけんじw
0747名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 21:52:25.05ID:WLkEKF880
渡辺美里『悲しいね』

@YouTube

0748名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 21:53:51.11ID:W1wX2vic0
>>685
80年代初めは実際そうだったよ
サーファーアイテムとしての山下達郎
もちろんディスコでも流れる邦楽ボンバー
そして元祖夏男
山下達郎RCAの頃はまさにそれ
0749名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 21:54:39.64ID:D5CR0NpP0
>>741
1977か78年頃、小坂さんの手元に最初に届いたデモテープ話も中々凄い。
理由は忘れたが三本届いたのがチャゲアスとHOUND DOGに佐野元春とかw
0750名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 21:54:42.15ID:ykVVxmpaO
>>715
サニーデイサービスが「コズミックヒッピー」とかシティポっぽいのやってたね
不思議やったが売れたかったんかな当時
0751名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 21:55:00.38ID:0oeJZ3Ww0
>>743
そういやエイズが社会的に認知されたのも80年代前半だな
今のコロナみたいな騒ぎだった
0752名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 21:55:59.16ID:ideWxz1O0
おっさん連中は友達がいないいてもこういう話できないから
ここではみんなハツラツしてますね
シャバで肩身が狭いんだろう50代も半ばになると
こんなとこでしかイキイキできないという。
まあこんな蘊蓄は人生になんの足しにはならないと思うけど。
楽しそうでなにより。
0753名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 21:57:10.85ID:H1kkHona0
>>731
ポリスのアンディ・サマーズの音色の真似も多かった
0754名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 21:58:10.91ID:ykVVxmpaO
>>729
ああ、カップ…
0755名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 21:58:32.49ID:kPl5+hJZ0
ジュリーが佐野元春のファーストに参加してるんだよな
レコーディングの時なんてほとんど無名だったろうに
声も似てるし、なんかすごい
0756名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 22:01:26.58ID:D5CR0NpP0
>>751
まあ当時は絶対公にはされないが、髯フレディのイメージはどうみてもビレッジピープルだしw
クインシーにすればただでさえマイケル=黒人という、当時のポップスターでは負のイメージと戦ってるのに
アルバムにゲイのイメージ持ち込むな!というところだったんだろう。
0757名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 22:01:32.63ID:N12OKDbD0
>>167
松任谷由美なんてただの音痴じゃん
何でニワトリを絞め殺したような声で歌うんだ?
0758名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 22:02:15.88ID:WLkEKF880
渡辺美里
『青空』

@YouTube

0759名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 22:02:26.14ID:WLkEKF880
渡辺美里
『青空』

@YouTube

0760名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 22:02:59.50ID:H1kkHona0
>>741
甲斐よしひろのサンストでは他にハウンド・ドッグのデビュー曲の嵐の金曜日や
ブレイク前のBOOWYのインスタント・ラブを知った
そして一番の収穫はビジネスの「痛いマイ・ハート」
0761名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 22:03:47.32ID:5soat7cJ0
ま、角松、井上、林哲、清水、女性で尾崎亜美がコアな部分の音楽って感じじゃね?
0762名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 22:04:22.00ID:Jm4v5/yp0
チェッカーズ
安全地帯
今井美樹
浜田麻里
中村あゆみ
0763名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 22:05:05.26ID:6jj6WPYI0
>>728
あの年代の東京中流家庭出の人にとっては
ビートルズという“旧世代”のものを過去の存在にした
ZEPやクリムゾン、フロイド
米ならディランやドアーズ、ジャニスといったあたりは特別なんだよw
0764名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 22:05:20.69ID:lN4QWZSAO
>>755
thirdアルバムのバニティファクトリー
0765名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 22:05:31.78ID:X4gw4G0s0
>>740
あー、腑に落ちた。。w
0766名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 22:09:02.12ID:mL/C9vm80
浜ショーが結構微妙なんだよな
0767名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 22:09:27.27ID:kZtHXQ+h0
杉山清貴
0768名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 22:09:35.38ID:z9ytXXcy0
またシティポップ売りか
0769名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 22:10:19.96ID:6EGYQ0yG0
>>519
「ゴールデンベスト」だとJuliet以外全部網羅してる
安部さんのベスト盤は種類が多いけどこれが入門にはこれが最適
0770名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 22:10:55.55ID:N12OKDbD0
>>167
松任谷由美なんてただの音痴じゃん
何でニワトリを絞め殺したような声で歌うんだ?
0771名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 22:11:12.20ID:WLkEKF880
渡辺美里 『BELIEVE』

@YouTube



渡辺美里 『BELIEVE』テレワーク

@YouTube

0772名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 22:11:22.47ID:WLkEKF880
渡辺美里 『BELIEVE』

@YouTube



渡辺美里 『BELIEVE』テレワーク

@YouTube

0773名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 22:13:41.32ID:XlLi0O0c0
>>755
佐野元春はジュリーの1980年のアルバム「GS I LOVE YOU」に彼女はデリケート、I'm in blue、ヴァニティファクトリーを提供してるから、そのお礼がわりなのかな
0774名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 22:13:53.51ID:DfrwnVHc0
シティポップ?

@YouTube

0775名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 22:14:40.86ID:dlS1gzcO0
>>756
フレディとジョージ・マイケルは一目でわかるわな

Wham! - Wake Me Up Before You Go-Go

@YouTube

0776名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 22:14:56.70ID:dg0EAt9+0
>>712
上田正樹は小さな宇宙「push and pull 」
70年代だけども
0777名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 22:16:02.62ID:7U6SVP2m0
>>734
スリラーはTOTOのメンバーが参加してたのも大きいかもね
0778名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 22:16:45.61ID:Edo2viaq0
>>764
バニティは沢田研二への提供曲なんだよね
0779名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 22:17:52.29ID:kiLTBO1t0
最近80年代リバイバルだな
0780名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 22:18:25.31ID:lN4QWZSAO
>>778
そうそう
0781名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 22:18:30.47ID:5MrVSKg00
I'm in blueは名曲だな。
0782名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 22:21:08.29ID:dg0EAt9+0
>>773
いっちゃ悪いが伊藤銀次のアレンジか
酷いアルバムだった
0783名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 22:22:06.48ID:dg0EAt9+0
>>781
吉川晃司がデビューアルバムでカバーしてるんだよ
そっちは良い
0784名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 22:24:34.66ID:mL/C9vm80
インストルメンタルだけど高中正義も流行った
0785名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 22:26:25.48ID:N37SRMpw0
>>748
山下達郎はボンバーがディスコで火が付くまで廃業寸前だったよ
0786名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 22:27:10.70ID:ggl+fFhC0
何かつらいことがあったとき、俺はこの動画を見る
このオッサンの幸せそうな顔を見るのだ
ちなみにこの歌をカラオケで歌うと、野郎は大喜び、女はドン引きだ
しかしオッサン、いい表情だ

