◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
労働の自動化技術 その2 YouTube動画>3本 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/future/1537327158/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
これまで人力労働などの作業が、様々な技術の発展で自動化できるようになりました
すでにかつては人が行っていたものが自動化している分野も出てきています
今後の人力代替する自動化技術の可能性について議論しましょう
前スレ
労働の完全自動化(人の楽園? or 失業地獄?) [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/future/1470276409/ トイレ掃除は100年後も人間が掃除してる定期
みんな自宅清掃員になろう
わからんよ
トイレがいつの間にかウォシュレットが主流になったように
変化するかもよ
トイレ掃除は消えなくとも、トイレが消えていくんだよなー
ボタンひとつで機械が働いてくれる
ボタンひとつで機械が食べさせてくれる
皿洗いは自動化してるね
ご飯を等量入れるのも自動化
現代社会では労働はまだ人手に頼る必要はあるが
いずれ技術により不要になっていくよ
>>10 働け爺さんが人に働かせたいとすると、まず食べさすのも手ではないか
という提案。
>>10 遠い将来なのか近い将来なのかね?
自動化されるの、ほんのチョットだからたいしたインパクトないんじゃないの
労働の内容も意味も時代とともに変わる
狩猟採集の時代では食料を取ってくるのが労働のひとつ
水を汲みに行ったり自分の住みかを作ったり、道具や着るもの作ったりも労働
火をおこしたりするのも労働
現代は蛇口ひねれば水が出るし、ボタンひとつで灯りはとれてコンロで火は使える
洗濯はかつては重労働だったが洗濯機で労力は激減
機械がやる洗濯でも洗濯機に洗濯させるのも今では「労働」扱い
これの延長線上にあるのは
朝起きて着替えるのも「労働」
食器から自分の口へ食べ物運んで食事するのも「労働」
食べ終わり食器を自動食器洗浄機に入れるのも「労働」
>>12 過去を振り返るとかなり人手は使わなくなってるよ
電話 → それ以前は人が小間使いで直接行っていた、伝書鳩を飼育とかもある
表計算 → 会社では部や課のレベルで大量の人員で人が手計算、今ではそんな部署は消滅
清書 → こちらも清書する専門職や専門部署があった
駅の改札 → いまや自動が当たり前、かつては駅員がつきっきり
バスの料金係員 → ワンマンバスがなぜワンマンなのか、それは以前は料金収納の専用員が同乗してツーマンだったから
駅の券売機 → 昔は窓口で係員がいて行き先を言って人が売っていた、今では自動券売機
まだまだ例はある
「セルフ」これがキーワードになる
利用者が自分で道具(機械)を操作してサービスを受ける
これがセルフ
自販機や自動券売機、コインパーキングなどがそう
誰か他人の人手(労働)に頼らずに、セルフで機械(道具)を使う行う
今は「他人を道具」にしている状態
「セルフにして機械で自動化」に順次に変わる
>>15 そうなんだよね。
結局自分でやらせるのが自動化になってる気がする。
近所のスーパーなんかレジの人首にしてお客にレジでスキャンさせてる。
>>16 セルフレジですね
スキャンは店員、支払いだけセルフでお金投入というタイプもありますね
セルフガソリンスタンド
セルフとは名前についてないけどコインパーキングも仕組みとしてはセルフ
銀行ATMも内容はセルフ窓口ですよね
ホテル予約もネットでセルフでできる
昔なら旅行代理店とか予約電話してたものがセルフになった
人力でやってたものがどんどんセルフ(=自動化)している
>>17 病院で薬もらうのも自動販売機にならねーかな
対面販売の規制撤去で、病症と他に飲用している薬の記録(お薬手帳)
があれぱ人工知能が最適な薬を液晶にリストアップ、
プリペイドかクレジットカード、スマホをかざして決済
ネット販売で全部済ませばええんやが民主党時代みたいに
無駄にハードル上げて手続き増やしやがって
医療費上がってるからそのうちメス入って大幅にコスト下がりそう
それ以前に、そんなに薬処法が必要か?って方にメス入るかもしれんが
店舗での調理の自動化を導入はどこが最初にするかな?
マクドナルド
ラーメン日高
銀たこ
吉野家
意外にコンビニとか?
コーヒー店のコーヒーは昔は人がドリップしてたのが
今や機械ドリップばっかりだよね
店員はただ機械のボタン押してるだけ
自動化で有望なのは調理の自動化だと思う
背景としては
・食事は、万人が毎日するので極めてニーズ高い
・調理にはとても多く人件費がかかる、人手不足、人件費高い
・相対的に食は金額高く、大きくお金が動く
技術面では
・調理する場所という決まった場所内なので外界影響受けにくく安全もコントロールしやすい
価値として
・作りたて料理には付加価値ある
・人が介入しないので清潔でバラツキのなくせる
・どんな時間帯でも自由に作りたて
・細かいオーダーにも対応できる、分量、味付け、肉増やす減らす、など
スマホで調理オーダー
食べたものがキッチリ種類と量が全て管理
健康管理やダイエットに絶大な効果あるね
>>25 そうじだって洗濯だって洗濯物たたみだって、なんでも有望だよ
面倒くさいし、人に頼むと結構金かかる
とはいえ、専用のロボットが出来たところで人を雇う金額より安くできるのはいつになるのやら
>>27 人を雇って人力で洗わせるより洗濯機の方が安上がり
食事作るの自動化したら
家庭の家事の労力は半分以下になる
飲食店や食材関連の労働も社会ではかなり大きい比率だからこれも大幅に削減される
イギリスの共働き家庭とかレンチン中心
都心では既に料理を作る習慣は崩壊してる
食事は
スーパー行って買ってきて、冷蔵庫に保管して
冷蔵庫から出してレンチンして、後片付けしてゴミ捨てに行くまでが
食事の家事のうち
2030年に“完全自動調理”を――クックパッド、「スマートキッチンレベル」を定義
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1808/10/news069.html > 自律的に調理する未来に向け、機器の自律調理と人間の調理とのバランスを
> 「レベル0」〜「レベル5」まで定めた「スマートキッチンレベル」を発表した。
誰もが「無人レストラン」を出店できる時代へーー全自動サラダ・レストランEatsaにみる外食業界5つの新常識(前半)
http://thebridge.jp/2018/01/eatsa-part-1 > フード・チェーン店の自動化の流れに乗り、2015年に創業され、
> サンフランシスコに拠点を持つサラダ・レストラン「 Eatsa 」は、
> 他社に先駆けてレストランのほぼ全てのオペレーションを自動化
> 顧客は今日の気分や、食べ物の好き嫌いに関する幾つかの質問に答えることで、
> 「Eatsa」側が提案してきたサラダ・ボールから好きなものを選ぶことができます。
> もちろん自分で食材を選んで、サラダ・ボールのカスタマイズをすることも可能
> オーダーからサーブまで顧客から見える部分は全て機械化されており、
> 店内には顧客が注文に迷った際や、タブレット端末に問題が起きた場合に
> すぐに対応できるサポートスタッフ数名がいるだけ。
> 調理室も、その大半がロボット運用されています。
> また、来店して注文するのではなく、 モバイルアプリを使った注文比率を
> 40〜50%にまで向上させる ことも目標に掲げています。
調理は自動でいいよな
厨房の中でやるんだし食材はセンターキッチンで半調理済のものを
バイトとかがマニュアル通りなわけだし
外食・内食に時代の変化でコンビニスーパーなどの中食が加ったが
次に自動調理ロボットの新たな「食」が来るわけか
味噌や漬け物は本来は自宅で作るものだった
それが買うものへと変わって行った
食事も食材を調理して自分で作るものから半加エ済やレンチンなものヘと変わった
調理の自動化、スマート食が実現すると社会構造が大きく変化する
調理は自動キッチンで行われ、人々はそれを食べるようになる
家庭で調理しなくなる
↓
・冷蔵庫やコンロ、鍋や調理器具が不要になる、家庭でキッチン不要になる
・家庭で食材を買わなくなる、スーパーは大幅縮小
自動キッチンで調理
↓
・千差万別の顧客に千差万別のレシピで千差万別の食材を千差万別に調理
・食材仕入れとそれに合わせてレシピ調整と、高度な食材マネジメントが行われる
・地元産の野菜などの食材を直接受け入れるようになる
・レシピ調整と無駄ない食材管理により食材の廃棄ロスが著しく減る
・顧客に合わせた調理で栄養管理と健康管理が行われる、予防医療が大きく変わる
世の中から、従来の食材売る店と飲食店がほとんど無くなる
スマートキッチン食堂のみになる
人々は食事は建物にはどこでも当たり前のようにあるスマートキッチン食堂で食べるようになる
自動化して欲しいのはヘアーカットかな
機械になれば500円とか24時間営業とかできそう
経営判断、経理処理、伝票、資料作成、人事管理、営業報告、マネジメントのほとんど全て
デスクワーク職はほとんど自動化される
・工場で働く作業員
・デスクワーク事務ホワイトカラー
・物流運送の運転手
・教育関係
・販売の営業
・販売店の店員
このあたりは自動化で直に無くなるとして
人力の労働で残るのはどういうものだろう
機械を介在せずに直接に人が手を動かす労働は最後まで残りそう
農作業・土方・介護
超エリートだけができる仕事になっていそう
どうでもいいから、速く自動化してくれよ
んで、失業させてくれよ
ちっともこないじゃないか
>>44 ここで読んでる限りは、すぐにでも実現するって主張してるやつ多いじゃん
弁護士やら医者やらの仕事を例にとってさ
でも、ちっともこない
仕事がなくなるわけではなく失業はしないよ
介護や清掃、建設ガテン系の仕事になるだけ
>>46 そう言うけどさ、建設業界だってロボットで自動化するだのさ、色々言う割にはなんにも変化ないじゃん?
有効求人倍率なんか高止まりしっぱなし
五月なんか1.6
早く自動化してくれよと思う
技術的に可能だということと
実際に社会でそれが適用されるかは別のことだよ
順序としては、PC使って人が作業してるようなものはほとんど自動化するよ
最初からPCの中のデジタル処理なんだから
置き換えるのに困難なのは、“身体”が必要な作業
工場の中ならば機械的作業は機械でそれ専用の産業用ロボットとかでできる
様々な環境での畑に出てでの農作業や
せせこましい環境で千差万別の建設土方の作業、
住居で狭くて動き回る介護とかの作業をこなすには
人体くらいのサイズの“身体”オールインワンの機械(ロボット)が必要
人間並みにパワーがあり機敏でコードもなく自律的に様々な作業ができる人間サイズのロボット
これが難しい
部分で見れば機械の方が正確だとか疲れしらず高速でパワー出せるとかあるが
全てほどほどに兼ね備えて人体サイズという機械はかなり困難
>>49 >順序としては、PC使って人が作業してるようなものはほとんど自動化するよ
なんのこっちゃ?
どんな作業だと思ってんだろ、こういう人って
今時、いわゆるキーパンチャーみたいな入力作業に従事する事が多々あるとでも思ってんだろか?
コンピューター上でやるようなことはすでに自動化されてるようなもんだよね
人間みたいな形をしたロボットはなくても大丈夫だろう
掃除するのに人間みたいにホウキとチリトリを使って掃除するより
機械吸い取る掃除機の方が「掃除をする目的」をより効率的にできる
人間がやる姿とは似ても似つかない全く違う形式で自動で作業こなす機械(あえてロボットとは呼ばない)になるだろう
介護とか土建とかって、
現場に複数の監視カメラを設置しておいて、
非自律性のロボットも置いておき、
人間が遠隔地から現場の映像を見ながら
ロボットを操作することは出来ないものかね?
介護士が現場に移動する時間がなくなるだけでも
大変な生産性向上なのは間違いない
老人一人につき非自律性ロボット一台、みたいな感じの世界
自律性ロボットの登場及び普及を待ってたら、いつになるか分からんぞ
要介護者が自分でその機械を道具として使って
自分自身でやる、つまり自立する
>>53 洗濯機が正しく洗濯してるか遠隔で人が映像を監視して操作するとかやらないでしょ?
考え方が根本的に違うよ
>>55 洗濯機とどういう関係があるのか分からんのだが、
洗濯機みたいに、毎回同じ作業をすれば充分なものには
自律性は必要ない
介護みたいに、臨機応変に毎回違う作業が要求されるものは
手足(動作)は介護用ロボットだが、頭脳(判断)は遠隔地の人間、
にしてはどうかという提案
自律的ロボットが登場するのはまだしばらくかかりそうだから
次善の策として、頭脳は人間が引き受ける
介護業界の人手不足は深刻だから
>>52 人の生活に入り込む機械は人の形に近いものじゃないと制約が大きいの
車椅子を日本の家屋に導入すること考えればわかるでしょうに
自動で掃除する機械が本当に使えるものにするには階段登れなきゃいけないから、車輪では使えるところが限定される
ゴミと落ちてる大切なものを取り分けなきゃいけないから、手の代わりになるものもいる
結局、機械的な奴隷みたいなものが出来なきゃ理想の掃除機は作れないんだよ
>>58 バリアフリー住宅なんてものからもう一歩進めにゃいかんし、安上がりかも知らんけど、一千万円単位でお金掛かるのに、比較的安いから良しとはできないでしょ
とは言え、完璧じゃないから今の掃除機で良しとしてたら、不十分だけど工夫すりゃ使えるし、その分楽になるんだからルンバも良いじゃんって、外人の発想には魂消る
あーゆーのは、日本の普通の会社だと商品企画で潰れるだろうなと思ったよ
>>60 今の住宅の延長で考えなくてもいいのでは
茅葺きで障子と畳と土壁の家で井戸で水汲みして煮炊きは灯りは油で行燈だったのが
電気コンセントと水道ガス配管通って洋間でアルミサッシで石膏ボード壁でエアコン付きと
生活の設備に合わせて全く違う生活形態のものになった
住宅の設備のあり方も変わるのでは
>>62 遠い未来なら誰もわかんないんだからなんだって言えるよ
今と全く同じままってこともないだろうし
ここは未来技術板なのだからそれを話題にするとこなのではないかな
家とか自動掃除ロボットで全部掃除できるような間取りにした方がラクだよね
>>56 介護は人出不足じゃないよ
激務で低賃金だからやらないだけ
画像認識については、「床に乱雑に置かれた物を棚に戻す」で大会が開かれる程度の雑魚い技術水準だから驚く
ロボットアームが複雑に動いて全自動で溶接なんて80年代から行われてるのにソフトの方は何でここまでチンタラしてるのか
植物工場で農地余ってくるだろうし
郊外に3Dプリンタでサクサク作れる量産型の家っつうか
カプセルみたいなのいっぱい出来るんじゃない?
VRや自動運転で郊外でも不便はなくなるだろうし
小型ロボで農作業自動化して家庭菜園みたいのだらけになって町の中はー面が畑になるんじゃないの
>>69 植物工場ってどれくらい実現する可能性あるの?
モヤシとかキノコとか、せいぜいレタスくらいまでしかコスト考えると意味なくね?
野菜とか米とか大豆とかは実質ムリでは
それ打ち破るような画期的な技術とか出てきそうなの?
植物工場は閉鎖型と水耕やってるうちは従来農法の露地栽培やハウス栽培には勝てない
>>73 知らないけど、露地物に比べりゃ高くつくのは素人でもわかるよな
>>74 でも露地の方が大変そうなのでは。
鳥や虫に食われるだろうから
どうせ網や農薬必要だし。
台風や水害はもろだし
原発から放射性物質が漏れると全滅になるし。
>>75 自動化すれば24時間ロボが鳥や虫も追い払ったり駆除するし雑草とかも除去するから農薬は最小限になる
色んな事やろうとすれば、その分高くなるでしょうに
だから、露地物には敵わない
建物で囲ってしまった方が面倒見るためのコストが安くなりそうに思うけど
そうでも無いんだろうか。何階建てにもできるし。
>>79 建物作る費用と露地物の栽培でかかる費用
こんなもんでも、チョロッと調べて比較することすら出来ないのかい?
>>80 でも消費地の近くで農地を広げるとすると何階建てにした方が安いのでは?
>>81 消費地の近くで農地を広げるなんて条件をどうして満足しなきゃいけないの?
どこから来たの?
なんの合理性があるの?
組立式にして、災害地に運んで即起動できると
いいのでは。
なんの話してるつもりなの?
工場で作る作物と露地物の作物のコストを比較してるのが今会話してる内容だよ?
物流がどうして合理的にこの話に割り込んでくるの?
工場と露地物の栽培地、どっちが消費地に遠いなんてこと、どこで会話してる?
どっちが遠いなんて決まらないし、無意味
何を会話してるのか、主題をつかむ訓練した方がいいんじゃないか、君は。
自動化をしたハウス栽培が正解
自然の太陽光を使って光熱費を削減
自動化で風通ししたり閉めたりきめ細やかに制御
けど露地とかハウスって台風に弱そうな気がするんだけど
あと外部シャットアウトによる病気対策や品質管理の利点もありそう
>>89 開放型はそもそも温度管理できないだけ。
密閉型は温度だけでなく色々管理しやすいだろうから
野菜の収量を上げたり品質を良くできるはず。
>>90 はず、じゃなくてさ
なんで君いつも何にも調べないで、テキトーな思い込みばっか書くの?
>>密閉型
俺もそれ考えたことあるわ
シャッター街やら空きテナントが安く貸し出ししてくれたら
太陽光発電と雨水タンク付けて室内栽培できるんじゃないかとか。
太陽光発電4kw/150万くらいで水関係は設置と制御で40万〜。
後、内装に100万くらいか?
>>91 でも調べ無くたって開放型だったら温度が勝手に変わるだけじゃなく
雨降り放題風吹き放題だし虫来るは鳥来るは鹿とか熊とか猿とか
このごろ来放題らしいし人間まで来て荒らすから、
密閉型の方が管理しやすいに決まってるよね?
だとすると収量や品質を上げて開放型より儲けられるかもしれないから
密閉型はコストがかかるから始めからだめだとか決めつけるのはおかしいのでは?
>>91 でも調べ無くたって開放型だったら温度が勝手に変わるだけじゃなく
雨降り放題風吹き放題だし虫来るは鳥来るは鹿とか熊とか猿とか
このごろ来放題らしいし人間まで来て荒らすから、
密閉型の方が管理しやすいに決まってるよね?
だとすると収量や品質を上げて開放型より儲けられるかもしれないから
密閉型はコストがかかるから始めからだめだとか決めつけるのはおかしいのでは?
密閉だと温度保つためにエアコン常時フル稼働
その電力代だけで崩壊するよ
密閉型が成り立つのはエネルギー代がほぼゼロの場合のみ
短期で生育できたり光の必要のない作物くらいしかメリットはない
もやし、きのこ、豆苗くらいでそういうのは現在でとっくに工場化してる
>>95 断熱材が良くなって冷蔵庫の電気代が安くなったらしいので
密閉型のエアコンの電気代も安くできるのでは。
それから、超巨大な冷蔵庫みたいな密閉型を想像するから
電気代がかかりそうに思うのでは。
ビニールハウスも密閉型だと思うけど、ちゃんと成り立ってる。
ハウスは閉鎖式の密閉とは全くの別物だよ
外光と外気に大きく依存する
露地に近い
露地>>ハウス>>>>>>>>>閉鎖密閉
>>96 密閉型が開放型より手間がかからなくて高品質で大量生産できるなら
エネルギー代がかかっても開放型よりコストの割合を低くできるかもしれない。
だから密閉型が開放型よりコストがかかっても、成り立たないとは言えないと思う。
実際にビニールハウスはなりたってる。
ハウスは太陽光依存で実質的に露地とほぼ同じだよ
密閉で成り立つのは太陽光不要のモヤシやキノコ類だけ
技術の問題ではなくエネルギーコストの問題
タダで太陽光を使い放題なのに、それを高い電気代を払ってやってたって追い付けるわけがない
>>98 露地でもハウスでも密閉でも、結局自然の力を利用しているのは変わらないので、
どういう技術って自然の力を利用するかが違うだけだと思う。
露地も自然の力を利用する技術の一つだし、閉鎖密閉もそうなはず。
これからできる技術が今の露地の技術を超えるのに露地の方法のままとは
限らないと思う。 で、ビニールで囲うハウスの技術は露地だけの技術を部分的にでも
超えていると思う。一番効果のある光の波長にエネルギーを集めて必要な部分にだけ
当てると野菜をよく育てられる技術ができてるらしいから、密閉型でも期待できる
と思う。
>>93 君の頭の中に大差ない、なんだか良くわかんないもののコストなんか、わかるわけないだろ?
単純に建物の代金だけなら類推することだってできるけれど、建物の代金だけでも露地物の栽培コスト、大幅に上回るだろ
アホか
>>105 それ比べてる物が違ってると思う。
露地で野菜育てるコストと比べるなら
始めから野菜工場があって、それで品質と売れる量で
コストを比べないとだめだと思う。
光熱費が上乗せになる時点でコストくらべるまでもない
>>107 ランニングコストに限定して話ししたけりゃそれでもいい
で、どんだけきみの想定してる工場で作物育てるのにコストがかかるんだよ?
>>108 だから、その分以上に高品質で量産して売れるようにできる技術開発ができれば
露地に勝てるかもしれないんでしょ?
>>110 天国行けばみんなが幸せに生きていけるって言ってるだけじゃないか
じゃあ、天国はどこにあるのか、天国にはどうやってたどり着いたら良いのか説明できなきゃ意味ないだろ
>>111 天国だったら全然技術的にどうやったらいいか実例も使えそうな技術も
あるかどうかもわからないけど、密閉型だったらビニールハウスとか
温室栽培とか実例があるし、スペースコロニー用に開発してるらしいし
必要な光だけにエネルギーを集めて必要な所に当てるだけで野菜を育てるような
使えそうな技術があるし、技術開発すればコストがあっても露地と競争できるように
できそうなんじゃないかってなるでしょ?
ビニールハウスはビニールで囲って回りからくるじゃまを防いで
品質や収量を上げているから、密閉型の考えに近づいていると思う。
>>113 天国ってのは正体不明の君の言う技術の例えだよ
こんなことすらわからんのかいな?
で、君の書いてることは全部ポワンとしてて、何一つ具体性がない
例えば、今こんなことができてて、こんなことを進めれば、コレコレこう言う費用で出来るようになる
だから、将来的には露地物と勝負できる
みたいなこと、一つもかけない
だからコミュニケーションとれない
太陽光の分を照明器具でやってたらそれだけで農作物の値段が何倍にもなるぞ
キノコに光は不要、短期間で生育する、価格は割に高額で売れる
これだから成り立つ
他の野菜とか米や豆などでは無理だよ
生育に必要な日照を長期に渡って照明でまかなうのは到底ムリ
それを価格に載せたら高くて高くて商売にならない
>>116 太陽光発電でやる。普通の露地では無駄になってしまうエネルギーの分を
必要な光の成分に変換できるから、電力会社から買うエネルギーを追加する
必要があったとしても、野菜の品質と収量で上回れば競争できるように
技術開発できるかもできない。
パナソニックは十分できたという事だと思う。だから輸出できた。
>>119 パナソニックは中国で10倍で売ってるの?
