今のところ応用問題の解答試案はgetと日建の解答試案プレゼントだけですかね?
応用試験は部分点があるのか気になる。
>>5
おれも落ちたら受けない。受験料15000円は高過ぎる。 >>6
コンクリート工学会の資格と違って過疎ってるね。 >>7
舗装が痛んでも打ち換えるだけだし。
国家資格ほどの物ではない。
路体、路床が原因で舗装が痛んでも、
予算が無いので直さないでしょうし。 >>9
そうだね。路床や路体が悪いと思っても切削オーバーレイとか打換えしたりするもんね。
そういえば、今年の試験で、回答には打換え工法以外を書けというのがあったね。そこが難しくて、その問題を選択せず。 合格発表まで、あと1ヶ月ちょっとか。
他の資格だと、気になってそわそわしてくるんだが不思議と何とも思わん。
あまり需要がないと自覚してるからだろうな。
奈良法律事務所だけはやめろ!暴力団弁護士荒木
ID:yTLK0hTNN暴力離婚歴有荒木秀夫弁護士が吉田昌樹オーハシテクニカ社員詐欺恐喝加害者窃 ...
詐欺恐喝罪荒木秀夫弁護士犯人が吉田昌樹オーハシテクニカ社員詐欺恐喝加害者窃盗犯とグルになり、
ねつ造文書を作り上げ、悪質な詐欺犯罪事件を起こした事は広く知れ渡っている。
荒木秀夫弁護士は犯罪者。奈良総合法律事務所だけは、やめておいたほうがいい。暴力団荒木弁護士詐欺恐喝罪人
捏造文書を共謀して作成...よく、暴力離婚歴有りの荒木秀夫弁護士の顔をズタズタに切り裂いてやりたい!吉田昌樹5ch奈良の暴力離婚歴有りバツイチオーハシテクニカ社員という書き込みを見ますね。
まあ、ろくな弁護士じ ゃないね、荒木秀夫弁護士ってのは評判悪いやくざ弁護士荒木秀夫よく、
暴力離婚歴有りの荒木秀夫弁護士の心臓をズタズタに切り裂いてやりたい!吉 ...
2018/03/24 - よく、暴力離婚歴有りの荒木秀夫弁護士の心臓をズタズタに切り裂いてやりたい!
吉田昌樹5ch奈良の暴力離婚歴有りバツイチ加害者窃盗犯オーハシテクニカ社員という書き込みを見ますね。まあ
、ろくな弁護士じ ゃないね、荒木秀夫弁護士ってのは評判...3 :名無しさん@お腹いっぱい
3/3]放火殺人鬼ストーカー刺殺犯小宇根俊興の心臓ドスで刺し殺す暴力離婚歴有りの荒木秀夫弁護士の心臓、顔面、首大動脈をドスでズタズタに刺し殺
し血の海にする吉田オーハシテクニカ奈良法律事務所
(奈良弁護士会所属)|弁護士法人i
氏 名 黒田充宏9人の痴漢暴力弁護士荒木弁護士らが、それぞれの痴漢暴力専門性を生かしつつ、犯罪組織的に紛争解決を...殺人奈良総合法律事務所
http://www.nara-law.com/
http://www.nara-law.com/prof_stuff.html
http://nara-lawoffice.com/cat305/
奈良法律事務所(奈良弁護士会所属)|弁護士法人i
交通事故、離婚、相続、借金問題、会社法務のご相談なら弁護士法人i奈良法律事務所(奈良弁護士会所属) ... 【無料法律相談会日程 】 毎月第2・第3土曜日 奈良法律事務所にて開催(ご相談の...
http://nara-lawoffice.com/ >>11
同じくです。一般試験は事故採点でクリアーしてるけど、応用の出来がイマイチ。一般のみ合格だとまた勉強だからいやだね。
しかし、この試験、発表が遅いね。 >>11だが…合格だった。なんだかんだ言ったが、ほっとしてるよw こんなクソ資格落ちるやついんの?