@YouTube

0787名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 22:34:49.25ID:QHVGMOqS0
西城秀樹がカバーしたオフコースの眠れない夜はなかなかのシティーポップ
秀樹は抱きしめてジルバとかカバーものが好きですわ
0788名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 22:35:33.37ID:b1+zuSvW0
>>782
でもあのアルバムから吉野さんに惚れ込んでSOMEDAY依頼するんだからな。
特にノイズの仕事はそのまま影響を与えてるよ。

さすがに当時無名に等しい佐野を目につける辺り、ジュリーとその周辺のスタッフはやはり耳が鋭い証拠だろう。
伊達に歌謡曲のトップ走ってなかったんだよ。
0789名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 22:39:03.81ID:XlLi0O0c0
ナイアガラトライアングルVol.2でセルフカバーした彼女はデリケートの冒頭の台詞がシティポップ感があったな

出発間際にヴェジタリアンの彼女は東京に残した恋人のことを思うわけだ。そう。空港ロビーのサンドウィッチスタンドで。でも彼女はデリケートな女だからコーヒーミルの湯気のせいでサンフランシスコにいくのをやめるかもしれないね
0790名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 22:40:02.32ID:b1+zuSvW0
>>775
いや、この頃はまだ判らないよw
イギリス勢ならボーイジョージにアダムアントとかいたしな。

そういえばアダムアントからもマイケルはかなり影響受けてた。
0791名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 22:43:13.28ID:ggl+fFhC0
スローなブギのベースにあるのはジョンレノンの
Medley: Bring It On Home / Send Me Some Lovin' である
南のラジオガールあたりがシティポップの幕開けと言っていいが、
ここにはYMOがいたことが決め手となった
0792名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 22:45:22.35ID:b1+zuSvW0
>>789
確かマンハッタンブリッジにたたずんで、という曲もあったな。
あれは元々SOMEDAYに収録する曲なんだが、大瀧師匠に召し上げられてしまい結構大変だったそうだ。
0793名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 22:48:01.99ID:mL/C9vm80
いろんなアーティストにカバーされてる
夢で逢えたら (大瀧詠一の曲)をシティポップ風にやったアーティストいない?
0794名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 22:48:55.65ID:wUizn04D0
>>782
アレンジに関してかなり注文つけてたと加瀬さん本人が言ってたよ
どっちのセンスなんだろう
0795名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 22:49:01.05ID:5MrVSKg00
何で今のアイドルってカバーやらないかね。
やってもセンスが無いし、そもそも曲を知らないだろ。
秋元のヤッツケ仕事なんて聴かないだろ。
0796名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 22:53:32.76ID:W1wX2vic0
角松敏生の話題もうちょっとあってもいいんじゃないか?
0797名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 22:55:52.73ID:Edo2viaq0
>>788
SONEDAYのアルバムジャケってシティポップそのものだわ
0798名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 22:58:59.05ID:ggl+fFhC0
佐野元春を最初にメディアでプッシュしたのは記憶では甲斐よしひろだ
サウンドストリートで吉田拓郎がゲストで来たとき
甲斐「佐野元春、すっごい好き」
拓郎「ふーん、知らない」
0799名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 22:59:55.74ID:lN4QWZSAO
>>781
Baby アイミアルーサー
0800名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 23:00:43.25ID:mL/C9vm80
クリストファークロスのアルバムジャケットのパクリかと思った
0801名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 23:02:32.37ID:wUizn04D0
>>769
何でレスすんの?文盲?
入門にも擽られた
レコード貸し借りして聴いてた年寄りだよ
0802名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 23:02:46.03ID:SsTcvtwU0
浜金
0803名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 23:04:26.82ID:W1wX2vic0
佐野さんの話題に乗るとシティポップ臭あるのは初めの三枚まででしょ
レコードはシティポップ寄りでライブではスプリングスティーン寄りというギャップ萌え
0804名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 23:09:24.13ID:W1wX2vic0
当時は邦楽は大滝達郎で中学生でもボビーコールドウェルとかマイケルマクドナルド聴いてたからな
ドライブミュージックというエリアだな
兄や姉のカセットライブラリーから借りて背伸びして聴く
アイドルやアナーキーとか聴いてる奴と自分は違うんだぞ、と
0805名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 23:09:53.90ID:VokhgDtv0
>>541
終わらない夏はCMソングにならないのが不思議
0806名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 23:11:07.10ID:mL/C9vm80
佐野はシティポップじゃないな
0807名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 23:15:04.99ID:0oeJZ3Ww0
>>795
日本には欧米みたいなカバー文化がない
熟練した職業作曲家よりなぜか(素人レベルの)自作自演をもてはやす
May-Jの叩かれ具合を見よ
0808名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 23:17:39.67ID:lN4QWZSAO
桑原野人さんの「華やかな孤独」
0809名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 23:20:23.96ID:W1wX2vic0
>>807
カバー歌手みたいなのは増えてる気もする
徳永英明とか稲垣潤一もそっちになってる
よく知らないカバー専門女性シンガーとかいっぱいいる
どれもシティポップ的なカバー
0810名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 23:25:17.40ID:5MrVSKg00
EPOなんか名曲いっぱいあるのにな。
0811名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 23:25:55.13ID:X4gw4G0s0
演歌なんかはカバーが定着してるな。皆、下地がしっかりしてるから伝承はスムーズ。。
0812名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 23:30:19.66ID:b1+zuSvW0
>>798
マンガだが鴨川つばめのマカロニほうれん荘2は中々早いぞ。
確かデビュー2ヶ月後位でアンジェリーナをきんどーさんお薦めの曲にしてる。
0813名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 23:33:28.48ID:0oeJZ3Ww0
カバーをやったら「負け」という風潮が日本にはある
0814名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 23:35:03.87ID:fknlstx50
>>812
まあずっとラジオかけてるからね
0815名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 23:36:50.89ID:pgfAyZ4x0
杉山清貴&オメガトライブとかある時期以降のオフコース
このへんが良かったと思うの
0816名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 23:37:01.80ID:uTSAOic60
1975
0817名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 23:38:28.78ID:N37SRMpw0
佐野元春のカフェボヘミアってアルバムはもろにスタイルカウンシルだな。