太陽光発電の効率が実質10数パーセントもいかない
蓄電すると何割もロス
それでLEDで光らせると効率は数十パーセント
植物が100%吸収するわけでもない
ほとんど捨ててるようなもの
>>124 露地では太陽光をそのまま畑全体に当てるだけなので、
光の効果のある部分に当たった光だけでしか効果のある光の成分を
利用できていないと思う。太陽電池に当てれば野菜に効果の無い光の成分までエネルギーにできて、そのエネルギーまで野菜を育てるのに一番効率のいい光に変換できて
効率で露地に勝てるようにできるかもしれない。
>>125の追加
野菜の効果のある部分だけに集中することができればもっと効率良くできる。
露地の技術のままではほとんどそういう効率化はできないと思う。
野菜工場の水と肥料に関しては好適環境水の研究者が
同じ建物内で海老や海水魚を養殖して水を入れ替える時に
その水で水耕栽培で野菜を育てれば肥料も少なくなるん
じゃないかということで実地調査してた
野菜と海産物セットなら大規模化でリスクも増えるけど
リターンもデカくなりそう
>>47 建築業界のAIやロボ導入はまだ始めたばかりでしょ
実際の費用対効果にもよるだろうけど、普及にはまだまだかかるんだろうね
AIの自動運転の普及もまだまだ、これからでしょ
人型ロボットとか出来てもちょっと姿勢崩したらサーボがいかれて部品交換ではい20万ですとかなりそう
ロボットを構成する部品が劇的に安くならない限り奴隷(日本人)をこき使った方が余程安くつきそう
人型した洗濯機とか人型でホウキ持った掃除機ロボとか
人型の食器洗い器とかないからな
3Dプリンターや人型でそもそも設計してないよね。
ペットボトル飲料製造もシャケの等分カットもピーマンの等量パック、卵の選別、伝票の起票入力、銀行のATM、スーパーの精算機、コンビニのカップコーヒー、等々
RPAでいかにして労働の単純化、均質化ができるかやね
人型ロボに箒で掃除させて
人型ロボに肩揉ませて
人型ロボに団扇あおがせて
人型ロボに新聞広げて読み上げさせて
人型ロボに自転車に乗せてスーパーコンビニに買い物させて
人型ロボに焚き木拾いと薪割りさせて火をおこさせて竈で炊飯させて
人型ロボに人力車を引かせて
>>129 自動化できる形に建築の工法自体が変わるのでは
工場で先に完全にユニット作ってあとは現地では並べるだけにするとか
今の仕事をそのまま置き換えるのではなく
導入した技術に合わせて作業を変える
って事しないと未来技術導入は無理
でも、現実はお前らの会社でもSAP導入しても
パッケージソフトに仕事のやり方を合わせる事すら
出来ないw
>>141 現場のノウハウみたいなのが無くなってしまったりしないのだろうか。
>>141 現場のノウハウみたいなのが無くなってしまったりしないのだろうか。
昔の人「機械仕掛けの奴隷を作って船を漕がそう」
今「船にエンジンあるからスクリューで進むし」
昔の人「機械仕掛けの兵士を作って刀剣持たせりゃ最強だ」
今「ミサイル攻撃ポチー」
>>142 古代人「石を打ち付けて石器を作るという現場のノウハウがー」
現代人「はい、ナイフ」
古代人「木を擦りつけて火を起こすという現場のノウハウがー」
現代人「はい、ライター」
古代人「弓矢で獲物を仕留めるという現場のノウハウがー」
現代人「はい、猟銃ズドン!」
古代人「ワイの代わりに動く人形がいて動物追いかけて素手で捕まえて素手で加工してくれれば、石器も弓矢も必要ないのに」
古来から道具は人型とは似ても似つかない形状のもの
それは今後も同じ
SpotMiniとかAtlasが、今人間が使ってる家事・仕事の道具を口で指示するだけで使えるようになったら大分未来っぽいな
機械の方がこういうプランあるけど、する?しない?と提案してくるのが未来的というか今はそんな方向
「汎用で何でもできる」は「何にもできない」と同じ
明確な目的の作業が継続してあるならそれに合わせて特化した方がいい
玄関は玄関、寝室は寝室、台所は台所、トイレはトイレ、と分けてあるように
汎用で玄関にも寝室にも台所にもトイレになる何でもできる汎用とかにしない
道具には道具に適した形がある
人が扱う道具としてではなく、機械やAIが扱いやすい形の道具になっていくのだろう
それロボット物で言うところの強化アタッチメントとか追加武装ユニットとか2号ロボと合体とかですよね
汎用になるものとならないものとあるってだけでしょ、あとは程度
PCだってスマホだって汎用寄りでしょ?
買う側からすると一台買ったらなんでもできる方がいい。
PCもゲーミング用とサーバー用とCAD用など専用化してるよ
水陸両用で空も飛べる自動車なんかより
普通の自動車の方が便利
ネットやAIで情報扱って整理したり判断するようになるから
人間は実際に手や身体を動かす仕事だけやるようになる
しかもメインの部分は機械で自動化でやるから、人間は補助の雑務だけやるようになる
機械やAIから指示された通りに人間は手を動かすだけ
>>162 自衛隊だったら水陸空全用車の方が便利だと思う。
ついでに時間も飛べれば最強。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BCX 『ゴジラ』(1984年版)に登場。陸上自衛隊幕僚監部付実験航空隊首都防衛隊所属[2]。正式名称は「陸上自衛隊幕僚監部付実験航空隊首都防衛移動要塞T-1号 MAIN SKY BATTLE TANK スーパーX」である。
>>140 工場で先にユニットを作って、っては既にある
何処までユニット化が可能か、範囲を拡張可能かってのは解らんね
ユニット化の範囲が拡張できれば新たな工法も産まれるだろうが、基本的には従来工法の延長だと思うね
>>131 人間だって怪我で労災(程度によるが)となればそのコストはかなりの物
建築土木では、労災隠しが問題にされる程(弱小中小なら労災一つで会社が傾く事すら)
死亡災害等の場合は労基から是正勧告等で厳しい制約が課せられるのが常
その点ロボは総合的なコストは安く済む可能性があるが、それはロボ本体や保守点検運用含めたコスト次第
人手のコストをロボが上回る状況になれば急激に普及しそうではある
ロボットが狂って暴れると人間の労災が量産して社会が傾く事すらあるのでは。
隠して解決するのは不可能。
>>171 そんな、不良品や欠陥品が大量に普及するとは考え辛いね
ハッキングやウィルス等での大規模テロや戦争とかならあり得るかも知れんが
近未来SF作品としても在り来たりな話だな
人類に対し一斉に反旗を翻して敵対というのができるレベルなら
その前にロボットどうしの間で争いが起こる
一枚岩で一致団結してとか簡単になるとでも思ってるのか
IT 土かたの人をブラックで働かせすぎると、バグったロボットができてしまう。
マッサージチェアのオプションでVRゴーグルと恥部マッサージ付きってのどうよ?
>>173 そ。日本人の総意が存在しないのと同じようにロボットにも総意は存在しない。
擬人化して考えすぎ
AIもロボットも要するに機械
炊飯器で美味しく炊いてくれるのと同じだよ
>>178 問題はこのスレが気にしてるような事、全然実現してない事だな
実現するスピードは亀の歩み
いつになったら人を代替してくれるようなものができるのやら
実現してるじゃん
人がやってた駅の改札は今は機械に
係員がいた駐車場ゲートは今では機械に
>>180 ここで議論してんのは、そういう仕事じゃないのは自明だろ、馬鹿か?
病院は無駄に人員の数が多い
機械で測定するだけで済むのも多い
医療費は3分の1や4分の1にできる
1950年とか1960年ならともかく、2018年になっても何故か未だに職人が経験と勘でやってる作業(新幹線の曲面加工とか船の厚い板の曲げとか)
を1体50万以下のロボットに口で言うだけでこなせるようになるのは一体いつになるのやら
プレスなんて30年前でもうほぼ自動でやってた気がするんだがアール加工がある1品物の加工ってほんと進化しないわ
超人的に凄い職人技とか機械化するあまり必要なくね?
そんなものより大多数を占める平凡な労働者を置き換える方が何万倍も何百万倍も効果ある
>>184 まぁ、大量生産品でないと云う点もあるだろうし(設備投資しても直ぐに回収出来ない)
熟練工の代替可能はもっと先かもうすぐかは解らんね
金かけりゃ現代でも充分な物作れそうだけど、コストがペイできなきゃ企業にとっては意味ないしな
AIで金型加工を自動制御、熟練工のノウハウを注入し加工時間を40%削減
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1711/28/news089.html 凡人の工員の代替もできないのに熟練工の職人技が代替できるわけないことは少し考えればわかること
>>187 ハンダ付けだって昔はそれなりの技術が必要だったし、機織りだってそう
凡人工員なんて製造の現場見れば既に殆ど代替されて自動化が進んでると思うんだけど?
>>189 凡人工員の数の合計とその人件費の総額と
達人職人の数と人件費の総額で考えろよ
凡人の合計金額 >>>> 達人の合計金額
>>191 が何をいいたいのかさっぱり解らん
>>187 の、凡人工員代替も出来ないのに云々たいして
>>189 なんだけど?
金属加工も3Dプリンタと既存技術の組み合わせだけでもかなり代替可能な気がするんだが
ドデスカ!(メーテレ)金属3Dプリンターの一番のメリットとは!?【株式会社J・3D】
2000年 14分
シリーズ「ザ・メイキング」。
身近な製品がどのような技術を使ってつくられていくのかを追い、モノの成り立ちと科学技術の関わりを伝えます。
今回のテーマは、スチールボール。
THE MAKING (63)スチールボールができるまで
;list=PLOEDIkStOhJftis3UgRt3_v6VezLwxKod&index=56
Disrupt SFで語られたAIの現状に関する5つの注目点
https://jp.techcrunch.com/2018/10/02/2018-09-28-5-takeaways-on-the-state-of-ai-from-disrupt-sf/ > 運送会社の多くは、移動が高度に自動化されて、
> 人間が介在することがかえって有害になる近未来の夢の世界を想像している。
> UberのCEO、Dara Khosrowshahiは、そうはならないと指摘する。
> 人間を隅に追いやろうと競い合う時代では、
> 人間と機械が手を取り合って働くほうが現実的だと彼は言う。
> 「人間もコンピューターも、それぞれ単独で働くより、
> 一緒に働いたほうがうまくいく。
> 私たちには自動化技術を導入する能力があります。
便所掃除はココロを磨くとかわけわからない精神論で自動化進まない気がする、日本の場合は
>>196 日本のトイレにはセンサー式自動洗浄や便器開閉、ウォシュレット、
便器の消毒と汚れが付きにくくなる装置サニタイザーもある
トイレと自動化テクノロジーは相性がいい
今後ロボット掃除技術が出来たら大規模商店や公共施設では普及すると思う
マンパワーに頼りがちな中小零細企業や教育活動に取り込まれている学校はダメだろうな
トイレは根本的に構造が間違ってると思う
昔ながらの構造で掃除をする前提のデザイン
目的を達するのにはこの構造でなくてもいいはず
これまでは人が労働するのに台わせた形の労働になっていた
これからは機械で自動化するのに合わせた形になっていく
>>199 RPAは既存の業務の仕組みにbot入れる感じなのがもにょるんだよな
逆に非効率な業務を温存しないだろうか?
ロボットにソロバン使わせて計算させたりしない
ロボットに万年筆で書かせて書類作成させたりしない
人間の手作業をそっくり真似てロボットにさせたり
人型のロボットに作業させようとするのは馬鹿
馬の形をした馬のように動く機械馬を作って馬車を引かせるよりも
ガソリンエンジンの自動車を作った方がよっぽど効率いいもんな
自動化した駅の改札には、改札駅員ロボットはいない
自動化したセルフレジには、レジ打ち店員ロボットはいない
自動化した駐車場ゲートには、詰め所でゲート開け閉めする監視員ロボットはいない
こんな感じ?
これだろ
正社員(休日100日以下、年収350万程度)か技能実習生(最低賃金以下)をこき使うより
各工程に専用ロボットを配置する方が安く上がるのって何年後の話なんだ
10年とか20年じゃないわな
労働力がまだまだ安すぎるのが自動化阻んでるよな
日本も氷河期がいなければだいぶ生産性上がってたかもしれん
労働コストが高ければ雇用減らしまくって結局は氷河期に
経営者にしてみれば、費用かけて自動化設備を導入するより、
低賃金労働者に奴隷労働させてる方が、まだまだ楽
やっぱ補助金つけなきゃ導入したがらないでしょうな、
今の段階では
>>213 労働力が減ってもそれ以上に生産性が上がる、という事で、大いに結構じゃないか
望ましくないのは国内の若者を使い潰しつつ外国から安い買い叩くこと
始業30分前から無給で掃除して就業時間中は100%の力で動き続ける、2連休が2週間に1回でも文句を言わない
奴隷大国ニッポン凄過ぎ。南米とか中国からバンバン移民を入れて腐りはてた労働観を教化してもらったほうがいい
>>218 外国の若者を日本のブラック企業に入れても、日本のブラック労働文化に染まるだけだよ。
適応できない外人は逃亡して強制退去
モーレツ社員ならぬモーレツ移民
24時間戦えますか?
自国で働くより3倍の給料とかなら、少々ブラックでも頑張っちゃう移民は居そう
移民は自動化、生産性向上の敵だな
しかし過重労働や賃下げより失業を恐れるこの国では…
とは言ってもかつては底辺バイトの代名詞だった皿洗いは機械がやるから皿洗いの仕事はなくなったわけだし
底辺労働は機械化して順次なくなっていくよ
カタコト移民を大量に入れてさせる仕事って何?
海外の維持費の安い場所で労働させた方が効率良くね?
>>224 工事や自動化のITの土方。
現場に連れて来ないと仕事ができない。
移民じゃなく、自動化して必要無くなったら返ってもらう。
カタコト言うても翻訳技術でカバーしてしまいそうではある
銀行員と夜間掃除とイチゴ摘みと倉庫袋詰めはAIロボットで足りるな
タブレットからAIから指示もらって人間がその通りに動く「ロボット化」するわけか
NHK見たけど、ドア開け閉めしたりボタン押すだけなら機械でいいはず。
どうしても人間を使わないといけないのでしょうがなくそうしただけ
にしか見えない。
監督リストラした方が当たり障りが少なくていいかも。
第ー次産業革命で第ー次産業の労働者が大量絶滅
第二次産業革命で第二次産業の労働者が大量絶滅
第三次産業革命で第三次産業の労働者の過半数が絶滅
次にやって来る
第四次産業革命で人間労働が完全消滅
これで完成
はっきり言って、仕事が完全になくなることはない
太古の昔から人は働き、社会を作り、繁栄してきた
人間は働く動物だ
他の動物にはない「労働」という習慣によって文明を築いてきたこと、
これこそヒトが万物の霊長たる所以であろう
機械が発展しても、主役である人間が用無しになることなど絶対にありえないし
むしろあらゆる分野に進出して働き続けるに違いない
若者は未来を恐れず、安心して学び、社会人としてしっかり働いて自立し、巣立って行ってほしい
今ある産業を自動化できたら終わりではない
さらにその先を追求していくんだ
共に働きましょう
特化型の機械の方が合理的だという信念を変えさえしなければ
人間の仕事は無くならないってことでは。
>>233 馬鹿
第一次産業ってのは農業、林業、水産業だと習うだろうに
産業革命でいつ農業従事者が大量失業したんだ
死ねばいいのに、こういう馬鹿
ふと思ったけど何で鉄道って自動化されないんだろ
一番効率良さそうだけど
>>237 つくばエクスプレスとかは開業時から自動運転だけど
運転手は発射ボタン押してあとはただ乗ってるだけ。たまに運転してるけど
>>230 分厚い取扱説明書を開く代わりに
タブレットに作業手順を表示させて 人間が指示通りに動いてたね
いずれロボット化するにしても
その前に 作業をマニュアル化する必要があるだろうから
まだ作業のマニュアル化の段階のように見えた
>>237 ゆりかもめは完全自動だな、運転席がない
まぁ、モノレール(単軌鉄道)だけど
>>236 昔って人口の半数以上が畑を耕してたんでしょ?
>>240 ゆりかもめに運転席はあるぞ
普段はカバーかかってるけど
たまに人が運転してる
>>234 仕事の内容が変わっていく
人は寝て食べて健康に過ごす他人と協調して社会生活をする、
これが「仕事」となるよ
「朝きちんと起きる」
「身の回りを掃除してきれいにする」
「風呂に入り身だしなみを清潔に保つ」
「夜更かししない睡眠は十分に確保する」
「食事は適切に摂り過食や偏食はしない」
「運動を適切に行い健康な身体作りをする」
「他人に挨拶をして常に礼儀正しく他人を思い遣る」
これが人のする労働の主要なものとなる
このスレは労働の自動化の未来技術の議論をするところであり
人の労働がどうなるかは全く別のこと
技術と実生活を別の事と割り切ってしまうと、ひどい社会が訪れたとき自分自身も痛い目にあう
自動化する線引きを作らないといけない
とっくに社会はコンピューター技術やネット技術によって大きく変貌している
いまさらとりたてて言うほどのものではない
だから、自動で自動化ができるようになるのがシンギュラリティなんだってば。
人間が創造力で自動化を考えなくても機械が勝手に超高速で自動化やったり
色々改良してしまう。
今まで人間がやっていた進歩と次元が違ってしまうから
いまさらでもとりたてて言わないと大変なんだと思う。
そういう夢物語はいいから
もっと地に足ついた現実路線の議論をしようぜ
決まった寸法の物が流れてきて決まった個所を溶接するロボットが80年代でできて
現物合わせが基本のプラスターボードを張るロボが今ようやく実証実験って進化の速度違いすぎる
高校出たなりのガキでも半年もすれば自分で寸法取って切り欠いて張るくらいできるぞ?何がそんなに難しいの?
AIが全て考えて指示をする
人間はタブレット画面を見て指示通りにすればいい
ラスベガスじゃバーテンダーはもう自動ロボットなんでしょ?
飲食調理はロボットで自動化していくよ
コーヒーショップの多くはコーヒー淹れる機械のボタン押してるだけ
コーヒーショップ店員は自動化して置き換わる
・機械を操作する労働(自動車の運転、PCの操作を含む)
・マニュアル通りの定型の労働
これらは今後すぐに自動化していく
>>241 だからどうしたの?
産業革命で農業がなんの影響うけたんだよ?
中世
・土地を支配する貴族階級
・領民に土地を与えて農耕労働
・穫れた農産物を領民に分配、貴族が富を独占
しかし特権階級の貴族は潰された
近代〜現代
・資本を支配する資本家、ー族で継続して階級化
・市民に仕事を与えて労働
・得られた物を市民に分配、資本家が富を独占
いずれ特権階級は潰される
>>263 産業革命で、畑耕していればよいという時代は終わった
人が資本の運用を考えなければいけなかったので
資本家の役割をする人間が必要だった
AIが全て管理するようになるので、もう資本家は不要となる
人間の資本家は必要とされていない
昨日のNHK見たけど、ロボットの茶筅やシェーカーの振り方が遅すぎ。
あれじゃまともに人間型ロボットで色々できるのを作れるわけ無いと思った。
本気でシンギュラリティを起したいと思っていないからだと思う。
起したいと思わないなら当分見込み無い。
ロボットとシンギュラリティ(AI)は特に関係ないんだが
>>267 資本家は必要とかじゃなくやりたいからやると思う。
人間は必要無くなるとか言っても、人間が居るのは人間の勝手。
「ロボット導入反対!」 ラスベガスのカジノ従業員がストライキ
https://roboteer-tokyo.com/archives/12861 > カジノの街・ラスベガスにあるプラネットハリウッドリゾートのとあるバーでは、バーテンダーロボット・ティプシーロボット(Tipsy Robot、以下ティプシー)が稼働している。
> ラスベガスのホテルや各店舗で働く労働者からは、ティプシーは歓迎されていない。
> ティプシー2台がこなす仕事は、人間のバーテンダー8人に相当するからだ。
ラスベガスで勃発?反ロボット、AIストライキ
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/12986 > 米国ラスベガスで大規模な従業員ストが起こる可能性があるという。
> その内容は「ロボットやAIによって職場を奪われない」ことを雇用主に対して求める、というものだ。
> AIを組み込んだロボット技術は今やあらゆる産業に浸透してきているが、調理業界もその例外ではない。
> 日本の回転ずしがいち早く取り入れた、注文されたテーブルにベルトを使って品物を運ぶ、
> というシステムなどはこうした技術の草分けとも言える。
日本だとオーダーはタッチパネルで自動化とかあるけど
アメリカだと既得の労働者が働く権利とか言って猛反対しそう
>>268 ロボットやAIのレベルは技術のレベルなので、
自動で技術開発できるような技術レベルになるかどうかの
シンギュラリティになるかどうかにすごく関係あると思う。
昨日のNHKスペシャルでも
銀行に就職できて一生安泰と思っていたのにたった6年で自動化が進んできて
ここに今後はもう居場所ないなと資格取りに奔走してる人が紹介されてた
>>272 順序が逆だろ
今のロボットの動作悪い→シンギュラリティとは関係ない
正しい順序は
シンギュラリティが実現する→ロボットの動作が洗練される
だから今のロボット動作がどうだろうと関係ない
>>274 今のロボットがあんな程度なのは、本気で技術開発しようとしていなくて、
売れて儲かればいい程度でやってるように見える。
開発にコストがかかるとかですぐに儲かるようにならないので
本気で自動で技術開発できるように開発しようとしてないとすると、
シンギュラリティは当分起こりそうもないなとなる。
シンギュラリティが起ころうと起こらなくとも
ビッグデータでどんどんAI化していくし自動化は進む
どうでもいいよ
>>265 馬鹿じゃねえのか?
教科書でも読み直せ、馬鹿
>>276 人間型の汎用ロボットを本気で開発していない感じがする。
人間型より、専用の形にした方が自動化の開発の効率がいいと思ってるからだと思う。
専用の機械を作る技術開発だけだったら、機械が自分で自分を改良できるような
技術開発はする必要が無いので、シンギュラリティは起こらない。
ここはシンギュラリティを議論するスレではないので他でやれ
ロボットの動作がイマイチなのは技術的な問題でしょ?
サーボモーターでインプットされた角度ずつ動いてるだけだろうし
人工筋肉でも実用化されない限り動きは固いままだと思うよ?