3日間勉強しただけで受かったわ
>>21
舗装の仕事してる人だったら、それでも受かるでしょうね。
自分はあんまり経験がないので、それなりに勉強しました。
診断士はさすがに無理ですね。 俺も申し込みしてから4ヶ月間、それなりに勉強した。
診断士か....興味はあるけど難しそうなイメージしかない。
ま、とりあえず数少ない同志の皆さん、お疲れ!
>>23
お疲れ様でした。
診断士の類いの資格はできて間がないうちの方が易しいそうですよ。
もしかしたら、コンクリート診断士より活躍できるかもね。 >>25
土木関係の合格証、登録証関係はそっけないね。もう少し、表彰状みたいな図柄にしてがくに入れて飾りたくなるようなデザインにしてほしいよね。と思います。 問5の出題ミスの影響もあってか、合格率が昨年度より高かったようですね。
合格した皆さんおめでとうございます。
>>27
道路協会は他と違って、なんか抜けてる感じするよね。 get研究所のやつ!YouTubeでの講義もあるよ!
>>30
返信ありがとう!
Getのやつは舗装工学以外の分野の記載がないみたいだけど、、、 経験記述って1土施みたいに何パターンも作らなくていいのかな?チェックするとこあるし。来年から急に管理指定される可能性もあるのだろうか。
>>32 俺も、同じ事思って土木同様、数パターン用意した。 去年、地域別の合格率出てたと思うけど、今年はないのだろうか?
中卒独学で一級土木持ちですが一級舗装はムズイ?願書出してしまった。合格率低いし本みたらわけのわからん数式でてるし。土木とどっちがムズイ?
>>35
今年度中卒独学で取得出来ました。
自分は一土の方が難しく感じました。
本日、資格者証も届きました。 >>35
1級土木と1級舗装合格出来ましたが、自分的には舗装の方が難しいと思う。
うちの会社でも土木は持ってるケド、舗装落ちる人結構いる。 >>38
舗装屋が会社に言われて仕方なく受けに来る試験。不真面目この上ない。 応用問題、例年にない出題でしたね。難しくなりました。
>>48
速報はないけど、GET 辺りが解答試案を出すと思う。 わいの解答
どや?
2314213142
2332321442
2314212434
1132232124
2344241343
2221311423
わいもさらしてみるわな
2314213341
1142311212
2314222434
4412212144
2344241341
2242311324
N建のWEB採点に入力すればすぐにメールで合否がくるがな。
N学院の解答分かる方載せてください!お願いします。
>>65
受験できるのは再来年から。
来年の診断士の受験申し込みを行う時にはまだ、一級舗装の登録が完了していないからです。 2314223341
1332311412
2314212434
4313232144
2344241341
2241311423
>>77
会社から言われて仕方なく受けに来ている人多すぎ。
真面目に勉強した人いるのかな。 今年度より、都道府県の入札にて、優遇措置が取られてきているので、受験者は増えているでしょうね。
発表あったのだろうか。
見ること出来ないですけど。
受験者しか確認できないのでしょうか。
さっさと受けて気楽になりたかったのに中止はないわー
せめて延期にしろよ
工場の出入口ダンプ車両やリース屋の出入口
水たまりなんとかならんのか?舗装2年で大体陥没やで
この試験の面白いところは土木作業員風の人が多くて、退出可能時間になったら、ほとんどの人が退出してしまうこと。
みなさん、会社から受けろといわれて仕方なく受けてる人が多すぎる感がある。
でもそんなに必要な資格なのかな。
最近舗装された自宅近くの舗装を砂利道に戻したいのですがどうすればいいですか?
>>101
私道なら工務店に金払ってアスファルトを剥がして砕石入れれば良い
公道なら諦めることだ 令和2年度のやつが令和3年度に自動繰り越しみたいだけど、なんかハガキ等はきましたか?