そもそもスタカンはシティポップに入るのかどうかといえば、まあ入らんだろうな
0818名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 23:38:33.54ID:1vgcW/uc0
>>795
>>552
0819名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 23:39:03.14ID:0EnJJjHa0
尾崎亜美は入る?
0820名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 23:40:34.11ID:k1fHD4Pt0
>>813
それはあるかも
ソングライター的には都落ちみたいなイメージ
あっちじゃロッドスチュワートとかカバーで延命してる
0821名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 23:40:53.31ID:0oeJZ3Ww0
>>819
俺は概念を広く取ってるから十分入ると思う
「ダイヤル 回して 手を止めた」の人だって入れてあげたいくらいだから
0822名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 23:41:24.10ID:ideWxz1O0
佐野元春の話題は他所でやって
0823名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 23:43:10.93ID:k1fHD4Pt0
>>817
スタカンは精神パンクで形はブルーアイドソウルってのが新しかった
だからシュガーベイブとは違う
0824名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 23:43:15.96ID:7U6SVP2m0
>>809
マイケル・マクドナルドやロッド・スチュワートもカバー歌手になったな
0825名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 23:47:12.35ID:5MrVSKg00
つーか音楽そのものにリスペクトが無いよね。
この人が好きとか曲が好きなら、みんなに聴いて欲しい歌ってみたいとかなるはず。
音楽に興味が無いのに歌手やってる感じ。
0826名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 23:49:30.42ID:OvBKwhf60
ロッドはデビュー時からカバー歌手だよ
0827名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 23:49:34.54ID:N37SRMpw0
>>823
でもリスナー側の使われ方がシティポップみたいなのはあるよな

スタカン流して湾岸走ったら、もうシティポップだろ
0828名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 23:52:48.50ID:l7bvxAG30
杉真理はーー?
当時好きだったけど今ぜんぜん思い出せないw
0829名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 23:54:05.49ID:k1fHD4Pt0
>>827
BGMとしてはそうなるわな
実際88年頃は山本達彦が最近スタイルカウンシル聴いてると言ってたから
0830名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 23:55:18.42ID:N37SRMpw0
ワムがラブマシーンのカバーやったり
フィルコリンズが恋はあせらずのカバーやったり
あの流れは何だよ?

あれもスタカンみたいなもんだと思ってる
0831名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 23:55:27.17ID:k1fHD4Pt0
ピチカートファイブの田島期はシティポップなのか?
>>1のレココレ表紙にはベリッシマ!のジャケ載ってるけど
0832名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 23:55:28.33ID:rONbPAxH0
1983ー1993
パーラメントCM集

@YouTube

0833名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 23:56:34.88ID:JfeI9NLD0
>>51
通ですな
「マイ・マリン・マリリン」
0834名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 23:57:44.28ID:MZKS27PP0
>>826
アイムセクシーしか知らないんだろうな
0835名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 23:58:25.15ID:5MrVSKg00
ストーンズも初期はカバーばかり。
0836名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 23:59:37.44ID:k1fHD4Pt0
>>830
ポールウェラーとジョージマイケルはルーツ被ってるからね
ポールウェラーは近親憎悪が強い
ジョージマイケルにもスティングにも唾を吐く
性格悪いんだろう
0837名無しさん@恐縮です2020/06/06(土) 23:59:38.74ID:0oeJZ3Ww0
>>820
三大負け

カバーをやったら負け

ディナーショーに出るようになったら負け

あと一つは何だろう?
0838名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 00:00:27.50ID:hUFGBCxf0
>>837
違う、違う、そうじゃ、そうじゃなあい

マーチンなめんなよw
0839名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 00:01:00.53ID:8i1+TlXkO
>>828
須藤薫さんとか
0840名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 00:01:13.82ID:I7n3FTc/0
>>828
ナイアガラトライアングル2で初めて聴いたけど良かった
女子大生にウケそうな音楽だったのに何故か売れなかった
0841名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 00:01:58.50ID:KqRJfWkw0
>>592
この曲の入った同名のアルバムだったかなあ、「メランコリーカフェ」が好きだった
0842名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 00:02:27.42ID:hUFGBCxf0
>>828
冬の海へ
とか、好きだな
ポールマッカートニーが所々出てくる
0843名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 00:02:58.11ID:p/jGVEWw0
故人に便乗も負け
0844名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 00:03:27.11ID:hUFGBCxf0
>>840
キャラが声優さんっぽいのがネックだったかも
当時だと水島裕とかw
0845名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 00:06:20.40ID:kxmRfifL0
>>836
ポールウェラーって本国では嫌われてるぽいよね
ジョニーマーも嫌ってたな

でも日本では元パンクなのにイケメンでオシャレみたいな
定評があるから、たぶん勘違いだろうな
0846名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 00:06:26.78ID:fPVygQEM0
>>837
再結成
0847名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 00:06:41.92ID:hUFGBCxf0
当時のニューミュージックのルックス問わずは声優さんと同じ扱いだったんだよな
0848名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 00:07:38.74ID:hUFGBCxf0
>>845
でもオーシャンカラーシーンからギャラガー兄弟には一徹っぷりがリスペクトされてる
0849名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 00:08:02.39ID:i/uJOa1l0
>>846
キンちゃん喰わせるために集まるアリスみたいな
0850名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 00:09:49.09ID:hUFGBCxf0
>>849
谷村とかバンバンみたら下ネタしか思い浮かばない
ラジオのパーソナリティだわ
0851名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 00:11:27.34ID:fPVygQEM0
>>837
カバーは昔のヒット曲のセルフカバーだよな

ユーミンのオリジナルよりもハイ・ファイ・セットのカバーの方が好き
伊勢正三のオリジナルよりもイルカのカバーの方が好き
0852名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 00:14:04.90ID:eHeRMQJS0
ビニ本マニアだしなw
あれ死んだらどうすんだろ?
0853名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 00:14:32.23ID:kxmRfifL0
>>848
それもあるから余計によく分からないんだよな
イギリスは階級とか地域性での意識も混じってるみたいだからややこしい
0854名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 00:14:45.25ID:TyZBMBF70
>>830
モータウンの恋はあせらずのリズムが流行ったから
きっかけはダイアナ・ロスの恋はくせもののカバーだったと思う
0855名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 00:15:19.25ID:X3ycsFst0
>>846
何か理由を見つけては再結成を繰り返したこれが最後、今度こそ最後詐欺の
見苦しい老害バンドチューリップ🌷
0856名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 00:16:11.56ID:F6szRghs0
山下達郎の根っこはアイズレー・ブラザーズじゃなかったかな
ファンクがポップスに変化するというのも音楽の進化と分岐を感じさせる
0857名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 00:17:19.97ID:vMt0qoom0

@YouTube


PARACHUTEってフュージョンバンドがあるけど、松原正樹とか今剛とか、こういうプレイヤーがシティポップのサウンドを支えてたんだろうね。
0858名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 00:17:27.10ID:Z7ngpw/I0
>>509