それに動きを速くすると部品の磨耗も進むから
壊れるのも早くなる
この辺の技術って何十年も停滞してるよなw
人型を模した腕と関節のロボットにするのが間違ってる
目的を達すればいいのだから人のような動作させるのがムダ
地面移動するなら二足より車輪駆動の方がいい
高速なベルトコンベア上で横から流れ変える一方向プッシュのアーム
こういうのがいいんだよ
人型は愚の骨頂
>>281 人間のできる仕事を自動化するなら人間型のロボットを本気で開発した方がいいと思う。
人工筋肉が必要なら本気で人工筋肉みたいな性能のある物を開発するべきだと思う。
すり減っても自動で治るような材料の研究があるらしい。
ロボットの技術が何十年も技術が停滞しているのは、売れる程度でいいと思って
やっぱり本気じゃないからな気がする。
バーテンダーロボもXYプロッタで選んだお酒を取ってきて
シェーカーを固定した板をプログラムした振幅で動かす方が効率いいよね
わざわざ多関節アームの先のシェーカーを質量あるアームごと動かすとか馬鹿すぎる
多関節アームロボットの見て楽しむアトラクションとしての意味しかないよな
>>284 > 人間のできる仕事を自動化するなら人間型のロボットを本気で開発した方がいい
ソロバンで計算するロボットとか
ボールペンで紙に字を書くロボットとか
ホウキ持って掃除するロボットとか
改札で人から切符受け取って改札パンチ入れるロボットとか
本気か?
人間のできる仕事はすでにいろいろ機械で自動化してる
それは人間型とは似ても似つかない
何で突然に人間型の必要があるのか
>>282 >>283 その考えは間違ってると思う。
なぜかと言うと、やらせたい仕事に適した構造にしようとすると、開発する人が
そのやらせたい仕事を1から勉強してうまくできる方法を考えないといけなくなる。
そんなことをするより、人間と同じ機能を持ったロボットに、その仕事の専門家が
やり方を教えた方が絶対早くうまく自動化できるに決まっていると思う。
人間と同じ構造で人間の機能があるロボットを作る専門家はそれさえやれればいい。
>>286 >>287 人間型ロボットをホイッとやらせたい仕事の専門家に渡せばなんでも自動化できる
とすると、その方がいいに決まってるでしょ?
エンジンの代わりに船を人型ロボでオールで漕がせる
オールの漕ぎかたは専門家が教える
表計算の代わりに紙とソロバンで人型ロボに珠算させる
ソロバンでの珠算は専門家が教える
こういうことですね
事務員ロボットにオフィスのデスクに座らせてコピー取らせたりネクタイ締めさせて9時から5時まで働かせるわけですね
>>292 エンジンで動く船や表計算を開発する方が簡単だったらそれでやればいいだけ。
なかなか自動化が難しくてできない仕事しか残らなくなるとすると、
それはその仕事が専門家じゃないとできない難しい仕事だから。
そんな難しい仕事を1から勉強して自動化まで考えなければならなくなるより
人間がやれているなら人間と同じくらいの頭と体の構造さえ作れれば、
あとはやらせたい仕事の専門家が教えればいいだけだから、
自動化が分業で早く進められるようになると思う。
専門家がやってるわけじゃない仕事の方が多いだろ
圧倒的な多数はマニュアル通りの定型仕事
>>294 年間何万台も売れる見込みがあるから、エンジンとスクリューがあるんだよ
自分で使う一台しか売れなかったら、自分で作るしかない
だから、ソロバン教える専門家の例の方が正しいだろな
>>295 日本の会社にゃそんなマニュアル作ってるとこ、ほとんどないよ
>>296 高性能の人間型さえ作れば色々な専門家にたくさん売れるって言う意味だよね?
人間型もそこら中で開発してるけど、実現は結構先で
それまでは特化型の非人間構造の機械で自動化してくでしょ
人間型が出来ても、一部の特化型も当然残る
今、もし人間型があったら生まれない特化型もあるだろうけど
意味のないたらればの話な感じがある
馬に乗った方が面白いかも。
これからはそうなるのでは無いだろうか。
自動運転馬www
人間型ロボットに水を汲みに行かせて
人間型ロボットに薪を拾い集めさせて
人間型ロボットに木と木をこすりつけて火を起こさせて
人間型ロボットに湯を沸かさせて
人間型ロボットにカップ麺を作らせる
>>302 いっしょにキャンプできるし巨大隕石が落ちたら頼りになりそう。
労働の多くは「人」はやっていない
やってるのは「機械」であり「人」は補助的役割
「機械」が「自動化」するので「人や人型ロボ」は不要
自動車が自動運転で走る、これが自動化
自動車に人間型ロボット運転手が運転席に座ってハンドル操作して運転して自動車を走らせる ← ただの幼稚な妄想
残っている難しい仕事の自動化は人型ロボと難しい仕事の専門家でさっさとやればいいと思う。
>>305 高性能な人型ロボットが先にできているとすると、運転技術を教わって
うまく運転できるようになったら、そのデータがロボットにあるから
それを使って運転ロボットのいらない自動運転車がすぐ作れるはず。
>>298 そんなことは言ってないけど、もしもそんな汎用ロボットができたら、その通りだな
>>304 コントローラとセンサを人間がやってんだろ、アホか
>>307 アホか
安価な汎用ロボットなんてものが前提でよければなんだって言える
それこそ、奴隷が居たら、ってのと同じだ
>>310 >>307の場合は汎用ロボットを開発に使ってるだけだし。
奴隷は頭の中のデータを自動運転の開発に使えないので
奴隷をずっと乗せる必要ができてしまうから自動運転車の開発にならない。
AIも途中の思考過程がブラックボックスなので
同じような問題が起こる可能性はあるな
今はイケイケどんどんで欠点の克服なんて後回しで突っ走ってるが
>>312 ブラックボックスのデータはコピーしてそのまま使えるはず。
欠点がわかって直したらそのデータを売ってしまった車の中のAIのデータと
ネットで入れ替えればいいし。
>>311 開発に使える安価なロボットなんぞができるなら、なんだってできる
車じゃなくて法律相談でも病気の診断でもなんでもできるじゃねぇか
アホか
>>314 法律相談や病気の診断ならできそうかできてるらしいし、
ロボットにつなぐだけだと思う。
>>315 そんなもんが人間同様に使える手足とコミュニケーション能力持って、安価に使える時代なんか来てないだろって言ってんの
>>316 これからめざしていると思う。
最低義務教育卒業レベルで後は専門家が色々教えたり訓練したりできる
汎用人型ロボット。
>>317 で専門家と書いたのはロボットの専門家じゃなく、色々やらせたい仕事の
専門家。
>>319 幼稚園で園児を仕切るとすると人型ロボットがいいと思う。
猫型ロボットでもいい。
食器洗いロボット
調理ロボット
掃除ロボット
改札ロボット
>>321 こんなに色々作ったり買ったりするより
人型ロボットを量産した方が
安くて便利にできるかもしれない。
大勢使いたい場合他の家のロボットが応援に来てもらっても
嫌な感じが少ない気がする。
汎用ロボット絶対叩くマン多すぎて草
今ある人用の工具、機械はどうするんですかね・・・
>>317 >高性能な人型ロボットが先にできているとすると、
こう書いたんだからこれから目指してちゃ会話の前提条件が崩れるだろうに
装置ボタン操作したり工具だけ利用するのに人型な必要全くないじゃん
昔の人「今ある人用の道具の井戸の水汲み桶や水ため用の水瓶はどうするんですかねえ」
水道の蛇口で水ジャー
昔の人「今ある人用の道具の行燈や提灯はどうするんですかねえ」
ボタンひとつで電灯ピカー
昔の人「今ある人用の道具の洗濯板や洗濯桶はどうするんですかねえ」
洗濯機のボタンポチー
リアクターを内蔵している汎用ロボットなら
巨大隕石で日本が壊滅したときにたよりになる。
>>325 汎用人形ロボットができた後でも残っている
難しい自動化に使える。
ここは汎用人型ロボットが実現できるかのスレではないので他でやってくれ
改札の駅員の労働 → 自動改札機に労働が置き換わった
銀行窓口係員の労働 → ATMやネットバンキングに労働が置き換わった
駐車場出入ロのゲート係員の労働 → パーキング自動発券ゲートに労働が置き換わった
各種チケットの受付予約窓口の労働 → ネット窓口に労働が置き換わった
今後は
スーパーコンビニのレジの労働 → セルフレジに労働が置き換わる
役所の手続き窓口の労働 → ネット窓口に労働が置き換わる
病院の診断や薬の処方の労働 → 自動診察マシンやネット診断に労働が置き換わる
>>334 幼稚園児と保育園の先生や看護師さんや介護師さんは、高性能人形ロボットに置き換わる。
>>335 人形だから動かないアンパンマン人形とかで安心だな
「ボクの言う通りにやってね、外から帰って来たら手を洗ってきてね」
>>344 自動保育園の先生や自動看護師や自動看護師や自動アンパンマンや自動ドラマーというのは
おかしいと思う。自動ドラマーは少しいい気もする。
遊戯用具やタブレット絵本がそのまま先生の代わりだったりするんだろ
>>345 自動ドラマーって、日本じゃリズムボックスって名前で普通にあるだろw
商品名が一般化してる例だけどな
>>346 仲良くさせたり大勢散歩に引き連れたり色々仕切るには人型ロボットの方が
やりやすいと思う。
子供はカートに載せて移動するだけ
特に人型の必要はない
アンパンマン人形を上に乗っけた自走する車輪カーで十分だな
>>349 カートには持ち上げて乗せなければならない。
カートに乗せないで散歩もさせる。
もう園児に直接装着させるロボットアーマーみたいのでいいだろう
人よ。言葉を正せよ。
世間の乱れは言葉の乱れが始まりなり。
日本の言葉は清らかで神の言葉に一番近きもの。
汚き言葉は人を傷つけ、心を傷つけ、魂までも傷つける。
今この時、言霊を正せよ。正しき言霊なれば、たとえそれが厳しきことであっても、その中に優しき響きあり。
人に汚き言葉浴びせるなかれ。
たとえ軽きつもりでも、汚き言葉浴びせるは、我気づかぬうちに人を傷つけ、邪気呼び寄せる。
今、早急に言霊ただし、清き美しき言霊使うべし。
>>355 自動にするのは対象となる「物事」であり
自動化の対象は「人」ではない
自動化するのは議員や大臣ではな<
もし自動化するなら自動立法であり自動行政
自動法廷、自動判決とかだ
自動立法とか自動判決とか何それむっちゃこわい
法律の策定も解釈も刑罰の判断もAIがやるって事で、それってAIによる人間の支配そのものじゃん
行政はともかく司法と立法は機械に任せず人間が担わないとだめだろ
>>357 法律の通りにするだけだぞ
人間がやろうがAIがやろうが法律に基づくもの
何も変わらないよ
>>357 日本はまず憲法が酷いからな
憲法学者の詭弁解釈AIだったらどうすんのかね?
国際状勢を見て、時代、状況に適さない憲法改正案出したり、法的な不備を指摘できる所まできたら本当に政治家、官僚なんて殆どAIで代替出来るだろうけど
流石に全然まだまだだろうな
>>360 今の政治家や学者に安心して任せられると?
>>356 >>357 自動議員と自動議員、同じようで全然違うと思う
既存の議員を一部AIに切り替えるのはありうるかと思うが自動立法は論外
なぜかというと前者は複数の議員AIが議論を重ねる過程が残るが、後者は立法過程がブラックボックスだから
政治というのは結果が全て…ではなく過程も重要。正当性確保の為に
>>362 >自動議員と自動議員
「自動議員と自動立法」に訂正してくれ
全てのプロセスを公開して透明性を保てばいいだけ
人間は内部を公開できないし、1人の人間の能力ではカバーできない
だから議員などの人数を増やしてやっている
AIでやるなら能力はいくらでも追加できるし、内部プロセスを公開できる
AIを1人の人間と同じように考えてるのがおかしい
AIの中で同時に複数の価値観や主張を個別に保持したまま相互に議論することができる
AIは議会全体の内容を包含する
人間の議員の方がよっぽどブラックボックス
なぜそうしたかの根拠がない
AIなら筋道を隠さずに全て公開することができる
>>361 今の政治家、官僚なんて殆ど失望しか無いけど
だからと言って、現時点でのAIが政治家を代替可能とは思わないな
ま、半島で試してる奴あるし、何れは可能になるかもしれんけど
但し、仮にAIが政治を行う、立法するとなった所で民主主義国の有権者がとてつもなく阿呆なら
AIもそんな阿呆な有権者の民意を反映するだけになってしまう事を危惧するね
>>367 それは認識を間違ってる
「人」には政治を任せられないから
「人」ではない法律という決まりごとやルールにしたがって手順を通して政治を行っている
主体は法律で作られたルールの中の構造であって「人」は単なる部品だよ
部品を「人」から「AI」に取り替えたところで全体の構造は変わらない
法律に基づいたルールと手順を踏んで政治を行う
技術面で考えようぜ
知識データベースで情報整理、分析予測はもうほとんどできている
報道や内容まとめは、もうすぐにでもほとんど機械任せとなるだろう
画像映像の作成も多くは機械が自動生成するようになる
すごく簡単な絵コンテみたいのを示すとそれに合わせて自動生成する
同様に編集やデザインというものも機械に要望をいくつか与えると自動生成してくれる
その延長線上で
知識自体がAIと等価になる
本と同じ
生きた本がAI
学問自体がAI
本の内容全て、論文全て、学説全て、研究データ全て、これをAIが網羅
学問=AI、とこうなる
教育=AI
法律=AI
司法=AI
政治=AI
こうなる
考える、調べる、判断する、これらはAIや機械の仕事
AIの指示の通りに手を動かす、額に汗をかく、これが人間の仕事
>>368が何を言いたいのか良く解らんのだが
法律に基づいて手順を踏むなんてのは当然の事だと思うけど
主体であるルールの中の構造って具体的に何を指してるの?
政治
https://kotobank.jp/word/政治-85844
政治-wiki 一部抜粋
辞典・事典類は次のように解説している。
広辞苑では「人間集団における秩序の形成と解体をめぐって、人が他者に対して、また他者と共に行う営み。
権力・政策・支配・自治にかかわる現象。」としている[2]。
大辞泉では「1. 主権者が、領土・人民を治めること。
2. ある社会の対立や利害を調整して社会全体を統合するとともに、社会の意思決定を行い、これを実現する作用。」としている。
政治学者のロバート・ダール(1912年-2014年)は、社会における権力現象全般を政治ととらえる立場をとり、政治というのは権力・ルール・権威を含むような関係全般、と定義できるとした
「人間集団における秩序の形成と解体をめぐって、法律などのルールに基づいて人間集団に対して行う営み。」
権力・政策・支配・自治にかかわる現象。」
「国民主権としてその民意に基づいたルールに従って、領土・人民を治めること。」
「ある社会の対立や利害を調整して社会全体を統合するとともに、社会の意思決定を行い、これを実現する作用。」
社会の調整や法律の運用はルールに基づいてされること。
>>373 ルール-wiki
ルール(rule)とは規則、規制、慣例、しきたりなどを意味する英語
規則-wiki
日本の国家法と地方法における規則
日本においては、法の一形式であり命令に含まれる、その制定権及び所管事項は法律で定められる。
形式的効力において、法律に劣る。
国家法
議院規則(衆議院規則及び参議院規則)
最高裁判所規則
民事訴訟規則、刑事訴訟規則
会計検査院規則
人事院規則
行政委員会の規則(公正取引委員会、国家公安委員会、公害等調整委員会、公安審査委員会、中央労働委員会、運輸安全委員会、原子力規制委員会、
船員中央労働委員会(2008年消滅)、司法試験管理委員会(2004年消滅)、金融再生委員会(2001年消滅)、電波監理委員会(1952年消滅))
内閣府令や省令の題名の一部としても用いられる(○○組織規則、○○法施行規則など。)
地方法
地方公共団体の首長の規則(地方自治法第15条を参照)
地方公共団体の議会の会議規則(地方自治法第120条を参照)
地方公共団体の議会の傍聴規則(地方自治法第130条第3項を参照)
地方公共団体の執行機関の規則(地方自治法第138条の4第2項を参照)下記2機関は個別法であらためて規定されている。
教育委員会規則(地方教育行政の組織及び運営に関する法律第14条第1項を参照)
都道府県公安委員会規則(警察法第38条第5項を参照)
宗教法人(宗教法人の根本規則を「規則」と称している(宗教法人法第12条))
AIが自律的に、
考えたり、何かを生み出したりとかは、
今の段階では、
まだできないし、
何の手がかりもないのと変わらんよ?
>>373が
>>368と同一人物か解らんが
現行でも充分規則に乗っ取って行政は動いてると思うけど
>>373はそうでは無いと言う見解なのか?
勿論、不正や違法な行為は稀にあるだろうけど、自分は概ね司法が機能してると考えてるけど
>>376 どういう風に?
どうやってAIが自律的に考えて、
将棋や碁の手を生み出してるの?
>>375 統計分析に活用するだけでも、充分有用だと思うね
すでに一部では使用してるだろうけど、特に、マクロ経済等でのAIの分析に期待大だね
イデオロギー優先で統計無視する様な官僚と比較すれば、確実に有用だと思うね
>>378 なんか良く知らんけどプロに勝てる手をプログラムが計算して産み出したんでしょ?
手の生み出し方を学習できるプログラムは人間が入れて、人間が手の生み出し方を
学習させた。人間も人間が産んで、プロの先生が手の生み出し方を学習させると
プロに勝てる手を生み出せるようになる。
AIが法律のルール通りに適用していくのに
AIが自律的に考える必要は全くないだろ
人工知能にも独創性はある–プロ棋士も参考にするコンピュータの「新手」で将棋界は変わるのか
https://logmi.jp/163775 人工知能が得意なこと、人間が得意なことというのはいくつかあって。
人間が得意だと思われていること、「こういう仕事はしばらくAIに奪われないだろうな」というのは、創造性を使う仕事だと言われています。
実際そうだと思うんです。
少なくともしばらくはそうだと思うんですけど、永久にコンピュータが創造性をもてないかというと、そうではないのではないかということを、将棋が具体的に示しています。
将棋にも創造的な手と言われる手があります。
「新手」、新しい手というんですけれども。
ルール上指せる手が限られているんだから、本当に発見したわけじゃないんですけれども、いわゆる再発見というか。
それまでプロ棋士は、その手はいい手だと思わなかったので採用してなかったんだけど、優秀な創造性のあるプロ棋士が、その手がいい手だというのに気づいて、指してみて、本当にいい手で、勝つと。
そうすると、ほかのプロ棋士が「すごい。この手はいい手だ」というので、もうその局面になると、その新手というのをみんな踏襲するようになる。
それは、年配の将棋ファンだとご存じ、升田幸三さんなんていうのがそういうのが得意だと言われていたプロ棋士です。
それをここ数年は、コンピュータが見つけています。
コンピュータ同士、もしくはコンピュータとプロ棋士の対局で、最近コンピュータは新手をたくさん出すんですね。
プロ棋士や人間は思いつかなかったような手を。
コンピュータが弱かったときには、プロ棋士が思いつかなかったような新しい手というのは悪い手だったんですけれども(笑)、今やコンピュータのほうが強いぐらいになっているので、いい手であるとされる。
>>382 続き
〜中略〜
だから、今プロ棋士は、とくに若いプロ棋士はコンピュータの対局を勉強しています。
みなさんもご興味があれば見ていただくといいんですけど、「floodgate」という24時間コンピュータ同士が延々と戦っているというマニアックな対局場があって、コンピュータは夜中もずっとやっています。
あと、とっても強いです。
当たり前ですけど。
今やプロ棋士より強い対局をやっているので。
私もたまに見るんですが、ほとんど意味がわかりません。
そういうのをプロ棋士も見て勉強して、実戦で打つということをやっています。
だから、それは人工知能も独創性のを持てるということの1つです。
役人は、ひたすら規則通りにひたすら前例にあるようにとするだけ
人でやる必要がない
むしろ人にやらせるのは間違い
うーん?
面倒くさいな。
AIが自律的に考えることができないなら、
どうやって、
個別の事象が法律や規則にあってるか、
あってないかを判断するんだ?
自然言語処理ができないから、
いちいち個別の事象ごとに数学的に記述し直して、
プログラム化して比較していく必要が出てくる、
そんなアホな手間を踏むなら、
今の役人にやらせた方がマシだろ。
もし仮に、
AIが自然言語処理ができて、
自律的に考えることができる様になった後のことを、
言いたいのなら、
どうやって、
政治家や官僚から決定権を奪うつもりなんだ?
>>388 昨日か一昨日、憲法の話題だしたけど
解釈次第で変わってしまう法律の場合どうすんの?
憲法-wiki
憲法(けんぽう)とは、統治の根本規範(法)となる基本的な原理原則に関して定めた法規範をいう(法的意味の憲法)。
>>388 自然言語処理とか、
かなり苦手な分野だけど?
第9条
日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、
国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。
国の交戦権は、これを認めない。
>>392 -wiki
日本国憲法第9条第1項の「国際紛争を解決する手段としては」の文言の解釈については、
〜中略〜
学説は分かれており、
憲法第9条全体の解釈として
〜中略〜
不戦条約等の国際法上の用例に拘泥すべきでないとする説
〜中略〜
不戦条約等の国際法上の用例を尊重すべきであるとする説が対立している。
>>393 wikiのコピペがNGワードのせいで中略だらけになった
何がNGなのかさっぱり解らん
>>392 これ読んで、自衛隊がインチキな存在じゃないって言うのは牽強付会にも程があるよな
日本は嘘つきだと言われても、反論できない
やっぱり、これは変更して、自衛隊を持つよ、自衛のためなら戦争するよって改定した方が良いと思うけどなあ
>>395 同感
だが世論は未だ軍事アレルギーが相当いるし、9条教徒も結構いるしな
解釈改憲は悪手
しかし、憲法改正のハードルは高い
今、やっても改憲は難しいだろうね
-wiki
日本では日本国憲法第96条においてその改正手続を定めている。
〜中略〜
国会が議決すると、法案は国民投票にかけられ、承認は多数決によっておこなう。投票の規定については日本国憲法の改正手続に関する法律による。
賛成の投票の数が投票総数(賛成の投票数と反対の投票数を合計した数)の2分の1を超えた場合は、国民の承認があったものとなる(有権者の半数ではない)。
>>397 軍事が無くても国家が存続し、国民の生命財産が守られる世界ならね
災害だって、民間じゃたかがしれてると思うけど
法律AIできたら、バグるから憲法は除外して考えさせてたとかありそうw
>>399 現状の法務案件需要で軍事なんてそうそうないだろうから、9条なんかは除外してても問題は無さそうだけどね
唯、軍事以外の人権や権利に関する事は抑えて置かないと実用的では無いだろうね
最高裁の判例順守なんだろうけど
ま、日本の憲法じゃ仮にバグるとしても止む無しだな
憲法と言えば9条の話しかしない奴とは、議論をしないことにしている
それはともかく、法解釈にしても何にしてもAIがいつも公正公平な判断すると思ってるなら、とんでもない間違いだぞw
機械学習のデータに偏見が入っていればAIも影響受けるに決まってるだろう
人がするならいくら間違えてもOKで
AIがするならー切の間違いは許さないって
どういうダブルスタンダードだよ
人がする天気予報ははずれてもOKで
AIがする天気予報は完全に当てろという無茶
>>401 96条は?