夏頃来たぞ
金返すか来年にスライドするか選べってやつ
>>104
返信ありがとうございます
その後の連絡等はありましたか? >>105
来年にスライドするって返信したけど
言われてみればその後音沙汰無いわ
すっかり忘れてたけど試験前になれば何かアクションあるんじゃね? 不安になって調べてみた
今年は受験受付しないんだって、去年中止の時に来年希望した人のみみたい
6月27日試験なのに6月中旬に受験票送るって
それまで何も音沙汰ないの、自分で解りづらいHP検索しろって?なんか不親切過ぎない?
もうすぐ詳細等の手紙が来るらしいです
本部に電話で聞いたら、そう言ってました
>>109
ありがと〜
2級だけど地味に気になってた この資格は二級だけでいいよ。民間資格だし。
一級なんてとって意味あるのかな?
>>199
畑違いの仕事から舗装会社に入社して、5年で1発で1級を取得したのはこの私です。ないよりはあった方がいいよね。民間資格とはいえど。 >>111
経審はプラス5点だっけ?
個人的には舗装診断士の受験資格になるのが良いね 建設業関係者の集い!全国版
↑検索!
現場関係の事なら何でもオッケーのオープンチャットです!!
まだ始めたばかりで入りやすいオープンチャットですので宜しくお願い致します。
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。
第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。
彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。
共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。
第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。
本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。
父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。
もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。
2問目〜5問目の選択問題は、何問勉強したらいいと思いますか?
2問を15年分勉強しようと思いますが大丈夫だと思いますか?
お疲れー
おれは2級
来年診断士行きたいんで、2級頑張るぞー
>>129
診断士受けるには一級が必要じゃないの?
二級でもいけるのかな。 設計は理解すれば簡単なんだけど計算ミスが怖くて選択すべきか悩む
○か☓よりは文章ダラダラ書いて部分点貰えるならそっちの方が堅い気がする
>>136
わかる
けど、単純なら得点取りやすいでなぁ 過去問10年分を85%は理解できた
いける、必ず合格
過去、平成16年までの問題全部覚えた。
でも、不安だよ。
問2はいきなり穴埋めがわからなかったから、やめた笑
応用を問2の穴埋め全くわからんかった…
問2と問5だけ勉強していたから、問3、問4対策やっておけばよかった…
>>146
たしか、九州建設学院ぐらいから出ると思います。 >>154
(1)@平坦性、A塑性変形抵抗性、B透水性、C疲労破壊抵抗性
(2)@3.7、A3、B20、C20
(3)@41、A34.2、B86、C15、D21 九州不動産専門学院から解答速報が出るみたいですが、まだ出て無いです
応用試験の(3)C15 D21 はどうしてそうなるの?
問題3
(1)@骨材の粒度は中央値以下を目標とし、75μmふるい通過質量百分率は小さめにする。
Aアスファルト量は、共通範囲の中央値かそれ以下とする。
Bホイールトラッキング試験
C動的安定度(DS)
(2)@排水性 A切込砂利 B路床
(3)@界面活性剤 Aカチオン Bシールコート Cタックコート
(4)@高性能AE減水剤の効果 → 単位水量を大幅に改善できる
A流動化剤の効果 → 単位水量を変えずにワーカビリティーを著しく改善できる。
問題4
(1)構築路床の築造工法の種類およびその概要と効果(2つ)
盛土工法 → 良質土を原地盤の上に盛り上げることで、地下水位が高く軟弱な箇所の支持力を改善する。
安定処理工法→ 現位置で路床土と安定材(セメントや石灰)を混合し、支持力を改善する。
置換え工法 → 軟弱な路床土の一部または全部を掘削して良質土で置き換えることで、支持力を改善する。