マックははフロントマンがピーターグリーンから
ボブ・ウェルチに変わった70年初頭あたりから
何気にAORっぽくなってるぞ

バッキンガム・ニックスのユニットがつがいで入って
現行のサウンドが確立されてからも既に45年だw
0859名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 00:17:46.68ID:jexHZDyr0
伊勢正三といえば風のアルバム「海風」「MOONY NIGHT」は好きだったな。
兄がよくドライブで聞いていた。かぐや姫とは全然雰囲気が違うんだよね。
0860名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 00:17:59.22ID:TyZBMBF70
>>826
でも今夜決めようとかパッションとか燃えろ青春とか良いオリジナル曲もあったじゃん
0861名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 00:21:03.61ID:hUFGBCxf0
>>852
スキャンしてネットに撒いて欲しいw
昭和のビニ本w谷村コレクションw
0862名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 00:21:03.99ID:h3Bd6lax0
>>860
そういうことじゃなくて
「カバー歌手になった」わけじゃないと言ってるだけです
0863名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 00:21:25.57ID:i/uJOa1l0
>>852
さすがにもう捨ててると思うが
デジタル化してるのかな
今は 一本道とかカリビアンとか見てそう

>>858
これなんかパーラメントのCMで流しても違和感ない

@YouTube

0864名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 00:21:51.46ID:kxmRfifL0
>>854
マンイーター的なやつか

まあ80年代ど真ん中に80年代らしくない温故知新なカバーをやるっていう
外し方があったと思うね
ホール&オーツ自体がそんな音楽性だったしブルーアイドソウルとかいうのもそれか
0865名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 00:23:22.32ID:wZaE1lEy0
シティポップっで聞いてクリストファー・クロスのニューヨークシティセレナーデがぱっと浮かんだ
あれってシティポップ?
0866名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 00:24:00.69ID:hUFGBCxf0
>>864
プリプリのダイヤモンドもあのモータウンマナーだし
0867名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 00:24:38.92ID:i/uJOa1l0
>>865
シティポップの「元ネタ」だろうね洋盤AORは
いってみりゃ親みたいなもんだろう
0868名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 00:24:45.96ID:hUFGBCxf0
>>865
めちゃくちゃAORだし超シティポップ
0869名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 00:25:14.21ID:kxmRfifL0
>>861
おばさんがセーラー服着ててエグいぞ
0870名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 00:26:06.50ID:jexHZDyr0
>>617
サザンの曲は時々演歌の節回しが入る

と水前寺清子がいっていた。
0871名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 00:26:36.95ID:u9x15xSz0
>>869
ここにいる奴は全員それ知ってるわなw
0872名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 00:26:38.83ID:kxmRfifL0
>>866
そういえばそうだな今気づいたわw
0873名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 00:30:09.84ID:lhBqjIE40
「真夜中のドア」がパクリと言われてるけど
同時代の宮本典子「ラスト・トレイン」もひどい(作曲編曲は筒美)

元は「Love Is In The Air」なんだけど
メロはふくらませて、元より魅力的なんだよな
0874名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 00:30:14.32ID:BW+6fvVz0
安全地帯のファーストアルバムはシティ・ポップ
0875名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 00:34:21.19ID:TyZBMBF70
>>862
失礼
アイムセクシーしか知らないと思われてるのが心外だったのでね
セイリングやさびしき丘がカバーなのは知ってます
0876名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 00:35:14.10ID:6576rmbd0
>>90

だいたいが、ドライブして外を観た歌

中央フリーウェイ
0877名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 00:35:45.70ID:ZIMcfDA60
シティ・ポップって言葉、初見だわ
0878名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 00:36:10.04ID:eHeRMQJS0
>>871
郊外では自動販売機が至るところにw
でも大阪では裏本まで自動販売機どころか
難波の雑貨やパン屋にも置いてたアナーキーシティw
0879名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 00:38:11.32ID:6576rmbd0

0880名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 00:39:18.78ID:p/jGVEWw0
>>860
若いときからカバーやってるんですけど何か?という意味でしょう
>>820はAmerican songbook等の後期を馬鹿にしてるようなので
0881名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 00:39:50.68ID:kxmRfifL0
>>871
俺のビニ本との出会いは地元のゲーセンで遊んでたら
ヤンキー中学生に便所に面白い本置いてあるから見てこいと言われて
行ったらおばさんセーラー服が3冊ぐらい置いてあった
0882名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 00:41:33.20ID:kxmRfifL0
>>865
これ考えてみたらAORとシティポップの開祖も
バカラックなんだと思ったらなかなかエグいな
0883名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 00:42:32.06ID:6576rmbd0
>>759

そんなんじゃないからw

コッチ。


高橋幸宏 青空


0884名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 00:43:12.37ID:fPVygQEM0
>>866
プリプリのダイヤモンドはプリテンターズのdon't get me wrong のモロパク
ちなみにプリプリのダイヤモンドのレコーディングでドラムを叩いていたのは青山純
0885名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 00:48:02.52ID:Z7ngpw/I0
王道のAOR≒シティーポップが確立されたのって
70年後半のボズ・スキャッグス、ボビー・コールドウェルあたりのラインかな
ボズの77年のアルバムDown Two Then Leftなんかめちゃくちゃシティーポップ
0886名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 00:49:04.30ID:hUFGBCxf0
>>882
クリストファークロスのニューヨークシティセレナーデの作曲はバートバカラックだったね
0887名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 00:49:19.52ID:TyZBMBF70
>>873
ジョン・ポール・ヤングってややこしい名前だったな
オリジナルは単調過ぎるのに大ヒットしたのが不思議
0888名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 00:50:28.75ID:TyZBMBF70
>>880
延命してるってのは言い過ぎだよね、確かに
0889名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 00:52:12.40ID:Z7ngpw/I0
ロッド爺ちゃんはカバーシリーズのあとのオリジナルアルバムでも
全英1位とか取ってなかったっけ?
0890名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 00:54:02.80ID:VjO5XIhq0
>>751
「星空のドライブ」は渋谷系の典型だと思うけど
どうも曾我部は黒歴史にしているらしい
「若者たち」以降がサニーデイ・サービスとのこと
0891名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 00:55:42.43ID:u9x15xSz0
>>752
お前が友達いなかった人生なのはひしひしと伝わったw
0892名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 01:00:26.00ID:vMt0qoom0
シティ・ポップを彩った、カッティング・ギターの名手たち〜
https://tower.jp/article/feature_item/2019/12/19/0001
0893名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 01:06:45.53ID:hUFGBCxf0
>>857
乱暴な言い方すると山下達郎とか歌入りフュージョンだよw
0894名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 01:09:25.06ID:kxmRfifL0
>>890
レス番間違ってない?
0895名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 01:13:30.86ID:kxmRfifL0
>>893
それはわかるわ
山下達郎が評価高いわりに俺はあんまり聴かないというか
なんか熱心になれない理由がまさにそれだからな
歌詞も良くも悪くも普通だし
0896名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 01:27:32.73ID:vMt0qoom0
Love is easy 尾崎亜美