そもそも憲法に於いて、偏って無い中正な意見ってあるのか?
その成立過程ですら色々言われてるし、憲法前文等、そもそも日本語としておかしいと云う指摘もある
福田恆存「当用憲法論」
天から与えられた絶対の公正公平が最初から存在しているわけではない
公正公平にしていくために出来える限りの努力をしていくことが大切だし現実的
>>403 それおかしい。人間がズボラこくんだからAI だっていいだろってか?
橋本行革以降、お友達の民間人(政商やらお抱えジャーナリストや御用学者)を集めて利益誘導バリバリの提言出させるやり方がまかり通っている訳だが
仮にAIを政策に活用するとしたらこの手の審議会の代用として使うのが一番簡単だろうね。
思考アルゴリズムや学習に使ったデータを公開して、誰でも推論を再現できるようにしないとやばいでしょ
>>407 政治は利益誘導同士が最適になるように相談するためにあるんだから、
利益の要求を先ずちゃんとAIに入れられる仕組みも必要だと思う。
例えば計算し終わった後で自分の要求がいい加減に学習されてるのが
わかるんじゃ推論を再現できても意味無い。
AIは献金してきたのも陳情も圧力かけて来たのも全て即時にネット公開します
透明性の高い政治
公開した上で、マニュフェスト内容を示し、実現性と落としどころなど予測を出して
その内容を見てもらって有権者や各種圧力団体などに支持と票を入れてもらう
今後10年くらいで、AIで世の中は大きく変わる
これは間違いない
ただAIは万能ではない、単なるツール
そこを勘違いしてはいけない
PCブームのときに、PCで世の中全部変わる、それを勘違いすると
「PC買ってきてデスクに置けば、人の代わりに仕事をやってくれる」
ソフトも入れず、使い方もわからず、ただPC持ってきても何もしてくれない
それと同じ
AIも単なる道具、だけど「それまでの紙とペン、電卓でやるよりPCを使うと何人分もの作業が短時間で済む」
AIも同様で、何人何十人分もの作業がより短時間で済むようになる
要はAIの力を借りれば議員が不要、直接民主政が実現できる?
>>411 結局何が変わるといいたいの?
単なる道具だってのはわかったけど、何に使うの?
どう使えば短時間で終わると思ってるの?
>>411 今後20年くらいはそんなものだろうね。
汎用型の強いAIがすぐに実現できるとは思えないし
(カーツワイルの予想でも2029年だっけ?これでも楽観的観測だと思う)
同じ業務をするのに数十分の1の人員で足りるようになるだろうね
銀行員は95%リストラ
教育・学校も90%以上リストラ
市役所も95%リストラ
1人で100人分くらいをこなせるようになる
99人は不要なので解雇
その一人は99倍贅沢するだけじゃ足りないな
働いてくれるんだから1万倍くらいは格差つけて恩返ししないとな
階級社会まっしぐら
犯罪者が刑罰として労働させられ社会奉仕
完全24時間監視され自由の身になるには真面目に奉仕に努める
他人に迷惑をかけたり不快にさせた人はペナルティとして労働奉仕を課される
AIの指示に従って労働をする
奉仕の募集もしていて応じた人にはAIからご褒美としてチョコパイが支給される
機械任せで労働が減ると思ってるだろうが
その機械を維持する為の仕事が増えるだけだ
>>425 設備の保守点検の需要増が仮にあったとして、自動化による人員削減圧力とどちらが上だろうね?
自動化もその範囲を拡張し続けるなら、保守点検、必要な更新すら何れ自動化するかも知れないと思う訳だが
必要な労働だからしているのであって
不要な労働は無駄
>>429 将来は自分のやりたい仕事はお金を払ってやるようになると思う。
このスレでは人の労働がどうなるとか収入はどうするかとかはスレチな話題
ここは労働自動化する技術面について議論するスレですよ
だから、自動化技術には、自動を解除して修理する人から料金を取る仕組みを
組み込む必要ができると思う。
人手の労働を動員しなくても、産業が成り立つ
今までの社会構造とは全く違うものになる
生産物を作り出すため人々の労働力を必要とする
↓
人々は労働力の提供と引きかえに金を得る
↓
その金で生産物を消費する
このループが成り立たなくなる
生産物はほとんど機械で自動化
↓
人々の労働はほとんど不要
↓
消費だけが人々の役割
消費されないものを作ってもムダだから
人々に消費されるものを生産するしかない
金は無意味になる
金は「労働と生産物との引換え券」だが流通しなくなり機能しなくなっていく
逆消費税になる
社会資本全ては国民のもの
それを使って生産するのは生産税が徴収される
そしてそれは国民のものであり全ての国民の所有となる
国民ひとりひとりはその逆消費税を使って生産物の良し悪しを判断して入手するとそれが投票となる
多くの支持を集めた生産物とその生産したところは社会資本をより多く分配される
競争がありよりよく社会資本を利用して国民の利益を増大させるところが繁栄する
>>435 違うと思う。
人間がやるのが嫌だから、機械に自動でやらせる。
やるのが嫌な事を機械がやってくれるので、
人間は自分がやりたいと思う事だけどんどんできるようになる。
で、機械がやっているのが面白そうなのでずっと見ている人がいる。
見ているだけじゃなく、自分でもやりたくなる。
人間がやると機械は人間のやることが邪魔になって仕事ができなくなる。
人間が失敗するとその分余計に機械がフォローしなければならなくなる。
人間がやりたい事を優先するために機械が人間のやりたくない事をやるとすると、
しょうがないから機械はフォロー代を人間から徴収して人間にやらせる。
より多くの社会資本を得るためには
消費者の支持を得る必要がある
そのため良質で大量の生産物を消費者へ供給する
良いものをたくさん提供できたところが支持を集める
生産物を消費してもらうためにどんどん提供する
人々は「支持いいねポイント」を一定量持っておりこれをいかに多くの人から集めるかに努力する
消費者からの「いいね」がもらえないところは衰退し
消費者からの「いいね」を集められるところが栄える
消費者はよりよいものを求める
生産側はよりよいものを作り出す
自動化する技術はもう出揃ってるし
IT化の次はAI化
知識や情報など仕事の90%くらいはことごとくAI化して置き換わる
ホワイトカラーの仕事も同じく90%以上がAI化
営業などもネット化とAI化でほとんど置き換わる
人がやるのは実際に手を動かす作業のみ
AIが生成する画像「開発者も見抜けない」レベルに
https://forbesjapan.com/articles/detail/23325 > 人工知能の“生成力”が本格的に発展しようとしている。
> 上に並べられた写真のうちひとつは、人工知能が生み出した偽物だ。
> みなさんは正解が分かるだろうか。
> おそらく、ほとんどすべての人が見抜けなかったのではないだろうか。
> GANは画像だけでなく、動画や音声の生成にも応用できると考えられる。
> 写真や動画には、人物や現場に接した証拠、つまり「真実を映す」という点に価値があった。
> 例えば、写真・ビデオジャーナリズムは、その真実という価値によって支えられてきた最たるものだろう。
> しかし、GANなど関連技術が発達すれば、写真や動画に真実を求めることは不可能になる。
写真撮影も絵画イラスト作成もじきにAIでほとんど作成できるようになる
元ネタとなる画像の撮影や作成は少しは残るが、あとはAIに人がこういうの作ってとちょっと指定してやれば自動的に作成
自動作成の画像や動画だらけになるだろう
AIで進化する「フェイク動画」と、それに対抗するAIの闘いが始まった(動画あり)
https://wired.jp/2018/09/14/deepfake-fake-videos-ai/ > ディープフェイクと呼ばれるこうした映像は、激化するデジタルのフェイク情報競争のなかで最も新しい、そしておそらく最も厄介なものだ。
> 画像の加工はずっと前から行われてきたし、音声を操作する方法も向上している。
> しかしつい最近まで、動画の操作や偽造は大変な作業であり、専門技術と気の遠くなるような根気を必要とした。
> だが、機械学習によってこのプロセスがますます容易になり、加速している。
過去の映画を学習させれば、もう老いてしまったり亡くなった役者を登場させていくらでも新作を作れるな
>>427 保守点検、必要な更新すら何れ自動化
ワンオフに近い工場等の設備保守に現在は開発が追い付いてないだろう
作業者は必要なくなるが、限られた分野の仕事量は"何れ"までは増える
減った仕事より増えた仕事の方が少なくて、その少ない仕事をみんなでシェアして
週休3.5日から最終的には週休6.5日くらいになるとベストかなぁ
>>446 なんで少ない人数で足りてるものをわざわざ多人数にさせる必要があるんだよ
無駄だろ
>>448 技術的失業対策と労働環境の改善
BIなどの制度が追いつかない可能性があるし
働くことが自己肯定につながる層はまだまだ残るだろうから
1人で済む仕事を何十人にさせるって非効率過ぎる
維持費がかかりすぎ通勤時間が何十倍もかかるし健康保険料とか社会保障も何十倍もかかる
働く方も機械であっという間に済むこんなショボいのなぜやるのかという気力マイナスだろ
だから人がやりたいだけのしょうもない仕事がガンガン増やせるんだってば。
しょうもない仕事は趣味だから仕事じゃないとか言ってもしょうもないの。
人がいるのは単に人の勝手で別に必要じゃないので。
>>453 人のじゃまにならない勝手をわざわざじゃまするやつはゴミ屋敷の認知症爺
AI「ほらほら、向こうで遊んでて。こっちは仕事で忙しいんだよ、邪魔しないで。」
>>455 だからそのAIにフォロー料金払ってその仕事やらせてもらうんだってば。
幼稚園児が遊んでいる電車の運転士になった気分になれる玩具をAIは与えてくれるだろう
>>458 フォロー料金ねぎるとそうなる。
料金払うほど色々本物をやらせてもらえて楽しい。
>>458 KDDIがキッザニア買収したんだっけ?
キッザニアとか流行るかもしれんな
>>461 バーチャル店員はディスプレイから出られない。
AIを活用したJR赤羽駅の「無人ストア」 初日は開店前から行列
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15457430/ > ●利用者「思いのほか『無人』に抵抗がない」
> 「日本のサービスの原点は『人対人』。ところが、お客様にお話を聞いていると、関心が高い方が集まっているにしても、
> 思いのほか『無人』に抵抗がない。むしろ、無人がよいという方もいるようです」
日本のサービスはAI対人
世界的に見ても日本は自動販売機が一番多い
すごく親和性がある
先生は「AIロボ」英語学習、小中学校で導入広がる
https://www.sankei.com/smp/life/news/181017/lif1810170021-s1.html > 英語学習はロボットにお任せ−。
> 全国の小中学校で、英語の授業に人工知能(AI)を搭載したロボットを活用する動きが広がっている。
> 同校の授業で実際に使い始めて約1年半だが、英語担当の反田(たんだ)任(たかし)教諭(59)は
> 「人前では恥ずかしがる生徒たちが、自発的にロボットと会話するようになり、英語の発話量が大幅に増えた」と効果を実感する。
> さらに、ロボットの存在は「私の分身が複数いる感覚」(反田教諭)で、
> 以前よりも生徒一人一人に目を配ることが可能になったという。
> 次期学習指導要領に基づき、平成32年度から小学3〜6年で英語教育の本格導入を控えており、
> 教育現場では今後、ロボットの活用がさらに広がると予想される。
水戸市、業務効率化にAI活用 NECと実証実験
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO3660416017102018L60000 > これまで職員が担ってきた事務作業の一部が実験の対象。
> 複数年度にまたがる継続事業にかかる次年度の推定予算額のほか、支払伝票の起票漏れがないかの確認などでAIを活用する。
> 職員の負担やミスの軽減につなげる狙い。
群馬銀、定型作業を自動化 業務量を年1.9万時間削減
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO36513080V11C18A0L60000 〉 月内に本部に本格導入する。まず取引状況の照会業務を自動化する。
> 順次対象を広げ、1年で360業務に適用し、年間1万9千時間の業務量削減を目指す。
> 浮いた人員を
店も授業も全部ロボットでいいよ
だが時々どうしても人間でなきゃ対応出来ないこともある
そういう時のために少人数の労働者は必要
店も銀行も授業も役所もワンマンでいい
呼び出しあると周回してる人が駆けつけるセコム方式でもいい
商店街で2、3人くらいの常駐員がいて
それが緊急時の対応や清掃補助をしているくらいで良くね?
あとは全部AIで自動化
ショッピングモール全体を数人が補助のためにいて
あとは全てAIによる自動運営
教員の完全な代替は無意味だろ
英語の発音が日本人より良い事と、
ロボ相手の対話なら子供も恥ずかしくないメリットがあるから
導入されてるのと違うか?
ロボットを英語の「教材」には出来ても、教員にはなれないし
きちんとした教育は人にしかできない
店内は自動監視で自動警備されていて、犯罪行為があったら自動通報されて自動警察が自動出動する
>>474 「教材」で十分に教育効果が出てるなら
「教員」は別にいなくてもいい
>>476 塾ならそれでいいだろうが
学校教育は勉強する為だけではないからね
>>477 勉強するだけならむしろ塾のコンピュータ教育の方が良い結果を生むよ
理系の分野なら
文系の分野だとまだ難しい
それ以外を教師に求めてるなら、それはなんの項目になるんだろうね
社会的な規律に従うこととか、道徳とか?
それ、本当は教師の仕事じゃないよね
>>479 子供の社会性を身に着けさせる事も、教員の立派な役割だろ
どの予測でも対人関係が重要な教育者の仕事は無くならないとされているぞ
そういうのは家庭でしろよ
何でも学校に押し付けるな
>>480 上の人が書いてるけど、ほんとはどう考えたってそんなもん家庭の仕事だよ
社会性の勉強は教科としてカリキュラム用意してAI自動化の授業の学習でやればいい
教員の個人的な主義主張イデオロギーで
勝手にやられて子供に変な思想汚染させてるのっておかしいだろ
>>482 家庭は家庭で基礎的な躾けをやるべきだが、学校でしか学べないことも多い
子供達は集団生活や部活動を通した上下関係を学んで社会性を身につける
少子化時代の地域や家庭だけでは無理だ
>>483 機械にそこまで任せてたら、もはやディストピアだろ
まともな教育者ならば誰も首肯できないよ
>>486 カリキュラム通りなのだから、むしろ良いだろ
教員の個人フィルターで色付けされる方がよっぽどキケン
>>487 カリキュラム組んで教えこむだけが正しいなら
生徒指導なんてとっくに無くなっててもおかしくないよな?
学校は塾みたいに学習するだけになってるだろう
いじめや少年非行、不登校も完全放置で、とんでもない社会になってるだろうよ
現実はそうなっていない理由を考えような
人間は機械じゃないんだ
>>488 教員(人)がやってるせいで悪化してる方が多そう
人がやってりゃハッピーで機械にしたらディストピアとか
どんだけお目出たい思考してるんだ?
>>491 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%e7%94%9f%e5%be%92%e6%8c%87%e5%b0%8e 生徒指導(せいとしどう)とは、学校教育の中で児童・生徒などの日常生活について、指導・助言を行うことによって、その人格形成を助ける活動のことである。
学校教育においては、学習指導・進路指導とともに重要な事項の1つである。
生徒指導の方法としては、児童・生徒などの一人一人に対して行う個別指導のほか、道徳の時間や学級活動・ホームルーム活動での討議など集団で行う指導もある。
また校内だけではなく学校以外の場所で行う場合もある。
学校の教育目標を達成するための重要な機能の一つであり、一人一人の児童生徒の人格を尊重し、個性の伸長を図りながら、社会的資質や行動力を高めるように指導、援助するものである。
生徒指導だけカウンセラーにさせればいい
メインの教科は全てAIでいいよ
>>492 なあ、生徒になってから、そういう話聞くのか?
普通は児童の間だろ?
だからこそ、そんなん家庭の仕事だって言ってんのに アホか?
>>494 参ったな「生徒」指導って書いてあるのが読めないのかよ
中学、高校時代に生徒指導室なんか見なかったかい?
>>493 【日本発!起業家の挑戦】AIでオーダーメードの学び方を提供 アタマプラス・稲田氏に聞く
https://www.sankeibiz.jp/business/news/180710/bsg1807100500003-n1.htm >人間の知能もAIも重要で、相互に補完的な関係です。僕は基礎学力の習得には、生身の教師・講師が必要だと信じています。
>>495 読んだから生徒って書いたことは自明だろ
わざわざ児童と対比させてんだから
日本語、使えるか、お前?
>>494 中高生になっても常識無いクソガキ多いぞ
生徒指導といえば少し前までは体罰当たり前だったな
小学校の先生は大抵優しかったけどな
>>485 >家庭は家庭で基礎的な躾けをやるべきだが、学校でしか学べないことも多い
>子供達は集団生活や部活動を通した上下関係を学んで社会性を身につける
>少子化時代の地域や家庭だけでは無理だ
まぁ同意なんだけど、
それはもう勉強と切り離して、学校以外でやったほうがいいと思うなぁ
学校って閉鎖的で先生のあたりはずれも激しい印象が強いわ
それだけに適した形を探るべきじゃないかなぁ
特にこれから先の社会性って今までとは変化してきそうだし
生徒指導だけにして教員は大幅削減
数十分の1で済むな
厳しく試験して品性があり道徳心のある教員のみに絞る
毎年に再審査して少しでも品性を損ねるところがあれば解雇
などと意味不明な言い訳をしており
なお、今日も登校しないもよう
教育なんて情報中心なんだからそりゃIT化でほとんど代替できるわな
教科書やタブレットの表示見ても意味が解らないから教師が必要。
ディープラーニングの画像処理、画像枚数増やせば精度上がるっていうけど、
ある一面では正しいけど、それでこの分野で完成させるには足りないわ
ニューラルネットワークで特徴抽出するまでは合ってると思う
多くの人はよく分からないから受け売りの言い訳文句で画像枚数増やせば精度上がるって唱えてるだけの人だろうけど、
明確な方針がはっきりしてないから、面倒だから画像枚数増やせば精度上がるって言ってる人もいるだろうけど
>>507 結局人も機械も自習だけじゃ人になれるとは限らないんだな。
まぁけど機械の場合は一回到達すれば、コピーはできるんじゃないの?
>>484 >>487 キチガイパヨク教師が捏造自虐歴史を教えてる
現在の状況こそヤバいよね
>>496 ・小学校
全て人間の教師で
・中学高校
知識詰め込みは全てAIにやらせて、
生徒指導など一部の役割だけ人間の教師が行う
・大学以降
知識詰め込みは全てAIにやらせて、
討論や科学実験などは人間の助けが必要
こんな感じでいいんじゃないかな〜
>>498 だからこそ、中学やら高校やらの前にちゃんと家庭で躾とけという話
簡単な話じゃないのは誰だってわかるから、そんなもんまでシレッと教師に押し付けんなという話
>>511 全て教師にやらせようとするから、個別の学習に全然対応できない今があるんでしょうに
塾で採用されてるコンピュータラーニングのシステム見ておいでよ
どこでつまづいてるか、分析してそれに応じた学習をさせるんだよ。ものすごく丁寧なの。
人間じゃ、そんなことできない。
そんなことまで求めるから、教師のなり手が少なくなって、ワザワザ導入した教員免許の更新制度が破綻してんの。
医療なんかも一緒な気がする
結局何か働くことが善、楽するのは悪、みたいな所が問題なのかな
技術で補えるところを補わずに、消費者は無茶なレベルの要求をして
提供者の上の方は既得権益よろしく、なかなか動き出さない
一番困るのは末端の現場の人たち
>>511 こうじゃないかな
大学
・学生は教科習得はAI
・教授は本来の研究や論文に専念、年間カリキュラム監修
・特別授業で教授が講演したり、AI司会で学生とのディスカッション
高校中学
・生徒はAIの授業
・進路相談などは専門カウンセラー
小学校
・授業はAIが中心
・低学年は、インストラクターがいて児童に学習のしかたを補助する
小学校は給食時間の指導する指導員だけいれば十分だよ
そこは人間の仕事
>>516 さっさと端末の使い方教える先生が必要。
端末バグっても先生が必要。
寝てるやつ起こす先生が必要。
逃げるやつ追いかけて捕まえる先生が必要。
幼稚園までで端末の使い方は習得は終わってる
AIラーニングだと一人一人の子供に合わせてしっかり教えてくれるし
やった分のご褒美ポイントも溜まるようにして子供は集中してやるようになる
>>518 読めない字があったり意味が解らないやつがいた時、
いちいちそのための学習を自動でもやらせていたらうざくて逃げてしまう。
さっさとこうやるっていう意味なんだと教えてしまったり、逃げたやつを
連れ戻す先生が必要。
>>520 生徒がばかばかしくなって次々にうろうろしたり暴れたりしたら
クラスに先生が一人じゃ手に負えない。
普通なんでそうならないかの方が不思議。
やっぱり先生のスキルや価値はまだまだ謎のままなのでは。
そうだとすると、当分学校の完全自動化は無理だと思う。
監視カメラで暴れた生徒をチェックして、親に罰金払わせよう
>>521 そもそも、完全自動化なんて極端なこと、誰も考えちゃいないだろ
インターネットで教えれば登校しなくていいし 学校すら要らないよ
乳児期は別として
学童期・青年期は、先生との関係、部活動、友人関係などでの協調性を養うために学校はあった方がいいんじゃない
>>522 学校で暴力や犯罪行為が発生で監視通報ですぐ警察が来るようにすれば安心だね
>>512 教師になりたい人は勉強だけ教えたくてなるのじゃないと思う
学校の先生は生徒を文字通り教え諭して、人生を良い方向に導く仕事だから
そこが塾の講師との違いでしょ?
文部科学省も生徒指導を教諭の役割として明確に打ち出しているわけで
あなたのような手を抜く考えを持つ教師には先生になってもらいたくない
>>512 先生のブラック化を心配しているようだけど、削減すべき業務と、すべきでない仕事を分けるべきでは?
放課後のデスクワークは負担が大きいので削減すべきで、AIを使って時短できる
授業にタブレットやロボットを導入するのも負担が減る
問題児への対応は?
家庭に全責任を求めるべきではない
家庭と学校で協力した指導体制が大事
たしかに、いじめへの対応や校内暴力などの難しい課題もある
それでも人を育てるのに楽をしようと考えるのは間違っている
皆があなたのように優等生ではないのだから、粘り強く生徒と向き合う先生が必要
先生にはならないほうがいいね、じきにAIに置き換わるから
ほんの一握りだけ残るんでしょ
ほとんどは大幅人員削減される
>>532 AI時代でも「消滅せずに稼げる」職種10
https://president.jp/articles/-/24068 税理士、教員、美容師… 20年後に「なくなる仕事」と「残る仕事」
https://www.moneypost.jp/291492/3/ 10年後、教師の仕事はあるのか? 藤原和博氏「学ぶ喜びは人間じゃないと教えられない」
https://logmi.jp/243276 ゼロにはならないってだけで
どれも人数は激減するよ
>あなたのような手を抜く考えを持つ教師には先生になってもらいたくない
聖職とか言って、他人には際限なく要求するんだよな、こう言う人
>それでも人を育てるのに楽をしようと考えるのは間違っている
本当に教師に何を求めているのやら
霞食って、私生活を投げ打って教師という職に生きたところで、この手のモンスター発言する人は満足なんかしないんだよな
他人に自分の理想とする教師像を押し付けて、要求してばかりいるんだよ、ずっとね
労働の自動化で大部分の人が間違ってるような気がする
自動化により人員を削減すのではなくて一人一人の仕事で
負担を減らすのが目的なんじゃねーの?