(2)タックコート散布後の養生時間を短縮する方法(2つ)
加熱して散布する方法
ロードヒータにより下層面を加熱する方法
所定の散布量を2回に分けて散布する方法
(3)普通コンクリート版の後期養生に関する留意点(2つ)
養生マット等を用いてコンクリート版表面を隙間なく覆い、完全に湿潤状態になるように散水する。
コンクリートを表面を荒らさないで、後期養生ができるようになったら、なるべく早く実施する。
養生期間中は、車両等の荷重が加わらないようにする。
(4)セメントミルクの浸透作業に関する留意点(2つ)
舗装体表面の温度が50℃程度以下になってから施工する。
施工にあたり、舗装体にごみ、泥、水などがのこってないことを確認する。
浸透作業は振動ローラ等により行う。
舗装表面の骨材の凸凹が現れる程度にセメントミルクをゴムレーキなどで除去する。
特にすべり止め対策を必要なところは、施工後、ショットブラストなどで表面を粗くする。
問題5
(1)試験機器を用いて求められる舗装の指標
DFテスタ → すべり抵抗値
3mプロフィルメータ → 平たん性
フォーリングウェイトデルレクトメータ(FWD) → たわみ量
(2)@車輪走行部の沈下を伴う亀甲状ひび割れ(それぞれ1つ)
発生原因:路床、路盤の支持力低下 許容載荷輪数超過
修繕工法:打換え工法 局部打換え工法 表層・基層打換え工法 路上路盤再生工法
A塑性変形によるわだち掘れ(それぞれ1つ)
発生原因:アスファルト混合物の品質不良 交通状況や気候状況に適したアスファルト混合物が選択されていない
修繕工法:オーバーレイ工法 表層・基層打換え工法 路上表層再生工法
(3)リフレクションクラックの発生を抑制・遅延させる対策(2つ)
クラック抑制シートを設置する 応力緩和層(砕石マスチック層、改質アスファルト等)を構築する
(4)すべり抵抗性を回復させるために実施する維持工法(それぞれ2つ)
アスファルト舗装:表面処理工法 薄層オーバーレイ工法
コンクリート舗装:表面処理工法 粗面処理工法 グルービング工法
>>167
お疲れ〜
来年応援してます! 来年一級初受験します。
年明けくらいから勉強はじめます。
受ける人、一緒に頑張りましょう
1級舗装とコンクリート診断士どちらが難しいですか?
>>176
だからなに?
お前に迷惑かけたか?あ? 教えてあげよう
診断士は、主任技士・技士と同じように相対試験
技術士やRCCMを持ったコンサルやゼネコンや工務員たちが受験し、その受験者数の上位15%が合格となる
土木の資格だと、技術士を除き、一番難しいのでは?
>>180
親切にどうもありがとう
さっきは悪かった >>180
去年1級土木取ったから次の資格悩んでいてね 同じく悩んでる。
合格率低いのに、資格手当等一切ない。
一級舗装とるメリットがないんだよなぁ。
更新費用もかかるし…
>>182
いや、おれも変な聞き方した、わりー
個人的には。診断士を受けるべきかと
おれは、技士→診断士と受験した
今後、良いコンクリート良い施工(技士)も大切だが、補修の時代と言われる中、補修は高い技術力(診断士)が必要となる
コンサルだけじゃなく、地場の土木屋、建築屋の社長(そこそこ年配)も生き残りをかけて受験に来てたよ
寿発注者共通の重点資格だと思う >>184
1舗は確かに、民間資格だし、何より更新がめんどくさいよね
でも、1土+1舗は魅力だよ
ステップアップにおすすめなのは
Co技士・主任技士・診断士、測量士かな
あくまで個人的な意見だけどね >>186
なるほどありがとう
正直なところ本当は管工事か造園が欲しいんだけど、実務経験の被り(土木と)はダメって書かれてるから、受けれないかなあと
土木の合格取消しとかなったら怖くて笑 >>187
もう今年から辞めた方がいいよね
申込書見たけどさ、押印をした実際の人物(総務や人事)の署名がいるし、不正をした人物プラスアルファで、社内全体調べられるみたいだから怖すぎる
1土があれば、そこそこの試験の受験資格になるからほんまに最高の資格だと思う 建設業なら1土もってればオールマイティーだから管も造園もいらない
建築はセコカンより上級の建築士のほうがずっと上
でも取れるなら国家資格の方が良い
1舗装は民間資格だし正直なくてもいい
>>189
それな
造園は少しニッチすぎるよね
俺はそれもあって、若い頃造園職から土木職に移った >>190
建築はやっぱ建築士か
俺たち土木は、1舗はあった方がいいかな?