@YouTube



プロデュースがデビッド・フォスター、プレイヤーがジェフ・ポーカロやスティーブ・ルカサー等で、TOTOのメンバーらしい。当時を知らないけどTOTOとか流行ったんじゃないかな。
0897名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 01:28:53.88ID:mFjCj35u0
>>813
コンサートではどのジャンルでも他の人の歌を歌ってるの珍しくないぞ
負けがどうとかより使用権料みたいなのが高いんじゃないか?
アニメなんかでも放送の時に使われた曲が円盤化の際にそういう理由で
別の曲に差し替えられたりするしな
0898名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 01:49:24.87ID:lfiQ7jpV0
>>578
飯島真理
「天使の絵の具」
「愛・おぼえてますか」(1984)

@YouTube



『超時空要塞マクロス』
リン・ミンメイ -飯島真理
0899名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 01:52:44.93ID:Z7ngpw/I0
>>896
0900名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 01:56:00.60ID:vMt0qoom0
>>885 ボズ・スキャックスのウィアー・オール・アローン、日本人好みのポップスみたいだなこれは。
0901名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 01:57:29.21ID:lfiQ7jpV0
渡辺美里『そばにいるよ』

@YouTube

0902名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 01:57:29.92ID:kxmRfifL0
>>896
がっつりプロデュースのわりにはなんか小品感だな
なぜだろう
0903名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 01:58:38.07ID:Z7ngpw/I0
途中で送信しちまったw

>>896

凄いメンバーだけど、80年代の日本のシティーポップ方面で
一番の大物と絡んだのはなんといってもプリンス引っ張ってきた小比類巻かほる

当該楽曲はプリンス節全開で全然シティーポップじゃ無いけど
0904名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 02:08:39.42ID:8i1+TlXkO
>>903
君は海が好き?
0905名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 02:21:00.31ID:vMt0qoom0
竹内まりや Sweetest music

@YouTube


歌のうまいアイドルさんだ、
0906名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 02:21:35.71ID:lfiQ7jpV0
リン・ミンメイ
『私の彼はパイロット』

@YouTube



キューンキューン キューンキューン 私の彼はパイロット♪
0907名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 02:28:00.00ID:qftTbO+z0
アイドル崩れはシティポップじゃないだろ
0908名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 02:29:48.24ID:1arXBMiC0
佐藤博が好きだったな
JansenのCMのアンジェリーナ
0909名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 02:35:26.07ID:0R1Uhxyy0
ドライブの時、彼がかけてくれた曲って感じw
懐かしいなあ
Michael Ruffが好きだった
あとDavid Pomeranzや
Jhon O'banionもよく聴いた
Spotify探そーw
0910名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 02:41:57.11ID:F6szRghs0
>>908
コーダにオーケストラルヒットの音色使っててサウンドに凝ってたよね
0911名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 02:52:10.13ID:vMt0qoom0
飯島真里 メロディ

@YouTube


>>906 飯島真里をキューンキューンだけの人だと誤解してるようだね。
0912名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 02:54:22.87ID:X3ycsFst0
>>881
それは単なる昭和のエロ本でビニ本とは違う
0913名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 03:24:26.76ID:lhBqjIE40
竹内まりやと佐藤奈々子って同い年で慶応に通ってたんだよな
音楽サークルとかで面識あるかもね

佐藤奈々子はもうそのころ佐野元春と付き合ってたみたいだけど
0914名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 03:29:39.62ID:WuedXP8y0
>>886
バカラック御大は天才メロディーメーカーで今も現役でメロウな曲を作ってるわ

@YouTube


エルビス・コステロとのコラボも良かった
0915名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 03:40:15.76ID:+epYi5/C0
当時無視してた連中が騒いでるのは面白いね
0916豚肉オルタナティヴ ◆4GYcgFAxchPZ 2020/06/07(日) 03:47:20.61ID:B3UB4/lk0
シティポップていうジャンルの定義がいまいち分からんけど、80年代風のオシャレなポップスでいいんだよな?_φ(・_・
0917名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 03:47:26.16ID:lfiQ7jpV0
TM NETWORK
『Children of the new century』

@YouTube

0918名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 03:59:27.79ID:IBt6ij960
2ちゃ時代の専門知識のある人のスレの雰囲気だ、懐かしい
0919名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 03:59:58.23ID:jjYvgCwG0
杉山 清貴 が一番近いじゃろう www
0920名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 04:04:31.76ID:0b4yQufM0
スレも残りわずかの段階でこんなこと聞くのもあれなんだけど、
今いる中川翔子ってタレントの父親って一度も見たことなかったんだけど中川翔子が芸能界に出てきたときあの子は中川勝彦の遺児ってみんなフツーに当たり前のように知ってたけど
うちはベストテン、トップテン、夜ヒットをお茶の間で見るような家庭だったけど中川勝彦ってのはどの辺にいたの?覚えてないだけか?
0921名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 04:08:31.26ID:+kIwoWbSO
>>916
基本ムードキーワードは「車」「夜の街」「アーバンな恋()」かな
音に関してはキラキラ感があって垢抜けて弾んでるみたいな
0922名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 04:11:42.95ID:XjO1rYvg0
>>54
シティポップの先駆けだよね
0923名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 04:12:17.49ID:XjO1rYvg0
>>300
これこそ先駆けでしょ
0924名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 04:16:11.91ID:7+opF4gQO
>>920
デヴィッドボウイをアイドル化したような感じ
80年代的ジュリー
0925名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 04:16:35.79ID:+kIwoWbSO
>>920
シングル曲がヒットしてないのでお茶の間知名度は低かったはずです
アルバムを割に聴く音楽好きな世代が知っていたというぐらいで慶応出身のイケメンというセールスポイントを
凌駕する音楽性評価はないままに没してしまったと個人的には思います
娘が出たときの反応もアラフォー世代が「そういえばいたな」ぐらいの反応が殆どだったのではないですかね
0926名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 04:20:43.11ID:kxmRfifL0
>>920
これはしょこたん本人が一般人のふりをして探りを入れたレスな気がする

結婚してくれしょこたん
0927名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 04:23:35.16ID:7+opF4gQO
都会調歌謡のことだよ
0928名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 04:27:46.80ID:tkYgkgYn0
>>62
ビリージョエル師匠は今も息災なのだろうか
0929名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 04:28:36.66ID:XjO1rYvg0
>>538
これもって言うか、これこそがって感じ
0930名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 04:34:03.22ID:i/uJOa1l0
寺尾聡ガキの頃から大嫌いだ
いっつもベストテン出ててなんで
こんなブツブツ言ってるオッサンが一位なのっていつも思っていた