遊んで暮らすイメージの人多いよな
>>536 同意
雑務を減らして本来の仕事に集中できることに自動化の意義があるのにね
仕事が完全に無くなる事が最善だと思ってそうな人が多くて驚いた
>>536 違いますよ
労働自動化で大量人員を削減して人件費を大きく減らすること、これが目的
>>536 遊んで暮らすなんて考えてる奴居ないだろ?
相当先のおとぎ話の世界がやって来たら、そうなるだろうと思ってるだけで
労働の自動化で話題になるニュースは、銀行が何万人も人員削減するとか言う話なんだから、一人一人の負荷を減らすなんて方向で想像しなくても当たり前だろう
会社生活でパソコンが入ってきて長い時間が経つけど、仕事の負荷なんか、多分誰も減ってないと思うよ
事務手続きなんかをweb化して、煩雑な紙に記入して申請するとかさ、それを受け取った総務だ経理だとかの部署でチェックしたり決済したりする、そう言う手間はたしかに減って、楽になった面もあるけど
反面、システム化して個々人が勝手にやれるから、今までは専門の部署にやってもらってたことも、自分でやらなきゃいけなくなったことは多いし
各々の部署で仕事が変わったことによって、仕事の案件数が昔に比べて多くなっただろうし
大昔のサラリーマンの出張が一泊前提だったとこも今じゃ日帰り、場合によってはテレビ会議で代替するとかさ
技術によって、仕事が楽になるなんてのは、多分幻想なんだよ
>>536 少しの労働しかしない社員を雇い続けるほど、
経営者は甘くないよ
普通に社員減らしてコストカットする
>>535 あなたの理想とする教師像は塾の講師?
それこそ誰も賛成しないよ
まともな社会ならね
あとモンスター発言とか言ってるけど、文部科学省も普通に通達してることだが?
それが問題視されれば、今頃メディアに取り上げられ改革されてるだろう
でも塾講師みたいにするなんて話、一個も出てこないよね
>>542 もうやめとけ
相手はシンギュラスレでも荒らしてる奴だから
荒らしはスルーが一番
>>536 それは理想でそうやって徐々にみんな暇になって
最後には週休6日とかになればいいなとは思うけど
多くの職場では多分人員削減の方向になるんじゃないかな
BIが間に合うといいけど
労働の自動化で大部分の人が間違ってるような気がする
自動化により一人一人の仕事の負担を減らしたり人員を削減するのではなくて
人による労働自体が消滅してしまうのが将来の姿なんじゃねーの?
人がまだ労働するとか誤ったイメージの人多いよな
>>542 他人に無限の努力を強要してるんだって気がつけないんだろ?
君が教師で言ってること実践してて、後輩も君の言う姿勢に共感してて、皆同じように指導してるとでも言うなら発言は取り下げるが、絶対にそうじゃないだろ
デスクワークをAIでサポートさせるなんて馬鹿なこと言ってるけど、教師のデスクワークで、何をコンピュータにやらせるつもりなんだか
>問題児への対応は?
>家庭に全責任を求めるべきではない
家庭に全責任求められてなくて、学校で起きたことなんぞ、全責任を学校側に押し付けてる事が多いだろうに
>>544 誰だか知らんが、余程馬鹿にされたんだろな、君は
哀れなこともあるもんだ
君らマウントしたがりすぎ
そんなのもAIがいずれ代替するようになる
なんか勘違いしてるの多いみたいだけど
「人」をAIで置き換えるのではなくて
「業務内容」をAIで遂行して自動化するんだぞ
達成できればいいのは目的とする業務であって
人を直接に代替するというわけではない
AI化で、家電化した主婦みたいになるんだと思う
昭和初期以前の主婦は
手でたくさんの洗濯物を洗濯板で洗濯して、
ホウキで掃き掃除して冷たい水で濡れ雑巾絞って拭き掃除して
子だくさんで赤ん坊のオムツも紙の使い捨てではなく洗って使う
米も自動炊飯器はなく釜戸で火加減みて、風呂も焚き木でー仕事
家事の仕事だらけでとにかく家事に追われて家事の労働をするしかない
これが要するに現在の労働社会の姿
それが家電化すると
洗濯乾燥はやってくれる、掃除機で済む、子供は少ないし保育園で面倒見てくれる
労力は激減
テレビ見て、昼はママ友とランチ巡り、旅行も行きたいワ
ちょっと気の迷いでときめきたいのでアバンチュールに勤しんでみたり
こうなるわけだ
AI化でキツい労働から脱却するとこういう感じ
人間のコスト>自動化(ロボット)のコスト
こうならない限り、永遠に自動化されない
自動化のコスト削減には長い時間がかかる
自動化のことを「ロボット化」と思ってるならとんだ思い違いだよ
自動化の多くはネット化・IT化だよ
「自動(ロボット)化はムリだ、人の仕事のままだ」クンの主張
「ロボットがかかってきた電話の受話器をとって客の注文を音声聞き取って予約をポールペンで台帳に書き込むなんてムリ、予約は人の仕事のままだ」
現実
客はネット予約
↓
電話窓口の人員を大幅縮小
「自動ロボ化ムリ・永遠に人の仕事は安泰」クンの主張
「服のサイズの見立てやメジャーを客の身体にあてて採寸するのはロボットにはできない、永遠に人間の仕事は安泰!」
今どきの客
↓
「自分の家でスマホアプリで自撮りして、測定完了〜、ネットでボチー」
少ない投資と人件費が掛からない会社ができるなら
それぞれ個人が起業すれば良いだけだ
>>558-559 プロがやってる仕事だったら自動化やる技術者の方が旨い方法を考えつけるとはかぎらないのでは?
コマツが出したマシンで建設も無人化が目の前に来てるのが分かりやすい。
一番無人化が難しそうなのって間違いなく建設だしな。
どんな仕事も細分化すれば、機械に出来ないことなんてないし
>>562 いちいち機械の気に入るようにやらされるより、これ御願いします
と言って人に頼んだ方が楽だよね?
>>563 それプロが工夫してきた仕事を、自動化する技術者が全部完璧に
勉強しなければならないって事でしょ?
そんなことやってたらいつできるかわからないようになるんじゃない?
>>563 >どんな仕事も細分化すれば、機械に出来ないことなんてないし
そう言う考えでやってみたのがエキスパートシステム
結果は、適用できる範囲は限定的だねってことに
大半の仕事は置き換わる
達人やプロの技なんてのは全体のほんの一部
>>565 それだけじゃないよ
曖昧な判断とか、曖昧な指示を許さないところが物凄い難点
何でもかんでも、コンピュータが判断できる粒度に落とさないといけない
苦労をして作り上げても、何かの作業を変えないといけない事が、ドンドン出てくるから、メンテナンスに手間暇かけないといけない
というような事があるから、定型的で決まりきった手順でやる事なら、実用性もなんとかなるけど、変化の度合いがちょっと大きいと、すぐに使えない代物になるから、適用範囲は凄く狭いよね
>>567 >達人やプロの技なんてのは全体のほんの一部
普通の人が行う作業をそのまんまコンピュータにやらせようとしたら、どんだけ高度なものなのか、すぐにわかるだろうに?
自販機とか券売機見れば、わかるでしょうに
このスレですら分かってない奴が多いなー頭悪すぎるわ
機械化や自動化ってのは、人間がやる事をトレースする事じゃないんだが?
人間が出してきた「結果」を違うアプローチで一足飛びする事だぞ
駅員がパチパチやってた動きを真似する自動改札機があるか?
恐らく一つとして、人間がやってた事をそっくりやる機械なんて存在せんわ
職人技を「不要にする」のが自動化であり、
「学んで真似する」事じゃねえよド阿呆
曖昧な判断を求められるから人間が必要なんだ
という論は根本的に間違ってる
仕事が発生するアウトプットの部分が、自動化に最適化されてしまうから、
インプット(作業者)も機械で行けちゃうんだよ
これからはマジで強烈に仕事減るよ
身近に感じてる
>>571 >仕事が発生するアウトプットの部分が、自動化に最適化されてしまうから、
>インプット(作業者)も機械で行けちゃうんだよ
何言ってんだかサッパリわかんない
どゆこと?
>>558の電話窓口の例で言えば
「客の曖昧な注文を受けるのは機械でムリ!人間でないと!」
となるが
「スマホで客が一覧から注文を選択」ではそういうのはそもそも関係なくなる
>>574 分からないってマジかよ
>>575の言う通りの事だよ
仕事が発生する前提が変わるんだよ
もちろんこれはずっと行われて新陳代謝して来たけど、
ここに来て機械が優秀になり過ぎて来たから、もう機械基準でみんな考えようぜとなって来た
>>575 ネット販売の例ね
俺もそういうのはわかる。
自販機だとか考えりゃわかるだろって前に書いた
わかんないのはこっちの部分なんだ
>仕事が発生するアウトプットの部分が、自動化に最適化されてしまうから、
なんでなの?
自動的に最適化なんか、どうやってやれることになるの?
自動化に合った形になるってことだろ
スマホでポチッという形に最適化
診療は人でないとムリ
↓
ネットで症状選んで自動測定器の結果取り込んで終わり
窓口は人でないとムリ
↓
ネットで選択してポチーで終わり
自動化に合った最適化された形式になる
>>577 なんでそこが分かんねえんだよ
話し言葉だと分かんねーしマシン語作ってプログラムしようぜ
ってのと基本同じだよ
最初からAIが分かるように仕事を発生させれば、
受け手も勝手にAIで処理できる
話はシンプル
ここが明らかに最近ブレイクスルーを迎えてるので
一気に変わるよ
変化している理由としては
スマホの普及が一番デカいよな
誰でもネット経由でアクセスするという「使う人の側のリテラシー向上」
AI本格導入してけば直に
ネットでツィートしたらAIが自動でほとんどのこと案内してくれるようになるだろう
わからなかったらネットでキーワード入れて検索、からさらに数歩進んで
リテラシーの話なんだよね結局
時代は繰り返し
洗濯機などの家電が出てきたときに旧世代の人はボタン押す、ダイヤル合わせる、これに四苦八苦
でもいずれ慣れて当たり前に
PCやケータイ出てきたときに旧世代の人はメニューを順に辿って選択肢出す、これに四苦八苦
でもいずれ慣れて当たり前に
AIによる自動化も同様にいずれ当たり前になる
>>570 だからそれって、プロが工夫してるプロの技や仕事の手順の改良の速度より、自動化の技術者の進歩させる速度の方が早いってのを前提にしないと成り立たないんじゃないかな?
どういう仕事ができればいいのか勉強する事
から始めないといけない自動化の技術者が
成り立たせなければならないのに?
>>580 >最初からAIが分かるように仕事を発生させれば、
>受け手も勝手にAIで処理できる
>仕事が発生するアウトプットの部分が、自動化に最適化されてしまうから、
>インプット(作業者)も機械で行けちゃうんだよ
自動的に最適化される訳でもなんでもなくて、自動化しようとすれば、君の言うアウトプットがコンピュータに認識できるものになってなければならない
機械化、自動化できることは、センサやコンピュータ、社会の仕組みが変化していくことで、今後も増えていくよ、というなら話もわかるんだ
そういう事をいいたいんだ、ということ?
自動的に最適化されるって言葉の意味がよくわからないんだよ
だからメニューとかいくらでも探して選ばせる
なんできないから、人間の要求の方を決まった事のできるだけ少ない種類に制限して
自動化を簡単にしてしまうって事だと思う。
これって仕事が段々いい加減になったり
人間の要求が段々レベル低くされる
➡人間が段々レベル低くなる
にならないように心配する必要ができる
にならないだろうか?
>>586 それだと、インプットとやらに制約が生じるってだけでさ、この人が言う、アウトプットが自動的に最適化されるなんてことと関係ないでしょ?
>>587 アウトプットを最適化するのが機械学習で、
どう言う範囲で最適なアウトプットを
出せさえすればいいかをメニューで制限できれば、最適なアウトプットを出す自動化した機械を短い時間で開発できる。
AI学習と全く関係ないよ
単に選べる選択肢が最初から決まってるだけ
>>589 最初から決まってた方が、その仕事用のAI を
最適化しやすいんでしょ?
>>588 話がズレてると思うけどな?
その説明だと、最適なアウトプットって一体なんなのか、何にも説明できないでしょう?
誰にとって、何が最適で、どんなフィードバックがあるから、それが最適化できると言うのかな?
>>591 その記事はだいぶ昔の話だったと思うけど、こんな凄いことできる人クビにするなんて、っておもったな
>>592 例えば何かの質問に答える仕事を自動的にする
AIを開発するには、そのAIの入力の質問と出力の答えの関係が最適に成るようにするのが
自動化の開発になると思うけど、質問のメニューを制限すれば、質問と答えの関係だけ見れば
最適化が簡単になるはず。
人間のやり方なんてどうでもいいんだよ
AI流というかネット化やIT化しやすい形になるだけ
>>595 だからそれだとIT技術者の考えられる事だけで
自動化するからできることにかなり限界が
できるんじゃないかと思う。
>>583 技術者による自動化の方が早い場合の方が多いよ。人間が手順を改良するといっても
身体構造てきな限界によりできることは少ない。それにたいして機械なら構造を変えられる
から人間よりはるかに進歩できる。
>>597 力の問題なら力を出す道具と使いこなす練習
なので、自動化考えてる間に先にできそうだし
お金もかからなそう。
>>598 力を出す道具の導入も機械化の一種だよ。
>>594 役に立たないよ、そういうのは。
エキスパートシステムで最も作られて、そして、役に立つと評価された事はあんまりないシステム。
質問を制限したら、その人が知りたい事が質問からなくなるよ?
込み入った質問になると、技術窓口の連絡先を書いて、問い合わせてねっていう選択肢しか提供できないでしょ?
自動化ムリ君の主張は
洗濯機がまだないときに
「人がタライと洗濯板で手で洗うのが洗濯で、機械にはできない」
「洗濯板で洗濯する人の動きは機械でそっくり再現するのはコストがかかる」
「洗濯機?洗濯物を放り込んでグルグル回す?そんな方法では人のする洗濯と同等にはならない」
「この先もずっと洗濯は人がタライと洗濯板でやるものだ、機械化はムリ」
これと同じなんだよなあ
>>594 具体的にさ、自分がよく知ってる事についての自動回答装置みたいなものを作る事、想定してみたらわかるんじゃないかな、適切な答えが出しやすいように制限した問いにする事の難しさ
少し分野が違うけど、FMEAとかDRBFMとか、故障を想定して設計品質を上げようとする作業があるんだ
そう言う事をやっても、呼称はゼロにはならないんだ
つまり、見抜けない。勿論、営利企業がやる事だからそれ程潤沢にお金かけられないけど
誰もゼロにする話なんかしてないんだが
注文受けるのに客の言った注文を音声で聞き取って注文を復唱して客の意思を確認するのは人でないとできない自動化は困難だ
↓
券売機で注文をボタン押すだけ
これで「注文を受ける」は実現できてるわけだが
>>601 >「洗濯機?洗濯物を放り込んでグルグル回す?そんな方法では人のする洗濯と同等にはならない」
これはどうだろね?
あまり適切じゃないと思うな
グルグル回す方法って、洗濯を自動化した洗濯機が実現した後の後知恵だよね
それを今言ってる自動化に対応した例え話にするなら、
どうやれば良いのかサッパリわからないけど、人ができる洗濯って作業はいつか機械化できるだろう、それは人と同じ方法でやるとは限らない
くらいのことしか言えないだろうに
洗濯機が機能的に等価なことが出来てるのに、人と等価にならないからダメだなんてこと言う人はごく少数だろうし、言う分野も人との触れ合いが大切、とかいう分野みたいな限定的なものでしょ
しかし「人が洗濯する」という労働は
機械による自動化にほとんど置き換わった
>>603 そんなことを否定してる人は少ないだろうに
このスレであっても
自販機やネット通販の例えで、機械化できるように条件を整えることができるよねってのは、誰も否定してないんじゃないか?
君がスレのどれを書いてる人なんだかわからないけどさ
>>599 機械を操作するのが人間だったら自動化でも無いと思う。
>>600 入力のメニューを制限するのが出力の最適化に関係する理由ってだけ。
その前に言いたい事は、自動化の技術者が使えたり考えたりする技術だけでは
自動化に限界があったり、自動化された仕事も含めて人間の要求ややることが
だんだん低レベル化したり、危ない事になったりする心配があるんじゃないか
と言う事。
>>601 事実集中的にもみ洗いしないと汚れが取れない事があって、
人間ならすぐ見つけて洗える。そんなことができる洗濯機は
なかなか開発できていないと思う。
洗濯機以前の時代での洗濯で人がしていた労働量は
いまや99%以上が洗濯機に置き換わっているでしょ
>>607 >自動化に限界があったり、自動化された仕事も含めて人間の要求ややることが
>だんだん低レベル化したり、危ない事になったりする心配があるんじゃないか
杞憂ではないかと思うけどな
回答に合わせて愚民化するような事態って、どんな時におこるだろ?
あんまり興味のわかない難しいこととか、一生に一度くらいしかやらないことだと、そう言うことはあるかもしれないね
例えば、経済や外交政策なんかを評価するようなこととか。
でも、それって今の選挙と似たようなもんだろうと思うよ。
後は、葬式を頼む時なんかもそうかもしれないけど、今だってロクに選んじゃいないよね。
>>609 >>610 もみ洗いしないと取れない汚れは落ちないままでよくされてしまった。
要求や仕事のレベルが下がってしまってもいやだと思わない程度に
人間のレベルが下がってしまったのかもしれない。
なんか人間だと誰でも完璧な洗濯できるみたいに言ってるけど
下手くそな奴もたくさんいてそんな達人みたいなのはほとんどいない
実際はほとんどの人間は洗濯機よりも下手
>>613 もみ洗いなんか誰だってできるのでは?
洗濯機はできない。
洗濯なんて自動化済みでいいじゃん、生産性効率で生活雑貨は100均レベルになって良かっただろ?
これから物も仕事もどんどん安くなってくんだろ。
断捨離でそもそも買わないか。バーチャルになったらお金も全然使わなくてようなるな。
>>612それはもみ洗いしないと落ちない汚れなんて日常生活でほとんどつかないからだよ。
ほとんど必要とされないものが意識されないのは不思議なことじゃない。
>>616 白靴下とか軍手とか必ず付くし気になんねーの?
>>619 白靴下にもみ洗いしないと落ちない汚れつくって何やってるの?
>>619 軍手なんか使い捨てだろうに?
洗って使うって、なんの商売なの?
>>621 白靴下も軍手も普通に使ってたら取れにくい汚れ付くし
普通に洗わんの?
>>622 靴下はともかく、軍手なんか使い捨てだろうって書いたよ
何度も使うもんなのか?
殆どの服は洗濯機で充分
例外的に汚れが落ちてない服はAIが見つけて、
人間労働者の元へ送り、再度人間が洗う
だがそういうケースは所詮少数
時に機械では落とせない汚れがあったとしても、
やはり大幅な人員削減は可能
これでいいじゃん、言い争うようなことじゃない
次世代の洗濯機は生地の素材と汚れの度合いを自動検出して分類し
ひどい汚れは前処理した後に洗濯ってか?
洗濯と同じで
ほとんどの労働は自動化する
ほんのわずかなところだけ人がやる
AIがほとんど自動化する
労働の99.9%は
AI「人はやらなくていい、お前ら邪魔」
ごく一部の例外的な0.1%は
AI「面倒だから人にさせる、お前らやれ」
AIから命令されて人はその仕事もらう
そのためAIに気に入られるよう人は涙ぐましい努力するようになる
>>628 なんでこういう、根拠もない、自分でも説明できないようなこと書くんだろうな
コンピュータが面倒なんて感じてたら、シンギュラリティ到達してるだろうし
>>625 そんなことが論点であるわけはないし、まして、言い争ってるわけでもないだろうに
自動化ってなんだろねって考察してる時の例として洗濯機があるだけであって
面倒=手間かかって効率的ではない、って判断されただけじゃね?
>>631 それを人にやらせるならもっと効率悪いだろ?
面倒だから人にやらせるとか言う判断が合理的だと思えるかい?
効率的なものは機械の仕事
非効率なものは人間の仕事
>>632 人間がやりたいから無理無理やるので
AIが後からフォローする必要ができるから面倒になる。
働き方改革は業務へのAI導入によって加速させる
https://japan.zdnet.com/article/35126960/ > もう一つは、働き手それぞれに合致したAIが導入される未来である。
> 音声認識技術を利用して、音声を全てテキスト化し、何らかのディスプレイに表示されるだけで、その人の仕事効率はみるみる上がっていくだろう。
> ここで使われる音声認識技術は必ずしも完璧な精度でなくとも構わない。
> 少々間違った結果を返していたとしても聞き取りづらい部分を簡単に想起できる程度でいいのだ。
> 今後、全ての働き手がAIに補助されながら仕事をするようになれば、
> 多様な働き方を選び、許容できる社会になっていく。
> AIを活用した働き方を許容することで、さまざまな人々が労働市場に参画できるようになり
> 生産性の向上を目指すために必要なことは、日々感じている無駄や面倒をなくしていくことが重要である。
> この当たり前のことがなかなかできなくなっているのも事実だ。
> 無駄だと思いつつも慣れてしまい、あまり疑問にも思わなくなってしまったり、
> 改善する気が失ってしまったりしているかもしれない。
> しかし、その無駄や面倒に思っている業務にAIが活用できるかもしれない。
> 例えば、社内で決まり切った文書を作らないといけないという場合、
> AIとはいかないまでも、コンピュータを使ってそうした定型業務を自動化できる。
> AIが作成した文書を許容するだけでも、業務が簡略化できる
AIに合わせて許容するだけで
業務の大幅なムダ削減と労働の効率化が可能
> 社会で生み出す価値は、定型的な業務から創造的な業務にシフトしつつある。
> 定型業務はなるべくAIなどのテクノロジを使って自動化し、
> 人間は
削減できる
>>634 元の投稿者はめんどくさいから人にやらせるってコンピュータが判断するって書いてあるの
だから、君の指摘は無意味
全く違うこと話してるから
>>635 音声なんかでやったら他の人うざくて集中できなくなるから効率落ちるかも。
AIで効率良くやれることは自動化し
非効率で面倒なものは人にやらせる
>>636 何が無駄で何が無駄でないかが自動化の技術者の方がプロよりわかると思ってるのがおかしいと思う。
>AIに合わせて許容するだけで
>業務の大幅なムダ削減と労働の効率化が可能
AIの仕様を決める技術者や、それでできてしまったAIの方が
プロより必ずその仕事をよくわかってると思うのは完全にアウトだと思う。
世の中の大半の労働って大したプロじゃないんだよな
安上がりな方になっていく
>>637 だから、めんどうくさくなるのがAIだという理由を言ってるだってば。
人の仕事はほとんどがAIアシスト付きになる
AIアシストなしでは仕事が成り立たなくなる
>>642 人がやった後始末をしなきゃいけないってのは勝手に君が追加した条件
元の人の発言には無いし、そんなことする合理的な理由はない
当然だけど、最初からコンピュータがやればいいという結論になるのは自明だから
人間のタスク能力を過大評価してる奴ってなんなんだろう
最高難易度の研究や外科や建築すらAIとロボで出来るねって有識者がみんな言ってるのに‥
お前どんだけ凄い仕事してんだよ
人間すべてがAI指示待ち人間になる
AI指示待ちができない人間は社会不適格者となり落伍者となる
>>646 だよな
99%以上は凡人の他でも替えがきくどうでもいい単なる1本のネジのようなもの
最高クラス
研究、外科、建築、士業
これらは全部代替出来る
それ以下の難易度のものはただコストの問題であって、分岐点超えた瞬間に全部置き換わるわ
代替できない=必要
ではない
代替する必要すらなくなる、いらね
となるのがこれからの社会
>>646 逆だろ?