ってのが、ある程度の舗装関連の業務は、現状1舗(2舗)が受注要件になってるケースが多い
まあ会社に何人もはいらないけどね 公務員だが、一級舗装なくても充分。一土持ってれば充分
しかし業界では今後公共の舗装工事の受注に1舗装が必要になるって何年も前から噂されてる
俺もそれで慌てて取りに行かせられた
騙されてるよなあ、継続申請が必要な資格だし協会か金を吸い上げるシステムなだけだと思うわ
皆解ってて何も言わないけど
>>193
地方はまだ一土で良いけどNEXCOは一舗や、笹子の件があってからあと施工アンカー施工士みたいな資格を欲してたりする。 更新なきゃいいのになぁー
あと、なんでこんなに合格率低いの?
>>195
その通り、それが言いたかった
あとアンカーは話題だね 国家資格に繰上げになることは無さそうだし、取得メリットないよ
俺的難易度はこうだな
技術士>コン診>1舗>1土>1造>1管
>>199
1土は、その中では1番簡単だと思います なんとなくだが、合格率20%前後になるように調節している気がする
技術士>コン診>1舗>1造>1管>1土 が妥当か?
管工事って難しくないですか?熱力学やら流体力学やら文系出身の私にはさっぱりでした…
土木はまだコンクリートだったり土工だったり何となくイメージつくので取り組みやすかったです
>>206
技術士やコンクリート診断士等と比べると、難易度にかなり差があると思います
1造と1管は同レベル程度と私も直感的に思いました
もっと言えば、各種別の1級施工管理技士よりもコンクリート技士の方が難しいかも知れませんね
相対試験はストレスもかかるし、試験前から合格発表までが辛かった思い出です ネットのどっかに
1舗装は1建築より簡単で1土木より難しいみたいなこと書いてた。
どうなんだろ?
>>208
その3つなら畑違いで名前から新しく覚えたりして取りにくいだけでは?
建築と舗装とる人はまず稀すぎる 舗装とるまえに外構やるなら土木とるはず 舗装だけの人もほとんどいないと思う 監理技術者になれないのに
土木と舗装は繋がり大きいし 2〜3年丁稚しかしてなくても言葉も馴染みがあるでしょ
土木しかやってなくても付帯で舗装することもある 施工と設計で違うとはいえ 建築には上位に建築士あるし
難易度はあんまり変わらないんじゃないかなぁ
建築は持ってないが 土木と舗装は独学1発だったけど建築はとるなら時間倍以上とらないときつそう >>211
1級建築施工→1級舗装→1級土木の順番で取得しました
運よくすべてストレートでしたが、
やはり建築が1番勉強時間が必要でした。
建築と舗装の後の土木は楽でした
ほとんど鉄筋コンクリートと舗装を選択していれば解答できたので >>212
自分は土木→舗装
まっさらな新人は受験資格がないけれども 仮に専門も出ていない未経験の新卒が受けたとしたら
難易度に差はないと思う >>211
ありがとう。なるほどね。
まあ、所詮セコカン試験だから、大して差はないわなwww >>216
2級受かった
おれは診断士いくわ
施工はいいかな
診断士合格して余裕あったら受ける >>217
2級舗装で診断士いけるんだっけ?
1級舗装か技術士かRCCMか上級土木技術者いるんじゃない? >>218
持ってる
コンサルだから、そっちの方が書きやすい >>219
コンサルならセコカンより診断士の方が向いてるだろうなw >>219
すげ
2級舗装とかマジで楽勝だったろうな >>221
普通にめっちゃ勉強したわ
受かって安心した セコカンは過去問の繰り返しで誰でも合格できる!!!!!