ルビーじゃなくて出航がいいんだよとかもういい
あの顔見たくない
0931名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 05:06:08.37ID:seb99xDH0
>>837
テレビショッピングに出演したら負け
0932名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 05:08:24.96ID:7+opF4gQO
夢グループに入ったら勝ち
0933名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 05:08:31.10ID:seb99xDH0
>>850
水気のあるものをラジオの前に・・・
だったっけ?
0934名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 05:09:24.77ID:7+opF4gQO
ばんばんはシティポップ
0935名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 05:19:45.27ID:481A3pr40
大貫妙子がここまで出てきてない地点で
全員おまいらヤボ
0936名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 05:20:12.21ID:seb99xDH0
>>928
ハゲちらかしてブルースウィリスみたいになってる
0937名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 05:21:32.36ID:eB97i38V0
ポップ

@YouTube

0938名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 05:24:22.53ID:eB97i38V0
最強シティーポップ

@YouTube

0939名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 06:09:24.54ID:+kIwoWbSO
>>935
80'sの大貫妙子はシティポップではない
0940名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 06:18:22.52ID:7+opF4gQO
大貫さんはアンビエントなヨーロピアンな方面へ行ってしまったからな
0941名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 06:19:06.61ID:4+R0X7+t0
>>807
素人のオラの印象だと同時期に松たか子と神田沙也加も歌ってて、松たか子が一番うまいのに取り上げ量がメイジェイさんの方が多かったようなイメージ
0942名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 06:20:42.41ID:7+opF4gQO
つまんねえカバーが多いからだよ
やっつけ仕事みたいな。
日本のカバーの名作はフランク永井の君恋しと猫の雪しかない
0943名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 06:22:23.17ID:Pp4qZGOk0
東京JAP 摩天楼ブルース
0944名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 06:23:40.79ID:7+opF4gQO
摩天楼ブルースはアーバン歌謡
他にはボロのネグレスコホテルがあります
0945名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 06:26:33.61ID:7+opF4gQO
ヒロスケのあ・れ・か・ら とかな
0946名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 06:28:03.31ID:JGFsRhjK0
>>837
レコード会社から契約切られたら負け
0947名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 06:31:25.75ID:eoWs5ArE0
ニューミュージックがなぜかシティポップに名を変えてる
0948名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 06:36:24.45ID:fPVygQEM0
表紙のルビーの指輪は作詞が松本隆、編曲が井上鑑だから取り上げたな
ちなみに編曲はビリー・ジョエルのストレンジャーの丸パクリ
0949名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 06:37:23.06ID:ufCRlg8+0
村下孝蔵がシティ・ポップじゃないってのは初心者でもわかってくれるよね?
0950名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 06:37:51.02ID:7+opF4gQO
ニューミュージックでいいのにそこに余計な選別を加えて「シティポッブ」
として付加価値をつけようとするのは
日本のポピュラー史をはっぴいえんど史観に回収し矮小化しようとする
歴史の書き換えであり改竄
0951名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 06:39:10.66ID:7+opF4gQO
とくにマツ永ってやつな
こいつがやっているのは無知を棚に上げた歴史の改竄
0952名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 06:42:04.87ID:LSuyOkK30
サエキけんぞう懐かしい
パール兄弟ってまだやってんのかな
0953名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 06:43:00.36ID:ufCRlg8+0
松田聖子の「夏の扉」あたりからの歴代ヒット曲を聴けば
シティ・ポップっていうのがなんとなくわかってもらえるはず
0954名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 06:43:23.90ID:fPVygQEM0
>>950
その通り
実際はポプコン出身者のヒット曲が牽引していた
0955名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 06:43:27.58ID:7+opF4gQO
サエキは音楽の才能がなかったから太鼓持ちライターでやってくしか
なかったな悲しいかな
0956名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 06:51:17.88ID:+kIwoWbSO
サエキけんぞうは歌に関しては植木等系のノーテンキソングが合うのに
窪田晴男と組んでしまってロック畑なんかいくから
0957名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 06:52:19.90ID:gCjtw0Yk0
シティポップって最近外人が発見してつけた名前だよな
音楽土人だと思ってたアジアの1国が30年も前に良質なポップスを量産してたなんて
あいつらからすれば目から鱗なんだろうな
0958名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 06:52:35.60ID:ufCRlg8+0
大まかに言うと

大滝詠一を含めたはっぴいえんど系
松任谷正隆のプロデュース系
山下達郎・竹内まりや系
あと、ポプコン出身系

かな
0959名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 06:54:04.76ID:Pp4qZGOk0
南佳孝のスローなブギをシティポップというのは違和感
0960名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 06:55:25.34ID:kMujQHSG0
サエキけんぞうはインタビュアーとしては優秀
呼び屋の麻田さんとのインタビュー

@YouTube

0961名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 06:55:58.98ID:kMujQHSG0
>>959
モンローウォークもだめ?
0962名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 06:59:09.69ID:Pp4qZGOk0
>>961
まあモンローウォークみたいなラテンのノリはいいけどスローなブギはどちらかというとオールディーズっぽくて。
って個人的感覚なのであまり意味はない。
0963名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 07:02:38.57ID:ufCRlg8+0
第二の松山千春で売り出した永井龍雲とかは
時期的にシティ・ポップサウンドと重なったのは不運だったな
0964名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 07:03:57.03ID:tCxPKa6L0
ルビーの指輪がシティーポップの範疇なら
ルビーの2年前に出ている熱中時代刑事編OPも入るはず

水谷豊 - カリフォルニア・コネクション
作詞:阿木燿子
作曲:平尾昌晃
編曲:鈴木茂

@YouTube

0965名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 07:06:23.83ID:BKwqpiWk0
思いきり歌謡曲畑の阿木平尾でも仕切りなしじゃ広がりすぎ
0966名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 07:06:34.24ID:ufCRlg8+0
それで思い出したけどニューミュージックの魁だった松山千春も
時代に乗り遅れないようにきっちりシティ・ポップなヒット曲は出してんだよな

「長い夜」とかはもろに当時のシティ・ポップのサウンドを意識してる
0967名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 07:09:37.64ID:YG7kxyTj0
>>955
松永と言う名は弾正の頃からジョーカーの法則だが
アンタそれ以上はくわばらくわばらのチョメチョメやで
0968名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 07:10:31.35ID:Pp4qZGOk0
ムーンライトサーファー/ 石川セリ
0969名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 07:11:40.02ID:GFnroHod0
>>12
>>12
EPOは大好きだったけど清水信之と離れてからは方向性が変わっちゃったな
スピチュアルの方面に行っちゃったから使いづらいのかも
0970名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 07:15:56.46ID:HGZRV2xH0
>>965
でも、ルビーの指輪よりはシティ・ポップ感がある
0971名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 07:18:11.22ID:ufCRlg8+0
EPOはデビューがあれで
山下達郎のカバーのイメージしかなかったけど
作詞作曲出来るんでぶっ飛んだ思い出があるな
0972名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 07:20:35.41ID:ufCRlg8+0
>>970
結局
当時の最新のサウンド・アレンジ次第なのよ