人の能力の過大評価じゃなくて、コンピュータやロボットが研究やら外科手術やら建築やってるのなんか見たことないんだから、それらを評価してないんだろ
少なくとも、研究ができるコンピュータが実現するなんてこと、有識者の誰が言ってんの?
遠い将来の話とか、シンギュラリティがくるような時期ならともかく
みんなとか言うからには腐るほどいるんだろ?
将来全部自動化して喰うために人間が働かなくて良くなるんでしょ?
だから逆に人間が喰う理由が何か働きたい(遊びでもいいけど)からになる思う。
AIから見ると人間培養するのに最低必要以上になってしまう事を、
人間がやりたいだけでやらせる必要ができてしまう。
そうすると、人間が働いたせいで効率悪くなったのをフォローするための
AIの仕事が増える(AIが面倒になる)。
洗濯機を見たことない人が
「洗濯を機械では実現はできない、これからもずっと洗濯は人がやる」
こう主張してるわけだな
人間が生きてることに何も理由はないよ
基本的人権なんだから
労働とは全く関係ないから、それはスレチ
>>651 そう言う条件で話をしたいなら、そりゃそうかもねとしか言いようがない
ただ、元の人の話とは全然違うこと言ってるから
>>628の人に返信した方が良いと思う
>AI「面倒だから人にさせる、お前らやれ」
と言うのが628が書いた文だ
人にやらせるから面倒臭くなるんじゃなくて、元々面倒くさい仕事だとコンピュータが判断して、人にやらせるって書いてあんの
だから、人に任せた後始末をするから仕事が面倒になるなんてのは、完全に別の話で君だけの視点
>>646 違うんだってば。
自動化の技術者が自分のできる事を過大評価してるんじゃないか
って言ってんの。
人間のやり方なんか関係ないとか言ってないで、
もっとプロとちゃんと役割分担できるように考えないと
自動化が早くちゃんとできないんじゃないかと言いたい。
>>654 だからそういう風に思った方がいいんじゃないかって言ってるのに。
>>656 そうは思わないから
元々の人の意見も君の意見も頷けないからそう書いてるの
このスレで、有識者の誰がAIに置き換わるとか言ってんだ、
とか言われてもなあ。ググれカスとしか言いようがない。
1+1=2って誰が決めたんだよと言われてるようなもんだ
適当に英語でも検索してみろよ
外科手術や建築なんて5Gで何が出来るのという話の時に一番に上がる分かりやすい例だろ
洗濯機が普及する前に
「洗濯する機械が広まるって有識者の誰が言ってるのか」
というようなもの
>>658 少なくとも、研究ができるコンピュータが実現するなんてこと、有識者の誰が言ってんの?
遠い将来の話とか、シンギュラリティがくるような時期ならともかく
みんなとか言うからには腐るほどいるんだろ?
誰なんだよ、そいつ。
で、なんの根拠があって言ってんのか、君は説明できんのか?
エライ人が言ってるんだから間違いないとか言うのかい?
>>660 デミス・ハサビスは2025年までにコンピュータにノーベル賞を取らせると豪語してる
全ての仕事が自動化出来るとは誰も思ってない
単純作業が自動化出来るだけでも失業率が激上昇な訳だから、
我々が注意を向けるべきは単純作業
人かAIかの話題は他でやってくれ
ここは労働の自動化技術のスレだよ
手洗い洗濯の達人のプロの人間は洗濯機より洗濯上手いかどうかは、このスレと関係ないんだよ
どんなに達人が洗濯機より洗濯が上手だとしても
今現在の洗濯することのほとんどには洗濯機が使われている
大切なのはそこ
労働の歴史はイコール自動化の歴史なのにそれをこのスレで否定する意味が分からんな
>>661 示してくれてありがとう
だから、誰なんだか挙げてみろってところは消そう
で、その発言にどんな根拠があると君は理解してんの?
遠い将来の話とか、シンギュラリティがくるような時期ならともかく
で、なんの根拠があって言ってんのか、君は説明できんのか?
エライ人が言ってるんだから間違いないとか言うのかい?
>>665 誰もそんなこと否定してないでしょうが。
>>666 横だけど、コンピュータが自動的に
研究できてついでにノーベル賞とれるなら
それいいよね?
何でそう言ってる人を責めなきゃなんないの?
どうやったらできそうかな、とかになった方が
いいんじゃない?
>>668 レベルはともかく、自分である程度理解して説明できりゃ、君の言う通りという面もあるとは思うよ
>最高難易度の研究や外科や建築すらAIとロボで出来るねって有識者がみんな言ってるのに‥
自明なことどころか、遠い将来やシンギュラリティが到来すれば出来るかも知れないような事を、上記の通り、有識者とやらがみんな言ったとだけいって、根拠も自分で説明できない
挙句に、ググれカスと来たもんだ
こんな馬鹿な対応しか出来ない奴は批判されて当然
それが嫌なら、勝手に研究するコンピュータが出来るという根拠を、自分なりの理解に基づいてやればいいだけの話
宗教でもあるまいし、誰だか知らない権威者がこう言ったから正しいなんて、馬鹿な話はないんだよ、こんな事に
ハード面(CPUなど)の強化である程度の知性は上がった
センサーもアーム(制御系)の制度もハード面
今はAIという能力がハード面(メモリ系)で注目されてるが
認識・認知力(ソフト面)が追い付いてないのだろう
これ静止画を延々並べてるより、立体で動画を追従させれば
飛躍するんじゃないかと思うんだけど誰もやらないんだね
>>670 逆に言うと、
下地は全部揃った
あとはやるだけ
>>672 AIの専門化じゃない人が、確実にやらせたい事をAIに伝えられるように
できるかどうかだと思う。
判断したり情報を扱うものは全てAI
手を動かすものはAIがこれやれあれやれと人に指示してやらせる
世界すべてがこういう仕組みになっていく
極めて効率的
>>674 最終的にそうできたらいいんじゃないかな、っていうだけ。
そうできたらいいとしても、そうなって行くように人間が
色々考えて作らないとそうならない。それには、AIをどう作るかや
どう言う事をやらせたいかや、やらせたくないかを、確実に集めて
使う必要があると思う。
>>671 人の思考に到達させるにはまだまだ下地が足りない
>>676 人の思考に到達する必要は全くない
何か根幹的なことを君は勘違いしている
労働業務を自動化する話をしているのであって
人の思考を機械でさせることはこのスレの内容とは全く関係がない
飛行する機械を作って飛行させる話題をしているのに
鳥の羽ばたきと羽毛をそっくりトレースしたものが実現するかどうかは関係ない
>>677-679 なぜに連投?
上の間の人でAI(人工知能)に夢抱いてる人がいたので
ちょっと書いてみただけ
自動化のインターフェース拡張で認識力は必須だとは思うが
ゴールにたどり着ければいい、ルートは問わない
【ゴール】
・汚れていない服を着る
【ルート】
・洗濯板で人力で洗う
・洗濯機で自動で洗う
・汚れにくい服の開発
等々、どれでもいい
人の労働が完全に0%になるとは言ってない
ただ今されてる人の労働量の99.99%が自動化に置き換わるだけ
99.99%の労働作業は自動化する
>>681 だから、汚れていない服を着たい
というのは人間がそうしたいと言う希望。
本当にその文章に当てはまりさえすれば
いいのかは、自動化の技術者がやりやすい
方法でやるために勝手に決めたら
まずいことになるかも知れない。
プロの人とよく相談する必要があるし、
そうした方が早くちゃんとできる可能性が
大きいと思う。
>>683 そう言う視点を持ち込むのは間違ってる
なんでかと言うと、議論が成立しなくなるから。
681の人がゴールと書いた事は、目的にあたる。
ルートは目的を達成する為の手段。
ここで議論されているのは、手段の良し悪しであって、けっして目的が妥当であるかどうかではない。
目的に着目して、汚れていない服を着るのは、何のためだろうか、なんてことを言い出すと。
外出するから。彼女と会うから。なんて理由が出て来て、それなら、外出しなければいい、なんて解もありになる。
こんなことをすると議論の収集が付かず、無限に後退して行ったり、発散して何を議論しているのかわからなくなる。
君が言いたいことが、別にあって、それが重要だと思うなら、議論は分離しなければならないと思うよ。
わりと君、書いてること迷走するというか、脱線するよね
>>684 だから、目的の内容が、自動化の技術者の
勝手でいい加減になったらだめなんじゃ無いかと言う意味。
汚れていなくて着れさえすれば、
色が変わったり皺が寄っても関係無い
とか勝手に決めたらだめでしょ、てこと。
プロが効率悪そうに見える洗いかたを
していたとして、何でわざわざそんな
方法を使ってるのか聞いた方が、
目的の内容が早くはっきりする可能性が
大きいでしょ、ってこと。汚れていない服を
着るのはなんの為だろうかとか、自動化の
技術者だけでうんうん考える必要なくなって
早く自動化する方法が決められるだろう、
で決定すれば、議論が発散なんかしない
と思う。
>>685 君の書いてくれたことを指してね
別の議論だ、とか
卓袱台返しだ、とか
議論が発散してるとか
そう言う評価をするもんだと思うよ
目的を常識の範囲外で検討してるから。
色落ちしたり、シワが寄っても良いよなんてことを想定するのは、ある意味では丁寧な作業なんだけど、大抵の場合は無意味。
汚れってなんだ?なんて所まで議論が後退する神学論争になるのがオチ。だって、汚れてなければ良いなら汚れを定義して、それだけが除外された状態とすることだって可能だから。
そんなこと議論しても、ほとんどの場合、意味ある結論にはたどり着けないよ。
たぶん君が議論したいところと違うんだろうけど、全体を通して、君が何を課題として捉えていて、主張したいことが何なのか、明確になってないと思うよ
短く、言いたいことをまとめてみれば良い
>>686 だから、プロになんでそんな風にしてるか聞けば
神学論争しなくてすむでしょって言ってるのに。
自動化の技術者だけの常識でなんでも自動化で勝手な仕事にしたら、
先端技術だからこれが一番合理的なのを理解しないのは原始人なんだ
とか思わせて、洗濯の仕事は色が変わったり皺よっても
いい事にするのが進歩なんだみたいな世の中になったらおかしいでしょ?
>>687 読んでも俺には理解できなかったよ
君がこの文脈上何を課題としているのか
>>688 自動化するために手段を択ばないどこか
今まで進歩してきた技術でできていた仕事でも
自動化のために仕事の方をいい加減にするのが合理的で
世の中をそういう風に仕切って要求の方をそれに合わせさすのが
自動化を画期的に進ませるブレークスルーだみたいな事を言ってる人がいたので
それブレークスルーじゃなくてインチキだろと言いたい。
>>687 AI開発者は、人々の嗜好を変える力を持ってる、
って言ってるように聞こえるんだが・・・・・・
常識的に考えて、嗜好は変わらんでしょ
誰だって汚れていない服が好き
>>690 持ってるじゃなくて、持つのが自動化を画期的に進めるための
ブレークスルーだみたいな事を言ってるのは
それいいのかと言う風に聞いて欲しい。
人がAIに出す指示は「汚れの落ちる」「元の状態を保つ」洗濯機を作りなさい。だろ
>>692 これかな?
>自動化の技術者だけの常識でなんでも自動化で勝手な仕事にしたら、
先端技術だからこれが一番合理的なのを理解しないのは原始人なんだ
>>693 多分これかな?
>自動化を画期的に進ませるブレークスルーだみたいな事を言ってる人がいたので
それブレークスルーじゃなくてインチキだろと言いたい。
>>695 違う違う。レスアンカーが多すぎて書けないエラーになるのでちょっと待って。
>>692 >>693 >
>>580 ブレイクスルー を言ってるレス
後以下を読んでそう言ってると思った。
>571 >589 たぶんできる事を少なくして
要求入力を簡単にする。
>575 一覧からしか選べなくしても
それが当たり前に仕向ける。
>576 >578 >579 >636 機械のできる仕事だけにする。
>>694 それだけだとあいまい。程度が決められない。
そんなこと考えないで、AIがプロにどんな事をやってるか
具体的に教えてもらって、プロのできばえを色々計らせてもらえばいいだけ。
で、AIがやる事を再現してプロにできばえを評価してもらってだめだったら
もっと良く教わる。
プロの評価を良くする事ができるようになったら、
できるなら同じできばえにすることができる機械をAIに考えさせる。
それを自動化の技術者が応援する。AIの中にもうプロの技がデータになってるので
技術者も何ができればいいかがすぐ計算できるし、AIの応援もしやすい。
機械化でファストフードみたいに合理的にして
質が落ちて納得するなと?プロの料理みたいに
できてこそブレイクスルーだと?
>>699 >>498ができるようになったらブレークスルーだと思う。
プロの料理のうまさをだんだん誰も知らなくなって
知らないからだれもプロにたのまなくなって、
だからプロもいなくなってとなったら結局
人間の工夫してきた技術が無くなって
わからなくなることだから、人類にとって損だと思う。
人類のレベルが下がったかもしれない。
>>698 それだけだとあいまい。程度が決められない。
衣類の繊維状に残ってる不要物を検出してビフォーアフター
評価なんてのはカカクコムとか売り上げランキングのデーターと
評価サイトの消費者反応見ればいいだけ
>>701 だからそれ計るのはプロの仕事のを計ればいいだけ。
評価されてる仕事のを直接計るから一番あいまいじゃ無いし程度も決められる。
プロがやれてる評価されてる人の技の程度を色々計ればいいだけだから
ビッグデータをうんうん計算する必要が無い。
しかも素人の評価のビッグデータだから色々原因不明で変わりやすいはず。
どうやらAIに特許の使用料を払わせるのが目的らしい
普通の製造メーカーはそんなことしないが
洗濯の達人の人の手洗いのプロ技は洗濯機を超える凄いのがあるかもしれない
でもほとんどの洗濯は洗濯機で洗濯されてる
改札の達人の駅員の改札口のプロ技は自動改札より凄いのかもしれない
でもほとんどの駅の改札は自動改札になっている
そういうことだよ
>>703 特許は、そのAIと名人を使ってる会社か、その会社が持ってるなら
だれにも特許料を払う必要無いのでは?
そのAIが自動化を注文された会社が使っていて、AIが閃いて
新しい方法を考え付いたら、自動化の注文をした会社が自動化を注文された会社に
特許料払う必要ができるかもしれないけど、自動化を注文して
お金払ってるのに特許料も払うんだろうか?
>>704 自動化の注文をされる会社やそこの技術者が
すごい自動化をする技術を持っていてもオワコンになって、
自動化を注文していた会社やそこで仕事している名人自身が
どんどん自分で自動化してしまうようになるかもしれない。
>>705の訂正
×特許は、そのAIと名人を使ってる会社か、その会社が持ってるなら
〇特許は、そのAIと名人を使ってる会社か、その名人が持ってるなら
抽象的過ぎる会話が続いてるね
労働を自動化するための方法をAIが考えてくれる時代が早く来ると良いね
いまは、人間が仕事の流れを調べてコンピュータと人が協働でやるようにするシステム化や自動販売機とか炊飯器みたいなものしか実現できてなくて、自動化する仕組みは全部人が考えてるけど
そういうものをAIが立案する能力って、あるのかな?。作れるめどは立ってるのかな?
>>708 抽象的過ぎる会話が続いてるね
プロとか何のプロか全然言わないから
数学の未解決問題とか未発見天体の座標とか新薬の製造方法を
人間の誰が教えてくれるのだか
ここAI専門のスレではないので他でやってくれ
労働の自動化についてのみ
自動改札になったらそれは自動化
ここでは「改札の新しい仕方をAIが発案できるか」はスレチ
>>708 機械が自動で自分を改良できるようになるのがシンギュラリティ。
仮説立案検証サイクルというのがあったと思うけど
ググっても出て来なくなった気がする。
>>709 プロというのは、自動化される仕事をしていた名人。
>>710 自動化を自動化する話だとするとAIを使うのが話題になるはず。
自動化するためには自動化技術者の労働が必要。
その労働自身を自動化するっていう意味。
>>712 仮説立案検証サイクルって斎藤さんが言ったの?
人(労働者)の自動化のスレではない
業務内容の結果になる自動化であり人のようなことはしない
×→ 人のように改札のキップ切りするロボットを作る
○ → タッチすると通れる自動改札にする
労働者がどうだろうと全く関係ない
>>714 自動化なのに?
自動化の会社が困るから?
自動化をしたい人がその自動化を無視したいの?
やっぱり自分もラッダイト運動したくなっちゃうの?
AI論はスレチ
たとえば(自動化)技術をAIが新しく作り出すこと(自動化の自動化)ができるか
これはAI論でありこのスレ内容ではない
>>716 むりむり労働者がやってたことを関係無くする必要無いと思う。
労働者がやってたことを参考にすれば
切符の自動化の方法が早く考えられると思う。
自動改札はAIが作ったわけではない
昔あった改札業務という労働は
現在は自動改札で自動化された
>>719 今の自動改札は改札労働をほとんど自動化してるけど
>>718 自動化をAIにやらせるとしたらどういうAIにすればいいかだとしても?
AIを考えるのは自動化に関係しないと考えるとすると、
ますます自動化技術はオワコンになると思う。
>>715 少なくともネット上ではそういう単語を発してたよ
その言葉を作った人かどうかは知らない
>>720 >>721 自動改札は、昔あった改札業務の労働のやり方を参考にしてできたと思う。
>>722 多分、議論できる水準じゃないよ、まだ。
汎用問題解決機なんてものが出来る目処が付いたら、その時初めて意味のある議論ができるかもしれないね
スマホがクレジットカード代わりになる時代
切符自体必要なし
「AI」ってキーワードが入ると過剰反応する人が若干名いらっしゃるようなので
今後はこのスレでは「IT化」「スマート化」という表現にさせていただく
要するに現状のネットとかスマホの技術程度のもの
「AI)に過剰な思いを持ち過ぎ
ここでやるのは「改札→自動改札」「旅行代理店→ネット旅行サイト」「レジ→セルフレジ」あたりの
現在のネットやスマホで十分実現可能、これから普及するってもの
たとえばスマホで診察とかそういうの
どっちかというとデスクワークとかホワイトカラーだろ
外国人から2500万円の料金を未収 新宿御苑の元職員「外国語話せず」
http://news.livedoor.com/article/detail/15492891/ 老害雇用するよりも多言語対応の券売機置いたほうが良くね?
今どき、どの会社だって色んなめんどくさいルールで仕事してるじゃん?
立場とか業種とか、色んな差はあるんだろうけど
偉い人が決めた目標達成する為に、売り上げの目標とか立てたり、新規の製品こさえたり
そのためのスケジュール立案して費用の計画立てたり新しい製品の中身考えて作ったり試験したりレビューやらうけたりさ
やってる間の進捗管理とかさ、報告とかさ
作り終わった後の成果の報告とかさ
俺は製造業だからこんな感じだけど、正直物凄くめんどくさいと、つくづく思ってる
なんで、こう言う類の作業をコンピュータがやってくれないんだろ
誰か作ってくれないもんだろか
リスケとか費用とか品質とかウルトラめんどくさい
俺は物作りがやりたいのに
誰が考えたって経営層の決めた目標へのアプローチなんか、似たようなもんだろうからさ
お金も期間も好き放題使えるような仕事なんかないんだから
>>734 それって業務管理の自動化だよね?
そういうアプリって製品で在りそうな気がするけど、
それっぽい売り込みってないの?
定型業務や雑務とかはクラウド(エッジ)コンピューティングになるんだろうな
これまではビジネス向けソフトを売って従業員が操作して使ってたのが
クラウド(エッジ)で丸投げでやるようになる
ソフトと操作する従業員は不要になる
>>736 火葬通貨だってごっそり盗まれてだれが盗んだか判らなくなりきりなのに
業務管理クラウドに丸投げなんかになったら、特許とか起業秘密とか
駄々もれしてメチャクチャになるんじゃないの?
>>737 じゃあ仕事で電話やFAXもネットでやり取りあるのに使えないね
>>735 そういうこっちゃなくてさ
業務管理ソフト使おうが、紙と鉛筆使おうが結局人がやらなきゃいけないこと、大差ないじゃん
手間はかわるだろうけどさ
面倒くさいルールに従って、あれこれやらなきゃいけないところを、サポートしてくれるコンピュータはできてくれないんだろか?
常識に従って考えてくれて提案してくれるコンピュータ。
>>738 そうなんだよね。只になるからってIP電話に替えたりするから心配。
ネットバンキングとかあるけど、銀行同士はやばいからネット絶対に使わないで
専用回線使うらしい。
特殊なごく一部のものは旧来のやり方が残るにしても
ほとんどは手軽で安上がりな方になる
デスクワークや定型業務のほとんどはクラウド丸投げに移る
>>739 それって結局形式に合わせて書類作るってことなんじゃないの?
だったら業務管理ソフトの機能の一つでデフォでついてるはずだよね?
モノづくりでCAD使うとすると、レポートジェネレータみたいな機能が
ついてると思うし。
提案する機能ってメニュー見せてこんな案が可能だけどどれにしますか
みたいな風にできると思うけど、それ以上考えてくれるみたいなのは
AI論みたいになるだろうからこのスレじゃ禁句らしいしwww
>>741 まったくそうだと思うんで、だから心配なんだよね。
何も心配はない
人の手を介してする必要もない定型とか似たような雑務はどんどん自動化
>>744 自動化はするだろうけどクラウドはかなり気を付けてやった方がいいと思うけど。
気を付けるためのコストの方が高くなったりするかもしれないし。
>>744 自動化はするだろうけどクラウドはかなり気を付けてやった方がいいと思うけど。
気を付けるためのコストの方が高くなったりするかもしれないし。
人でやる方がよっぽどガバガバでセキュリティが低いよ
>>747 だからそれ会社の中だけでできる事を閉じこもってやらないからでしょ?