プロデューサーがいかにパクリのセンスがあるかってことね
0973名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 07:23:35.78ID:DF4X61tF0
当時はニューミュージックって呼ばれててロック好きからは
敵視されてたりしたもんだけどなw
タモリとかオフコースが嫌いでいいともに小田和正が来た時
にもその姿勢を変えなかったくらい
0974名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 07:25:05.99ID:0b8y8C7x0
>>4
1970年後半から80年代にはすでにそう呼ばれてたぞ。
0975名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 07:25:30.71ID:h+/UStvw0
要するに日本人で最も優秀なレコーディングプロデューサーは山下達郎なんだよ
その上ボーカルも良くて、作曲能力もある、問題は作詞能力と顔だけ
0976名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 07:26:36.67ID:shV7Kxs/0
山下達郎がホール&オーツのマンイーターの歌詞を馬鹿にしてたが、本人は高気圧ガールとか歌ってて目糞鼻糞だと思った
0977名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 07:27:41.51ID:0b8y8C7x0
>>975
ヤマタツは歳とったら普通の顔になった
0978名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 07:28:34.29ID:3aeepM6S0
>>964
イントロがビージーズのトラジディ
0979名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 07:28:44.55ID:ujYBSxrZ0
グラフティTVの70’sニューミュージックでかかってそうな曲多いな
0980名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 07:30:08.76ID:nlflmR2U0
>>950
新しいジャンル概念が生まれた時、
過去の作品もそれに沿って再定義されるんだよ
まあシティポップの場合、新しいじゃなくてリバイバルだけど
今はないオシャレでかっこいいアレンジの宝庫だもんな
0981名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 07:30:31.71ID:ufCRlg8+0
ネットもない時代に
山下達郎や松任谷正隆が必死で最新のアメリカの洋楽サウンドを聴いてたのは想像できる

我先にパクったもん勝ちみたいなとこあったよな
0982名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 07:33:56.07ID:2RnyYZZH0
最後に
誰も重要人物挙げてないから書いとくわ

佐藤博
0983名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 07:33:58.51ID:DF4X61tF0
この辺のジャンルの特徴ってメジャー7のコードの使い方なんだよな
0984名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 07:36:15.70ID:kMujQHSG0
>>694
女性ボーカルというか日本女性の声というか
0985名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 07:37:32.04ID:ufCRlg8+0
>>694
もうオノ・ヨーコでも聴いとけよって感じかね?
0986名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 07:38:29.92ID:DF4X61tF0
>>694
森田童子とかどう評価するんだろ?
0987名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 07:43:02.04ID:2RnyYZZH0
>>983
あと
ドミナンでオシャレ感出すのな

ただのG7じゃなくて
FM7/G とか代理コードでDbM add9
とかでイケてる感出す
0988名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 07:47:20.08ID:IcFRVHKM0
shit・pop
0989名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 07:48:16.31ID:+kIwoWbSO
>>981
クリエイト作業を推し進めると自分だけの才能は在庫はあっという間に尽きるんだよね
「売れる」から逆算して受けたいためにパクッちゃうのも職業クリエイターにはありがちw

畑違いの話ながら…松竹新喜劇の昔の座長(藤山寛美の前!)渋谷天外は自分で舞台の脚本を書いていた
若き日の天外は脚本書きの師匠からこうアドバイスされている
「苦しくても自分の物を書くこと。盗作はするな。あれはクセになる」

某浜崎にアドバイスしたいことばだが遅すぎるかw
0990名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 07:49:20.76ID:ufCRlg8+0
日本のシティ・ポップのギターサウンドは基本的に
ウィルソン・ブラザーズのこのギターサウンドのパクリだよ
というか、このギターサウンドを聴ける曲はシティ・ポップと認定します。


Wilson Bros. - Take Me To Your Heaven (1979)
T
@YouTube

0991名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 07:50:17.97ID:ufCRlg8+0
リンクミスった


@YouTube

0992名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 07:52:31.41ID:+kIwoWbSO
>>694
ウエットな空気の声や作品自体にオリエンタルさを感じるのかな
両者ともプロ意識高くて遺した作品が“本物”だから受け入れられたと思う
0993名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 07:59:56.47ID:ufCRlg8+0
スレも終わりそうなんで書いとくけど

日本のシティポップが海外で評価されてるけど

結局、一周廻って

スティーブ・ルカサー
ジェイ・グレイドン
デビッド・フォスター

に影響を受けてるんだよ
0994名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 08:01:27.59ID:N6jjAgUG0
>>983
70年代のシティポップ代表曲DOWN TOWNの
ダウンタウンへくりだそう〜♪はCmaj7、Fmaj7だもんね
09952020/06/07(日) 08:01:49.87ID:7+opF4gQO
こんなバカがまだいるのか
0996名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 08:02:31.20ID:HGZRV2xH0
シティーポップとは

 YouTubeの深夜の首都高ドライブ動画のBGMに合う曲
0997名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 08:02:38.49ID:3WHGOVza0
シティポップって直訳すると都市大衆音楽だろ
如何にも情報伝達能力が今よりトロかった時代らしいネーミングセンスだなw
0998名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 08:03:44.82ID:ufCRlg8+0
シティ・ポップになりきれなかった
ユーミンの「中央フリーウエイ」
0999名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 08:04:01.22ID:ufCRlg8+0
薬師丸
1000名無しさん@恐縮です2020/06/07(日) 08:04:21.45ID:ufCRlg8+0
原田知世
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 7時間 17分 36秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