内容漏れたらまずいのに気にしないでメールやFAX使ったり。
>>742 業務管理ソフトに入れなきゃいけない項目ってのは業務管理ソフト以外のその会社なりのビジネスルールに従ってやらなきゃいけないじゃん?
使いこなすにゃメタ知識がいちいち必要でさ
いまある業務管理なんて、システムの穴埋めがどうしても必要で面倒。
おまけになんにも立案してくれないしね
ちっとも人に優しくない、楽にならないから
>>749 それ今までそういう業務をやっていた人を首にして、
業務管理ソフトだけで自動で入力できるようにすれば一気に解決ってやつだと思う。
20人とか30人とかでやってた業務が
自動化で1人2人で全部済むようになる
>>751 で一丁上がりでめでたしめでたしってのが自動化のポリシーなんだよね。
わかります。←出たwww
>>750 アレ?、俺いつ経営層の会議に呼び出されたんだっけ?
と思ったよ、その発言。
次に言われたのは、なんだっけかな
丸ごとアウトソーシングしろとかだったか、こんな事業部継続させる意味あんのか、潰して他にリソース回した方が良くないか、だったかw
既視感がヒドイw
役に立たないよ、そんな天上からのご高説って
>>754 今どき、技術者放逐するような会社なんかねーよ
馬鹿じゃないのか?
>>756 余程すごい会社でない限り、いまは求人難なんだよ
事業の要不要と人の要不要の区別もつかないなんて、どんな世界で生活してるんだ?
今?何の話をしてるの?
ここは未来技術板での労働自動化のスレですよ
>>756 そうかもしれない。
今日本は色んな危機的な事を解決する必要あるのに半端無く人手不足で日本滅亡目前。
優先順位の低い仕事は品質悪くなっても問題無いって事だから、一刻も早く自動化して
人を優先順位の高い仕事に回す必要があるのかもしれない。
これからどんどん自動化していく
会社で人を抱えているのは負債にしかならない
企業の雇用してる人員の90%以上は自動化で置き換えになる
経営も自動化
管理も自動化
営業も自動化
事務も自動化
フルオート
>>758 対話ってのは相手の書いたことに反応するもんだ
それがわからないなら、掲示板に何か書く資格はないな
役立たずの中間管理職(技術者上がり)ほど無駄なものはない
有能な技術者はフリーランスとして活躍
会社に寄生してる無能な技術者は自動化で淘汰
潰れかけの会社経営してるけど、保険料払えない
高すぎるわ
しかも社員って毎年10日以上有給とかある
殆ど働いてねー。これでコスト以上に稼げる人間って
実際かなり少ないわけよ。ウチにはいない。
もはや人間なんてほんといらない
考える奴だけで良い
だから中国のファブレス請負に丸投げすれば全部解決。
自動化なんかコストかかるだけだからいらね
自動化すれば24時間働いて保険も不要でオフィスススペースも不要で余計な経費もかからない
>>772 それ中国のファブレス請負に丸投げすれば始めからいらね
自動化なんか考えるだけ無駄。
中国なら就職できるな。
どんな商品が売れるか考えるとか設計するとか、なんにも自動化できてないじゃん
工場だけじゃ物作れないのにね
>>776 そう言ってる奴が居るってだけだ
前スレなんか、タイトルが労働の完全自動化なんだから
そんなこと言い出す奴は、手や足の機械化が自動化であって、頭の機械化は自動化じゃないなんて、マヌケなこと考えてる馬鹿なんだろ、きっと
完全自動化について話したい人は
シンギュラリティスレへ行きましょう
技術的失業はシンギュラリティの前から始まる
ここは前スレの反省から
完全自動ではなく広く自動化についてに軌道修正して
本筋から逸脱するAIやシンギュラリティ議論とは分けている
自動改札がこのスレでいう自動化の見本
今後に自動化でできるようになるような
「スマホで自動診察」「市役所窓口はネット化」
こういうのが自動化
という事で、AIやらシンギュラリティに特化したような議論じゃなければ、ここで議論する対象であるって事だな
きっと、言い換えると夢物語じゃなければ良いんだろう
都心のマクドナルドや吉野家の店舗は
スマホ注文&決済の客専用にすればいい
店内はほぼ自動で
ハンバーガーくらいなら、全て自動販売機でもいけそう
全自動に合うメニューを投入すればいい
その各もスマートマック
リアルなドナルドロボで接客
ニターリ「・・・スマイル0円ッ!!」
注文レジって店員の必要ないよね
タブレット画面を置いてタッチ注文して入金口で会計した方がラク
吉野家のメニューは全部自動販売機で可能だと思う。
トレイに全部乗せてニュッと出たのを席に持って行って食べるだけ。
トレイと食器はマックと同じ。
>>787の訂正
×トレイと食器はマックと同じ。
〇トレイと食器の回収はマックと同じ。
追加
食器はどうにかして使い捨てにできるようにする。
食器の自動洗浄はどうやら不可能らしい。
コーヒーカップがどんどん舐め繰り回したような匂いになって取れない。
リコーダーの口のところみたいな匂いになる。
追加
新しくできた電車の椅子がすぐにオシッコが発酵したみたいな匂いになってしまう。
電車の会社に大昔から苦情を言う人がいたはずなのに臭くなったままなのは、
電車の椅子の臭さを取る事が不可能だからだと思う。
だから、電車の椅子をどうにかして毎日使い捨てにできないだろうか。
自動化の会社が電車の掃除の自動化と一緒に電車の椅子の使い捨てを実現すると
儲かると思う。
マッサージ機は昔から全然発達していないと思う
基本は球がグリグリ動く動作に振動やら空気圧使ってみたりしてるが
一番の肩こりのポイントは首から肩の筋で身体の前から掴みほぐしできないと意味がない
そこでロボットアーム式で叩き掴み揉みほぐしをできないかと考えてるんだが
田舎のイオンはセルフレジはあるな
アマゾンコンビニ日本に来ないかな
パナソニックが中国最大の火鍋チェーンの厨房を自動化も「まだ序章にすぎない」
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1810/26/news044.html > 2018年10月28日にオープンする「北京自動化1号店」に、
> 来店客が注文した火鍋の食材が載った皿をロボットが自動で取り出して並べる
> 「自動おかず倉庫」を導入すると発表した。
> 他の産業と違い、外食産業はまだまだ非効率。
> サービス業といわれる外食産業だが、実際には
> お客さまとの接点以外はほぼ製造業と言っていい。
> これにより、自動おかず倉庫内の無人化が可能になるとともに、
> 倉庫内を冷蔵庫と同じ0〜4℃の冷温状態に保てるので高い衛生性を確保できる。
> もちろん、自動化による人員削減にもつなげられる。
> これらの他、食材盛り付けやトレーへ並べる作業で発生する人的ミスの排除も可能だ。
自分が口にして身体の中に入れる食べる物なのに
顔も見えない見ず知らずの他人に、隠れて見えないところで何されてるかわからない
今の状況が異常なんだよ
外食は自動化して人の手の触れない機械の調理の方が安心
>>792 だからぜんぜん洗えてなくて、臭くなる一方。
自動化してしまったから、現場に洗いかた改良できる人が
居なくなってしまった。
洗いかたの改良は全部自動化の会社に頼まないと
いけなくなってしまったので、自動化の会社が
忙しく成りすぎて対応できないのだと思う。
こんなことやってたら、世の中の仕事を
全部自動化の会社がやらなければならなくなる
と思う。
>>797 機械になったらなおさらなにやってるかわからないし
変な味がしても自動化の会社に言うとこれ仕様です
とからちあかなくなるかも知れない。
>>800 人がやってると文句言って確かめて負けてくれる事がある。
自動で負けてくれるようにするか仕様ですで諦めさせるかは
大変だから諦めらせる方にするのが自動の会社のポリシーだと思う。
厨房が隠れてるのはほんと嫌だな
世の中全て自動化して欲しい
パーツなんかも3Dプリンタで安く作れるだろうに進まないな
>>802 吉野家や松屋は一応見えるよね?
ラーメンとか回転寿司作ってるのも見える方が多いと思う。
厨房が隠れているのは高いのが多いとすると、
それ名人技的な厨房の可能性が大きいから自動化しにくいのが
多い気がする。
AI万能論は脳ミソお花畑のおバカなのは当然だが
“人だったら大丈夫”というヒト万能論も同じくらい脳ミソお花畑のバカ
ヒト労働が全て達人級の凄いプロフェッショナルの完璧にこなしているかのように言うな
労働の大半は凡人で、いい加減でしょっちゅう間違って愚鈍なものだぞ
>>803 作るところがほぼ完全に隠れてるマクドナルドとか、かっぱ寿司とかはどうなるんだよ
>>801 クレーム窓口に通報すればいいだけ
別に作るのやレジを自動化することと関係ない
>>804 だから技術の改良は人がやるのがメインだってことなんでしょ?
現場で実際仕事やってる人がいなくなったら、改良は全部
自動化の会社でやらなければならなくなるし、
結局それって例えば製造の仕事は全部自動化の会社が引き受けないと
いけなくなるから大変になってしまって、なんとか引き受けなくても
いいようにしないといけなくなるから、それがまんするのが効率良くて
進歩ですみたいに、コミュりょくだけの人がのさばるようになるかも
しれないのが心配。
人がやってた改札業務は自動化して自動改札になって
いまではすっかり自動改札ばかりになってるんだから
それと同じで大丈夫
>>805 見えないのが嫌だったら見えるようにするのが衛生的にできるみたいな
法律作るようにがんばればいいと思う。
見えるようにする自動化ならちゃんと要求に対応してるんだからいいのでは。
かえって衛生的じゃなくなるようになるのは我慢しろだとするとだめだけど。
>>806 通報だけできても作るのが自動化してるから直ぐに対応できないし
全部自動化の会社が対応しなければならなくなる。
関係無いとかならない。
>>808 だからそれは全部自動化の会社が対応できたから。
それ色んな事で自動化の会社だけで対応でき続けるのは大変になると思う。
変な事が起こるのは我慢するのが正義になると困る。
現にファミレスのコーヒーカップがなめくり臭いのは
ファミレスが安い?ので我慢するのが正義になってるらしい。
人類の歴史は自動化の歴史なんだから
なんも考える必要もない
必ず自動化していく
なんか頭おかしい人いるけど相手しないように
この板にいつも貼り付いてる変な人だから
彼と議論してもムダだから
自動改札になったように
無人コインパーキングになったように
セルフガソリンスタンドが増えたように
これからさらに自動化が進む
これらは完全無人ではない
わずかな人数が裏方としてサポートする
労働の大半部分は自動化している
これからはレジとか厨房とか販売店員の労働は自動化していく
完全無人ではなくほんのわずかな人数は裏方として残る
自動化で気を付ける必要のある事がこういう風にあるし、
それ気を付けるためにはどうするのがいいのか
みたいな話だと思う。
日本は人手不足だから、自動化の会社だけに労働力を集めるわけにいかないし、
自動化は、自動化される仕事をやっていた人がやるようにして、
自動化の会社はそれを技術的に応援するだけみたいに
なんとかうまく自動化の仕事を分業する必要があるんじゃないか、と言いたい。
マクドナルドや吉野家などの店は注文レジと厨房は完全無人の自動化でいいと思う
人は席の清掃とゴミ捨ての片付けを中心でたまに客からのクレーム処理
これできれいに分担
飲食店を無人にしたのが、小売店に並んでる商品
とも言えるけどな
ハンバーガーを棚からとって無人レジで買う
完全無人
>>818 >人は席の清掃とゴミ捨ての片付けを中心で
これロボットで自動化できると思う。
問題はクレーム処理で、全部自動化したら
現場の人はクレームを自動化の会社に連絡するしかできない。
それも客が自分で連絡するようにすれば自動化できる。
で、クレームされたことは全部自動化の会社がやるしかなくなる。
こんなの続けられるんだろうか?
現場のやりなれた人の労働力と分業する方向にした方が
効率良く改良できるんじゃないだろうか。
結局自動化の仕事は全部人間がやるんだとするならだけど。
これ以上は自動化の自動化になってスレチになるらしいので
シンギュラリティスラへ行った方がいいのかもしれない。
クレームなんてネットの専用窓口に連絡でいいだろう
自販機のトラブルだって連絡先が書いてあるだけ
これで何も問題ない
人がやるから注文間違いとか商品の入れ忘れとか釣り銭間違いなどが発生するのであって
自動化したらほとんどその種のクレームは激減して無くなる
>>821 だからそれ
>>820に書いてあるでしょ?
自動化するにしてもあらゆる企業が関係している
部品単位になると資材供給から下請け・開発・完成品を組み立てる
製造会社や運送会社
自販機一台でもどれだけの企業が関係してるんだろうね
>>822 だから自動化反対してるわけじゃないってば。
自動化のメリットを考え直した方がいいんじゃないかなと言いたい。
どんどん良くなる方へ自動化をするには、自動化される仕事をしていた人の力と
協力とか分業をうまくできるような方向にした方がいいんじゃないか
と言いたい。
そうしないといつまでもファミレスのコーヒーカップや電車の椅子が臭いままなのを
自動化の効率のために我慢するのが正義になって行く気がするので。
>>824 それ自動化の仕事をする会社が考えてやると決めた事に直接協力してるだけ。
お客のクレーム処理をどう解決するかは全部自動化の会社が考えるしかない。
キミの言ってることは自動化する技術とほとんど関係がない
要するにキミの主張は
自動販売機がまだ普及してないときに
人が直接ジュースを販売してたら「このジュース不味い」と人にクレームつけられるが
自動販売機だとクレームつけられないから自販機になることはない
とこう主張してるわけだ
だから、自動化に反対してるわけでも自動化しないとかも言ってないし
仕事が自動化しないだろうとか思ってるわけでも無いし。
もう一回だけ書いたこと良く読んで欲しい。
自動化は、自動化される仕事をしていた人に、その仕事を改良したり
そこの新しい仕事をやる方法を考えたりやったりするのが早くなるように
応援できるのがメリットなんだ、みたいな方向が無いとだめなんじゃないか
と言いたい。そうじゃないと、結局仕事はみんな自動化の会社が引き受ける
みたいになって、それは自動化される仕事がどういう仕事なのか勉強してから
でないとできないから大変なので、自動化の効率のためには少しくらい
おかしい仕事になっても我慢するのが正義なんだになっていってしまって
それで色々臭くなったりするのは我慢するようになってるとすると
かなりまずいんじゃないかと言いたい。
正 ダメな自動販売機は自然に淘汰される
いい製品にシェアを奪われる
誤 ダメな自動販売機はそのまま残って、
他メーカーもいい製品を作るモチベーションを失う
>>830 良く売れる販売をしていた人と協力して自販機の機能を改良できた方が
いい自動販売機の製品を作ってシェアを奪える。
>>832 高くなるから?
その自販機の開発を頼んだのは、その自販機のやる仕事をやってた人の会社でしょ?
開発費出してくれるだけじゃなく開発のための労働力も提供されてるのに
いい自販機を開発するからってコストが余計にかかるわけじゃないでしょ?
君の話は労働の自動化技術と何も関係ないから
もうこのスレに書き込まないでくれるかな
人がやってないと改善がどうのとか言ったところで
券を売る仕事はもう券売機で完全に機械になってるし
自動販売機は自動販売機になったし
改札はほとんど自動改札になった
つまりそんなのは関係ないってこと
>>835 でもファミレスのコーヒーカップと電車の椅子は臭いままでがまんさせられてる。
クリーニングも臭いのが残ってるようになったのでは。
>>838 高級の方の人が協力してくれないからだと思う。
>>837 じゃあそうなるってことじゃん
人による改善なんて要らないし実際それで世の中が回るってこと
自動化は止められない
ここで扱うのは「自動化」
完全無人化ではない
AIとかロボットとかはあんまり関係ない
自動改札も自動化してるが状態を監視してる駅員はいるし
完全無人に見えるコインパーキングなども巡回の係員がいる
ドトールは自動化で十分
注文はタッチパネルでセルフレジで
コーヒーは今でも機械で作って出してるだけ
ケーキはショーケースからただ出してるだけ
>>843 イニシャルコストとランニングコストとメンテナンスコストを考えずに技術の夢を見るのが素人
>>840 >>843 でも臭いままがまんさせられるのは嫌でしょ?
ほっといたら病気がうつるようになるかもしれないし。
自動化の会社が全部面倒みて臭く無くなるようにしないといけなくなるから
大変になって我慢させられるのが正義になってしまったと思う。
こんなのまずいでしょ?
>>842 自動化を簡単にするために我慢させるとかになるしかなくなるのは
おかしいでしょ? 監視とかいたっていなくたって
臭くなるのを我慢させられるように決まってしまうんだったら関係無いし。
コーヒーカップと電車の椅子って、臭いの?
意識したことないわ
で、自動化を止めれば臭くなくなるの?
何が言いたいのかよく分からんのだが
>>846 だから、コーヒーカップと電車の椅子が臭いままだとは言ったけど、
自動化を止めるとか全然言って無いし、思ってもいないんだってば。
自動化をちゃんとやるには自動化される人の技もちゃんと参考に
して早くちゃんと自動でできるようにした方がいいんじゃないかと言いたいだけ。
自動化される仕事とそれを改良する仕事を全部自動化の会社がやらなければ
ならなかったら、どうしたってコストや人手不足考えて、自動化された仕事で
変な事が起きても、少しくらい我慢するのが優れた考えだみたいにしないと
いけなくなるとすると、そんなのまずいでしょ?と言いたい。
技術者はプロの動きを参考にしてるしデータを
取ってたからそのうち職人の技が自動化されるかもね
単発でなんの根拠もなく、自動化できるって書く奴はなんのために書いてんのかね?
ドトールの事とかさ
誰ともまともな対話しない、書きっぱなし
落書きメモじゃないんだから、対話するつもりがなきゃ、どこぞのぶろぐで好きなだけかきゃ良いのに
店舗運用や自動運転の技術と食洗器やら清掃機器の
部分的な技術が分けられない病なのか
でもドトール店員はコーヒーベンダーのボタン押してるだけだぜ
コンビニコーヒー見てればボタン押し要員の店員は不要だってわかるよな
回収した皿洗ったり、サンドウィッチ作ったりしてるの見えないんだから、きっと目が見えない奴なんたろな
かわいそうに
しかし自動化の勢い凄いな
割と5年くらいで技術的失業やばいレベルになるのでは
>>856 もしかしてID:sXuN0Nx6先輩すか?自殺のお手本みせてくださいよ
>>855 ないない 飲食で働いてるけどシンギュラリティの足音などどこにも聞こえてこない
自動化の話をして恥をかいたから二度と話さないよ
職人の技をそう簡単に機械やロボットに真似されてたまるかって
仮に出来るようになったとしても数千万の値段で一台で一年稼働するか怪しいし
>>858 シンギュラリティの足音は聞こえないけど
アマゾンやユニクロの自動化された倉庫、自動運転
無人コンビニ、無人牛丼屋、セルフレジ、無人掃除機、植物工場
AI農業、役所の保育所とかの割り振り、大手銀行の人員削減
などなど、技術的失業の足音はかなり聞こえる気がする
もちろん全てが実用化されて普及するとは限らずに時間かかるんだろうけど
足音どころかノックされてるレベル
>>858 あ、ちなみに俺も製造で工場勤務なんだけど、全然気配はないですね
同僚らの意識も全然感じない、上はわからんけど
工場を増築するみたいだけど、あくまで今の延長って感じで逆にびびる
実作業をどうするかはわからんけど、くそくだらん確認のためだけの
アリバイ作りみたいな書類を手書きしてるのは簡易化できそうに思うけど
その兆候もあんまりない
けど来る時は一気かなって気がするんで
5年のスパンだと失業してるんじゃとびびってる
上の連中は残念ながら、自動化の事しか考えてないよ
こいつら(末端)に給料払いたくねーしか考えてない
現場が感じ取れるはずもない
ウチの極小会社でも、外注化(外注先が自動化や効率化を進めてる)で
色々仕事がなくなって来てる
他もそうだと思うけど、自社で自動化するのは難しいから丸ごと外注とかして事実上の自動化へ進む
【ミステリー・サークル】 和製ホーキング気取りの大槻教授「神はいない」 【世界教師マ@トレーヤ】
http://2chb.net/r/liveplus/1540692991/l50 じゃ、いったい誰がどうやって、作ってるんだ?
自動化は、アウトソーシングでクラウド(エッジコンピューティング)でやるようになるだろうね
何が自動化なのかもう分からんな
全自動洗濯機は自動化じゃないのか
これスレタイに厳密に合わせるとややこしいよね
来てる人の多くは、広く技術的失業くらいのテーマで話してる気がする
では次スレのためにスレタイをどうすべきか検討するか
このスレで扱いたい主題としては
・今は人がしてるような労働内容を自動化する技術について
スレチ
・AI論、ロボット論 (人を超えるか超えないか、なども含む)
・失業などの社会論
「AI」「人(の職)」の話題をNGにすれば良さそうな気がするな
自動化の技術での現在での成功例としては
・自動改札機
・旅行サイト
・コインパーキング
・セルフレジ(まだ普及しきってないが)
かつては人の手をわずらわせていたものが自動化した、今後はどういう自動化の技術が出てくるか
こういうものを扱いたい
>>869 技術的失業ならずっと以前から起こってるわけで今さらではないかな
日本でFA化やOA化が語られるようになったのはもう半世紀近くも前のことだ
その歴史を知らずに昨今の第三次AIブームに便乗して騒いでいるだけのように思える
「今後、自動化するもの」くらいのスレタイでいいのかも
ただー発ネタだけのスレになってしまいそう
「今後は人の手でやらなくて済む、自動化が可能な分野」
うーん、くどいかな
困った・・・
スレタイは適切だと思う
問題は適切ではない書き込みをする奴がいること
「自動化が進むと、嫌なことを我慢するのが正義になる」
とか、他の人には理解しがたい主張のことね
>>973 今まで工夫できていた洗う技術で、嫌な事(コーヒーカップがだんだん臭くなる)を
防げていたのに、効率良く自動化する(自動食洗機程度でいいことにする)ために、
臭いのは我慢するのが正義にするのはまずいでしょ?
これそう思うかどうかは別にして、少なくとも言ってる意味は誰だってわかると思う。
現実にファミレスのコーヒーカップが臭くなってるの気が付いてる人もいると思うし。
>>875 ファミレスのコーヒーカップがリコーダーの口の所みたいな匂いになってるの
嫌だと思わないの?
単に機械化によって商品やサービスの質が落ちることを言っているのだろうが
消費者にとってそれはクレームを入れさえすれば競争原理によっていずれは解決される問題
たしかに自動化とはあまり関係のない話だな
洗剤を変える、洗浄時間を増やす、容器を変える、使い捨てにする
などなど何か対策とるんじゃないの
そいつを相手にするなよ
現在取られてないならそれが市場原理の結果だ
自動化とは全く関係がない
>>876 そういうときは好きな人が飲んでいたカップだと言い聞かせて飲むようにするといいよ
そうすれば気にならなくなる
ファミレスって食洗器使ってるのか?
電車の中ってルンバで清掃してるのか?
>>879 じゃ臭さのとれない自動食洗機は改良できないといけないみたいな話は
自動化と関係無いの?
>>881 リストラで技術が無くなってる恐れがあるんじゃないだろうか。
いい技術をもっといい技術にできるような自動化でないとだめだと思う。
>>883 自動化によるリストラで失われる技術があったとしても
本当に必要ならばその後に再発見や再発明
もしくは新しい解決法が生み出されるのでは?
まぁリストラする前に回収できたりすれば言うことないけど
それのために自動化のハードルを上げるのはちょっと違う気がする
>>883 お前なんの話してるんだ?
俺は現在ファミレスでコーヒーカップを自動洗いしてんのか聞いてるんだよ
>>885 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1175558941 現場の技術が無くなってるらしい。
現場の名人と協力して自動化や改良をすれば、
自動化の会社だけで全部やる必要がなくなって効率良くなる場合があると思う。
>>885 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1175558941 現場の技術が無くなってるらしい。
現場の名人と協力して自動化や改良をすれば、
自動化の会社だけで全部やる必要がなくなって効率良くなる場合があると思う。
人がやるのか自動化かは全く関係ないだろそれ
人がやっても広まらないものは広まらない
自動化でも広まるものは広まる
>>884 自動化の会社だけで全部面倒見なければならなくなるようにしてしまうから
ハードルが高くなると思う。
>>888 人がやるのがいいのか自動化がいいのか、というのを話したいっていう意味?
それファミレスの自動食洗機だったら自動で全部ちゃんと洗えた方がいいに
決まってない?
>>891 なにそれ? 臭くても関係無いって言う意味?
臭いという証拠がない
人ならば臭くならないという根拠がない
自動化で臭くなるという証拠がない
すべてお前の思い込み
全く話にならない
>>892 そんなこと言って無くて、自動化の会社だけで全部面倒見れるためには
臭いの我慢するのが正義みたいになるのはまずいんじゃないかと言いたい。
現場の人も自動化がちゃんとできるように技術を協力できるようにした方がいい
と思う。監視員が居るだけでいいようにしたら、そうならない。
だから人だと臭くならないという根拠が全くない
脳の病気か?
サービスの質を落とさずに自動化して欲しいとか
ただの要望じゃん 自動化と全く関係ないw
カップが臭いかどうかはスレチ
今後はその話題は禁止
ファミレス関連のスレでやれ
陶器は機械で大量生産出来るが、いまだに陶芸家はいる
機械では作れない形や柄の陶器があるからね
それと同じで、もし臭いを消すことが人間にしか
出来ないことなのであれば、
その仕事は自動化されずに人間が起用されるはず
現状がそうなっていないというなら、
臭いが気になる人が少ないから、としか考えられん
>>897 自動化の会社が使える技術だけで考えてるより、現場のそれやってた人の技術と
協力して改良し続けた方が臭くならないようにできる可能性おおきいだろってだけ。
だから
>>887 >>895 そんな事言ってたらファミレスが自動化の会社にだんだん自動化を
頼まなくなるかもしれない。
現場の技術って、皿洗いなんてバイトだろ
何もありゃしない
客として店に不満があるなら行かなければいいだけの話なのに
なぜか店の側に立って議論を展開する
ファミレスなんてすでに食洗機だろ
一体何を言ってるのか
ファミレスは食洗機で自動化が完了しているので
この話題はここまで
>>904 >>887に貼ってあるの読めば、自動食洗機を改良する技術のヒントがあるでしょ?
似たような事って他にも色々探したら、このスレのネタになる事たくさんあると思う。
それなのにスレチとか言ってるから下に沈んでしまうと思う。
>>911 話題はここまでというならせめて次の議題を提示しろよw
しつこいな
スレチだって言ってるだろ
お前の話なんかに誰も興味ない
もう来んな
注文はタブレットで自動化
レジはセルフで自動化
次はこうだな
>>915 そんなんだったらもうやってるじゃん。
そんなネタ飽きたよ。
>>915 それは自動化と言うより客に労働を代替させているだけだと思う
>>917 自分で動かないといけなくするから自動化www
>>917 労働者削減については、どちらも達成
労働削減については、タブレットは代替に近いが、
レジは労働者がいなくなって客の作業はほぼ変わらないから、
一応達成と言ってよさそう
レジが無人化(自動化)しないのは
リテラシー低い人間がマシンに追いついてないせいでサポートが要るから
に過ぎない。メカの問題ではなく、高齢化の社会的な問題だ
自動皿洗いで臭いが取れなかったら、
ファミレスは機械メーカーにクレーム入れるか、
次から別のメーカーのものを買うだけ
取れなかったメーカーは、取れる機械の開発を始めるだろう
こんなもん市場原理にまかせとけば勝手にそうなる
そういう動きがないということは、
すでに機械はバイト君に劣らない働きをしてるから、
としか言いようがない
>>920 袋詰めの作業はセルフレジの登場以前に客にさせるようになっていたから違和感がないのだろうね
そうすると3Dプリンタが家にあれば
コンビニとか何にも要らなくなってごっそり労働者いらなくできるんじゃない?
自動化を請け負う会社も要らなくなるからそれもごっそり労働者削減。
>>923 昔の店はRPGの中の店みたいに店主に欲しいもの告げると用意して金と引き換えで渡していた形式だぞ
何十年か前にスーパーマーケット形式がブームになって定着しただけ
さらに昔になると御用聞きが家まで来て何欲しいか聞いて品物持ってきて支払いはツケ払い
要するにやり方はしょっちゅう変わる
前と違っていても大して問題ない
だからお前はバカなんだよ
ネット注文して自動運転車で即宅配だぞ
みちびきがあと3日で稼働する
間違いなく色々な自動化を加速させるよ
>>921 コンビニのレジだったら客のリテラシー関係無く
持って出るだけでレジできる技術があるらしい。
他もリテラシー必要無くできる技術があるとすると、
メカを作ってる自動化の会社の技術がそれに追いつかないのが問題。
オンデマンドじゃなくてクラウドの中央集権に変化するよ
伝達、輸送のシステムが高度に発達するから、全部センターで処理する方が早い
なので3Dプリンタにしても、各家庭じゃなくてむしろ日本に一つ最新のものがある方が良い、という流れ
>>922 だから臭いのは当たり前みたいに思わされるのが現実になってしまった。
まずいでしょ?
臭いだけじゃなくばい菌がついたままかもしれないし。
>>930 今後は分散してエッジコンピューティングの方向に行くってなってるよ
>>926 家だって3Dプリンタで作ってるから
食材でやればできるんじゃね?
>>931 それが社会の選択の一つの結果
市場原理の話であって
自動化とは関係ない
>>927 そんなの3Dプリンタがあったら必要無いじゃん。労働者削減。
3Dプリンタをドラえもんのポケットと思ってんのか?
その理屈で行けば
家に原子力発電所を置いて発電して、家に貯水ダム作って水を供給して
家に農場と牧場作って食料生産すればいいと言ってるようなもの
>>933 その元の食材の材料はどこから来るんだよw
>>930 そんなのはやらないんじゃないかな?
なんでいちいち中央から配らないといけないの?
現場で3Dプリンタで作れるんだったら
配るシステム作ったりメンテするなんて必要ないじゃん。
それから中央が壊れたら日本中で何も貰えないしでき無くなるのに
考えが危なすぎだと思う。
>>936 水耕栽培とか太陽光発電で地産地消。
技術の問題だと思う。
エッジコンピューティングは、通信や輸送にボトルネックがあった今までの時代の発想だよ
5Gとか輸送のスピードが劇的に上がるから、
末端で処理生成する方が遥かに高コストなんだよ
超特急でセンターから配れるから、その方が遥かに低コストで早い
ID:4MZp5UVt と ID:nOEae//i は同一人物だな
3Dプリンターについて徹底的に誤解してる、
という共通点があるから分かるww
逆だよ逆
5Gだからエッジコンピューティングになる
応答速度を上げるため5Gではエッジコンピューティングは必須になる
エッジコンピューティングをするから5Gが実現できると言った方がいい
>>941 中央で全部作って全部配るのが効率いいのは量産効果なんじゃないの?
そうだとしても、中央壊れたら日本中アウトってまずいでしょ?
量産効果のためにそんな危ない事我慢するより
エッジコンピューティングや末端処理生成の効率を上げる工夫した方が
いいんじゃないだろうか?
>>942 同一だよ?
何か問題あるの?
勝手に変わっちゃうんだよねID。
>>943 あんたのいうエッジコンピューティングは、端末にチップが載った程度の話をでしょ
スマホをエッジコンピューティングというかという話
というかその最先端のスマホすら要らんね、個別に持つ必要ないねってのが今のこれからの認識だが
>>946 横だけど、それってやっぱり中央壊れたら問題でアウトだと思う。
中央の機能とかクラウドは有った方がいいな
っていう程度の話なんじゃないだろうか。
>>941 通信はわかるんだけど
物理の輸送も高速化するかな?
物理的なものに関しては移動速度よりも、生産過程から出荷されるまでの高速化と、最適化によるものが大半とは思うけどね
>>949 あー、リニアか 最近聞かないから意識の外だった
調べた感じ、品川-名古屋が2027年、品川-大阪が2045年が開通予定でいいのかな
ずいぶん先に感じるなぁ
>>950 自動化や夜間生産とか需要予測とかか
次スレのテンプレ案です
↓
労働の自動化技術 その3
人力で労働作業が技術の発展で自動化しています
すでに以前は人力の労働だったものが今では自動化に置き換わった分野があります
(自動改札、旅行サイト、コインパーキング、セルフレジ等)
今後の新たな自動化技術について議論しましょう
次のものはスレチ話題としてこのスレでは取り扱いません
・AI論、ロボット論、シンギュラリティ、人を超えるか等の論争
・技術的失業、BI、人が今後はどう収入を得るか等
前スレ
労働の自動化技術 その2
http://2chb.net/r/future/1537327158/ そうすると5Gになったら人が機械に置き換わるってそんなに可能性あるの?
応答速度が劇的に速くなることで
自動運転などが非常にやりやすくなる
また企業のオフィスに置いていたPCでやっていたことを
5Gのエッジコンピューティングにより全て置き換わる可能性がある
家庭用PCやゲーム機なども同じ
全部処理をするのは5Gの上
オフィスや家にあるのは表示の画面と入力装置だけになる
CPUもメモリも使うアプリもデータ保存も全てらGのエッジコンピューティングサーバの中
5G論だけの話題ならスレチかもね
労働自動化の実現の有効手段のーつが5G&エッジコンピューティング処理
労働やる機械が別の機械に代わるだけで
人の労働が機械に代わるわけじゃないから
やっぱりスレチだと思う。
CSの時の議論と何が違うんだろ?
逆に中央集権に戻すようなこと言ってるけど。
>>959 一ヵ所で全部できれば人が減らせる
って言う発想なんじゃない?
で、一人で全部面倒見切れないからAI化とかになってスレチへ一直線。
>>960 減らないよね、別に?
それにさ、956で書いてることも、よくわかんないんだよ
自動運転でレスポンスが早いことでやりやすくなることってなんだかわかんない
とても素早く反応しなきゃいけない用途は、誰がどう考えたって、通信なんて必要としないように作る
オフィスのパソコンを代替してたんなる入出力端末として使うなんて、Chromeとかもう、昔からやってるし、部分的な成功しか納めてない
管理する側は楽だけど、使いにくいからみんな嫌がる
データなんかをそもそもローカルに置かないようにしようってのも、いまの流行りであって、5Gなら出来るようになることでもない気がするんだな
>>962 だから結局自動化は5Gを使うようになるだろうって予想してるだけで、
それは合ってるだろうけど、人の労働が機械に置き換わる話じゃないから
5G化する話はスレチなんじゃないだろうか。
>>963 何でもかんでもスレが違うって指摘するのもどうかと思うんだよ
シンギュラリティスレのヤマグチやら、経済用の専用スレがあるのに経済関係書き込むのとはわけが違う
もっと人の労働のこういうのが自動化する、というネタ無いかな?
なんかもう着目点がズレてる
「人の労働を置き換える」のが主眼ではなくて「労働の自動化の技術」の方が主題
>>966 たぶん、その技術の根拠というか、見通し?みたいなものに、ブレ幅が大きすぎるから、やれスレチだそうじゃないとか議論になるんだと思うよ
単発で書き込む人を代表に、全く根拠もなく、自分がそう思う程度のことをかくし、人の労働の代替しかスレタイに沿ってないと書く人は、ほとんど今できてること程度しか言及しない
いずれにせよ、ある程度根拠がないと、おれはそう思う、思わない、ってところから先の会話ができないと思う
未来技術なのに100%確実とか、それ未来技術じゃなくね?
今ある自動車がそのまま自動運転になるとは全く思ってないが
自動運転は世の中を劇的に変えると予想する
宅配の手押しカートくらいのサイズで自転車くらいの低速で走る「自動運転カート」が登場して
それによってほとんどの買い物はカートで届くものになる
無店舗型のショップだけになり、食事もデリバリーだけになっていく
今人でやってる労働が[別のどういう方法でもこういう風]に自動化する、って言う話
じゃなかったらスレチなんじゃない?
5Gの話って結局今だって自動化してるかできかかった事だけだと思う。
5G使うと初めて自動化できる人のやってた仕事って何かあるかな?
>>696 それみんな今だってできかかってるので5G関係無いと思う。
松屋で顎がくたびれて思い付いた。
顎に付けて自動かみかみ機って既出?
これさえあればホーキングさん
もう少し長生きできたんじゃないかな?
介護の手間を減らせるし。
言いっ放しの代表例だよね
>>969 こう言うのは
やってやれないことはないのかもしれない
似たようなことを言ってる人もいると思う
でも、そう言う根拠みたいなことを自分の言葉でも、リンクでも示さないから、なんの会話にもならない
せいぜい、ふーん、そうなんだ、だけ
そういうスレでしょ、ここ
君が一体何を戒めてるのか意味不明
>>976 少なくともスレチだとすぐ指摘する人は、そんな投稿はスレチだと言ってる
単発idで書きっぱなしを指摘してる人も、良くないと言ってる
俺もそう思う
せめて、他人が君の考えが妥当かどうか判断することができる程度に根拠を書いてみるなり、参考とした資料へのリンクを貼るくらいしなきゃ意味がないと思うよ
たまには自分の思いだけを書いても良いとは思うけど、君はいつも書きっぱなしでなんの根拠も示せない上、対話もしないように見える
だから、君が何を目的に書いてるのか、サッパリわからない
>>1 どうやら祟り神に憑かれたらしい
ご愁傷様です
>>979 自分がなにも有意な投稿できないからってさ
意味のない印象批判しか出来ない自分は情けないな、くだらないなと思えないのかな?
君はおそらくいつもそうなんだろな
悲しいね
鳥取市の平成二十七年における市役所窓口業務の報告書
鳥取市の市役所の窓口業務は、203業務あり、
それが一人当たり手続き時間は、150分(二時間半待ち)である。
業務時間はすべてで69000時間()である。
一人当たり110分にするように計画中。
【創価学会は朝鮮族支配のカルトです】
オウムに人材と資金提供していたようです。
犯罪教団のお手本であり創価学会は、現世利益を看板にしてし、おびただしい数の出版物を半強制的に買わせる異常に気持ち悪い卑劣鬼畜外道ドブネズミです。
創価学会は、批判者や脱会者に対し、脅迫、尾行、見張り、嫌がらせ、怪電話、怪文書、暴行、傷害、盗聴等々、あらゆる犯罪的手段を用いて攻撃します。
創価学会を私物化した池田大作の野望は、日本の国家機構を乗っ取り、絶対支配者となる ということです。
同時に、創価学会は、司法界、官僚、警察、マスコミ界等へ、池田大作私兵を送り込む作業を長年にわたり組織的に続けています。 j
創価学会の会員は何かにつけ込まれ、無理矢理入信されられた方がほとんどです。
つまり、被害者なわけで救い出すチャンスはあると思います。
皆様とともに、どうしたら彼らを救い出すことができるかどうかを話し合ってみたいと思います。
池田大作先生を信じ、崇拝したところで、幸せが訪れるでしょうか?
創価学会は撲滅するべきです m
備考 その他の入ってはいけないランキングです
アレフ、統一教会、顕正会、エボバの証人、法の華
創価学会被害者の会 浪速建設 岸本晃(キシモトアキラ)
>>549 344 オーバーテクナナシー sage 2019/03/19(火) 21:58:00.03 ID:ixlwfwNW
テスト採点「赤ペン」から「AI」へ スキャンで一括処理
https://www.kobe-np.co.jp/news/kyouiku/201903/0012160734.shtml 中学校にもRPA導入きた
パイプラインの概念が自動化のヒント
ベルトコンベアや自動車の組み立て分業も
結局はパイプラインの概念だ
点が線上を動くのが自動化のヒントじゃないのか?
>>987 工程が安定してればね。
製品によってはコンベアを流せない物があったりするから。
たとえば樹脂成形で樹脂の固着に時間がかかったりするやつだとコンベアに流せんでしょ。
工場の監視カメラからの情報を事務所にある凄い性能のPCが処理して、一番合理的な段取りを人間に指示する
ロボットアーム1台100万円で買えない今の技術水準じゃあ、ヒトをこき使った方がコスパ良い気がする。ストする気概もない腑抜けだらけなんだし
争議の戦い方も昔とは随分と様相が変わっていると言うのは事実だろうね。
どんなソフトでも実装できない卓越した情報処理能力、そこそこの性能の腕*2、段差を乗り越えられる移動手段が月20万から
↑コスパ良すぎ
まともな労働観があって搾取前提の仕事には移民しか来ない欧米だと、ソフト開発する気も起きるだろうけど
労働力が異常に安くて優秀な(皮肉)日本だと、わざわざソフト開発するよりパートこき使った方がコスパ良いんだよなあ・・・
>>994 雇用問題と言うのはもともと雇う方に都合良く作られやすい。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 408日 5時間 8分 17秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250302100836caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/future/1537327158/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「労働の自動化技術 その2 YouTube動画>3本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.6
・[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.2
・【自動車】トヨタ「ガラパゴスHV」に危機感、電動化技術を開放
・「単純労働は全て自動化されるからクリエイティブな仕事に就け」結果、AIでクリエイティブ(笑)な絵師さん、死亡!w
・【技術系資格】さらなる格下げ厚生労働省【徹底差別】
・【労働】NTTデータ、「ビジネスと技術の双方が分かる人材」を育てる人材計画 [雷★]
・私たちは人間・・・「あなたはロボット、働け」暴言暴力…失踪相次ぐ外国人実習生 夢描き、技術学ぶはずが低賃金で過重労働 [愛の戦士★]
・【社会】最先端技術に通じた人材 全国の自治体に派遣へ
・日本の自民党と中国共産党と朝鮮労働党て何か違いあるの?
・【技術】トラクターの自動操舵装置、導入進み出荷最多 北海道8割普及けん引 府県でも需要増
・兵器の自動化、操縦してもゲームのコントローラーを使う、なんならドローンに置き換わるという時代
・【悲報】厚生労働省「女・子供の自殺対策します。氷河期男は知らん」
・【ネッツトヨタ山形】うつ病原因の自殺認め和解、山形 長時間労働 [ウラヌス★]
・新疆ウイグル自治区で少数民族に強制労働 国連報告者が報告書 過剰な監視や移動の自由の制限など「奴隷状態の可能性」
・【正論】連合・芳野会長、インボイス「着実に導入すべきよ😤」これは労働者と表現の自由を守る組合😤
・イギリス:外国から入国、2週間の自主隔離が義務に 一部の労働者は除外・抜き打ち検査で罰金約13万円も…航空各社は「致命的だ」と反発 [特選八丁味噌石狩鍋★]
・★★★労働価値説よ そようなら★★★!
・【悲報】基本情報技術者試験(FE)、例年合格率たったの20%台の難関国家資格だった。まあ俺は平成29年の春に合格してるけどね。
・実を言うと日本の労働力もうだめです 突然こんなこと言ってごめんね 2、3年後にものすごく人手不足がきます それが終わりの合図です
・【技術】強力な「カーボンナノチューブの人工筋肉」が開発される 同じ重量の人間の筋肉の29倍の能力(Science) [すらいむ★]
・東京都内の外国人労働者数が約59万人で過去最高 国籍別では中共が17万人超で最多 宿泊業・飲食サービス業が全体の2割を [2/2] [仮面ウニダー★]
・自動化ツールUWSC使いよ集まれ21
・【三菱総研】北京大とAIで共同開発に着手 文章情報の生成・提供自動化の基盤構築
・フリーター男性(31) 「希望は戦争。戦争になれば社会は流動化し、強者も底辺も平等に苦しむ」 確かに…
・【韓国】人件費をゼロにしたいオーナーの増加でラーメン屋が自動化を進めて無人店舗に…クレカで決済、3分で出来上がり★2[05/06]
・NTT労働組合 18
・特別区技術系スレ12
・特ア人を見分ける技術
・同一労働同一賃金になれば
・彡(゚)(゚)なんJ派遣労働部
・給水装置工事主任技術者5
・基礎英文解釈の技術100について
・肉体労働や力仕事をしている喪女
・技術系公務員総合スレ34
・第1種ME技術実力検定試験 ver2
・入管労働法務辞めたいスレ
・トランジスタ技術のスレ 2
・波方海上技術大学校の合格点数
・上がらない労働分配率について考える
・馬淵教室の労働組合関連スレ
・大磯恒道会労働組合を訴える part2
・東大先端科学技術研究センター
・Aコープ近畿 店長 長時間労働
・高学歴の底辺労働者集合\(^o^)/
・仮想通貨の技術や未来について語るスレ
・Intelの次世代技術について語ろう 87
・光速を超える相対速度を達成するための技術
・下水道技術検定&管路施設 part18
・【FE】基本情報技術者試験 Part439
・底辺労働者ってなんで自衛隊はいらないの?
・平成27年 中央医療技術専門学校
・GT山内「僕らは常に最先端の技術を使っている」
・純情なひき板の中高年の底辺労働者wwwww
・【株は】相場師朗 Part2【技術だ】
・技術的特異点まで待機する無職ダメ人間
・今日はね労働という価値に感謝する日なんだ
・大手だけどIT技術力が低い所 (例 7pay)
・【株は】相場師朗 Part10【技術だ】
・シンギュラリティと未来技術の哲学
・虫歯にならない・なっても根治する未来技術
・東京都T類技術職スレッド Part12
・【技術】JDI、曲がる指紋センサー開発
・強制労働韓国人ら 韓国政府を相手に補償求め提訴
・夢に挫折したら、もう労働意欲とかなくなる。
・労働基準監督署に通報した実例と効果を広く求む。
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 364