lud20240608030135nca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1591372005/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【音楽】特集「シティ・ポップの名曲ベスト100 1980-1989」 『レコード・コレクターズ 7月号』発売 [muffin★]YouTube動画>75本 ->画像>14枚 」を見た人も見ています:
【音楽】名曲アルバム:特番に「ポプテピピック」のゲーム風映像を担当した山下諒が参加 「フィガロの結婚」を8ビット風に[18/03/28]
【音楽】日本のシティ・ポップを特集した米レーベルによるコンピ盤第2弾『Pacific Breeze 2』発売、ジャケは永井博
【韓国】日韓のごみ収集システムの違いに、韓国ネット「市民意識も問題」「日本を見習ってほしい」[9/10]
NHK「タイムリーすぎる」テロップ話題 阪神電鉄の特集中、まさかの事態が... 2019/03/16
まんがライフWIN編集部「ドル円が105円を割れたので、ポプテピピックのうごくLINEスタンプが発売になりました。」 [11/10]
ここ最近、世界的に「東京80'sシティポップブーム」来てるね  あちこちでアクセスが急増中 具体的に言うと山下達郎&竹内まりやの音楽 [無断転載禁止]©2ch.net
【ねこ 😺 】東京ドームシティで日本最大級「ホゴネコ」イベント!ネコ助かる猫祭り 7月14〜16日初開催
【アニメ】わくわくした70・80年代アニメ 「主人公に憧れた作品」は? 3位『ルパン三世』2位『シティーハンター』 1位も名作…[07/04] ©bbspink.com
【東京ドームシティ】展覧会「特撮のDNA」に歴代ウルトラマン大集結 9月5日から開催 [ひよこ★]
中国大手通販サイト『京東集団(JD.com)』、4800億円を投じてスマートシティ建設。ドローン、自動運転、フィンテックなど最新技術を集約 [無断転載禁止]
レゴシティ アンダーカバー スイッチ版5351本 PS4版集計不能wwwwwwwwwww
B80W59H87、FカップのグラビアアイドルがラストDVDでグラドル卒業
Yahoo!ジオシティーズが、2019年3月末でサービス終了へ
映画天国「シティーハンターTVSP ザ・シークレット・サービス」★3
映画天国「シティーハンターTVsp ザ・シークレット・サービス」★5修正
映画天国「シティーハンター ザ・シークレット・サービス」★3
80年代=ナディア、90年代=エヴァ、00年代=ハルヒ、10年代=ポプテピピック これでいいか?
新潟県新潟市中央区東幸町4-10ダイアパレスロイヤルシティは創価学会の巣窟 [無断転載禁止]
【劇場アニメ】『劇場版シティーハンター <新宿プライベート・アイズ>』が観客動員数105万人、興行収入15億円を突破! 
「ドレス・コード?」展が東京オペラシティで開催、モンドリアンルックやコム デ ギャルソンのドレスが並ぶ内部公開 [ひよこ★]
【映画】 シティーハンター:フランス実写版の冴羽リョウの吹き替えは山寺宏一 神谷明、辞退も太鼓判 2019/09/19
【音楽】シティポップリバイバルで再注目! 今こそ聴きたい、角松敏生・珠玉のサマーポップ特集! [湛然★]
レプティリアン有名人を晒していくスレ その1
ジオシティーズ終了で『ヘタリア』本家サイト「キタユメ。」が見られなくなってしまう?ファンからは不安の声も 2018/10/01
【シンクロニシティ】乃木坂46★8014【本スレ】
かよちん、エリチとステップの特訓へ
【国際】「注目を集めるために世界的な銀行を狙った」 モスクワの米シティバンク支店に立てこもり…人質解放、アルメニア系の男を拘束
【物流】AIでラストワンマイルの配送ルートを最適化、名古屋大発のオプティマインドが数億円を調達
【社会】夕張「新」再生計画始動 集落集約するコンパクトシティー中核に [無断転載禁止]
【本スレ】eo光総合 part107【ケイ・オプティ】 [無断転載禁止]
【漫画】北条司「エンジェル・ハート」最終巻発売! 画集&「シティーハンター」原点の短編集も [無断転載禁止]
注目映画紹介:「キャプテン・マーベル」マーベル初の女性ヒーロー単独主役 失われた記憶を巡る攻防に目を離せない 2019/03/15
【音楽】カナダのドリーム・ポップ・バンド、ALVVAYS(オールウェイズ) 初来日公演が2018年11月に決定
【ラジオ】海外で注目を集める日本のシティポップ最新版 インドネシアのYouTuberが歌う「Plastic Love」がすごくかわいい [muffin★]
【朗報】大阪エキスポシティに日本一の巨大観覧車爆誕 どんぶり飯さんも乗車OK [無断転載禁止]
【映画】ラブライブ11億円、コードギアス8億、シティハンター13億突破でアニメ映画バブルが到来!
【ママチャリ】軽快車総合スレ98【シティサイクル】
20時からアストロシティミニのラインナップ第3弾が発表されるぞ!!!
【国際】中国のスマートシティ「雄安新区」は第2の深センになるか
「ブランキージェットシティ」って今でも通用するよな!全然古さを感じない。浅井の少年の様な感性、野性溢れる中村、ベースのハゲ
【ゲーム】 「アストロシティミニ」、全36作の収録タイトルが公開! [朝一から閉店までφ★]
岡崎所属のレスターシティ、会長と娘の乗るヘリコプターが墜落炎上
【俺たちの】アストロシティミニ Part.13 【SEGA魂】
シティ・ポップス一般・9枚目
【Jスポ3】レスター・シティ vs アーセナル [無断転載禁止]
【ガンダム00】アレルヤ・ハプティズムを語るスレ
【Jスポ2】レスター・シティ vs アーセナル [無断転載禁止]
【社会】「スーパー・シティ」の実現目指せ 東洋大学教授・竹中平蔵
「スーパーシティ」しか道はない 自民・片山さつき前地方創生担当相 [蚤の市★]
記者「マンチェスターシティのボール支配率は8割でした」モウリーニョ「ほーん…」
【愛知】[名古屋市東区]名古屋シティマラソン2017[2017/03/11-12]
【3DS】レゴシティアンダーカバー チェイスビギンズ
『ミスマガジン2019』グランプリの豊田ルナちゃん(17)が週マガの巻頭グラビアに登場!
BLUEMOONマンチェスターシティ291cityzen
【映画】シティ・ポップの総本山、坂本龍一、ユーミン、矢野顕子、佐野元春らが愛したスタジオを巡るドキュメンタリー公開 [muffin★]
【シティハンター最高の曲】PSY・S「Angel Night」
【ママチャリ】軽快車総合スレ78走目【シティ】
Eternal City 2〜「エターナルシティ 2」〜part80
アストロシティの思い出
【政府方針】最先端技術の実験、住民合意のもと街全体で 「スーパーシティ」整備へ
あいちトリエンナーレ会場の横でヘイトデモ「レプティリアン征伐国民大行進」が行われる
シティーハンターへの依頼スレ
SEGA『アストロシティミニ』発売決定!
株式会社シティビルサービス札幌 part5
【競馬】ジャパンダートダービー(大井・Jpn1) 南関馬がJRA勢撃破!好位ヒガシウィルウィン(本田重)ゴール前追い比べ制し3歳ダート王! [無断転載禁止]

人気検索: 女子小学生マンコ画像 小学生盗撮 画像 ショタ Child nude little girls 女子小学生 少女スレ 神奈川17 女子女子小中学生盗撮画像 トイレ ふたりえっち secret stars
14:01:35 up 43 days, 10:01, 0 users, load average: 5.62, 4.68, 4.52

in 1.1487770080566 sec @0.091450929641724@1c3 on 060803